高考日语形式名词板块全章节梳理

资源下载
  1. 二一教育资源

高考日语形式名词板块全章节梳理

资源简介

高考日语--形式名词板块 中小学教育资源及组卷应用平台

形式名词
目录
TOC \o "1-3" \h \u 形式名词 2
一、定义及名词介绍 3
二 、形式名词 3
1.こと(事)....................................................................................................................4
2.もの(物)东西 5
3.の 将动词词组名词化 7
4. ところ 场所,地方 8
5.はず   应该 10
6.わけ(訳)道理,理由,常识,原因 10
7. ほか(他)其他,除此之外 11
8. まま就这样,原封不动的 11
9.とおり(通り) 11
10.つもり 打算 11
11. ほう(方)这一方的,方面 12
12. かわり(代わり)代替,替换,补偿 12
13.かぎり(限り) 极限,限度。限于,限定 12
14.うえ(上) 13
15.うち(内)内部、里面 13
16.もと(元) 基础,原本 13
17.ため(為) 原因 14
18.おかげ 、 せい 原因 15
三、形式名词练习 16
一、定义及名词介绍
1.形式名词定义:形式上是名词,但意思上失去实质意义。
2.专有名词紹介:
1)体言:(数词,名词,代词)=N
2)用言:(能使用,会变形)=V & Adj
3)连体形:连接体言(名词)的形式  (动词简体)V简
              (一类形容词)Adj 1
              (二类形容词)形2 な
4)连用形:连接用言的形式 =V动词去ます
5)终止形:句尾结束的形式 (动词简体) V简
             (一类形容词)Adj 1
            (二类形容词)形2 だ
二 、形式名词
1.こと(事)事情  
こと
1. ~は~Vることです 梦想,兴趣,特技 私の夢は歌手になることだ。
2. Vる+ことができるVる+ことができない 能做,会做不能做,不会做 歌うことができる。歌うことができない。
3. 「時々、たまに、時に」  Vる+ことがある 有时做 たまに、歌うことがある。
4. Vた+ことがある「一度も/昔」Vた+ことがない 曾经做过曾经没做过 富士山に登ったことがある。富士山に登ったことがない。
5. ことになることになったことになっている 结论,也就是说 1プラス1は2のことになる。
团体组织决定 修学旅行はみんなで北海道に旅行することになった。
规章制度 図書館で喧嘩しないことになっている。
6. ことにすることにしている 个人决定 中国に留学することにした。
习惯 寝る前に、ミルクを飲むことにしている。
7. Vる/Vない+ことだ 应该,最好~(忠告) 李先生に会ったら、ちゃんと挨拶することだ。
8. Vる/Vない+こと 命令,纪律 試験の時、隣の人と話さないこと。
9. 情感 用言连体形 +ことに(は)「残念、嬉しい、困った」        令人感到...的是 大地震があったが、幸いなことに無事だった。
10 AことはA’が /けど/ものの (A :用言连用形A’:用言终止形 (注意形2+だ) 是倒是,但 この本は昔読んだことは読んだが、内容は覚えません。
11. Vる+ことはない=なくてもいい/までもない 没必要=必要はない もう大人だから、心配することはない。
12. ないことはないないこともない 也不是不 今のままでは難しいが、条件が変われば、もう一度考えないこともない。
13. Vる+こと(も)なく=ないで/ずに 没有...而... 列車は遅れることなく京都に着いた。
14. Vない+ことには~ない 如果不,就要是不,就 事前にちゃんと調査しないことには、工事を開始することができない。
15. NというのはNということだ 所谓...是。下定义 目覚まし時計というのは起こす時に使う時計のことだ。
16. NとはNとのことだということだ(とのことだ) 传闻,听说 先生の話では、来週試験があるということだ。
17. 「どんなに/どれほど/なんと」用言连体形 ことか(ことだろう) 得多么...啊(感叹) 富士山は実際に見ると、どれほど美しいことか。
2.もの(物)东西
もの
1. 用言連体形+ものだ 本来就是,普遍真理 水は高いところから低いところへ流れるものだ。
2. Vた+ものだ 过去回忆 子供の時、山に登ったものだ。
3. たい/ほしい+ものだ 强烈愿望 このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
4. Vる 形1 +ものがある形2 な 有...的一面 この作品にはキラキラと光るものがある。
5. Vる+ものではない 不应该(劝告) 人の悪口をいうものではない。
6. 用言連体形+ものか(もんか) 怎么会...啊!反问实则强烈否定 料理がそんなにまずい店は、もう二度と来るものか。
7. ~というのは~ものだ 所谓...解释说明事物 幸せというのは金が買えないものだ。
8. 动词可能态/动词意志形+ものなら 要是…的话 できるものなら世界中を旅行してみたい。
9. 用言連体形+ものの =が この店は高いものの、行く人が多い。
10. 用言連体形+ものを =のに 黙っていれば誰も知らないものを、彼は言ってしまった。
こと もの基础用法
こと 1.事情,事件,内容 そのこと覚えている?
