资源简介 (共30张PPT)第 24 課李さんはもうすぐ来ると思います目录复习单词讲解语法讲解练习第一部分复习1、王先生什么时候去的日本,还不知道。王さんはいつ日本へ行くかどうかわかりません。2、请告诉我厕所在哪里?トイレがどこにあるか教えてください。3、书店的关门时间可能会晚一些吧。本屋の閉店時間はたぶん遅いですね。4、衣服因布料的不同质量也不一样。服は生地によって質量も違います。第二部分单词讲解ハイキング 〔名〕 郊游,远足わかお別れ〔名〕 分别,分手はなし話 〔名〕 说话み おく見送り 〔名〕 送行,送别あいだ間 〔名〕 时间,期间ほうりつ法 律 〔名〕 法律おも思います 〔他动1〕 想,思考 思うい言います 〔他动1〕 说,讲 言う思う 他动词1、想,想念昔を思う異郷で母国を思う 母国 ぼこく2、 と思う,觉得,认为,以为。と提示认为的内容明日は雨が降ると思います。思い1、心思,思想 思いを述べる2、感受,感觉 恥ずかし思いがする3、愿望,心愿,意愿 思いが叶う かなう实现4、思慕,爱慕 思いが打ち明ける5、回忆(思い出) 思いに耽る ふける沉浸,入迷言う 他动词1、说,强调说话的内容,用と引出说话的内容李さんは絶対に行かないと言いました。李さんは田中さんに絶対に行かないと言いました。2、抽象的说,相当于“说”的情况天気予報がこれから暑くなると言いました。話す 他动词1、强调说话这个动作李さんが森さんと話しています。田中さんに本当のことを話します。2、直接表达说外语,必须用話す,不能用言う日本語を話すことができます。さが探します 〔他动1〕 找,寻找,寻求 探すわら笑います 〔他动1〕 笑 笑うやめます 〔他动2〕 戒,停止,放弃 やめるき決めます 〔他动2〕 决定 決めるね ぼう寝坊します〔自动3〕 睡懒觉 寝坊するがいしゅつ外 出します〔自动3〕 外出,出去 外出するけんきゅう研 究します〔他动3〕 研究 研究するやめる 他动词 戒,停止,放弃 【无对应的自动词】止める表示停止做某事,或让某种状态结束。(停止,放弃,取消)タバコを止める部屋の掃除を止める辞める会社を辞める (辞职)止める(とめる)他动词 止まる 自动词 表示制止或者停止他人的行为或处于运动中的物体的运动多译为停止,阻止,禁止,关闭等車を止める通行を止める喧嘩を止めるお か可笑しい〔形1〕 可笑,滑稽いっぱい 〔副〕 满すごい 〔副〕 惊人的,了不起とうとう 〔副〕 终于,终究,到底かなら必ず 〔副〕 一定,必定ぜったい絶対に 〔副〕 绝对ば馬 〔专〕 马……………………………………………………………一杯(いっぱい)[名词]一杯;[副词,形容动词]最大限度,全部,满满的。例:1)一杯の水。2)一杯飲みに行きましょう。3)精一杯(せいいっぱい)頑張ります。(竭尽全力。)4)今月いっぱい忙しいです。5)お腹がいっぱいになりました。すごい[副词]了不起,真厉害,可怕的例:1)すごいですね。2)彼の作品はすごいです。3)すごい顔です。とうとう[副词]终于,终究是副词,后面接否定的表达时,包含一种遗憾的心情;接肯定时与“やっと”有类似的语感。例:1)雨がとうとうやみました。2)彼はとうとう来ませんでした。3)必ずいきます。必ず(かならず)[副词]一定 必要是副词,相当于汉语的“一定...”,“必定...”的意思,后面必须接肯定形式。多用于判断,推测和表达个人意志、决心。例:1)このようにすれば、かならず失敗になります。2)必ず行きます。※近义词辨析きっと肯定。表示推测,语气比较肯定,经常与“でしょう”呼应使用。例:1)よく勉強したので、今度の成績はきっとよいと思う。2)べルが鳴っても出てこないから、きっと留守ですよ。絶対(に)[副词] 绝对 坚决是副词,用于表达说话人的一种不容置疑的语气,可以用于表示说话人的主张或意志或禁止。多与否定句式搭配使用,有时也会接肯定形式。语气比“必ず”更坚决。例:人と付き合うのは絶対(に)必要です。そんなにつまらないところは絶対(に)行きません。絶対だめだ。絶対に誰にも言わない。せ わお世話になりました 承蒙照顾つたよろしくお伝えください 请代问好げんきお元気で 请多保重きお気をつけて 小心点儿さようなら 再见どうやって 怎样,如何やく た役に立ちます 有用おなかがいっぱいです 吃饱,饱ちゅう~中∕~についてどうやって [复合词] 怎么样,如何。询问方法例:1)駅へ行きたいんですが、どうやって行きますか。