第6课ステップ 3 课件(57张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6课ステップ 3 课件(57张)

资源简介

(共57张PPT)
第6課 気候と日常生活
学习目标
理解与天气相关的词汇及表达。
思考气候与日常生活的关系。
学习介绍中国传统文化的方法。
提高阅读文章梳理信息的能力。
知识要点
词汇:本课生词共计49个,其中名词34个(其中包含サ变动词6个),动词12个,其他3个。
语法:
①~見込み ②ごとに
③Vていただく(敬语) ④V(さ)せていただく(敬语)
⑤お(ご)Vになる(敬语)⑥ほかに
⑦もしかしたら ⑧ に従って
⑨Nこそ
交际:学习用日语做汇报时主持人、发言人需要说的交际表达用语。
课时分配
第一课时:预热。完成step1的全部活动。学习step1的单词。学习语法:~見込み。
第二课时:阅读step2的文章,完成活动①②。学习step2的单词。
第三课时:再次阅读step2的文章,完成活动③④⑤。学习语法:ごとに。
第四课时:听step3的第一、二段对话,完成活动①②③④。学习与第一、二段对话相关的单词。
第五课时:学习与第一、二段对话相关的语法:Vていただく(敬语)、V(さ)せていただく(敬语)、お(ご)Vになる(敬语)、ほかに、もしかしたら。
课时分配
第六课时:听step3的第三段对话,完成活动⑤⑥。学习与第三段对话相关的单词。
第七课时:学习与第三段对话相关的语法: に従って、Nこそ。根据学生需求,有针对性地复习、练习step3的难点内容。
第八课时:完成step4的活动①。学习step4的单词。分好小组,布置活动②的任务要求。
第九课时:完成step4的活动②③。
第十课时:同步练习册。
ステップ3 読みましょう
ドイツ人のトーマスさんと中国人の張斌さんは、日本の高校に留学しています。学校で 2 人は環境保護サークルに参加しました。今日は、地域の方々に来ていただき、交流活動を行います。発表するのは、張さんです。
安田さん
トーマスさん、張斌さん
張斌さん
中国の「節気」
お忙しい中
初めて

