资源简介 (共24张PPT)第七课日本の秋は涼しいです秋「あき」:秋天 春「はる」 夏「なつ」 冬「ふゆ」暑い「あつい」:炎热的,气温高的 反:寒い「さむい」:寒冷的 熱い「あつい」:(物品温度)热的,烫的静か「しずか」:安静的,平静的 賑やか「にぎやか」:热闹的,繁华的新しい「あたらしい」:新的 古い「ふるい」:旧的,古老的安い「やすい」:便宜的,(价格)低廉的 高い「たかい」:高的,昂贵的美味しい「おいしい」:美味的 まずい:难吃的辛い「つらい」:痛苦的,难受的,吃不消的 辛い「からい」:辣的たくさん「沢山」:许多ぜひ:一定,务必,必须,无论如何 (表达强烈的愿望或提议等)季节:季節「きせつ」四季:四季「しき」关心「大丈夫(ですか)」表示关心的用法与汉语中“不要紧吧”“没关系吧”的使用场合基本相同。日常生活中,在同学、朋友、家人等出现意外情况时应主动关心、问候。这样可以促进感情、以及和谐的关系。大丈夫ですか!文法PART ONEーーを買う(下衣)をはく(上衣)を着るハンバーガーを食べるアニメを見る千と千尋の神隠しせんとちひろのかみかくしお茶を飲む形容词美味しいハンバーガーきれいな女の子面白いアニメにぎやかなところ一、形容词词性定义:表示事物的性质、状态或说明人物的情感、属性特征的词。词法意义:在句子里充当定语、谓语、状语等句子成分。 ①做定语修饰名词时,表示事物的性质、状态等特征。②做状语修饰动词时,表示动作的状态或者结果。 低い温度:温度低。 頭が低く下げる:低下头变形:形容词由词干+词尾组成。词干+词尾=基本形(形容词最基本的词形)形容词在句子中会发生变形(即活用)。不发生变化的叫做词干,发生变化的叫做词尾。形容词分类一类形容词 (A1 イ形)词尾是( い )二类形容词( A2 ナ形)词尾是( だ )充当谓语、状语、定语词干+词尾=基本形词尾区分一类、二类形容词1.名はイ形 ナ形です。熱い 涼しい 新しい おいしい 安い…便利 静か 有名 元気 好き…一类形容词 (A1 イ形)词尾是( い )二类形容词( A2 ナ形)词尾是( だ )きれい 嫌い「きらい」特殊二类形容词1.日本料理很好吃。2.樱花很漂亮。3.教室很安静。日本料理はおいしいです。桜はきれいです。教室は静かです。A1 A2+です。(敬体形式)2.名はイ形否定敬体 ナ形否定敬体一类形容词:词尾「い」 く+ないです ありません二类形容词:直接+ではないです ではありません「いい」 「よい」再通过「よい」变化。所以其否定形式是「よくないです よくありません」1.这本小说很无趣。2.东京的冬天不冷。3.那个包不怎么结实。この小説は面白くないです。東京の冬は寒くありません。そのかばんはあまり丈夫ではありません。·今天不怎么热。今日はあまり暑くないです。·现在很忙。没有空闲。今は忙しいです。暇ではないです。李佳さんのかばんは大きいです。(大きい:形1)李佳的书包比较大。金英珠さんのかばんは大きくないです 大きくありません。金英珠的书包比较小。健太君の靴はとても丈夫です。(丈夫:形2)健太的鞋很结实。ベトル君の靴は丈夫ではありません。巴特尔的鞋不结实。おじいさんの眼鏡は新しくありません。(新しい:形1)爷爷的眼镜不是新的。形容词的敬体形式「Aです」表示形容词的敬体形式。一类和二类形容词的敬体形式用如下表格归纳。类别 基本形 敬体形式A1 大きい 肯定:基本形+です 大きいです否定:词尾い く+ないです +ありません 大きくないです 大きくありませんA2 好き 肯定:直接+です 好きです否定:直接+ではありません 好きではありません 好きじゃありません3.名1はイ形 ナ形+名2です。形容词修饰名词,该如何修饰?1.鈴木さんは(面白い)人です。 铃木是个很有趣的人。2.北海道は(きれいな)ところです。 北海道是个很漂亮的地方。3.奈良は(静かな)町です。 奈良是一个很安静的地方。名1是...(怎么样的)名2一类形容词:词干+词尾「い」+名词二类形容词:词干+な+名词1.西安是座有名的城市。西安は有名な町です。 2.樱花是很漂亮的花。桜はきれいな花です。 3.这部电影是部有趣的作品。この映画は面白い作品です。 4.もう+動ました。已经...(+过去时态)表示已经发生的事情或者过去的状态。1.木村さんはもう学校に行きました。木村已经去学校了。2.田中先生はもう家に帰りました。田中老师已经回家了。3.王さんはもう日本にいきました。小王已经去日本了。1.蛋糕已经吃完了。ケーキはもう食べました。2.今天早上的报纸已经看过了。今朝の新聞はもう読みました。3.晚饭已经做好了。晩ごはんはもう作りました。5.~が、~。(转折)...,但是...小句+が+小句,表示转折。1.四川料理はおいしいですが、とても辛いです。