2.Nのこと 相关事宜 君のことが好きだ。
3.固定句型 ~ということだ
~ことがある
もの 1.物品 それは私のものだ。
2.人 私のようなもの。
3.抽象的东西,感情,问题 ものを言う/ものを見る/ものを分かる
4.固定句式 というもの/というものではない(并非)
こと もの 辨析
感叹 ことだ  就事论事(ことか) この赤ちゃんはなんと可愛いことか。 对眼前的婴儿而言
ものだ 一般意义上 赤ちゃんって可愛いものだねえ。 一般的感叹,对所有婴儿而言
忠告 ことだ  就事论事  張先生に会ったら、挨拶をすることだ。 只适用于张老师
ものだ   大道理 先生に会ったら、挨拶をするものだ。 对所有老师都应这样
こと もの 辨析
Nのことだから 正因为 某种特质,人尽皆知 王さんのことだから、こんなことはしないはずだ。
ものだから  客观原因 解释导致结果的原因 妹が熱が出たものだから、昨日の練習に行かなっかた。
こと もの 辨析
~というのは~ことだ 解释词语句子。 前后项为同一事物 常接具体名词
~というのは~ものだ 解释普遍看法。 后项是前项的某一方面和表现形式 常接抽象名词,强调爱情,恐惧,苦恼等评价。
1..知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする_______である。
  A .ため B .もの C .しだい D .こと
2..健康な時には病気の苦しさがなかなかわからない_______です。
  A ところ  B つもり  C こと  D もの
3.仕事は信用が第一である。仕事で成功するためには、まず他人に信用させる_______。
A.ほどである B.からである  
C.ことである   D.ものである
4.このところ忙しかった_______ですから、電話をしないで、ごめんなさい。
 Aこと    Bもの    Cはず    Dべき
答案:BDCB
3.の 将动词词组名词化

1. 用言连体形+のだ(んだ) Nな 解释说明,强调
2. ~のは~から/ため/せい/おかげだ  之所以~是因为..
