标日下第七单元(25-28课)复习课件(48张)

资源下载
  1. 二一教育资源

标日下第七单元(25-28课)复习课件(48张)

资源简介

(共48张PPT)




标日下册第七单元
——25-28课复习
第肆章
28课
第叁章
27课
第贰章
26课
第壹章
25课
目录
第壹章
25课
一、 重点单词
① 航空(こうくう)/ 空港(くうこう)
② エレベーター 升降电梯 / エスカレーター 自动扶梯
③ 足に怪我をします 【に】表示附着点
足が怪我になります
④ ~に泊まります  短暂留宿
~に住みます 长时间居住
⑤取ります “ 拿,取,抓住;获得;记下;吃,摄取;
去除。
慣用词组:
メモを取る   做笔记 食事を取る   吃饭
疲れを取る    消除疲劳 睡眠を取る 睡觉
バランスを取る 取得平衡 ストレスを取る 解压
⑦大きな 小さな 連体词, 后面直接接名词
別に~ない   并不,不是很~
チェックします(确认)
チェックイン チェックアウト (入住/退房) 。
大きい~,表示“具体的大” 例:大きい建物
大きな~,表示“抽象的大” 例:大きな声
   前者是直观性的具体看得见摸得着其大小的某建筑物;
   后者则是听得见摸不着的某声音
特別(とくべつ) 形2/副词  特别,格外;程度极甚
特に(とくに)   副词      特别,尤其(与其他相比更显特别状)
辺り(あたり) 辺(へん) 的读音注意
あたり VS 辺  周围,周边
この その あの どの +あたり具体场所名词+の このあたりはよく渋滞します。新宿のあたり
この その あの どの+辺 この辺にレストランがありません。
~辺”必须和“この/その/あの/どの”等词一起使用,不能加在表示具体场所的名词后面。どの辺:询问大致的场所时使用,回答时也只需回答一个大致的场所或地名即可
动词简体小句做定语,主语,宾语时的概念细化:
これは 資料 です。 对应 A は B です。
これは 今日の会議で使った 資料 です。 对应 A は ( )B です。
今日の会議で使った 資料は これ です。 对应 ( )A は B です。
今日の会議で使った 資料を 私に 渡してください 对应 ( )A を/に等+動詞ます
注意:动词接名词一定不要【の】
动词简体小句做定语,主语,宾语
 语 法 123 
形1名词 形2+な+名詞 名詞+の+名詞
 语 法 4 
①私は人が多い場合が好きです。
②世界で自然が一番豊かな国はどの国か知っていますか。
③数学が専門の先生が休みました。
修饰名词的动词简体小句中的主语要用【が】提示,也可以用【の】
例:私が知らない人から手紙が来ました。
私の知らない人から手紙が来ました。
父が入れたコーヒーはおいしいです。
父の入れたコーヒーはおいしいです。
   ところ可以写作“所”,可表示指代的场所、地点、位置、特征或者是文章的一部分等。
例:①彼の言うことも正しいです。
  ②李さん、すぐ課長のところへいってください。
  ③君の悪いところはすぐ起こることです。
 语 法 5 
动词简体/形1/形2な/名词の +ところ 
高考真题
1.わたしは昨日うちへ(   )とき、会社で友達に傘を借りました。
A 帰って    B 帰った    C 帰る     D 帰り
2.最後に事務室を(   )人は窓を閉めてください。
A.出る   B.出た   C.出ている   D.出ていた
3.「何かわるいことでもあるのでしょうか。」
「いいえ,(   )。」
A わりあいに  B ひじょうに  C たしかに   D べつに
4. 私( )冷蔵庫に入れておいたケーキはだれが食べてしまったんです
Aは Bと Cで Dが
5.欠席( )場合は、その前に必ず連絡をしてください。
Aする Bするの Cした Dしたの
6.目の( )範囲内で子供を自由に遊ばせたい。
A届く B足りる  C込める D知らせる
答案:CA
答案:DD
3、并没有事    
4、动词小句修饰名词,主语助词用が或の
答案:AA
5、简体小句修饰名词
