资源简介 (共44张PPT)変形の練習ば形动词可能形図る減る踏む防ぐ起きる話す似る読む 帰る売る育つ走る飛ぶ済む散る看谁反应快!と、ば、たら、なら辨析Δこのボタンを押すと、電源が入ります。一摁按钮,电源就会接通。Δ私はその店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。我一去那个店,每次都喝咖啡。Δ人間は水を飲まないと、生きることはできない。人类不喝水是不能生存的。と一、定义助词「と」表示恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等。通常理解成“一~就~”。二、接续:动词基本型/ない形+と三.运用(1)说明书类。也就是一些机械设定类,只要这样操作就必然会有相应的反应。Δこのボタンを押すと、電源が入ります。一摁按钮,就会接通电源。Δこのドアに近づくと、自動的に開きます。一靠近这个门,门就会自动打开。Δ煙が出ると、そのベルが鳴ります。一冒烟,警铃就会响。1.最基础运用:恒定假定「と」的最基础用法都是“必然”性质的假定,“只要做了前项,或前项的事情发生,那么必然会有后项的结果”。通常会理解为“一~就~”。因此,它通常会用在一些“说明书”“真理性”“习惯性”“必然性”等场合。(2)真理、自然、客观性的。真理、自然、客观的同样也是“必然”。Δ食ベ物を食べないと、人間は生きることができません。不吃食物,人就无法生存。Δ春になると、桜が咲き始めます。一到春天,樱花就会开花。Δ 2に3を足すと、5になる。2+3=5.(3)必然性、习惯性的表示“只要满足前面的条件,到了那个时候,就一定会做某事”。Δその店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。我一去那家店,就必然会喝咖啡。Δ毎朝起きると、必ずおしっこします。每次早上一起床我肯定要尿尿。Δ私は夏になると、水泳をします。我只要一到夏天我肯定会游泳。Δカーテンを開けると、美しい山が見えました。一打开窗帘,就会看到美丽的山。Δ長時間本を読むと、目が疲れたことに気づいた。读书时间一长,眼睛会累。Δ家に帰ると、雨が降り出した。一回到家,雨就下起来了。2.做完某事后发现新情况做完某事发现新情况,通常理解为“一~就发现、发生了~”。前后两句为不同主体,且后句多用过去式。3.做完某事后紧接着做了其他事,同一主语连续不停的两个动作行为,同样可以使用「と」。Δ先生は教室に入ると、授業を始めました。老师一进教室,马上就开始上课。Δ私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみた。我一听到那个声音立马跑出去看了。Δ男は玄関に現れると、挨拶もせずにすぐ上がり込んできた。那个男人一出现在门口,连招呼都不打立马就挤了上来。Δ夜になると、電気がつきます。一入夜灯就亮了(比如路灯)。夜になると、食事に行きましょう。Δ毎朝起きると、牛乳を一杯飲みます。每天早上一起床就会喝一杯牛奶。毎朝起きると、牛乳を一杯飲んでください。只要你用了「と」表示假定,那么后项不能使用任何「てください」「なさい」「つもりだ」等表示“请求、命令、打算”的表达。另外由于「と」表示的都是“必然恒定”的内容,因此也不能搭配「もし」。Δもし夜になると、電気が付きます。4.后项不能接续命令、请求、愿望等练习1.住所が分からない________、荷物が送れません。(1999年)A.けれども B.と C.のに D.で2.京安市へ___、必ず京安餃子を食べます。 A.来ても B.くるなら C.来ながら D.来ると3.今朝会社へ___、私の机の上にきれいな花が置いてあった。A.いくなら B.いくと C.行けば D.行きた4.スーパーに行って何かを___、うちの塩がなくなったので、塩を買ってきてください。A.買うなら B.買うと C.買ったら D.買えばBDBA动词假定形 ば一、定义 条件假定,指“满足了前面的条件就B”。通常理解成“如果A就B”。