×

張さんの発表をもう一度聞いて、(  )の中に入る言葉を書いてください。
気候と生活
クリスマスイブ





会話をもう一度聞いて、(  )に入る言葉を書いてください。
農業
餃子パーティー
Step3单词
従う (したがう ) ③( 动1自)按照,随着, 跟随
遺産(いさん) ( 名) 遗产
集団(しゅうだん) (名)集体,群体,集团
留守(るす)①( 名) 看家,看门; 不在家
受け取る(うけとる)③ ( 动1他) 接,收;理解
ついでに (副)顺便,就便
ゴム①(名)橡胶
Step3单词
見舞い(みまい) (名)看望,探望,慰问
演じる(えんじる)③(动2他)表演,扮演
売店(ばいてん) ( 名) 小卖店,售货亭
見つかる(みつかる) ( 动1自) 能找到,能发现
揺れる(ゆれる) ( 动2自) 摇晃,摇摆,摆动
震度(しんど)①( 名)( 地震) 烈度
Step3单词
終わり(おわり) (名)终了,结束,结尾
景気(けいき) (名)经济状况,景气,行情
要求(ようきゅう ) ( 名 动3他) 要求
ポスター ①(名) 海报
端(はし) (名)边缘,一端
ついに ①(副)终于,好不容易
予防(よぼう) ( 名 动3他)预防
Step3单词
財産(ざいさん) ①( 名) 财产
光る(ひかる)②( 动1自) 发光,发亮
個性(こせい)①(名)个性
根性(こんじょう)①(名)禀性; 毅力,耐性
握る(にぎる) (动1他)握;掌握
未来(みらい)①(名)未来
重点词汇
従う(したがう)   ③ (动1自)
日本の習慣に従って、家の中では靴を脱ぎます。
(按照日本的习惯,在家里脱掉鞋子。)
仕事が進むに従って、興味も増してきました。
(随着工作的进展,我也越来越感兴趣了。)
日が暮れるに従い、寒くなってきた。
(随着日落,天气也变冷了。)
受け取る(うけとる)  ③     (动1他)
毎月の月末に給料を受け取ります。
(每个月的月末领工资。)
海外にいる友達から小包を受け取りました。
(我收到了海外朋友寄来的包裹。)
彼は私の意見を間違って受け取ってしまった。
(他错误理解了我的意见。)
見つかる(みつかる)  (动1自)
片方の靴下がどうしても見つからない。
(一只袜子怎么也找不着。)
あの人に見つかるとまずいです。
(被那个人发现可不妙。)
歯医者で虫歯が2本見つかった。
(牙医帮我找到了两颗虫牙。)
ついに (副)
子ども頃からの夢がついに実現しました。
(儿时的梦想终于实现了。)
ついに成果発表会の日が来ました。
(成果发布会的这一天终于到来了。)
一日中待っていたが、彼はついに帰って来なかった。
(等了一整天,他最终还是没有回来。)
根性(こんじょう)     (名)
あの少年はまだ小学生ですが、かなり根性がある。
(那个少年虽然才是小学生,但具有相当强的毅力。)
根性が足りないと、この作業を完成するのは無理です。
(如果毅力不够,是不可能完成这项任务的。)
根性をたたき直すのはとても難しいです。
(改变秉性是非常难的。)
Vていただく(敬语)
いただく接在动词て形后,表示“受益者请施益者做某事”或者“受益者承受了施益者的某项行为所带来的益处”。一般用于施益者的身份、地位、年龄等高于受益者的情况。
施益者用「に」或者「から」表示,但是当施益者是国家、学校、公司等团体时,只能用「から」。
「Vていただく」是「Vてもらう」的自谦语。
语法句型
教材例句:
(店員がお客さんに対して)ここにお名前を書いていただけませんか。
(店员对客人说)可以请您在这里写您的名字吗?
(生徒が先生に対して)日本語を直していただき、大変助かりました。
(学生对老师说)感谢老师您帮助我修改日语,真是帮了我大忙。
教材例句:
(生徒が先生に対して)先生に教えていただいたことはいつまでも忘れません。
(学生对老师说)老师教给我的东西,我永远不会忘记。
(指導者が参加者に対して)集団生活に必要なルールについて考えていただきたいです。
(指导者对参加者说)我希望大家能思考一下与集体生活相关的必须的规则。
补充例句:
先生に教えていただいた歌を今でも覚えております。
(老师教给我们的歌,我直到现在依然记得。)