6、目が届く 所见之处 固定词组,简体小句修饰名词,主语助词用が或者の
第贰章
26课
一、重点单词
単語 品詞 意味 関連
習慣 名詞 习惯 いい/悪い習慣をつけます (养成好/坏习惯)
お辞儀 名詞/動3 行礼,鞠躬。指低下头寒暄。 丁寧にお礼儀をします。
仲(なか) 名詞 交情 仲がいい(关系好)仲間(まかま) 朋友,伙伴,同事
回ります 自動1 旋转,转动;巡回,巡视(有一种到处走的感觉)。  警官が夜の街を回って歩きます。  警察夜里在街上巡逻。 挨拶に回る。 到各处去问候。
足ります 自動2(特2) 够 いくら金があっても足りない。多少钱都不够。值得  驚くにたりない 不足为奇。
手 名詞 手。 手が早い 处理事务果断敏捷。手が届く 照顾周到,将要达到,接近手がない 人手不够,没有办法。手に入る 得到,拿到。
スケッチします 動3 素描、写生 関連:スケッチ 名词 素描、写生
合格します 自動3 及格、合格 ~に合格する 合格 ~に落ちる   落榜
つい 副詞 同義:知らず知らずのうちに/いつの間にか
すぐに 副詞 同義:すぐ/もうすぐ/まもなく/そろそろ
~てはいけません 表禁止做某事
ほとんど 副詞 大部分,几乎(肯/否) ほとんど~ない 几乎不 クラスにはほとんど女の子がいないです。
一、重点单词
高考链接:
1.指定券は乗る日の1週間前に売り出すので、今はまだ(   )のです。
A 手に入れない  B 手に入らない 
C 手にしない   D 手を取らない
相关练习:
1私は絵を描くことが好きです。特に(  )です。
Aパソコン    Bスケッチ    Cバーゲン   Dチケット
2甲:この学校には外国の学生がいないでしょう?
乙:ええと、( )は中国人なんですが…留学生もいます。
全部 B.少し C.多い D.ほとんど
答案:B
「手」相关词组:手に入る:得到,拿到。表示经过了辛苦,努力,终于得到了想要的东西。
答案:1B 2D
お邪魔(じゃま)します。(打扰了) お邪魔しました。(打扰了)
失礼(しつれい)します。 失礼しました。
お先(さき)に失礼します。(我先走了) お疲(つか)れ様(さま)でした。(辛苦了)
ご苦労様(くろうさま)でした。(辛苦了)
これからお世話になります。(今后请多多关照)
いつもお世話になっております。(一直以来承蒙您关照了)
いろいろお世話になりました。(感谢您的各种关照)
补充:公司经常使用的寒暄语用语
高考链接:
1.「来週のパーティーにはぜひいらっしゃってくださいね。」
「(   )、その日、急に予定が入ってしまったので 。」 
A はい  B 申し訳ありませんが 
C ところが  D ありがとうございました
お久(ひさ)しぶりです。(好久不见 ) 久し振り(形2/名,好久)
ご無沙汰(ぶさた)しています。(久疏问候) 無沙汰(名/动3,久疏问候)
お大事(だいじ)に。(请保重) 大事(名/形2,大事;重要的,珍惜)
御陰様(おかげさま)で。(托您的福 )
答案:B
二、语法
1、动词简体小句名词化
1)形容词谓语句:N は 形 です
 →动词小句作主语句型:V简体小句+の +は 形 です
(除了名词可以做主语,也可以用动词简体小句做主语,需要使其名词化)
例:日本語は面白いです。 
  →日本語を勉強するのは面白いです。
  自転車は危ないです。         
  →二人で自転車に乗るのは危ないです。
2)当后项形容词是表示情感,好恶,能力水平高低等词(好き、嫌い、上手、下手、苦手、得意)时,助词は换成が。
例:李さんは歌を歌うのが上手です。(麦霸一枚)
私は車を運転するのが下手です。
注意:当形容词是表示情感,好恶,能力水平高低等词的对象作为话题,单独提出来使用时,依然用助词は。是单独提出来作为话题。
例:山に登るのは 好きですか。
――はい、山に登るのは 好きです。
3) (他)动词谓语句:Nは(Nを)Vます
→动词简体小句作宾语:Nは V简+の+を Vます
(动词简体小句+の名词化后,可以当作名词使用,做宾语)
例:手紙を忘れました。