こと の 辨析
只用の 具体感觉,感官 見る、見える、聞く、聞こえる、感じる
动作直接作用于对象 待つ、手伝う、助ける、遅れる、止まる、合う、直す
表示观察感觉 見つける
早迟赶得及 早い、遅い、遅れる、間に合う
只用こと 传递信息 言う、話す、申す、書く、伝える、知らせる
思考 信じる、思う、考える、疑う
重要性 必要だ、大切だ、重要だ
1.屋根が揺れている( )を感じた。(1.の 2.こと)
2.来月文化祭がある( )をみんなに伝えた。(1.の 2.こと)
3.昨日、サッカーの試合が始まる( )に間に合った。(1.の 2.こと)
4.外国へ行く時、その国の習慣を知る( )が必要だ。(1.の 2.こと)
5.隣の家でだれかが叫ぶ( )が聞こえた。(1.の 2.こと)
答案:12121
ところ 场所,地方
ところ
1.ところだ 「ちょうど、これから」Vる+ところだ 正要做 ちょうど出かけるところだ。
「さっき、ちょっと前」Vた+ところだ 刚做完 もう出かけたところだ。
「今」Vている+ところだ 正在做 夕御飯を作っているところなので、後で電話する。
2.ところが Vたところが、た 转折,虽然... 一生懸命頑張ったとこらが、合格できなかった。
Vた+ところ(が)、た 发现新事物=たら 窓を開けたところ、山が見えた。
3.ところで 「いくら、どんなに、たとえ」Vたところで 即使=ても いくら勉強したところで、合格できないでしょう。
連詞 ところで 转移话题
4.ところにところへ ところに/ところへ 刚好...时。发生突发事件 帰ろうとしたところに、社長に出張させられた。
5.ところを Adj/N+ところを 正值...之际。寒暄 危ないところを助けてくれて、ありがとう。
Vているところを、見る/見つける 在...时,抓个正着 タバコを吸っているところを、先生に見つかった。
6.依据 ところを見ると/ところからみて/ところから見れば/ところから見ると 从...来看,依据 彼の悲しい顔をしているところを見ると、彼女に振られただろう。
7. 「もう少しで、もうちょっとで、危うく」+Vる/Vていたところだった  差一点就...=そうになった 足が滑って、もう少し転んだところだった。
辨析
刚做完 Vたところだ 1.真实的刚刚2.一般用于结句 さっき宿題をしたところだ。
Vたばかりだ 1.真实的刚刚、抽象上的刚刚2.可用于句中 たばかりなので 去年卒業したばかりだ。
辨析
1. ようとしている+ところに 出かけようとしているところに、電話きた。 打算出门,正计划打算
ようとしていた+ところに 出かけようとしていたところに、電話きた。 电话前一直计划,电话来时已经打算好了
ようとした+ところに 出かけようとしたところに、電話きた。 电话前已经计划完
2. 在...的时候,发生了某事 ところに/ところへ 后项突然发生了某事
ところを「見る、見つける、発見する」 后项多搭配观察,救助,发现等词
1.先生にお願いした_______、さっそく承諾の返事をいただいた。 
A.もの  B こと  C ばあい  D ところ
2.家へ帰ってさっそく箱を開けてみた_______、皿が1枚割れていた。
A.ところ   B.ように    C.おかげで   D.ばかりで
3彼は今度の試験は絶対に自信があると言っていた。_______、結果は50点しか取れなかった。
ところで   B.それでは    C.ところが   D.それから
4.急いで店に行った_______、休みだった。
 A.ところを  B ところへ  C ところ  D ところに
答案:DACC
5.はず   应该
1. 用言連体形 +はずだ.Nの 应该,估计。主观推测 以上のデータから考えると、この町の人口は今後も増え続けるはずだ。
2. はず(は)がないないはずだ(无はずではない) 不应该,不可能。はず否定 李さんは親切で優しい。そんなひどいことをするはずがない。
3. 用言連体形+はずなのに     +はずけど     +はずだが     +はずだった 本应该,却...与预想判断不一 あれだけ説明したのだから、わかってくれたはずだが、どうだろうか。
6.わけ(訳)道理,理由,常识,原因
わけ
1. 用言连体形  +わけだNな 理所当然...自然... 生きているものだから、いつか死ぬわけだ。
怪不得,恍然大悟
2. 用言连体形  +わけは(が)ないNな  不可能,没有这个道理 こんな成績では大学の試験に合格するわけがない。
3. 用言连体形  +わけではない/Nな      わけでもない/      というわけではない   并非这么一回事委婉否定 きみのことを忘れていたわけではない。