二、活用类型 基本形 假定形 类型 基本形 假定形一类动词 う段变え加ば 行く 行けば 一类形容词 末尾い变为ければ 高い 高ければ読む 読めば いい よければ二类动词 末尾る变为れば 食べる 食べれば 二类形容词 きれい きれいならば見る 見れば 静か 静かであれば三类动词 来る くれば 否定 行かない 行かなければする すれば 静かではない 静かでなければΔ李さんに聞けば、わかりますよ。问问小李你就明白了。(想要明白,前提条件是问小李)Δ試験に合格すれば、大学生になれます。考试合格,就能成为大学生。三,运用1.条件假定。满足前项的条件,后项才能实现。或“想要实现后项,前项是前提”。Δ帰れば、掃除をしなさい。如果回去了,就给我扫卫生。Δあなたが行けば、お土産を買ってください。如果你要去,就买点礼品吧。Δ私はその音を聞けば、すぐ出かけました。我一听到那个声音就出门了。Δ私は教室に入れば、授業を始めました。我一进教室就开始上课了。【注意】由于「ば」表示“想要B,前提是A”,B为固定的目标,所以后项不能使用“命令、希望、意志、请求”等不确定语气,且通常不用过去式(除了「ばよかった」“当时~就好了”),因为过去式是既定事实,而不是目标。Δ部屋がもう少し広ければ、いいのですが。房间要能再大点就好了。Δ雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。如果不下雨就去郊游吧。Δ分からなければ、先生に聞きなさい。不懂的话就去问老师。Δわからないところがあれば、聞いてください。你有不懂的地方就问。2.例外情况:当前句为“①状态性谓语(ある、いる、わかる、できる)、②前后主语不一致”时。后项则可以出现“请求、命令、意志、希望”等语气。实词虚词体言用言妇联皆叹十二品词名词数词代词动词い形容詞な形容詞副词连体词あの そんな接续词から、ので、でも感叹词助词助动词做主语无变化的词做谓语有变化的词做修饰语副词修饰用言连体词修饰体言や を が はです ます ようだ そうだ らしい れる られる3.与「と」的区别(1)单纯表示“只要A就能B时”,两者基本一样。Δこのボタンを押すと、チケットが出ます。(只要摁这个按钮,票就会出来。)Δこのボタンを押せば、チケットが出ます。Δ梅雨になると、雨が多くなる。(一到梅雨,下雨就会增多。)Δ梅雨になれば、雨が多くなる。(2)「と」的其他用法,「ば」基本都不可使用。①表示新发现的Δ窓を開けると、富士山が見えました。 一开窗就看到了富士山。Δ窓を開ければ、富士山が見えました。②表示动作相继发生的Δ先生は教室に入ると、授業を始めました。老师一进教室就开始上课了。Δ先生は教室に入れば、授業を始めました。③表示习惯性动作的Δその店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。 只要去那就点,我就总是喝咖啡。Δその店へ行けば、いつもコーヒーを飲みます。(3)在表达类似“该怎么办才能实现后项结果”这种疑问句中,只能「ば」。Δどうすればいいのでしょうか。我该怎么办才好。Δどうするといいのでしょうか。Δ山田さんといえば、姿が見えませんね。说到山田,找不到他人了哎。Δ李さんといえば、卒業してから一度も連絡を取っていないね。说到小李,毕业后就一次也没联系过了啊。4.固定用法固定搭配类该部分出题频率反而会超过单纯考查「ば」(1) ~も~ば~も:“既A~,也B~”。Δあの人はお酒も飲めば、タバコも吸う。他既喝酒又抽烟。Δ動物が好きな人もいれば、嫌いな人もいる。既有喜欢动物的人,也有讨厌动物的人。(2) ~といえば:说到~。提起话题Δ上海のよさは住めば住むほどわかります。上海的好越住越能了解。Δ日本語は勉強すればするほど、簡単になる。日语越学越简单。Δこの質問は考えれば考えるほど、わからなくなる。这个问题越想越不明白。(3) ~さえ~ば:只要~就能~。Δお金さえあれば、旅行することができる。只要有钱,就能旅游。Δ天気さえ悪くなければ、明日はきっと楽しいピクニックになるだろう。只要天气不差,明天就能愉快地野炊吧。(4) ~ば~ほど(或者~なら~ほど):越~就越~。练习:1.この子はまだ5歳なのに、本も_____字も書ける。(2018年52题)A.読み B.