  →手紙を出すの を忘れました。
    宿題を忘れました。
    →宿題をするの を忘れました。
※注意:一般情况下,形式名词「の」和「こと」可以互换,但也有特殊情况不能互换,下面重点讲 の 与 こと 的使用区别。
词义区分:
「こと」表示抽象的内容。
「の」 表示具体的可以感觉到感知到的事物。
只能用 の 1.当小句做主语后续形容词,用の のは 各类形容词(26课)  例:自動車に二人で乗るのは危ないです。
2.句尾的动词是表示具体的可以感觉到感知的或者直接作用于动作对象的动词时,要用「の」而不用「こと」。 のが+ 見える、聞こえる、早い、遅い  例:髪の毛が伸びるのが早いです。
のを+ 見る、聞く、感じる、見つける、手伝う、助ける、止める、持つ  例:ダウンロードが终わるのを待っています。
のに+ 間に合う、遅れる 論文を提出するのに遅れました
只用 こと 1.用作定义,动词简体小句名词化然后直接结句。 です/だ/である 在句末。 ①以ことです来进行结句的时候,用作下定义 句型:人の夢 特技 趣味は○○ことです。(上册20课)
2.表示抽象的内容,后接表示信息传达、思考及重要性词语 ②当句子句尾为传达信息,思考,意志性词语时: ことを 言う、話す、伝える、教える、書く、知らせる、頼む、祈る、約束する、考える、思う、信じる、許す、決める
③当后续表示必要性的二类形容词时 ことが 必要だ、大切だ、重要だ
3.固定句型 ④具有某种能力,某种可能性的句型 句型:○○は○○ことができます。(上册20课)
⑤叙述曾经的经历或者做过的事情 句型:动词た形 +ことがあります。(上册21课)
⑥有时候做某事,某动作,某行为或发生某种情况 句型:动词基本型 +ことが(も)あります。(上册21课拓展内容,下册31课内容)
練習しましょう:(26课 の 与 こと 的区别)
1、雨なので、花見に行く(  )をやめた。
2、田中さんはいろいろな国の料理を作る(  )ができる。
3、私は公園で首相がジョギングしている(  )を見た。
4、屋根を揺れている( )を感じた。
5、外国に行く時、その国の習慣を知る( )が必要だ。
6、昨日、サッカーの試合が始まる(  )に間に合った。
答案: 1の 2こと 3の 4の 5こと 6の
2、推量
形1
形2/N(现在将来肯定时态去だ,其余简体)+ でしょう/かもしれません
V简体
为什么 形2/N 删掉了だ?
でしょう结构上相当于です,简体为だろう。而名词简体为だ,如果强制不变通接在其后则会变成 形2/N だ だろう,为避免重复双だ,所以还是删除了だ。
1.固定搭配:
たぶん~でしょう/だろう
もしかしたら~かもしれません(もしかすると、もしかして、もしかしたら)
2. 可信度: たぶん(80%)> かもしれません(50%)
でしょう表示说话人对自己不能确定的事情进行推测。虽然不确定但是进行的推测应该会。而かもしれません表没有偏向性。
高考链接
1.途中で雨が(  )かもしれないから、傘を持っていきましょう。
Aふった Bふって Cふり Dふる
2.―ひどい雨ですね。
 ―でも、東の空が明るいです。雨はすぐ止む(  )よ。
Aほど Bぐらい Cでしょう D かもしれません
3.(     )失敗するかもしれない。
A絶対に  B もしかしたら  C たぶん  D 是非
4.甲:これ、たぶん美味しい( )。 乙:ええ、たぶんね。
A でしょう B です C ましょう D ます
答案:1-4 DDBA
3、区分「そこで」、「それで」、「だから」
そこで:表示较弱的原因,而无强烈的因果关系。表示为了改善前项,后项应该采取某种有效措施。后项必须对前项有促进/改善作用。即:因为发生了前项,导致采取了后项。
それで:可认为是で/ので的独立形式,用来连接前后两个小句,后项不可接主观意志性表达。
だから:是表示原因、理由的连词,意思“所以”。其比较礼貌的说法是“ですから”。独立使用在结果句子的前面。
考点相关练习:在横线处填入 そこで 或 それで,并说明原因。
1.今日はまだ給料が来ていません。___、あなたにお願いに来ました。