4. Vるわけにはいかない= てはいけない 不能,禁止做 部長に誘われては、断るわけにはいかないよ。
5. Vないわけにはいかない=ないといけない/なければならない/なくてはいけない 必须做 仕事が忙しくても親友の結婚式には出席しないわけには行かない。
辨析
ことだ ないことだ 应该....最好.... 忠告建议 【最好】
はずだはずがない/ないはずだ 应该.....估计.... 个人推测 【估计】
わけだわけがない 理所当然…应该..... 事实 【自然会】
べきだべきではない(动3すべきだ) 应该.... 义务 【应该】
1.義務教育法に従えば、子どもが6歳になったら小学校に入る_______です。
A.こと  B べき  C まま  D たい
2.スミスさんはその方を知っている_______です。
A.いち  B まま  C はず  D ところ
3.100ドルは700元になるので、200ドルは1400元な_______だ。
A .ことだ B .つもりだ C .からだ D .わけだ
答案:BCD
ほか(他)其他,除此之外
ほか
1. Nのほか(に/は) 除了...除此之外...
2. Vる (より)ほかに仕方がない (没办法)只好=よりほかに仕様がない/Vるしかないです あの山へ行くにはこの道を行くほかはない。
Vる  よりほかには~ない
Vる (より)ほか(は)ない
3. Nにほかならない 正是...无其他的... 今度成功したのは、チーム全員が協力し合ったからにほかならない。
まま就这样,原封不动的
まま
1. Vた Vない  +まま(で)Nの 就那样,保持原样的 昨日テレビを付けたまま寝てしまった。
2. Vたまま~ないVたままになっている 就那样没变 例の事件は今解決しないままになっている。
3. ままに 任凭,随心所欲 思うままに書く
9.とおり(通り)
とおり
1. 用言連体形Nの   +とおり(に) 按照 説明書のとおり作ります。
用言連体形N     +どおり(に) 彼はわがままで、自分のどおりにならないと気に入らない。
10.つもり 打算
つもり
1. VるNの +つもりだ 打算做 李さんも参加するから、俺も行くつもりだ。
2. Vない+つもりだ つもりは(が)ない 不打算做,没这个打算(无つもりではない) そうつもりがないんだ。
ほう(方)这一方的,方面
ほう
1. 方向,方位  南の方 私の方を見てください。
2. 某人某物的属性 私辛いものが苦手な方だ。
3. AよりBのほうが~ 比起A,B更 数学より国語のほうがいい。
4. Vた/Vない形1    +ほうがいいです形2なNの ~~比较好,更好 結婚相手なら、王さんのほうがいいです。
かわり(代わり)代替,替换,补偿
かわり
1. Nの代わりにNにかわって/に代わり、 A代わりにB通过B,代替补偿A 手伝ってあげる代わりに、アイスクリームを買ってください。
2. V簡 +代わりに 代替正面,也有反面 この店高い代わりに、サービスがいい。
3. 形1形2な +代わりにその 但与之相对的~ 李さんは日本語が苦手なかわりに、英語は上手だ。
13.かぎり(限り) 极限,限度。限于,限定
かぎり
1. Nの  +限りVる 竭尽~ 力の限り/できる限り/声の限り
2. (見る,聞く,知る,調べる)限り(では) 根据自己所认知的范围进行判断。“就…范围内…” 私の知っているかぎりでは、どこにも間違いはない。
3. VるVない +に限るN 最好是... 疲れた時、温泉に行くに限る。
4. ~限り(は) 只要... 私は生命が続く限り、最後の日まで頑張ります。
5. Vない限り(は)、ない=ないことには、ない/てからでないと、ない 只要不...就不... よく勉強しない限り合格できない。
6. 「必ずしも」~とは限らない 不一定,未必 日本語が話せるのは、日本語を習うとは限らない。
7. 情感形1/形2な+限りだ 非常...,...的不得了 羨ましい限りだ。
8. Nに限らない 不仅仅是,(还有...) 子供に限らない、大人も参加できる。
14.うえ(上)
うえ
1.上で Nの/Vる 上で(は) 在...方面,在某方面上 買い物の上で、何かが注意しなければならないの。
Nの/Vた 上で 在...之后=Vた後で いろいろ考えた上で、決めたんだ。
2.上に 用言連体形+上に 不仅,而且。递进=それに 昨日道に迷った上に、雨に降られた大変だ。
