第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったりします 课件 (19张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったりします 课件 (19张)

资源简介

(共19张PPT)
復習    **請翻譯成簡体形**
今天早上沒吃雞蛋。今朝 卵
沒有喝過酒。~たことがあります
昨天不是很忙。
去年出社會了(成為社會人)。社会人 ~Nになります
雖然很困,但還得做下午的工作。眠い ~なければ なりません
今朝 卵を食べなかった。
お酒を飲んだことがない。
昨日 あまり 忙しくなかった。
去年 社会人になった。
眠いけど、午後の仕事をしなければ なりません。
け さ たまご
しゃかいじん
ねむ
第23課
~Vたり ~Vたり します―列舉
休みの日、散歩したり 買い物したり します
★學習目標
1
2
3
4
5
~Vたり ~Vたり します
イ形容詞 ~かったり ~かってりです
な形容詞 名詞 ~だったり ~だったりです
~かどうか~ 是否~
疑問詞小句~か~
單字解說
しゅうまつ   へいじつ    きゅうじつ
週末  平日  休日
スケート   スキー
き じ              き じ
生地     洋服の生地       パン生地  記事
 しき
~式 始業式、 終業式、終了式、入学式、卒業式   知らせます人に事を知らせる
ちが
違う AはBと違う  Xによって違う

決まります 時間が決まりました *決めます<他動詞>部長は会議の時間を決める
滑冰
滑雪
 たぶん
多分
可能,大概 多用於推測
後面多接でしょう、かもしれません。
例:たぶん大丈夫でしょう。
布料,衣料
面糊、面团
しぎょうしき   しゅうぎょうしき  しゅうりょうしき  にゅうがくしき  そつぎょうしき
結業式 閉幕式
新闻、消息、报道、报导
★基本課文
小野さんは 休みの日、散歩したり 買い物に 行ったり します。
日本語の先生は 中国人だったり 日本人だったりです。
私は 今年の夏、北京へ 行くか どうか わかりません。
かぎが どこに あるか 教えてください。
1.
2.
3.
4.
~Vたり ~Vたり します 列舉
簡体小句+かどうか 表不確定的內容
Nだったり Nだったり
可變形
疑问詞小句
★ ~Vたり ~Vたり します 時而...時而...
①表示列举。從複數的事物、行為當中舉出两三個有代表性的事物。
②兩個以上動作的反覆進行。
1.小野さんは 休みの日、散歩したり 買い物に 行ったり します。
2.吉田さんは 日曜日には 何を しますか。
 —家の 掃除をしたり 洗濯をしたり します。
3.周末看看電影,聽聽音樂。週末 映画 音楽
4.空閒的時候,做做家事或運動運動。暇 家事 運動
しゅうまつ えいが  おんがく
ひま  か じ  うんどう
週末は映画を見たり、音楽を聞いたりします。
暇な時、家事をしたり 運動したりします。
「 たり、 たり」は、「 たり、 たりしたいです」「 たり たりしてはいけません」のように、色々な文法と一緒に使うことができます。
   例:海で泳ぎたいです 山で遊びたいです。 
      海で泳いだり、山で遊んだりしたいです。
友達に 家族を紹介しました 町を案内しました。
タバコを吸ってはいけません ごみを捨ててはいけません。
写真をとらないでください 触らないでください。
レポートを出さなければなりません 資料を作らなければなりません。
友達に 家族を紹介したり、町を案内したり しました。
タバコを吸ったり、ごみを捨てたり してはいけません。
写真を撮ったり、触ったり しないでください。
レポートを出したり、資料を作ったり しなければ なりません。
★ イ形容詞    ~かったり ~かったり です 
★ ナ形容詞 名詞 ~だったり ~だったり です
①表示列举若干個狀態。前後兩個形容詞一般是反義詞。
飛行機の チケットは 高かったり 安かったりです。
マンションの 部屋は 広かったり 狭かったりです。
この 公園は 時間によって 静かだったり にぎやかだったりです。
日本語の 先生は 中国人だったり 日本人だったりです。
練習
水果有點酸有點甜。果物 すっぱい 甘い
最近的天氣時冷時熱。最近 天気 寒い 暑い
運氣時好時壞。運 良い 悪い
來圖書館的人有教師,有學生。教師 学生
小陳因為生病之類的,今天請假了。病気 休みます ~して
さいきん  てんき
うん
きょう し  がくせい
びょうき
くだもの
果物はすっぱかったり、甘かったです。
最近の天気は寒かったり暑かったりです。
運が良かったり、悪かったりです。
図書館に来る人は教師だったり、学生だったりです。
陳さんは病気だったり(で)して、今日は休みました。
★ 简体小句+かどうか    是否~
表示從相反的兩種情況或事物中選擇其一,或表示顧慮、判斷不清時,難以做出某種決定時使用。 *接在V、イ形容詞簡體形、ナ形容詞詞幹、N後。
小句中的主语后面必须用 「が」
而不能用「は」
1.(わたしは)今年の 夏、北京へ行きますか。+わたしは 分かりません。
わたしは 今年の夏、北京へ行くかどうか分かりません。
2.この料理は 辛いですか。+わたしは知りません。
わたしは この料理が 辛いかどうか知りません。
3.小野さんに仕事が終わったかどうか聞いてください。