2.あまり時間がない。___、早くやってください。
3.昨日はお酒を飲みすぎた、___、今日は頭が痛い。
4.彼は先月日本へ来たです。___、まだ日本語が話せません。
5.「きょうは隣のうちは子供連れて出かけているのよ。」
「ああ、(   )静かなんだね。」
A それで    B すると    C そこで    D そして
答案:1そこで  2そこで  3それで 4それで 5それで
第叁章
27课
一、重点单词
1.通います(かよいます)[一类动词(自动)] 往来,通行;上学,上班
固定搭配:学校 会社に通います 上下学,上下班
関連:通る【とおる】【一类动词(自动)】通过,走过。
例:①家の前を通る/走过家门。
②左侧を通ってください/请靠左边走。
2.集まります(あつまります)[一类动词(自动)]聚集,集合;汇集,集中。
  例:①全員集まって会議します。(全部人集中在一起开会)
    ②会費が全部集まりました。(会费全收齐了)
関連:集めます(あつめます)他動  收集,汇总
  例:意見 切手を集めます 收集意见,收集邮票
3.要ります(いります) [一类动词(自动)]需要,必要
  ~が要る ~が要らない    需要~,不需要~
  例:①この仕事には少し時間が要ります。(这个工作要花一些时间)
4.困ります(こまります)[一类动词(自动)]感觉困难,为难;难过,苦恼;固定搭配:~に困っている 因~而困扰,困扰于~
5.暫く(しばらく) 副詞 许久,好久;不一会儿,片刻
  例:暫くですね 好久不见 暫くの間 暂时,暂且
6.そういえば   说起来,这么说来(对前面话题信息的补充)
7.~が気に入ります:中意,喜欢
~に気をつけます:当心,注意
~に気がつきます:意识到,察觉
~が気になります:担心,忧虑
~を気にします:担心,介意
练一练:
1.あっ、( )、李さんも学生でしょう。
A.そういえば B.そうですね C.そうですか D.そういうこと
2.( )と、もう夜の11時だった。(2015)
A.気にする  B.気に入る  C.気がつく  D.気をつける
3.新聞でその記事を読んだような(   )が、あまり覚えていない。(2014)
A気がする    B気になる  C気にする   D気がつく
1. A 2. C 3. A
第四题解析:気がする感觉,好像;总觉得;有心思;动心。 P246
1.~の時~
  (注意1:「時」是个名词,所以它的接续也等同一个名词接续)
名词+の
形1
形2な
Ⅴ简体
前面接动词原形时,后项动作先发生;=Vる+前に
前面接动词た形时,前项动作先发生。=Vた+後で
①子供の時、大きな地震がありました。(我小时候,发生过大地震。
②日本に行く時、たくさんお土産を買いました。
(去日本的时候买了许多礼物)注:买礼物在前,去日本在后。
③日本に行った時、たくさんお土産を買いました。
(去了日本的时候买了许多礼物)注:去日本在前,买礼物在后
注意 3:表示一次性的,个别的情况时,也可以在~時后面加个に。用「~時に」的形式。
例:この前、友達が病気にかかった時に、私が看病しました。


二.重点句型语法讲解:
练一练:
1.桜が( )、またここに来てください。
A.咲く時間 B 咲くの時 C.咲く時 D.咲く
2.希望を失った( )、先生がわたしを救いました。
A.から B.とき C.まで D.より
答案:1.C 2.B
2.~ながら~
ながら的第一个用法: Ⅴ去ます+ながら 一边~一边
表示同一主体同时进行两个动作,主要侧重于后项动作。
①李さんはテレビを見ながら食事をしています。(小李一边看电视一边吃饭。)
②私は音楽を聞きながら本を読んでいます。(我一边听音乐一边看书。)
注意:ながら使用时,前后两项必须是同一主体,意志性的,同时共存性,其中前项动词必须为持续性动词。
ながら的第二个用法:Ⅴ去ます 形1 形2 名詞 +ながら(も)
表示转折关系,翻译成:虽然…但…
例:「狭いながらも楽しい我が家」という歌が好きです。
花子さんは子供ながらも、大人でも難しい試験に合格した。