3.上は V簡+上は 既然 やると決めた上は、頑張ってください。
共通
既然 上は やると決めた上は、頑張ってください。
以上(は) やると決めた以上(は)、頑張ってください。
からには やると決めたからには、頑張ってください。
15.うち(内)内部、里面
うち
1.うちで Nの うちで 在...当中=Nの中で 季節のうちで、春が一番好きだ。
2.うちに 用言連体形Nの    +うちに 趁着...期间 先生に怒られないうちに、早く教室をきれいに片付けましょう。
Vない  +うちに 趁着还未... 暗くないうちに帰りましょう。
VるVている  +うちに 在...期间,发生某事 彼女は話しているうちに、顔がまっ赤になった。
3.うちは ~うちは 在...期间,某状态一直持续 先生がいるうちは、みんな静かにしている。
16.もと(元) 基础,原本
もと
1. NのもとでNのもとに 在...之下 子供はみんなの愛のもとで、育ている。
2. NをもとにNをもとにして 在...基础上,根据...类似に基づいて 史実をもとに、小説を書く。
17.ため(為) 原因
ため
1. Vる Nの +ために 表目的。为了... 将来通訳を担当するために、日本語を学んだのだ。
2. 用言連体形Nの  +ため(に)/ためか   原因。因为 地震のため、建てたばかりの家が壊れた。
3. ~ためになる 有益,有好处 外国語は就職にためになる。
4. ~のは~ためだ 之所以~是因为 遅刻するのは寝坊したためだ。
ために
目的为了…… V-る(意志形) N の    +ために 前后两个句子同主语
2.前面接意志性动词
3.不用于祈使句(てください、ましょう等等)
4.前面动词不能变否定
原因 用言連体形N の  +ために/ためか  1.相对消极,不好,不情愿的原因
2.由于~而导致了某个结果,结果已经发生
目的
ために 为了... 1.Vる/Nの
2.意志性动词
3.主语一致
ように 为了... Vる/Vない/可能态无名词接续
2.非意志性动词
3.主语可不一致
推测 好像...
比喻 好像...似的
愿望,期望 期待,希望,祝福,祈祷
には 目的 1.Vる/Vない
要...就得...。评价类。が必要だ、~なければならない。
のに 目的 1.形式名詞の、助詞に
2.为了...用于... 用途,评价
1.交通事故の_______、会社に1時間も遅れてしまいました。
A.ことに    B ところに   C わけに     D ために
2.ピアノを習う_______、いい先生が必要だ。
A.には    B ため   C うちに     D ように
答案:DA
18.おかげ 、 せい 原因
おかげ 用言连体形/Nの    +おかげで/おかげだ 积极原因,多亏... あなたが車で駅まで送ってくれたおかげで、電車に間に合った。
~のは~おかげだ 之所以~是因为 日本に慣れているのは、王さんのおかげだ。
せい 用言连体形/Nの  +せいで/せいか/せいだ 消极原因,都怪... 私が父に叱られたのは弟と喧嘩したせいだ。
~のは~せいだ 之所以~是因为 参加できないおのは、母に勉強させられたせいだ
原因辨析 接续 意思
ために V简 N+の 不情愿的事情的原因
から 敬简体 主观原因
ので 用言连体形(形2)N+な 客观原因
て で V/形1て形形2/N+で 中顿、轻微表原因,后项不能是祈使句
せいで 当名词接续 都怪,表示不好的原因
おかげで 当名词接续 多亏了;托...的福
ため、せい、おかげ 不加意志性表达
から、ので 可以接敬体可以接简体
1.携帯の普及の(   )、生活が便利になりました。
 Aおかげで B.せいで C.ためで  D.から
2.昨日徹夜した_______、今朝時間どおりに起きられなかった。
 A.おかげで B.せいで   C.かわりに   D.ほかに
3.危ない_______、触らないでください。
 A.から   B せい   C ため     D おかげ
4.このアパートしずかな_______、住んでいるお年寄りが多い。
 A.から   B ので   C せいで     D だから
答案:ABAB
三、形式名词练习
1.(2019年)子どもたちの_______われわれ大人も成長できたのだ。
A.わけで  B.うえで   C.うちに   D.おかげで
2.(2019年)お知らせに地図があるから,会議の場所が分かる_______です。
A.ため   B.ところ      C.はず    D.とおり