2)どうやって作りますか。※近义词辨析どうして[复合词] 为什么是一个复合词,用于询问原因理由。例:1)どうして勉強しないんですか。2)何度も教えましたけど、どうしてわからないんですか。中(ちゅう)[结尾词]...进行中接在名词后,该名词既可以是时间词,也可以是实际的词语。例:話中 (说话中) 使用中 (使用中)授業中 (上课中) 営業中 (营业中)今週中 (这周内) 今年中 (今年中)第三部分语法讲解①“和”,表示并列, リンゴとバナナ②“和”表示带出共同做某事的对象,李さんと一緒に学校へ行きます。③还可以和动词“思う”“言う”等搭配使用,表示“想”“说”等行为的具体内容,前接简体形式a小句(简体形)と思いますb小句(简体形)と言いましたと小句(简体形)と思います※接续:接在简体形后※意义:a“~と思う/~と思います”只表示说话人的想法,用于向别人陈述说话人自己的观点,想法;(用于第一人称)“我想...”,“我认为...”。この本は面白いとおもいます。今日はいい天気だと思いましたが。来週は暇があると思います。この問題は簡単だと思いません。法律の勉強は役に立つと思っています。b如果表示第二人称,要用疑问形式“~と思いますか”寿司はおいしいと思いますか。東京は大阪より賑やかだと思いますか。今の電車は必ず混んでいると思いませんか。c第三人称的想法要用“~と思っています”的形式,因为“想”只是一种思维方式,外表是看不出来的。李さんはこの本が面白いと思っています。みんなはこのゲームが面白いと思っています。田中さんはハイキングが危ないと思いました。小句(简体形)といいました※接续:接在简体形式后※意义:“と”是格助词,接在动词“言う”的前面,表示说话的内容。本句型用过去时表示转述他人说话内容。相当于汉语的“...说...”。如果明确指出说话这个动作所指对象时,对象语后要用格助词“に”。说话人多用“は”表示。当某人反复说起某事情时用“~と言っています”例:先生は明日試験があると言いました。李さんは日本語が難しいと言いました。社長は午後三時に会議があると言います。李さんは王さんに好きだと言いました。太郎はこの部屋が狭いと言いました。小野さんは今年中に旅行したいと言っています。~の(ん)です※接续:接在用言连体形(动词简体,形容词简体,形容动词词干+な)和名词+な的后面※意义:起强调,说明理由的作用 ,“の”用在书面语中,“ん”用在口语中。 当对方对自己提出疑问时,则用这个句型对对方进行解释或说明其原因,理由,根据。例:1)太郎は小さい子供なんです。2)今日は暑いんです3)早く旅行にいきたいんです。4)どうしてそんな本を買うんです。5)この川の水はとてもきれいなのです。~の(ん)ですか寒いですか。【判断对方是否冷,所以询问得到答案】寒いのですか。【观察到对方的行为,如打喷嚏,发抖等之后,想知道这种行为产生的原因】学校に行かないんですか。 はい、風邪を引いたんです。 はい、風邪をひいたから。窓をしめたんですか。 はい、寒かったんです。どうして遅刻したんですか。 寝坊したんです。どうして笑っているんですか。 田中さんの話がおかしかったんです。~について~“关于...”,“有关...”※接续:接在体言后※意义:“について”接在体言后,表示提出话题,并对这个话题进行解释, 议论或说明、用于标题时可以省略后面的动词。例:1)スポーツについて話しましょう。2)社会問題について、論文をかきます。3)進路について両親と相談しますか。4)今日の授業についてどう思いましたか。※形似句型辨析~にとって※接续:接在体言后※意义 :对 于...(站在某个角度或者立场评价某事)例:1)あなたにとって一番大切なことは何ですか。2)両親にとって最も重要なのは子供です。3)国にとって、経済は第一位の問題です。4)私にとって、君はただ知り合いの人です。第四部分练习1.我想去图书馆,请问怎么走?図書館に行きたいんですが、どうやって行きますか。2.关于日本的生活,你怎样认为呢?日本の生活について、どう思いますか。3.小李说了,明天必须去公司。李さんは明日は会社へ行かなけねばならないと言いました。4.期末考试终于结束了。期末テストはとうとう終わりました。5.现在正在开会,稍后我联系你。今会議中ですから、後でこちらから連絡します。6.我认为日本物价很高。日本は物価が高いと思います。お疲れ様 展开更多...... 收起↑ 资源预览