第二十一课 わたしは すき焼きを 食べた ことが あります 课件 (21张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第二十一课 わたしは すき焼きを 食べた ことが あります 课件 (21张)

资源简介

(共21张PPT)
第21課
わたしはやす焼きを食べたことがあります。
単語
単詞
わた  わた 
渡す 渡します 1类他动词 交给 李さんに本を渡す/把书交给小李
おく    おく
遅れる 遅れます 迟到  2类自动词
約束の時間に遅れる/误了约会的时间   会合に遅れる/聚会迟到 
かんが   かんが    
考える 考えます 考虑 2类他动词
将来を考える/考虑将来  あれこれと考える/想这想那  
しら   しら
調べる 調べます 调查   2类他动词
原因を調べる/调查原因
き    き        
着る 着ます 穿  2类他动词 着物を着る/穿衣服
よやく    よやく
予約する 予約します  预约 预定 3类他动词
予約金/穿衣服  部屋を予約する/预约房间
かんしゃ   かんしゃ
感謝する 感謝します  感谢 3类自动词
好意に感謝する/感谢(您的)好意
うんどう   うんどう
運動する 運動します  运动 運動不足/缺乏运动 3类自动词
せんたく   せんたく
洗濯する 洗濯します  洗涤,洗 洗濯機/洗衣机 3类他动词
ほうこく   ほうこく
報告する 報告します  报告 洗濯機/洗衣机 3类他动词
単詞
きょうげき
京劇
ちゅうしゃじょう
  駐車場
とうきょう
東京タワー
きっぷ
切符
文法
1 动词“た形”
「た形」的变形和「て形」的变形规则一致。
类别 辞书形 ます形 → て形 → た形
I 書く かきます かいて かいた
行く いきます いって いった
急ぐ いそぎます いそいで いそいだ
飛ぶ とびます とんで とんだ
読む よみます よんで よんだ
死ぬ しにます しんで しんだ
II 食べる たべます たべて たべた
見る みます みて みた
III する します して した
来る きます きて きた
练习:请将下列动词变成相应的た形。
持つ    住む    直す   結婚する   知る
歌う   伝える   入る   泳ぐ   遊ぶ
歩く   話す   買い物する  見せる   曲がる
   
2 ~(た形)ことがあります
解析:表示曾有过某种经历,相当于汉语的“(曾经)~过”其否定式「 (た)ことはありません」;强调一次都没有做过什么的时候,则使用「一度も~たことがありません」。
例:
     や  た 
わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。
  うみ   およ
海で 泳いだ ことが あります。
  き                 み
聞いたことはありますが、見たことはありません。
ペキン い             
A:北京へ 行った ことがありますか。
      いちど  い
B:いいえ、一度も 行った ことが ありません。
练习1:请将下列句子翻译成中文。
1.アメリカへ行ったことがあります。
2.日本酒を飲んだことがありますか。
3.私は一度も日本料理を食べたことがありません。
练习2:请将下列句子翻译成日语。
1.我曾今看过歌舞伎。
2.你爬过富士山吗?
3.我从来没有滑过雪。
3 た形/Nの+後で、
例:
 とうきょう  ふゆ   ペキン さむ
会社が 終わった 後で、飲みに 行きます。
   ひ こ   あと   あらた    れい  うかが
引っ越しの後で 改めて お礼に伺おう。
しごと あと  えいが   み    
仕事の後で、映画を 見ます。
解析:表示一个动作之后在另一个动作之后发生。前接名词时,不是所有名词都可以,一般是动作性的名词。
练习:
1.吃完晚饭后去公园散步。
2.饭后吃药。
3.课后去图书馆借书。
4. (た形)ほうがいいです
表示劝说对方采取某种行为的表达方式,(有时把说明原因、理由的“ですから”放在前面)。
例:
      やさい   た         
もっと野菜を食べたほうがいいですよ。
  つか                ね
疲れているんだから、早く寝たほうがいいでしょうか。
  さむ            かえ
寒いですから、家に帰ったほうがいいです。
练习:
1.窗户打开比较好。
2.早饭还是要好好地吃。
3.吃饭前,要好好洗手。
5 ましょうか
解析:1.两层含义:①用于提议对方和自己一起做某事。同意对方的提议时使用「はい、そうしましょう/いいですね」回答;不同意时使用「いいえ、それはちょっと」回答。
②向对方提议自己为对方做某事。同意对方的提议时使用「はい、お願いします」回答;不同意时使用「~ないでください/いいえ、ちょっと」回答。
2.与「ましょう」相比,有向对方确认自己的提议是否可行的含义在里面。
例:
    た      
なにか食べましょうか。( ① )
  えいが  み   
映画を見ましょうか。( ① )
 荷物を持ちましょうか。( ② )
        ねが
——はい。お願いします。
 