読む C.読もう D.読めれば2.佐藤さんは動物が好きで、いろいろ飼っている。鳥も______、犬もいて、とてもにぎやかだ。(2002年53题)A.いると B.いったら C.いっても D.いれば3.道に迷っても、詳しい地図さえ______大丈夫ですよ。(2008年53题)A.あれば B.あっても C.なければ D.なくても4.天気______よければ、楽しい旅行になるでしょう。(2004年24题)A.なら B.さえ C.こそ D.だけ5.車社会が発展すれば_____地球上の資源が少なくなる。(2012年46题)A.するなら B.するほど C.するばかり D.するしかDDABBたら一、定义条件 假定中最常见的用法之一,也是适用性最强的一个。 基本上「と、ば」能用的,「たら」都可以,这里注意其接续即可,前项接续「た」形。二、接续: 名词,动词,形容词「た」形+「ら」三、运用在高考日语中,「たら」的考查占了将近1/2.在做题时同学们只要注意一点:一般来说能用「と、ば」的,除了固定搭配外,「たら」都可以,只不过它不一定是最合适的。所以出题时,基本上选项都会避免「と、ば」与「たら」共同出现的情况。如果出现了,只要不是固定搭配,那答案基本就是「たら」。除此之外还必须注意接续及变形是否正确。【辨析】Δこのボタンを【押すと 押したら 】、電気が付きます。 一按这个开关,灯就开了。(恒常)Δ春に【なると なったら 】、桜が咲きます。一到春天,樱花就开了。(自然规律)Δあの店に【行くと 行ったら 】、いつもコーヒーをのみます。只要去那家店,就总是喝咖啡。(习惯)Δこの道をまっすぐ【行くと 行ったら 】、スーパーがあります。沿着这条路直走,就有超市。(发现)Δ李さんに【聞けば 聞いたら 】わかります。如果问小李的话就知道了.(条件)Δ家に【帰ったら 帰ると 帰れば 】、連絡してください。如果到家了就请你联系我。(后接命令,请求等)√√√√√√√√√√√××练习:1.話しながらコップを______1つ壊してしまった。(2011年31题)A.洗えば B.洗っても C.洗ったら D.洗ったり2.友だちとレストランで食事を_____、そこに中村さんが入ってきました。 (2010年29题)A.すれば B.するなら C.していたら D.していれば3.お金を______、すぐ警察に届けてください。(2003年30题)A.拾うと B.拾ったら C.拾えば D.拾うなら4.この間、テレビのニュースを見て_______,「最近の女の子はあまり肉を食べなくなっている」と言っていました。(1999年33题)A.いる B.いたら C.いれば D.いるからCCBBならΔ天安門へ行くなら、地下鉄が便利ですよ。 如果去天安门的话,坐地铁比较方便。Δ旅行に行ったのなら、写真をみせてください。 如果你去旅行了的话,就给我看看照片吧。一、定义 「Aなら、B」表示“如果是A,那么我认为B”。要注意,「なら」的本质是“接话茬”,主要用于根据对方的言谈或者根据某个情景来陈述自己的意见或者看法。二、接续 1.动词简体+なら(た形一般要加の)Δ北京へ行ったら、傘を買ったほうがいいと思う。如果你到了北京,那就最好买把伞。(先到北京,后买伞)Δ北京ヘ行くなら、傘を買ったほうがいいと思う。既然你要去北京,最好先买把伞。(先买伞,然后去北京)【注意1】「なら」是四大假定中唯一可以“先后项再前项”的。而「たら」,必须是“前项先发生再后项”。练习:1.天安門に______、地下鉄で行ったほうがいいですよ。(2013年20题)A.行けば B.行くと C.行ったら D.行くなら3.海外旅行に______ 、やはりフランスが一番いいです。(2008年21题)A.行くなら B.行けば C.行くと D.行ったら4.討論を______ 、穏やかに丁寧に話したほうがいい。(2005年39题)A.すれば B.すると C.するなら D.して5.お金を______ 、すぐ警察に届けてください。(2003年30题)A.拾うと B.拾ったら C.拾えば D.拾うならDACB①自然现象,客观规律;②必然性、习惯性;③机械的使用说明;④相继发生⑤偶然发现不能接主观意志等表达。