资源简介 (共49张PPT)第1課わたしの日本語学習1.日本語を勉強していて、どんな時、何をしている時、 楽しいと思いますか。また、勉強の悩みがありますか。 ウォーミングアップ 日本語のアニメなどを見ている時日本語を褒められた時試験でいい成績が取れた時……単語が覚えられない聞き取りの力が上がらない習った言葉を上手に活用できない……楽しいと思う時悩み2.これまでどのように日本語を勉強しましたか。①日本語の歌を聞いて、歌詞などを通して日本語を勉強する。②日本語で日記を書いて、習った言葉や表現を活用してみる。③日本語で話して、習った言葉や表現を使ってみる。④日本の映画を見て、映像や音声、セリフなどを通して勉強する。 ウォーミングアップ 日本語の学習方法で役立ったのはどんな方法ですか。どんな学習方法がどのように役立ちましたか。 ウォーミングアップ 新出語彙 学習 がくしゅう 学习 単語 たんご 单词 混乱 こんらん 混乱 または 又,或者 似る にる 相似 確かめる たしかめる 查明,查对 別 べつ 另外 復習 ふくしゅう 复习 ちゃんと 好好地この間 このあいだ 最近,前些时候 余白 よはく 空白 メモ 笔记,记录または 雨または雪の降る確率は30%です 鉛筆またはボールペンで書いてくださいまとまる 有条理;统一暗記 あんき 记住,背诵丸暗記 まるあんき 死记硬背部分 ぶぶん 部分側 がわ 侧;方文法 ぶんぽう 语法文法項目 ぶんぽうこうもく 语法项目例文 れいぶん 例句放課後 ほうかご 放学后当日 とうじつ 当天すでに 已经同じく おなじく 同,又条件 じょうけん 条件 まとまる 意見がまとまりました。 まとまったお金を困っている人に渡します。 すでに すでに5月です。 家に帰ると、すでに夕食の準備ができていました関連 かんれん 关联。有关系記入 きにゅう 写上。填上以前 いぜん 以前単語帳 たんごちょう 单词本何となく なんとなく 不知为何,不由得そこで 于是,因此反省 はんせい 反省中途半端 ちゅうとはんぱ 半途而废インプット 输入アウトプット 输出意識 いしき 意识;察觉そうして 于是;接着見つける みつける 找到,发现 何となく 何となくいいことがありそうな気がします。 今日は何となく気分が重い。中途半端 中途半端なことをしないほうがいいです。 彼は何をしても中途半端です。フレーズ 短语,词组 記憶 きおく 记忆 宝石 ほうせき 宝石 動物園 どうぶつえん 动物园 基本 きほん 基本 始め はじめ 开始,开头 終わり おわり 结束,末尾 要素 ようそ 要素 補足 ほそく 补充 立派 りっぱ 完全;高级;出色 本題 ほんだい 正题 ずれる 偏离。错位 本人 ほんにん 本人,当事人彼の発言はいつも本題からずれていますコップの置く場所がずれると危ない 癖 くせ 癖好,习惯 ためる 积蓄,储存 態度 たいど 态度 固める かためる 巩固,加固 ねじ 螺丝,螺钉 巻く まく 拧;卷,缠绕 間違える まちがえる 弄错,搞错 強める つよめる 加强,增强 集中力 しゅうちゅうりょく 集中力 高める たかめる 提高 ポイント 要点;得分 カレンダー 日历 印 しるし 标志,记号 癖 甘いものを食べるのが癖になりました。 悪い癖を直してください。 高める 会社が発展するには、製品の質を高めるのが一番です。 労働者の地位を高めます。関連語彙改正不好的习惯制定计划积攒作业表示积极的态度留在记忆里巩固基础记录出错的地方提高集中力抓住要点在日历上做记号加强意识 拧紧螺丝加油干悪い癖を直す計画を立てる宿題をためる積極的な態度を示す記憶に残る基礎を固める間違えたところを記録する集中力を高めるポイントを押さえるカレンダーに印をつける意志を強めるねじを巻いて頑張る文 法 名词+ばかり 動て形+ばかりいる前接动词的“て形”,表示多次重复某种行为或总是处于某种状态。通常带有说话人不赞同或不满的语气。翻译为:尽是---;总是---;---个没完1. Vてばかりいる(1)丸暗記を繰り返してばかりいて、会話や作文でうまく使えませんでした。(2)松下君は少年時代、漫画を読んでばかりいました。(3)テレビを見てばかりいると、目が悪くなります。(4)彼は最近、食べてばかりいて、ずいぶん太りました(5)大学受験まではよく勉強するが、大学に入ってからは遊んでばかりいる学生が増えています。発見しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 家の子は一日中ゲームをする、 頭が痛いわしてばかりでスマホを見る 彼女に怒られた。