奥様にもパーティーに来ていただければうれしく存じます。
(如果您夫人也能来参加派对的话,我会感到非常荣幸。)
补充例句:
財布を忘れてしまい、先生にお金を貸していただきました。
(我忘带钱包了,所以就向老师借了钱。)
彼はお客様に喜んでいただくために、いつも笑顔を絶やしません。
(他为了讨客人欢心,一直笑容不断。)
教えていただきました
許していただきました
送っていただき
紹介していただきました
案内していただきました
V(さ)せていただく(敬语)
いただく接在动词使役态て形后,表示请他人允许自己(或自己一方的人)做某事。意为“请允许我……”。此句型表示由于对方的许可而使自己(或自己一方的人)得到了某个机会,含有自谦之意。是自谦语的一种,用于郑重的场合或与上级、长辈的对话。
教材例句:
(司会者が参加者に対して)時間になりましたので、発表会を始めさせていただきます。
(主持人对参加人员说)时间已经到了,请允许我开始今天的发表会。
(生徒が先生に対して) 気持ちが悪いので、授業を休ませていただきたいです。
(学生对老师说)我身体不舒服,请您允许我今天休息不上课了。
教材例句:
(社員が訪問者に対して) 社長は留守なので、代りに受け取らせていただきます。
(公司职员对来访者说)我们总经理现在不在,请允许我代为收下。
(スタッフがお客さんに対して)このことについて、ついでに説明させていただきます。
(工作人员对客人说)关于此事,请允许我顺便做以说明。)
补充例句:
まだ熱がありますから、今日も休ませていただきます。
(因为还在发烧,所以请允许我今天再休息一天。)
粗末なものではございますが、お礼の品を贈らせていただきます。
(微薄小礼,不成敬意。)
补充例句:
用事があるので、今日は早く帰らせていただけませんか。
(我有要紧事,今天可以让我早点回去吗?)
会場 日時などは後日、メールにてご案内させていただきます。
(请允许我日后用电子邮件通知您会场地点以及日期等信息。)
では、新しいプランについて紹介させていただきます。
クラスを代表して先生方への感謝の言葉を述べさせていただきます。
コピーを取らせていただけますか/取らせていただいてもよろしいでしょうか。
この仕事をやらせていただけますか。
お/ご+V+になる (敬语)
「お」+一类动词/二类动词ます形去掉「ます」+「になる」,「ご」+三类动词汉字词词干+「になる」。是尊他敬语的表达方式之一,用于描述尊长或上级的行为、状态,对其表示尊敬。
教材例句:
社長は9月8日に中国からお帰りになります。
(总经理9月8号从中国回来。)
会長、A社の社長にお電話をおかけになりましたか。
(会长,您给A公司的总经理打电话了吗?)
これは宋さんのお父さんがお撮りになった写真です。
(这是宋先生的父亲拍摄的照片。)
教材例句:
李先生は1997年に北京大学をご卒業になりました。
(李老师1997年从北京大学毕业。)
(奥さん同士の会話)息子さんの卒業式にご出席にならなかったのですか。
(夫人之间的对话)您没有出席您儿子的毕业典礼吗?
补充例句:
李先生がお帰りになりましたら、ご連絡をいただけませんか。
(如果李老师回来了,可否请您与我联系?)
社長は来週、アメリカへご出張になるそうです。
(听说总经理下周要去美国出差。)
お使いになった
お考えになった
お聞きになり
お脱ぎになった
ほかに
名词+「の」+「ほかに」,动词基本形+「ほかに」,一类形容词基本形+「ほかに」,二类形容词词干+「な」+「ほかに」。「ほか」是形式名词。意为“除……以外”。后项既可以是肯定形式,也可以是否定形式。此句型还有「ほかの」「ほかには」「ほかにも」 等形式。也可单独使用「そのほかに」。
教材例句:
材料はゴムのほかにプラスチックが必要だ。
(材料除了橡胶还需要塑料。)
私のほかに彼もお見舞いに行きました。
(除了我之外,他也去探望慰问了。)
彼女はこの劇の中でお母さんを演じるほかに、娘も演じます。
(她在这部剧中除了扮演母亲,还扮演女儿。)
教材例句:
この町は駅前にいくつかの売店があるほかにはお店が一つもない。
(这条街的车站前除了有几个小商店其他什么店铺都没有。)
このアパートは駅から遠いほかはだいたい希望通りです。