后句用过去「と」一般法则①同「と」一样不能接主观意志等表达,除两个例外②也不接过去式③以及几个固定搭配「ば」「たら」四者之中用法最广泛。①可接主观意志等表达。②强调先后顺序。承接话题①可接主观意志等表达②有AならB,B先A后的情况③不接过去「なら」山とか海とか、自然の風景が好きです。ご飯はコンビニで買うとか、レストランで食べるとか、自分で作るとか、決まっていません。~とか~ 列举例:とか ~や~など接续 名词/小句 名词用途 口语 口语、书面语「ために」「ために」→表示目的留学するために、毎日勉強しています。留学のために、毎日勉強しています。①前后主语必须一致②前为意志性动词基本型ために【表原因、理由】译为:因为..../由于...用于书面语或比较郑重的场合。前接内容为非意志性的事态或状态道路工事のために、道が込んでいます。この村は交通が不便なために、住んでいる人が少ないです。明日マラソン大会があるために、この道路は通行禁止になる。例:名+の形容動詞+な简体+ために接续:(3)「ために」表示客观的因果关系,多用于客观陈述。 一般不用推测、意志、命令、主张、劝诱、愿望等形式结句。(2)「ために」不可作结句。(1)与「から」「ので」「て」相比,「ために」多表示不情愿的事情的原因。『ように』 vs 『ために』为了……2.意志动词 /名词の + ために:表示目的。即以主语意愿所做动作为目的。为了去做某事而做……基本型/ない型+ように意志性动词的可能态的非意志性动词的1.ように 前后句可以为不同主语ために 前后句必须是同一主语。小句基本型 / ない型 + ように,~~~“为了(不)......” “希望(不)......”例:よく見えるように、大きく書きました。いつでも出られるように、準備してあります。子供が触れないように、この薬は棚の一番上におきましょう。ように:在这里表示为了使某种状态实现,表示目的、希望。后接动作主体为达到上述目的而做出的努力。基本型/ない型前接续:意志性动词的可能态的非意志性动词的含义:表示能力、状况、习惯等变成了某种状态。小句基本型 / ない型+ようになります译为:“变得能/不能......”基本型/ない型+ように意志性动词的可能态的非意志性动词的小句基本型 / ない型+ようにします“坚持......” “设法做到...” “决定...”平时留心做某种已经成为习惯的行为时,常常使用ようにしています接续:意志性动词基本型/ない型+ように小句基本型 / ない型+ようにしてください“要求别人做”.....見える vs 見られる 看得到目が悪いので、めがねをかけないと新聞の字が見えない。暗くて、見えません。カーテンを開けると、富士山が見える。屋上に行けば、富士山が見られる。上野動物園ではパンダが見られる。見える 自動詞見られる 見る→可能形自然而然地看到了,与人的意志无关。强调客观因素。(不想看也得看)某种条件成立后,才能看到。根据自己的意志选择性的看到强调主观意志。相似用法:聞ける 聞こえる 听得到年を取ったから、耳がよく聞こえない。先生の声が小さいので、聞こえない。ーーみんながよく聞こえますか? ーーはい、聞こえます。コンサートのチケットを買えば、その音楽が聞けるよ。ここで音楽が聞けるが、年を取ったから、よく聞こえない。聞こえる 自動詞聞ける 聞く→可能形自然而然地听到了,与人的意志无关。强调客观因素。某种条件成立后,才能听到。(根据自己的意志选择性的听到)强调主观意志。小句1て+小句2小句1ないで+小句2 表伴随①动作先后发生②并列③原因、理由④伴随図書館へ行って、本を返します。優しくてまじめな先生になりたいです。遅くなって、すみません。彼は電話して横断歩道を渡ります。复习て用法用法1移动动词て形+いく/くる「~ていく」由近及远的移动「~てくる」由远及近的移动て+いきます きます用法2动作先后顺序。表示做完某个动作后再去或来。ていく 先做再去てくる 先做再来用法3伴随状态。表示在某动作的状态下去或来。用法4「~てくる」→循环性动作表示去某地做某事后又回到原来的场所。ご清聴ありがとうございました 展开更多...... 收起↑ 资源预览