見てばかりいるから1.例のように、「Vてばかりいる」の形に直して、文を完成しましょう。(例)弟はいつも 漫画を読んでばかりいます 。(漫画を読む)(1)父は日曜日なのに 。(仕事をする)(2)うちの犬は散歩が嫌いで、一日中 。(寝る)(3)もうすぐ試験なので、みんな休み時間も 。(勉強する)(4)妹は、わたしが母の手伝いをしていても、 。(テレビを見る)寝てばかりいます勉強してばかりいますテレビを見てばかりいます仕事をしてばかりいます練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 2.絵を見て、「Vてばかりいる」を使って文を完成しましょう。(例)妹は小さい頃からいつも泣いてばかりいます。(1)松下君は何もしないで 。(2)お母さんは最近よく兄に「ゲームをやめなさい!」と 。(3)弟は勉強もしないで、いつも 。(4)彼女はハンバーガーを 。(5)王君は授業も聞かないで、友達と 。寝てばかりいます遊んでばかりいます食べてばかりいます話してばかりいます怒ってばかりいます練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する よう 表示比喻常翻译为【像~ ~ ~一样】重点考察接续“よう”如果前面需要接续使用需要把它当做名词来接续。“よう”如果后面需要接续使用需要把它当做な形容词来接续。読み方と意味を記憶しながら、「化け物と戦って、奪われた宝石を取り戻した」のような短い文を作って声を出して読む。わたしはサッカーや野球のようなボールを使うスポーツが好きこの四角いすいかはどこにでもあるようなものではありません母が言ったように料理を作りました。わたしが発音するように後について言ってください。発見しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 3.「のように」を使って、例のように文を作りましょう。(例)わたしは強くなりたい 先輩 →わたしは先輩のように強くなりたいです。 (1)あの子は歩いている ロボット → (2)わたしは日本語が上手になりたい 李さん → (3)彼女の頭は何でもすぐ覚えられる コンピューター → (4)彼女は将来科学研究の仕事をしたいそうだ キュリー夫人 →あの子はロボットのように歩いています。わたしは李さんのように日本語が上手になりたいです。彼女の頭はコンピューターのように何でもすぐ覚えられます。彼女はキュリー夫人のように将来科学研究の仕事をしたいそうです。練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 4.「Nのような」を使って、例のように文を作りましょう。(例)わたしは大人になりたい 父 →わたしは父のような大人になりたいです。(1)にぎやかな大都市に行きたい 深圳→(2)わたしはやさしい人になりたい 母→(3)将来きっと有名な作家になれると信じている 張愛玲→(4)甘いものが食べたい チョコレート→深圳のようなにぎやかな大都市に行きたいです。わたしは母のようなやさしい人になりたいです。将来きっと張愛玲のような有名な作家になれると信じています。チョコレートのような甘いものが食べたいです。練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 5.例のように左と右を線で結び、「Nのようだ/Vようだ」を使って文を作りましょう。(例)上海 人ではありません。(1)王さん 仕事がしたいです。(2)あの人はうそをつく 都会に行ってみたいです。(3)大理 きれいなところに行きましょう。(4)将来、父が言う 地に足をつけて仕事をする必要があります。(5)人の役に立つ 人と友達になりたいです。練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 5.例のように左と右を線で結び、「Nのようだ/Vようだ」を使って文を作りましょう。(例) 上海のような都会に行ってみたいです。練習しましょう王さんのような人と友達になりたいです。あの人はうそをつくような人ではありません。大理のようにきれいなところに行きましょう。大理のような、きれいなところに行きましょう。将来、父が言うように地に足をつけて仕事する必要があります。人の役に立つような仕事がしたいです。 ステップ2 自分の学習方法を紹介する (1)(2)(3)(4)(5)6.「Nのようだ/Vようだ」を使って、例のようにペアで会話をしましょう。(例)どんな人になりたいですか。