川菜很好吃,但很辣。2.今日は休みですが、明日は学校へ行きます。今天休息,但明天要去学校。3.その店は狭いですが、商品がたくさんあります。那家店虽然狭小,但商品很多。1.这个房间虽然不大,但是很干净。この部屋は広くないですが、きれいです。2.日语虽然难,但是很有趣。日本語は難しいですが、面白いです。3.那家店东西好吃,但是很贵。あの店はおいしいですが、高いです。6.疑问词+か=不定指代(位于句中)1.部屋に誰かいますか。房间里有没有人呢?(*有没有? 具体的谁?)2.どこかへ遊びに行きましょう。去什么地方玩玩吧。(*某个任意的地方? 具体地名?)3.キムさんは何か言いましたか。小金说了什么吗?(*说没说? 具体的说话内容?)常用搭配有:某人:だれか 某地:どこか 某物,什么:何か 某个时候:いつか1.吃点什么好吗?何か食べませんか。2.暑假去了哪里吗?夏休みにどこかへ行きましたか。に1.事物存在的场所:教室に机があります。2.动作行为发生的具体时间:朝七時に起きます。3.动作行为的目的地:学校に行きます。4.行为的目的:スーパーへ買い物に行きます。5.分配的比例、基准:教科書は一人に三冊です。6.动作发生的频率:週に2回テニスをします。7.に:动作的对象、接收者;动作的着落点1.母に電話をしました。给妈妈打电话。2.妹に英語を教えます。教妹妹英语。3.王さんにあいました。见到小王了。动作的对象、接收者1.上海に着きました。到达上海。2.バスに乗りました。坐公交。3.本をカバンに入れます。把书放进书包里。动作的着落点会话文王:鈴木さん、こんにちは。鈴木:王さん、こんにちは。今日は涼しいですね。王:ええ、もう秋ですね。寂しい季節ですね。鈴木:え?王さん、どうしました?ホームシックですか。小王,你怎么了?难道是想家了吗?王:う~ん、大丈夫です。今朝、母に電話をしました。元気をもらいましたよ。也不是,没什么。今天早上我给妈妈打了电话,(从妈妈那里)得到了力量。鈴木:ああ、よかったですね。東京の生活にはもう慣れましたか。哦,那太好了。东京的生活还习惯吧?王:ええ、、もうだいぶ慣れました。物価はちょっと高いですが、嗯,大多已经习惯了。 生活はとても便利です。东京的物加虽然有些贵,不过生活很便利。鈴木:勉強はつらくないですか。学习不辛苦吗?王:いいえ。とても面白いです。不辛苦,挺有意思的。鈴木:ところで、王さん、最近どこかに遊びに行きましたか。对了,你最近有没有去哪里玩啊?寂しい:形1.+名词询问对方怎么了?一般句末不加“か”动作的对象,接受者“习惯”的内容用「に」提示。~に慣れます表示转折关系。“は”表示対比不特指的地方。询问的是“有没有去过什么地方?”而不是“去哪里了?”回答用“はい/いいえ”王:いいえ、どこにも行きませんでした。没有,哪里也没去。鈴木:じゃ、今度暇なときに、一緒にどこかに遊びにいきましょう。那等下次有空的时候,一起去哪里玩玩吧。王:いいですね。どこかいいところがありますか。好啊。有什么好玩的地方吗?鈴木:そうですね。浅草はどうですか。とても賑やかなところです。商店街には いろいろなお店があります。きれいな日本人形もたくさんありますよ。我想想看,浅草怎么样?那里非常热闹。商店街上有各种各样的店铺,还有很多漂亮的日本人偶呢。王:あ~、大好きです!ぜひ一緒に行きましょう。哇。我太喜欢了。一定要一起去啊。疑问词+も+否定=全部否定どこも:无论哪里(都没)...~はどうですか:是一种提建议的表达方式。常用于提出自己的建议,并询问对方的意见或看法。ぜひ~ましょう:表示说话人强烈的愿望,译为”一定要(一起)...”第六課小测试听力原文B 1.男:昼ごはんはどこで食べますか。ーーー女:食堂「しょくどう」で食べます。C 2.男:これからデパートへ買い物にいきます。李さんも一緒に行きませんか。 女:いいですね。一緒に行きましょう。B 3.男:ここから駅までバスでどのぐらいかかりますか。 女:20分ぐらいかかります。A 4.男:鈴木さんはどこにいますか。ーーー女:図書館にいます。B 5.男:王さんはどんな本を読みますか。 女:歴史や音楽の本を読みます。C 6.男:今日は公園へ写真を撮りに行きます。ーーー女:それはいいですね。B 7.男:家から学校まで電車で行きますか、バスで行きますか。 女:自転車で行きます。B 8.男:佐藤さんはジョギングをしますか。 女:いいえ、ジョギングはあまりしません。よくテニスをします。A 9.男:キムさんは昨日何をしましたか。ーーー女:家で本棚を作りました。C 10.男:王さんはラジオは聞きますか。ーーー女:はい、毎日30分ぐらい聞きます。ありがとうございます 展开更多...... 收起↑ 资源预览