(这个公寓离着车站较远,除此之外基本上都符合我的期待。)
彼はマラソンが得意なほかに、水泳も得意です。
(他除了擅长马拉松,还擅长游泳。)
补充例句:
A:今度は、一人で旅行しますか。
B:いいえ、私のほかに、友達の佐藤さんも行きますよ。
(A:“这次旅游你一个人去吗?” B:“不,除了我之外,还有朋友佐藤也去。”)
最終のバスが行ってしまったので、家へ帰るには歩くほかにはタクシーを呼ぶしかない。
(因为末班车已经开走了,要想回家除了走路回去之外就只有打车了。)
今回の会議には、学識経験者のほか、銀行 電気メーカーといった企業の人事部長も参加した。
(除学识渊博的学者外,银行、电器厂家等有关企业的人事部长也出席了此次会议。)
英語の
山田さんの
行く
書く
その
もしかしたら
表示对自己的判断没有那么自信,意为“可能……,也许……”。语气相对不确定,同义词有「ひょっとしたら」。「もしかしたら」可以换成「もしかすると」、「もしかして」。后半句常接续かもしれません。
教材例句:
鍵が見つかりません。もしかしたら車の中に忘れたかもしれません。
(找不到钥匙了。或许是忘在车里了。)
(空港で)孫:あの人、もしかしたらサッカー選手の中田さんじゃないですか。
  佐藤:あっ、本当だ。
(在机场)(孙:那个人或许是足球运动员中田吧?
佐藤:啊,真的是呢。)
教材例句:
今、大きく揺れました。もしかしたら震度4ぐらいあったかもしれません。
(刚才发生了较强烈的晃动。或许震级4级左右吧。)
もうすぐ5時です。もしかしたら、図書館はもうすぐ終わりかもしれません。
(马上就5点了。可能图书馆马上就要关门了。)
もしかしたら、景気がまたよくなるかもしれません。
(或许景气会再次好转的。)
补充例句:
もしかしたら彼はもう来ないかもしれません。
(或许他可能就不来了。)
もしかしたら彼はそれを知っているかもしれない。
(他或许知道那件事。)
君、もしかして時間を間違えたのかい。
(搞不好是你把时间弄错了吧?)
也许明天去不了。
虽然他现在反对,但是也许会改变主意。
也许今天会下雨。
也许山田在图书馆。
~に従って
(1)接在名词之后,表示按其“命令、指示、方针”等行事。后常接命令、请求等意志的内容。意为“遵从……,按照……”。
(2)接在动词基本形之后,表示随着一方的变化,另一方也跟着变化。意为“随着……,越……越……”。
教材例句:
先生の指示に従って行動してください。
(请按照老师的指示来行动。)
お祭りは昔からの習慣に従って行われる。
(这个节日活动遵照以前的习惯来进行。)
先生の要求に従ってポスターを作りました。
(按照老师的要求制作了海报。)
教材例句:
工事中なので、 指示に従って道路の端を歩いてください。
(正在施工,请您遵照指示沿着道路边走。)
(スタッフが選手に対して) スタッフの案内に従って、入場してください。
(工作人员对运动员说)请您跟随工作人员的指引入场。
补充例句:
高くなるに従って、見晴らしが良くなります。
(越往高处走,景致就越好。)
国が豊かになるに従って、私たちの生活も豊かになりました。
(随着国家的富强,我们的生活也富裕了起来。)
夜が更けるに従って眠くなった。
(夜越深,我越困。)
①DBCA ②BDCA
③DACB    ④DBCA
Nこそ
こそ接在名词之后,表达强调的语气。强调某事物的重要性、唯一性。意为“正是……”“……才”。
教材例句:
ついに見つけました。この本こそ私が探していた本です。
(终于找到了。这本书才是我要找的书。)
予防こそ必要です。
(预防才是必须的。)
健康こそが、私の一番の財産だ。
(健康才是我的最大财富。)
教材例句:
それこそがキラリと光る個性です。
(那才是最闪光的个性。)
今度こそ根性が試される。
(这次才真的考验毅力。)
自分こそ、自分の運命を握る者なのだ。
(只有自己才是掌握自己命运的人。)
补充例句:
子供こそ、国の未来です。
(孩子才是祖国的未来。)
実力こそ、今回の勝負の肝心だ。
(实力才是决定此次胜负的关键所在。)
睡眠才是消除压力最好的方法。
你才是未来之星。
你才是公司的顶梁柱。
我才应该请您多多关照。

展开更多......

收起↑

资源预览