第9課 餃子 课件(29张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第9課 餃子 课件(29张)

资源简介

(共29张PPT)
THIS IS A ART TEMPLATE ,THE TEMPLATE DESIGN BY JERRY.
THANK YOU WATCHING THIS ONE.
9课
本文
餃子
水餃子
(すいぎょうざ)
餃子
焼き餃子
(やきぎょうざ)
揚げ餃子
(あげぎょうざ)
餃子
蒸し餃子
(むしぎょうざ)
餃子
鉄鍋餃子
(てつなべぎょうざ)
餃子
スープ餃子
(すーぷぎょうざ)
餃子
新出語
気に入る(きにいる):词组,喜欢,喜好。(入る自V1,敬体いります、いりました)
気に入らない髪型(かみがた)  気に入りのおもちゃ
例文:
「私たち、もう離婚(りこん)しましょう。」
「えっどうして!?僕のどこが気に入らないの?」
「最近話題(わだい)のあのアニメ、見てる?」
「あーあれね、主人公の声が気に入らないから見てないんだよね。」
新出語
載せる(他v):
1、刊登,记载
広告を載せる 人の名前を帳簿(ちょうぼ)に載せる
2,放,载
肉を載せる皿   皿に肉を載せる
新出語
なるほど(副,叹)【成る程】:果然,的确,诚然,怪不得
1,副词
東京はなるほど人間が多い。
なるほど美しい人だ
なるほど先生の言った通りだ。
2,感叹词。表示赞同之意。
なるほど、そうですか。(啊,是这样啊。)
3,惯用句:原来如此
新出語
細かい(A1):
1,细小,零碎
細かい金(零钱)。細かい粒(つぶ)(小粒)。
2,详细,细致
考えが細かい(考虑周到)。
中国の餃子 日本の餃子
普通、水餃子のことを言う 普通、焼き餃子のことを言う
主食 おかず
普通ご飯といっしょに食べない 普通、ご飯のおかずにして食べる
ステップ1 聞きましょう  (問題3)
スッテプ1 読みましょう  (問題1)
→ 中国では、餃子の具にニンニクを入れるかどうか人によって違います。
→ 中国では水餃子が主流で、餃子を食べる時、餃子をゆでた後のお湯を飲む習慣もあります。
→ 中国では餃子が主食で、普通ご飯といっしょに食べません。
普通、水餃子を食べる。
家族がそろっていっしょに餃子を作ったり食べたりして、一家団らんを楽しむ。
大晦日に食べる餃子の中に、1つだけコインを入れて包み、その餃子を食べた人には幸運が訪れるとされている。
重要なお客が訪れてきた場合、餃子でもてなす風習がある。
スッテプ2  1読みましょう  (問題2)
(1)焼き餃子が日本人の口に合うからです。
(2)日本人はご飯を主食にしているので、中国から伝わった餃子が自分たちの食習慣に合うように、その作り方や食べ方を変えました。餃子の皮を薄くしたり具の中にニンニクを入れて肉の臭みを消したりして、作り方を改めました。また、餃子をご飯のおかずにして食べるようになりました。
スッテプ2  2読みましょう  
関連語彙(かんれんごい):
食事の支度をする:准备饭菜
皮を伸ばすこつ:擀皮的诀窍
苦い経験がある:有苦涩的经验
卵を割る:打鸡蛋
目と舌で楽しむ:用眼睛和舌头享受
鼻でにおいを嗅ぐ:用鼻子闻味道
ビールを冷やす:冰镇啤酒
テーブルを囲む:围着桌子
v简体+とおり
文法1:~通り(とおり/どおり):
按照……那样、与……相同
N+の+とおり(に)
N+どおり(に)
(1)言う通り∕言った通り
(2)説明書通りに
(3)約束した通り(に)
(4)教えてくれた通りに
文法2:受身形式(被动)
v1:词尾——同行あ段+れる(う---わ)
v2:るーーられる
v3:するーーされる;来るーー来(こ)られる
(例句)弟は太郎に笑われました。
(1)魚は猫に食べられました。
(2)佐々木さんは李先生に褒められました。
(3)ケーキは太郎に食べられました。
(4)遅れた学生が先生に注意されました。
(5)「大人の話をちゃんと聞いてください」と子どもは親に怒られました。
(6)「もっとまじめに仕事をしなさい」と鈴木さんが社長にしかられました。
文法3:
受身文(うけみぶん)
主动句从动作实施者角度展开,被动句从动作对象角度叙述。
李さんは私を誘いました。
私は李さんに誘われました。
に表示动作实施者,有时也可以用“から”表示。
意志性动词:绝大多数他动词+一小部分自动词(食べる、買う、飲む、教える、習う、勉強する、あげる、作る、植える等;喜ばせる、泣かせる、驚かせる、死なせる等使役态动词+行く、来る、帰る、会う、散歩する、出張する、歩く、走る、座る等,虽是自动词,但是是行为动作)
非意志性动词:不带有人为意志的动词,不受人为意志的影响。
1自然现象:咲く、降る、曇る、晴れる、(風が)吹く、濡れる等
2描述状态:割れる、付く、治る、疲れる、渇く、死ぬ、分かる等
3表情绪、心理:驚く、喜ぶ、飽きる、慣れる、困る、興奮する等
4各种可能态或可能性动词:読める、できる、見える、聞こえる等
文法4:~ように:表目的,“为了……”
なる できる v可能形 vない
等无意志性动词/V可能形/vない形
~ために:表目的,“为了……”
前后主语一致,前接意志性动词
息子が家で仕事ができるように、父親は大きい家を買いました。
息子が家で仕事をするために、父親は大きい家を買いました。
~ようになる:变得……逐渐会……就能……
~ようにする:设法做到,尽量确保……
~ようにしている:使成为某种习惯
文法5:~かどうか表不明确的判断 “是否……、是……还是……”
N,A2词干+かどうか
A1,v简体+かどうか
文法6:N+と+なる/変わる/決める/名づける等表示变化和决定意义的动词,表示变化、决定的结果。
(1)大学の教授となりました
(2)有名な都市となりました
(3)紅葉の季節となりました
(4)楽しい一日となりました
5.
(1)わたしは野菜を食べなかったので、親からしかられました。
(2)弟は字がきれいなので、お母さんから褒められました。
(3)兄はお店のコップを割ったので、母から注意されました。
(4)生徒はまた遅れたので、先生から怒られました。
(5)花ちゃんはごみのポイ捨てをしたので、おばさんから注意されました。
(6)わたしはお父さんの大事な本を壊したので、お父さんに怒られました。
6.

展开更多......

收起↑

资源预览