A:どんな人になりたいですか。B:母のような人になりたいです。A:どうしてですか。B:母はとても優しくて、料理が上手だからです。 (1)どんな人と友達になりたいですか。(2)どんな町に住んでみたいですか。(3)どんな大学に入りたいですか。練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 6.「Nのようだ/Vようだ」を使って、例のようにペアで会話をしましょう。練習しましょうA:どんな人と友達になりたいですか。B:程さんのような人と友達になりたいです。A:どうしてですか。B:困った時、程さんはいつも助けてくれるからです。A:どんな町に住んでみたいですか 。B:大連のような町に住んでみたいです。A:どうしてですか。B:海鮮料理がおいしくて、空気もいいからです。A:どんな大学に入りたいですか。B:北京大学のような大学に入りたいです。A:どうしてですか。B:歴史が長くて、魅力的な先生がおおぜいいるからです。 ステップ2 自分の学習方法を紹介する (1)(2)(3)3.Nでも(1)それで、三田君に「3文日記でもやってみたらどう?」というアドバイスをもらいました 。(2)みなさん、喉がかわいたでしょう。お茶でもいかがですか。(3)もうすぐ母の日です。お母さんに花束でも買ってあげようと思っています。(4)A:今晩、いっしょに映画でも見に行きませんか。 B:ええ、いいですよ。(5)ペットのことを言ったら、隣の人が犬でも飼いたいと言いました。“でも”前接名词,表示例举出一个事项,暗示还存在其他同类事项。発見しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 3.Nでも(6)今度の週末に、山にでも登ってみませんか。(7)午後、学校の運動場でサッカーの試合があるので、友達の李君とでも行ってみようと思います。(8)すみません。今急用ができますから、喫茶店ででも少々待っていてください。 此外,“でも”前接名词在句中充当时间、地点、工具、对象等成分时,该名词后面的“に”“から”“で”“と”等助词不能省略。発見しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 拓展:でも 用法用法:表示列举出一个极端或特殊示例,表示容许的最低程度。翻译:连...例文:1)これは小学生でもできる算数の問題です。2)勉強で日曜日でも学校に行くことがあります。3)これは数千年前の文字で、専門家でも少ししか読めないそうです。4)人に何かをもらったら、「ありがとう」と言うことは幼稚園児でもできます。4.Sし(1)これで、作文の構成もはっきりするし、話が本題からずれることも避けられます。(2)この会社は給料も安いし、休みも少ないです。(3)今日は雨だし、風も強いです。(4)小さい庭ですが、春になると花も咲きますし、鳥も来ます。(5)田中さんはタバコも吸いませんし、お酒も飲みません。助词“し”用于连接前后两个句子,表示理由的列举。前接简体形式。多使用“~も~し、~も~”的形式。発見しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 4.Sし(6)ちょっと具合も悪いし、今日は出かけないほうがいいでしょう。(7)もう11時になったし、明日朝早く起きなければならないから、そろそろ寝ましょう。(8)道もよく分からないし、中国語も下手だし、1人で買い物に行くのは無理でしょう。(9)しばらく家を出て一人暮らしをしてみようと思います。両親もまだ元気ですし。(10)自分のことは自分で考えて決めてください。もう子供じゃありませんし。 此外,从多个理由或原因中举例陈述时,可以用“~し、~”“~し、~から、~”“~し、~し、~”等形式。発見しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 9. から言葉を選び、例のように文を完成しましょう。(例)彼は頭もいいし、スポーツもできるし、みんなの憧れだ。(1)今日は__________し、____し、散歩に行きましょう。(2)あのレストランは____________し、____________し、二度と行きたくありません。(3)____________し、__________________________し、今日は本当に楽しかったです。(4)この本は______し、__________。