3.(2018年)会社で安心して働けたのはみな妻の_______です。
A.せい   B.感覚      C.趣味    D.おかげ
4.(2018年)その日に習ったことは、その日に覚えてしまう_______です。
A.まま    B.こと     C.うち    D.ところ 
5.(2018年)あの国では、税金が高い_______、社会保障制度が充実している。
 A.ことに   B.うちに   C.かわりに   D.ばかりでなく
6.(2018年)この機械はどこか故障すると、ベルが鳴る_______。
 A.ほうがいい   B.わけではない  C.ことになる  D.ようになっている
7.(2018年)明日は金曜日だから、父は仕事の_______です。
 A.わけ     B.はず      C.こと      D.もの
8.(2017年)就職のことは両親と相談した_______決めたいと思います。
   A.上に      B.上を       C.上で       D.上が
9.(2017年)驚いた_______,あの人は半年で10キロも痩せました。
   A.ものだ     B.ことに      C.ものに       D.ことで
10.(2017年)このコマーシャルは小さい時よく見た_______。
   A.ものだ     B.ものか      C.ことだ      D.ことか
11.(2017年)仕事は給料さえ高ければいいという_______。
   A.だけではありません             B.はずではありません
    C.わけではありません             D.ほどではありません
12.(2017年)いいことをした人を大いにほめる_______だ。
   A.まま      B.うえ       C.ない        D.べき
13.(2016年)この学校では、テストの結果をもとにクラス分けをする_______になっている。
A.もの    B.こと    C.わけ    D.ところ
14.(2016年)わたしの_______、高橋さんが会議に出る予定です。
A.ところ    B.つもり    C.とおり    D.かわりに
15.(2016年)もう北京に着いた_______なのに、どうして連絡が来ないのだろう。
A.はず    B.わけ    C.べき    D.つもり
16.(2015年)ごみはそれぞれ自分でちゃんと片付ける_______。
  A.こと  B うえ  C かぎり  D とおり
17.(2015年)今朝会社へ来る時、もう少しで電車に_______。
  A.遅れるところです    B 遅れるところでした
  C 遅れたところです    D 遅れたところでした
18.(2015年)義務教育法に従えば、子どもが6歳になったら小学校に入る_______です。
  A.こと  B べき  C まま  D たい
19.(2015年)スミスさんはその方を知っている_______です。
  A.いち  B まま  C はず  D ところ
20.(2014年)ゆうべお茶を飲みすぎた_______か、よく寝られなかった。
  A.もの  B せい  C こと  D おかげ
21.(2014年)内容をご確認の_______、署名をお願いします。
  A.上を  B 上で  C 上に  D 上は
22.(2013年) 吉田くん、先週のレポートは終わったかい。
今やっている_______です。
 A わけ Bはず C ところ D とおり
23.(2012年)父は出張の_______に、お土産を買ってきてくれる。
  A.とおり  B まま  C たび  D ほど
24.(2012年)言われた_______やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。
  A.つもり  B ところ  C とおり  D あいだ
25.(2012年)窓が全然開いていないから、暑い_______。
  A.わけだ  B わけがない  C わけではない  D わけにはいかない
26.(2011年)「一緒にどこかへ行きましょうか。」
「すみません、今帰ってきた_______なんです。」
  Aこと    Bもの    Cところ    Dはず
27.(2011年)この本を貸してあげるから、_______、そのCDを貸してくれない?