基础课文
  すし     た  
甲:お寿司を 食べた ことが ありますか。
      いちど               
乙:いいえ、一度も ありません。
  てん      た
  天ぷらは 食べた ことがありますよ。
      しりょう   み           
甲:この 資料を 見ても いいですか。 
      よ     あと   もり    わた                                                 乙:はい。読んで 後で、森さんに 渡して ください。
         よやく           
甲:ホテルを 予約した ほうが いいですか。
         れんきゅう            
乙:そうですね。連休ですから、その ほうが いいですね。
     た             
甲:何か 食べましょうか。
        ね    まえ  た            
乙:いいえ、寝る 前に 食べない ほうが いいですよ。
本文
(4点前,小李和小野离开公司,向车站走去)
おの        いそ           おく  
小野:少し 急ぎましょうか。遅れない ほうが いいですから。
り                        おの          かぶき     み
李:そうしましょう。ところで、小野さんは よく 歌舞伎を 見ますか。
おの しごと   あと   なんど   み   い
小野:仕事の 後で、何度か 見に 行った ことがあります。
        お      くじす        しょくじ
(一边走一边看票)終わりは 9時過ぎですね。食事は どうしますか。
り  かぶき      み    あと   た                 み    まえ
李:歌舞伎を 見た 後で、食べますか。それとも、見る 前に
 なに  た 
 何か食べますか。
おの きゅうけい     しょくじ    
小野:そうですね。休憩時間に 食事を しましょうか。
り 
李:ええ、いいですよ。
おの         はや   い    べんとう  か
小野:じゃあ、早く 行って お弁当を 買った ほうが いいですね。
    
(看完歌舞伎后,小李很兴奋)
り ことば   わ   
李:言葉は 分かりませんでしたが、とても よかったです。
おの           かちょう  かんしゃ      
小野:そうですね。課長に 感謝しましょう。
り きょうげき         かぶき
李:ええ、京劇も いいですが、歌舞伎も すばらしいですね。
   おの       きょうげき  み   
  小野さんは 京劇を 見た ことが ありますか。
おの いちど                 み
小野:いいえ、一度も ありません。いつか 見たいですね。
り            ペキン  きょうげき み    き  
李:じゃあ、ぜひ、北京へ 京劇を 見に 来て ください。
「そのほうがいいです」
解析:“た形/v-ない形+ほうがいい”以外,名词的指示代词之后也可以接「ほうがいい」表示比较、选择的意思。
 名詞
 これ  この
 それ  或  その   +ほうがいいです
 あれ     あの
例)
A:リンゴとミカンとどちらがいいですか。
B:わたしはリンゴのほうがいいです。
A:ビールのグラスは、これとあれとどちらがいいですか。
B:これのほうがいいです。
总结
1、 动词“た形”
2. ~(た形)ことがあります
3. (た形)+後で、
本课重点
4 (た形)ほうがいいです
5 ましょうか
宿題
掌握动词た形已经相关
的表达方式
完成课后习题

展开更多......

收起↑

资源预览