ながら的第三个用法:残念ながら、ご苦労ながら 构成委婉的语气。
固定搭配,相当于:残念ですが、ご苦労ですが
练一练:
1.今年は残念( )T 大学の挑戦は失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。
A.ながら B.しながら C.がちに D.ことに
2.彼は何も分からない( )何でも分かるぶりをしています。
A.ながら B.でも C.しかし D.だけど
3.「狭い( )楽しい和が家」という歌が大好きだ。
A.以上 B.ながらも C.とともに D.だけでなく
答案:1.A 2.A 3.B
3.小句简体+でしょう (表确认)
用法 例句
①表示推测。 80%的把握。(26课)V简体 形1 形2 名詞 +でしょう/だろう   今回の会議、彼は出席しないでしょう。
②表示确认。 确认对方比自己更为熟悉的事情。 あのドアのところに笑っている人は田中さんでしょう。お母さん、私の日記、見たでしょう。
用于对方和自己意见不一致或者叮问对方。 注意:区分表确认时:ね 和 でしょう 的区別。(一般不做考点,只做了解就可以了) 4.~动ています (反复,习惯)
当它与”毎日、よく、ときどき、ごとに”等表示频率的词合用时则表示”习惯”。
① 私は毎日公園を散歩しています。(我每天都在公园散步。)
② 私は先月から毎朝太極拳をしています。(我从上个月起每天早上打太极拳。)
注意:动ます形,也可表习惯。有时间起点的时候一般不用。
Ⅴしている の用法を整理しましょう:
1、表正在进行(15课) ご飯を食べています。
2、表结果状态(16课) 大阪に住んでいます。
3、表反复 学校に通っています。
4、表习惯 毎日公園を散歩しています。
5、职业名词+しています:表职业。 高校の教師をしています。
6、穿着,外貌形状+をしています:表示人或事物的外表特征(补充):
注意:做定语时用~をしている或者~をした的形式。
① 彼は丸い顔をしています。 (他长着一张圆圆的脸。)
② 白い服をしている人は私の父です。(穿着白色衣服的人是我的父亲。)
③ 王さんはメガネをしています。 (小王戴着眼镜。)
练一练:
1.背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん( )。
A.飲んでいる B.飲んである C.飲んでしまう D.飲んでいく
2.森さんは去年から毎日一時間散歩を( )
A.しました B.しないです C.します D.しています
3.甲:お仕事は? 乙:わたしは看護師を( )。
A.します B.しています C.しました D.する
答案:1.A 2.D 3.B
5.名詞+で (表原因)
昨日病気で学校を休みました。(昨天因为生病了,所以没来学校。)
复习助词 で 的用法:
① 第6課 表交通工具 上海まで飛行機で行きます。
② 第7課 提示地点,在某地干了某事。教室では物を食べてはいけません。
③ 第8課 提手方法手段和看的见的原材料。 はさみで紙を切ります。
④ 第12課 提示范围。 クラスの中で、誰が一番頭がいいですか。
⑤ 第13課 表总计。数量为 1 时不用。このスイカ、3 個で 10 元ですよ。
⑥ 第20課 表工作主体的样态。 一人で、みんなで、自分で、全員で等
⑦ 第27課 表原因。出張で東京へ行きました。
练一练:
1.日本の山はほとんど火山活動( )できたものである。
A.で B.が C.に D.は
2.雨( )運動会が中止になりました。
A.から B.ので C.で D.し
3.熱( )倒れた彼女にお見舞いに行きます。
A.から B.に C.で D.が
4.甲:元気がないですね。どうしましたか。
乙:風邪( )よく眠れないんですよ。
A. が B.に C.で D.を
答案:1.A 2.C 3.C 4.C
6.~と会います
と 表示双方互动行为。多用于結婚する、喧嘩する这种互动行为的动词。
に 表示单方面的行为。
例:先生:二人は話さないでください。
李さん:彼は私に話しています。