  A反対に   Bそれでも   Cかわりに   Dおかげで
28.(2011年)このところ忙しかった_______ですから、電話をしないで、ごめんなさい。
 Aこと    Bもの    Cはず    Dべき
29.(2011年)日本人の友達の_______で、日本の生活に慣れてきた。
 Aせい   Bおかげ   Cこと   Dもの
30.(2010年)心から謝るなら_______のだが、あの態度では……。
  A.許すこともない          B 許せることもない   
C 許したこともない         D 許さないこともない
31.(2010年)試験開始後15分以上遅刻した場合、試験会場には入れない_______。
  A.ものにしている          B ものでもない     
C ことになっている         D わけにはいかない
32.(2010年)君のことを忘れていた_______んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。
  A.わけではない           B ものではない
C ところではない          D わけにはいかない
33.(2009年)いろいろ考えた後、やはり大学進学をあきらめる_______にした。
A.もの  B こと  C わけ  D ところ
34.(2009年)子供はこの装置を使って遊んでいる_______、さまざまな感覚が刺激される。
  A.うちに   B ところに  C つもりで  D もので
35.(2009年)先生にお願いした_______、さっそく承諾の返事をいただいた。 
  A.もの  B こと  C ばあい  D ところ
36.(2009年)以上のデータから考えると、この町の人口は今後も増え続ける_______だ。
  A.から  B まで  C まま  D はず
37.(2009年)雨が降っている_______、きょうはお客さまが少ないですね。
 A.限り   B のに  C せいか  D より
38.(2008年)いま、ちょうど帰ってきた_______です。
 A.ところ      B.こと       C.とき       D.まま
39.(2008年)わずか1年ばかり勉強しただけで、今は日本語で手紙も書ける_______。
 A.ようにする              B.ようにした
C.ようになった             D.ようになる
40.(2008年)本やインターネットの資料を写しただけでは、レポートを書いた_______。
 A.ことになる              B.ことにする
C.ことにはならない           D.ほかはない
41.(2007年)先生の話では,橋本さんがコンサートに出れば,成功は間違いない_______。
  A というものだ          B ということになる
  C というわけだ          D ということだ
42.(2007年)きょうは会社が休みだから,渡辺さんは自宅にいる_______です。
べき     B. こと     C. はず     D. つもり
43.(2007年)何か非常事態が起こると,このドアは自動的に閉まる_______。
  A. ようになっている         B. ことになっている
   C. ようになっていた         D. ことになっていた
44.(2007年)日本は経済大国と言われているが,日本人がみなお金持ち_______。
  A. であるはずではない        B. ではないはずではない
  C. であるわけではない        D. ではないわけではない
45.(2006年)大事なことだから、忘れない_______メモしておこう。
  A .うちに   B .ところに C .ことで D .もので
46.(2006年)事情があって、彼は小さいころから祖父母_______育てられた。
  A .のせわに B .をもとに C .のそばに D .のもとで
47.(2006年)知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする_______である。
  A .ため B .もの C .しだい D .こと
48.(2006年)あんな怠けの彼が、試験に合格できる_______。
  A .ことだ B .ことか C .ものだ D .ものか
49.(2006年)昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠い_______だ。
  A .から B .まで C .はず D .ばかり
50.(2006年)人に信用されるには、まず自分がうそをつかない_______。
A .ことだ B .つもりだ C .からだ D .わけだ
51.(2005年)特別にきれいな声ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる_______。
Aことがある   Bおそれがある Cものがある   Dほどである
52.(2005年)かれのほうが悪いんだから、きみのほうから謝りに行く_______はないよ。
A.もの B.こと   C.しか   D.ところ
53.(2005年)私が歌手の道を選んだのはよく考えた_______のことなのだ。
A.まで   B.わけで   C.ばかり   D.うえで
54.(2005年)すべての病気が西洋医学で治せる_______。
A.ところではありません   B.わけではありません
C.ことではありません    D.はずではありません
55.(2005年)おもしろい_______、このクラスには同じ名前の学生が3人もいる。
