资源简介 (共32张PPT)第四課静かな日本教学目标1.礼儀作法の大切さを意識して、国によって異なるマナーの大切さを理解する。2.礼儀作法に関する言葉が使えるようになる。3.食事のマナーやルールなど、基本的な礼儀作法を身につける。ステップ2単語の録音を聞きましょう異なる(ことなる)③ (动1自)不同,不一样性格が異なる。(性格不一样。)人によって異なる。(因人而异。)君とは異なる考えを持っている。(我的想法和你不一样。)マナー ① (名)礼仪,礼节テーブルマナー(餐桌礼仪)マナーモード(手机震动模式)海外旅行に行く時、その国の習慣とマナーを勉強する必要がある。(去海外旅游之前,有必要学习一下当地的习俗和礼仪。)動かす(うごかす)③ (动1他)活动,摇动;挪动,移动;开动,转动机を窓の近くに動かしてください。(请把桌子挪到窗户旁边。)このベッドは一人では動かせない。(这张床一个人搬不动。)医者 痛いかどうか、ちょっと腕を動かしてみてください。 (医生:“稍微动动胳膊看看疼不疼。”)王先生のスピーチは多くの人の心を動かした。(王老师的演讲打动了很多人。)縦(たて)① (名)纵,竖縦に書く。(竖着写。)縦に線を引く。(竖着划线;画纵(竖)线。)首を縦に振る。(点头;同意;赞成。)縦から見ても横から見ても(无论从哪方面看。)経験(けいけん) (名 动3他)经验,经历;体验経験不足(经验不足)潘さんは子どもの頃、海外生活を経験しました。(小潘在小的时候就体验过了海外生活。)この2週間、日本でたくさんの経験ができた。(这2个星期在日本体验了很多。)こんな寒い冬はいままで経験したことがない。(从来没有经历过这么冷的冬天。)過ごす(すごす)②(动1他)度过,过,度;生活,过活楽しい夏休みを過ごす。(度过愉快的暑假。)冬休みはどのように過ごしましたか。(寒假过得怎么样?)北京で2か月を過ごした。(在北京度过了2个月。)確かに(たしかに)① (副) 确实,没错電気は確かに私が壊してしまった。(灯确实是我弄坏的。)確かにこの本が面白い。しかし値段が高い。(这本书确实有意思,可是有点贵。)友達からの手紙は確かに受け取りました。(朋友的来信确实已经收到了。)解ける(とける)② (动2自)解开;消解靴の紐が解けた。(鞋带开了。)誤解が解ける。(误会解除了。)彼の冗談のおかげで緊張が解けた。(多亏了他开的玩笑,紧张感烟消云散了。)難しい問題が解けた。(难题解开了。)相当(そうとう) (副 形2 名 动3自)很,颇;相当于中国の外交部長は日本の外務大臣に相当する。(中国的外交部长相当于日本的外交大臣。)5000円相当の商品を見せてください。(请把价值5000日元的商品让我看一下。)この言い方に相当する中国語はない。(中文里没有和这个说法相同的词。)あのホテルは相当お金かかっている。(盖那个宾馆花了相当多的钱。)叩く(たたく) (动1他)打,揍,敲,叩誰かがドアを叩いています。(谁在敲门。)彼は怒って机を叩いた。(他愤怒地拍了桌子。)音楽に合わせて、手を叩いてください。(请跟着音乐节拍拍手。)雨が窓を叩く。(雨点敲打窗户。)噛む(かむ)① (动1他) 咬,嚼犬に足を噛まれた。(腿被狗咬了。)食事の時はよく噛んで食べましょう。(吃饭的时候好好嚼过后再咽下去。)舌を噛んでしまいました。とても痛いです。(不小心咬到了舌头,疼死了。)鉛筆を噛むのは悪い癖だ。(咬铅笔是一个坏习惯。)わがまま③④ (名 形2) 任性わがままを言う。(说任性的话)わがままな子供 (任性的孩子)わがままに育てられた。(娇生惯养。)離れる(はなれる)③ (动2自) 离开;相隔離れていても、私たちはずっと友達だ。(即使分开,我们也一直是朋友。)上海から北京までは1000キロ以上離れています。(上海和北京相距1000多公里。)