王さん:私に喧嘩しないで、あなたと喧嘩したくないです。
经常在阅读题里出现的题目:文章の内容と合っているのはどれですか。
文章の内容に合っているのはどれですか
第肆章
28课
语法一 物品的授受和动作的授受
概念:授受关系及授受动词
授:就是(我们)给别人,给出去
受:就是(我们)从别人那得到,即接受、得到
对应日语授受动词 あげる、くれる、もらう
注意:授受动词包含授益或受益的语感,没有时不使用授受动词
例:迷惑をかけしてあげて、申し訳ございません。
(误,动作传递正确,但无施益语感。)
修改:ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
(正,直接使用自谦语即可。)
一.物品的授受 表示我(方)给别人/别人给别人
(我方:我家人亲戚,相比较之下的内人)
やる(上对下) あげる(平级) さしあげる(下对上,尊他语)
句式:授予者 は/が 接受者に 所给物を やる∕あげる∕さしあげる
1.やる:表示由上而下的给予(关系好的平辈之间/给动植物什么)
栗:①この万年筆をお前にやろう ②森さんが猫に餌をやりました
2.あげる:表示对等给予(动植物施舍什么时也使)
栗:①田中さんは吉田さんにリンゴをあげました。 ②毎朝母は庭の花に水をあげます。
3.さしあげる:表示由下而上的给予,对上级使用。
栗:①わたしは先生に写真をさしあげました。
②わたしは社長に記念品をさしあげました。
4.注意:①当向别人叙述自己给自己长辈东西,仍然使用“あげる”以表示对听话者的尊敬。
これはわたしが母にあげるものです。
②接受者一定不能是“我”。
一.物品的授受 别人给我(方)东西
くれる(平级) くださる(上对下)
句式:授予者 は/が 接受者に 所给物を くれる∕くださる
1.くれる:用于对等的给予。
栗:①周さんはわたしの友達の李さんにリンゴをくれました。
②誰があなたにボールペンをくれましたか。
2.くださる:由上而下的给予。
栗:①李先生は私に日本語の辞書をくださいました。 ②田中先生は弟にアルバムをくださいました。
3.注意:①向别人叙述自己长辈给了自己东西时,仍然用“くれる”,以表示对听话者的尊敬。
この電卓は父がくれたのです。
②主语(授予者)一定不能是“我”,接受者是“我”的时候,可以省略“わたしに”
一.物品的授受 我(方)接受别人给的东西/向别人索取东西;别人接受别人给的东西/向别人索取东西。
もらう(平级/上级从下级) いただく(頂戴する)(下级从上级)
句式:A は/が  Bに/から 物 を もらいます 机关团体一般用から。
1. もらう:从晚/平辈那里接受或索取某物。
栗:①妹は友達に∕から帽子をもらいました。 ②生徒たちは学校から教科書をもらいました。
2. いただく/頂戴する:从敬长者那里接受或索取某物。
栗:①わたしは張先生から誕生日のプレゼントをいただきました。
②この写真は先生から頂戴したのです。
3.注意:①向别人叙述接受自己的长辈物品时,仍用“もらう”。 以表示对听话者的尊敬。
卒業した時、父から時計をもらいました。
②给予者一定不能是“我”
二.动作的授受
1.Vて+やる∕あげる∕さしあげる
意义:表示我(方)为别人做某事 / 别人为别人做某事。
句式:授予者 は/が 接受者に 动作对象を Vて やる∕あげる∕さしあげる
栗:①隣の子供と遊んであげて、一日を過ごしました。 ②おばあさんに道を聞かれたので、教えてさしあげました。
③犬に言葉を教えてやりました。④お年寄りや体の不自由な人に席を譲ってあげなければならないと思います。
注意:①当向别人叙述自己给自己长辈做某一事情,仍然使用“Vて+あげる”以表示对听话者的尊敬。わたしは父に時計を買ってあげました。
②直接向听话的尊长者讲为他们做某事时,一般不用“V+てあげる∕てさしあげる”。
不管是否换成尊敬说法, 始终是带有施惠与人的语气。一般改用下面的语气。
(但关系较好的人之间以及上级对下级除外)