「~かどうか~」也可以重夏使用动词的 “基本形” 和 “ない形” 來表達。
1.わたしは今年の夏、北京へ行くかどうか分かりません。
わたしは 今年の 夏、北京へ行くか 行かないか分かりません
2.わたしはこの料理が 辛いかどうか知りません。
わたしは この 料理が 辛いか 辛くないか知りません。
3.キムさんは 中国人ですか。+ わたしは知りません
わたしはキムさんが 中国人かどうか 知りません。
わたしはキムさんが 中国人か 中国人ではないか 知りません。
練習
喜不喜歡不太清楚。好き わかります
答案正確與否,去問問老師吧! 答え 正しい
留不留學還不確定。留学します 決めます
こた    ただ
りゅうがく         き
 好きかどうか わかりません。
 好きか 好きではないか わかりません。
 答えは正しいかどうか 先生に聞きましょう。
 答えは正しいか 正しくないか 先生に聞きましょう。
 留学するかどうか まだ 決めていません。
 留学するか、しないか まだ 決めていません。
★ 疑向詞小句+か
疑問詞「か」接在表示疑問的短小句中,引出後面對「か」所提及的內容的陳述或請求。表示不確定的內容。*接在V、イ形容詞簡體形、ナ形容詞詞幹、N後。
かぎが どこに あるか教えてください。
昨日 何を 食べたか忘れました。
どの 料理が 辛いか知りません。
この 歌が だれの歌か知っていますか。
請告訴我老師在哪裡。

先生はどこにいるか 教えてください。
練習
你知道誰在唱歌嗎
我不知道箱子裡有什麼。
請告訴我會議幾點開始。
忘了昨天說到哪。
山田さんが誰かを教えてください。
誰が歌を歌っているか知っていますか。
箱の中に何があるか分かりません。
会議は何時に始まるか教えてください。
昨日 どこまで話したか忘れました。
請告訴我田中是誰。
★ ~によって  根據~(的不同), 取決於~
飛行機の チケットは 季節によって 高かったり 安かったりです。
結婚式の やり方は 国によって違います。
この電車はいつも込みますか。—いえ、時間によります。
不同的國家生活習慣也不同。生活習慣
圖書館一直這麼多人嗎 —那要看什麼時候了。
せいかつ しゅうかん
国によって生活習慣が違う。
図書館はいつも人が多いですか。―いえ、時間によります。
練習
1. テストが何時に(   )か、先生に聞きました。
 a.終わり b.終わらない c.終わる d.終わります
2. 林さんは何が(   )か知っていますか。
 a.好き  b.好きで c.好きな  d.好きだ
3. 我的工作依時期不同,時而忙碌時而輕鬆。時期
4.考題因(出題)老師的不同,有的簡單,有的難。テスト 難しい 簡単
5. 想法因人而異。考え方 違います
じ き
むずか    かんたん
かんが  かた  ちが
私の仕事は時期によって、忙しかったり、暇だったりします。
テストは先生によって、簡単だったり、難しかったりです。
人によって考え方が違う。
まとめ
1
2
3
4
5
~Vたり ~Vたり します
イ形容詞 ~かったり ~かってりです
な形容詞 名詞 ~だったり ~だったりです
~かどうか~ 是否~
疑問詞小句~か~
★应用課文 P.277
森 :小野さん、何を買うか 決まりましたか。
小野:浴衣は どうですか。
森 :いいですね。でも、高くないですか。
小野:高かったり 安かったり、いろいろ あります。
   あっ、そうだ。生地を 買って、私が 作りますよ。
吉田:日本の 生活は どうでしたか。
李 :温泉に 入ったり 歌舞伎を 見たりして、とても 楽しかったです。
吉田:ご両親に いつ 帰るか 知らせましたか。 *人に事を知らせる
李 :はい、昨日 母に メールで 知らせました。
森 :ご両親は メールが できますか。
李 :母はできますが、父は電話か 手紙ですね。 Aは~が、Bは~ 對照
小野:北京へ 帰った後、どうしますか。
李 :一週間ぐらい 休みたいですね。 春節に 休みが なかったですから。
小野:休みに 何を しますか。 旅行に 行きますか。
李 :旅行に 行くか どうか 分かりません。
   たぶん 友達に 会ったり、食事に 行ったり します。
読解
  東京と大阪は日本の二大都市です。仕事や旅行で東京と大阪の間を行ったり来たりする人がたくさんいます。 それで、飛行機、新幹線、バスなどいろいろな乗り物が発達しました。侍(さむらい)がいた江戸時代は東京から大阪へ行くとき、歩いて行きました。1889年に汽車ができましたが、約20時間かかりました。その後、新しい電車ができて、どんどん時間が短くなりました。昔、東京から大阪まで歩いて、約2週間かかりましたが、今、新幹線で2時間半です。
*それで:因此,所以(承上启下) *乗り物:交通工具    *発達:發達;發展、進步
*侍:武士            *汽車:蒸氣火車、列車  *電車:電車  
*どんどん<副>:事物進展順利、接連不斷地
昔、東京から大阪まで汽車で何時間かかりましたか。
江戸時代は東京から大阪までどのような手段で行きましたか。
約20時間かかりました。
歩いていきました。

展开更多......

收起↑

资源预览