日本を離れてから、もう10年になります。(离开日本已经快10年了。)うちは道路から離れていて静かだ。(我们家远离马路非常安静。)1.S/Nくらい(ぐらい)接续:简体句或名词+「くらい(ぐらい)」。含义:(1)为说明动作或状态的程度,以比喻的形式或举出具体事例来进行说明。注意:「 くらい」与「 ぐらい」含义相同。例:顔も見たくないくらい嫌いだ。(我讨厌他,连见都不想见。)佐藤さんぐらい英語ができるといいね。(要是能像佐藤英语说得那么流利该多好啊。)一歩も歩けないくらい疲れていた。(累得连一步都走不动了。)コートが欲しいくらい寒い一日だった。(那天很冷,甚至想要穿一件大衣。)练习:填写下划线部分,完成句子。① ぐらいは、ゆっくり休みたいです。(休みの日)②英語も日本語も簡単な会話 はできるようになった。③____________くらいは難しくありません。休みの日ぐらい/くらいボールを打つ含义:(2)表示较轻的程度。意为“之类的”“什么的”。语气轻松,含有“无所谓、没什么”的语感。例:そんなことくらい子供でもわかる。(这点儿事连小孩子都明白。)ビールぐらいしか用意できませんが、会議の後で一杯飲みましょう。(我们只准备了点儿啤酒,开完会咱们喝一杯吧。)挨拶くらいの簡単な日本語しか話せない。(我只会讲点打招呼的简单日语。)补充在第一册里学过“数量词+くらい(ぐらい)表示概数”的用法。この道は5分くらい行くと、大きな川があります。(从这条道儿向前走5分钟左右,有一条大河。)修理には一時間ぐらいかかります。(修理要花一个星期左右的时间。)これいくらだろう。3000円ぐらいかな。(这个多少钱啊?是不是得3000日元左右啊。)その島はこの国の3倍くらいの面積がある。(那个岛的面积是这个国家的3倍。)2.Nなら接续:N+なら含义:表示假定条件。可以表示提出某一话题,也可以承接上文,就对方提出的话题表达意见或提出建议。意为“如果提起……的话”“就……方面来说”。例旅行なら、カメラを持っていったほうがいい。(旅行的话,最好带上相机。)時間なら十分ありますから、心配しないでください。(时间非常充足,不用担心。)A:佐藤さんを見ませんでしたか。(你看见佐藤了吗?)B:佐藤さんなら図書館にいましたよ。(佐藤刚才在图书馆。)会議のことなら、おう社長に伝えましたよ。(关于会议的事,已经传达给社长了。)练习:填写下划线部分,完成句子。①故郷の食べ物なら、__________が一番好きです。②日本語の□発音、□文法、□聴解______少し自信があります。③日本の______なら、_______________、_______________が一番________ですよ。すき焼きならアニメ『名探偵コナン』『ドラえもん』好き練習男:餃子を食べたいなあ。女: なら、 。?餃子この店が美味しいですよ3.Vたら接续:将动词た形变为「Vたら」 。含义:表示动作的继起或契机。注意:后项事件多为意外发现,带有说话人意外、惊讶的语气,时态多为过去时。例:空港に着いたら友達が迎えに来ました。(到机场一看,我的朋友来接我了。)変な音がするので隣の部屋に行ってみたら、ネズミがいた。(听到奇怪的声音,跑到隔壁房间一看,原来是一只老鼠。)お風呂に入っていたら、電話がかかってきた。(刚开始洗澡,电话铃响了。)五月に入ったら急に暑くなった。(一进五月天马上就热起来了。)薬を飲んだら熱が下がった。(喝了药,烧马上就退了。)练习:填写下划线部分,完成句子。①五月に______たら、急に暑くなった。(入る)②手紙を______たら、返事がすぐに来た。(出す)③家に______たら、友達から葉書が来ていた。(帰る)入っ出し帰っ补充在第一册里学过「 たら」表示假定条件的用法,意为“如果……就……”。