お荷物はわたしが運んでさしあげます×∕運ばせていただきます○∕お運びいたします○∕運びましょう か○∕お運びしましょう○∕お運びしましょうか○∕お運びいたしましょうか○。
二.动作的授受
2 Vて+くれる∕くださる
意义:以感恩的心叙述 别人为我(方)做某事。
句式:授予者 は/が 接受者に 对象 を Vて くれる∕くださる
栗:①先生のその言葉はわたしの心を励ましてくれました。
②病気で休んだので、王さんは授業のノートを貸してくれました。
注意:①向别人叙述自己长辈给了自己东西或做某事时,仍然用“Vて+くれる”,以表示对听话者的尊敬。
母は毎日美味しい料理を作ってくれます。
②“くださる”的命令形是“ください”。
用来要求对方给自己某种物品,语气较为生硬。对方一般不为尊长,多用于购物时请服务员卖给自己东西。
すみません。そのリンゴを五つください。
二.动作的授受
3. Vて+もらう∕いただく/頂戴する
意义:以感恩的心叙述 接受或委托别人为我(方)做某事;别人接受/委托别人做某事
句式:接受者 は/が 给予者に/から 动作对象 を Vて もらう∕いただく
栗:①わたしは王さんに自転車を貸してもらいました。
②陳さんは森さんに辞書を買ってもらいました。
③わたしは時々となりの奥さんに子供を預かっていただきます。
注:1.向别人叙述接受自己的长辈物品或长辈为自己做某事时,仍用“てもらう”。
このペンは母に買ってもらったのです。
2.Vて もらう∕いただく和Vて くれる∕くださる 最大的不同是主语不同,其实质含义相同。
①わたしは母にペンを買ってもらいました。/母はわたしにペンを買ってくれました。
②わたしは先生に作文を見ていただきました。/先生はわたしの作文を見てくださいました。
預かる(自):代人保管;帮助照看
預ける(他):托付,将某人或钱物放在别人身边请其代为照顾。
授受关系做题要点:
1. 无利益传递禁用授受关系,有利益传递优选授受关系。
例:友達に_________、宿題が簡単にできた。
友達は_________、宿題が簡単にできた。
A.来られて B.来てもらって C.来てくれて D.来て
2.所有物授受 保留の,不用に替换。
例:女の人が私の財布を拾ってくれました。 女の人が私に財布を拾ってくれました。
3.动作直接作用于对象,保留を,不用に替换.
例:父は私を褒めてくれた 。父は私に褒めてくれた。
4.提示动作进行者时,保留と,不用に替换。
例:弟と遊んでくれて、ありがとうございました。弟に遊んでくれて、ありがとうございました。
特殊动词与授受
貸す与借りる
1、貸す:向外借。“借给、借出”(只有方向,而不区分内外)
栗:①わたしは孫さんに小説を貸しました。 ②陳さんは李さんに100元貸しました。
2、借りる:往里借。“借入、借来、向、、、借” (只有方向,而不区分内外)
栗: ①わたしは孫さんに小説を借りました。 ②李さんは陳さんから100元借りました。
4.注意:貸す和授受动词结合使用时,只是单纯地表示借,根据后续授受关系动词来决定 是借入还是借出。
①貸して+やる∕あげる∕さしあげる “借出、借给(别人)”。
わたしは面白い小説を森さんに貸してあげました。
②貸して+くれる∕くださる “借给(我、我们)”。
先生は私たちにカメラを貸してくださいました。
③貸して+もらう∕いただく “承蒙向(从)、、、借来”。
わたしたちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。
语法二、授受动词+命令
1. Vて+やってください∕やりなさい
Vて+あげてください∕あげなさい
要求对方为第三者做某事“请你给他(做)、、、、”。
①李さん、わたしが忙しいですから、王さんに説明してあげてください。
②空港まで田中さんを見送りに行ってやってください。
2. Vて+もらってください∕もらいなさい
指使对方求第三者为对方做某事。“你让他给你、、、、”。
①わたしに時間がありませんから、先生に教えてもらってください。
②ちゃんとお母さんにボタンを付けてもらいなさいよ。
谢谢观看

展开更多......

收起↑

资源预览