A.ながら B.ことに   C.なんて   D.ように
56.(2005年)家へ帰ってさっそく箱を開けてみた_______、皿が1枚割れていた。
A.ところ B.ように   C.おかげで   D.ばかりで
57.(2005年)昨日徹夜した_______、今朝時間どおりに起きられなかった。
A.おかげで B.せいで   C.かわりに   D.ほかに
58.(2005年)仕事は信用が第一である。仕事で成功するためには、まず他人に信用させる_______。
A.ほどである B.からである  
C.ことである   D.ものである
59.(2005年)私はかれの意見には反対だが、かれの考えていることが分からない_______。
A.わけにはいかない C.はずではない
B.わけではない D.べきではない
60.(2005年)この町では、ごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみに分ける_______。
A.ものになっている    B.ことになっている
C.というものではない   D.というべきである
61.(2004年)急いで店に行った_______、休みだった。
A.ところを  B ところへ  C ところ  D ところに
62.(2004年)わたしは松本さんの家にいるときは、原則として日本語しか話さないこと_______。
A.になります  B にしています C となっています D とします
63.(2004年)先生のお宅の近くまで来たので、訪ねてみた_______、お出かけだった。
  A.もの     B こと     C ところ     D わけ
64.(2004年)家の近くに新しい駅ができた_______便利になって、うれしい。
A.ためには   B おかげで   C せいで     D ためで
65.(2004年)まだ若い_______、やりたいことをやっておこう。
A.うちに    B 前に     C ところ     D 中で
66.(2004年)交通事故の_______、会社に1時間も遅れてしまいました。
A.ことに    B ところに   C わけに     D ために
67.(2003年)ハイキングに出かける_______なのに,お母さんの用意がまだできていない。
A.だけ     B ところ    C よう     D ばかり
68.(2002年)日本人の話は最後まで言わないで、終りが不完全なまま終わってしまう_______。
  A ことがない  B ものがない  C ことがよくある  D ものがよくある
69.(2002年)彼の方が悪いんだから、何もきみが謝る_______。
  A ことはない  B ことはある  C ことである  D ことではない
70.(2002年)健康な時には病気の苦しさがなかなかわからない_______です。
  A ところ  B つもり  C こと  D もの
71.(2002年)さっき説明したように、あしたの試験は9時に始まる_______ですから、遅刻しないように気をつけてください。
A わけ  B はず  C こと  D ため
72.(2002年)困った_______、相手の名前がどうしても思い出せなかった。
  A せいか  B ように  C ことに  D とおりに
73.(2001年)何に使うか分からないけど、どうしても貸してくれというなら、_______が。
  A 貸すわけでもない    B 貸すわけがない
  C 貸さないわけでもない  D 貸さないわけがない
74.(2001年)アパートは部屋の中を見た_______、借りるかどうかを決めたい。
うえに    B、うえで   C、うえから    D、うえにも
75.(2001年)こんな大事な仕事は、あんな人にやらせるもの_______。
ね   B、な   C、よ   D、か
76.(2001年)日本では、20歳未満の少年にお酒を売ってはいけない_______。
ことがある       B、ことになる   
C、ことをしている     D、ことになっている
77.(2001年)相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という_______です。
A.ひと      B.こと     C.もの     D.ほう
78.(2000年)「その本、借りてもいいですか。」
   「どうぞ。わたし、今ちょうどよみおわった_______ですから。」
A. ころ      B. わけ      C. はず       D. ところ
79.(2000年)最近、映画館に行く_______家でビデオを見る人が多くなった。
  A うちに    B かわりに   C あいだに   D たびに
80.(2000年)そちらは寒い日が続いている_______ですが、皆様お変わりありませんか。
  A. というところ   B. とのこと  C. というもの D. というわけ
答案:
1~5 DCDBC 6~10 DBCBA
11~15 CDBDA 16~20 ABBCB
21~25 BCCCA 26~30 CCBBD
31~35 CABAD 36~40 DCACC
41~45 DCACA 46~50 DBDCA
51~55 CBDBB 56~60 ABCBB
61~65 CBCBA 66~70 DBCAD
71~75 ACCBD 76~80 DCDBB
高考要想考的好,形式名词少不了
ことものわけだ,要是遇到不要慌
只要打开小文档,题目想都不用想

精简背诵+对比辨析
[形式名词]
HYPERLINK "http://www.21cnjy.com/" 21世纪教育网(www.21cnjy.com)

展开更多......

收起↑

资源预览