接续:动词、形容词或名词谓语句简体过去时中的「た」变为「たら」。其中,二类形容词和名词的过去时否定形式后续「たら」时,变为「 でなかった」。注意:「 たら」表示条件时,侧重于特定的个别事物的具体条件,后项多为意志、希望,命令、禁止、劝诱等内容。例如:分からないことがあったら、聞いてください。(要是不明白的话请问我。)山本さんに会ったら、この手紙を渡してください。(要是见到山本的话,请把这封信交给他。)寒かったら、暖房を使ってください。(要是冷的话请使用暖气。)週末は雨でなかったら、山に登りたい。(周末要是不下雨的话,我想去爬山。)なら vs たら「なら」常表示说话者的判断,与「たら」相似,后项部分可以使用表示意志、希望、命令、请求等表达方式,而意思不同。「たら」侧重于表示继起。例パリへ行ったら、おしゃれな靴を買おう。パリへ行くなら、おしゃれな靴を買おう。到了巴黎,我就去买漂亮的鞋子。(买鞋在去巴黎之后)假如去巴黎,我就去买漂亮的鞋子。(买鞋在去巴黎之前)补充在第一册里也学过「 ば」表示假定条件的用法,意为“如果……就……”。接续:接在动词、形容词的假定形后面。(请见第一册P189)注意:通常情况下,后项不用于意志、希望、命令、请求等表达。但当前项谓语为状态性谓语(如「暑い」「いい」等形容词、「ある」「いる」「晴れる」等状态动词、动词否定式)时,或前后项主体不一致时,后项句末语气不受限制。例如:李さんに聞けば、分かりますよ。(问小李的话就明白啦。)毎日練習すれば、上手になることができますよ。(只要每天练习,就能熟练。)暑ければ、窓を開けてください。(热的话请打开窗户。)時間があれば、いつでも遊びに来てね。(有时间的话请随时来玩呀。)除了可以表示一般假定外,还可以用于表示恒定的、自然现象的条件。例如:やればできる。このボタンに押せば、冷たい水が出ます。4.Vてはいけない接续:动词て形+「は」+「いけない」含义:表示禁止或不允许别人做某事。意为“不能……”“不许……”注意:多用来说明规章制度等,一般不对长辈或上级使用。口语中有时候把「ては」说成「ちゃ」。例:未成年は酒を飲んではいけない。(未成年人不许喝酒。)この部屋で食事をしてはいけない。(不许在这间屋子里吃东西。)この場所に駐車してはいけない。(不许在这里停车。)きみ、初めて会った人にそんな失礼なことを言っちゃいけない。(你不能对刚见面的人说那么没礼貌的话。)A:おかんさん、公園へ行っていい?(妈妈,我能去公园玩一会儿吗?) B:宿題ができる前に、遊びに行っちゃいけないよ。(在完成作业之前,你不许出去玩儿。)练习:填写下划线部分,完成句子。①わがままを______はいけない。(言う)②中に______はいけません。危ないので、離れてください。(入る)③私達の学校では、______はいけません。ルールですから。言って入って遅刻して5.Vた/ないほうがいい接续:动词た形或ない形+「ほうがいい」含义:表示建议或劝告。意为“最好……”或“最好不要……”链接:在第一册12课中已经学过Vたほうがいい的用法。例:そんなに頭が痛いなら、病院に行ったほうがいいよ。(如果头那么痛的话,还是去医院比较好。)熱があるから、あまり無理しないほうがいいと思うよ。(你发烧了,还是不要太逞强。)レポートを書く前に、ネットで資料を調べたほうがいい。(写小论文之前,最好先在网上查一下资料。)あの魚は新鮮ではないから、食べないほうがいいです。(那鱼不怎么新鲜了,最好不要吃了。)练习:填写下划线部分,完成句子。①健康のため、一日に7時間は______たほうがいい。(寝る)②雨の日の海は、危ないですから、______ほうがいいですよ。(行く 否定)③両親や祖父母は、私によく「若い時は、______ほうがいい」と言います。寝行かない努力した 展开更多...... 收起↑ 资源预览