スポーツができる 駅から遠い ケーキが食べられる 味がよくない 難しい 天気がいい 頭がいい 面白くない 公園で遊べる 暇練習しましょう天気もいい暇だ駅からも遠い味もよくない公園で遊べたおいしいケーキも食べられた難しい面白くない ステップ2 自分の学習方法を紹介する 練習問題今の会社は家から遠い( )、 給料が少ないから、辞めたいと思っています。 A と B し C から D ので このアパートは( )し、新しいので、 部屋代が高いです。 A 便利 B 便利な C 便利の D 便利だ聴 解(1)自分の苦手な分野がどこなのかよく分からないと言ったウリジ さんは、三田さんにどんなアドバイスをもらいましたか。(2)ウリジさんは日本語学習でいちばん困っていることは何ですか。 ステップ1 今までの学習方法を振り返る まず今までの勉強のやり方を整理してみることを勧められました。 授業中の先生の説明は分かるけど、宿題をやってみるとできないということです。1.聞きましょう(3)そのいちばん困っていることについて、ウリジさんは三田さんにどんなアドバイスをもらいましたか。(4)ウリジさんは周さんのアドバイスを受けてこれからどうしますか。 先生の説明を本当に理解したかどうかを確かめることが重要だというアドバイスをもらいました。ちゃんと復習して学んだことをしっかり覚えるようにします。1.聞きましょう ステップ1 今までの学習方法を振り返る 今までの学習方法を振り返って、困っていることや、改善したいことを書きましょう。言葉や表現をたくさん覚えていますが、日本語の歌を聞いたりアニメを見たりした時、聞き取れないことがよくあります。そんな悩みを解決する何かいい方法はありませんか。わたしは作文を書くと、内容がテーマからだんだんずれてしまい、とうとうテーマと全然違うことを書いていることがあるんです。テーマからずれない書き方を知りたいです。単語や文型などをたくさん覚えていますが、長い文章になるとその意味や内容が分からなくなります。文章の読み方を知りたいです。2.書きましょう ステップ1 今までの学習方法を振り返る 孫さんの授業ノートは4つの部分に分かれています。それぞれいつ書くか、どんなことを書くか表にまとめましょう。 ステップ2 自分の学習方法を紹介する 上の左側 上の右側例授業中文法項目を使う場面と教科書にない例文下の左側 下の右側授業中先生の説明授業当日の放課後復習しながら関連項目と項目のページ宿題や試験の後間違えた問題と問題の説明1.聞きましょう読 解P4 フレーズ単語を覚えるのが苦手学んだばかりの単語丸暗記を繰り返す自分のやり方を反省する完全に身に付けたとは言えません自分の勉強の仕方が中途半端だったと気付く自分に合う関連を付ける化け物と戦う奪われた宝石を取り戻した背单词很痛苦刚学过的单词重复死记硬背反省自己的做法不能说是完全掌握发现自己的学习方法有始无终适合自己关联与怪物斗争拿回被抢走的宝石P5フレーズ不能很好的整合听取建议如果有余力的话优秀的作文叙述文和议论文整理自己想要传达的内容避免跑题うまくまとめられませんアドバイスをもらう余裕があれば立派な作文説明文や意見文自分の言いたいことを整理する本題からずれることを避ける(1)2人はそれぞれ日本語の何の学習について話していますか。 (2)程さんは以前は単語を覚えるために、どんなことをしていましたか。 効果はどうでしたか。 程さんは単語の学習方法、李さんは作文の練習方法について話しています。 程さんはもともと単語帳を作ったり毎日ノートに書いたりして、丸暗記をしていました。しかし、効果はあまりありませんでした。2.読みましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する (3)程さんは今、単語を覚えるために、どんな工夫をしていますか。そ のやり方をまとめましょう。 (4)李さんは作文をどのように練習していますか。そのやり方をまとめ ましょう。 学んだ単語をフレーズや短い文にして、単語と単語に関連をつけて覚えます。そして、寝る前に、作ったフレーズや文を頭の中で復習します。 李さんは今、「3文日記」という方法を使って作文を練習しています。まずは3つの文を基本として自分の言いたいことを整理します。作文全体が「始め、中、終わり」という構成になるように書きます。そして、詳しい情報を加えて文章を完成します。2.読みましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 7.例のように文を作りましょう。(例)のどが渇きました(ジュース 飲む) →のどが渇きましたね。ジュースでも飲みませんか/飲みましょうか。(1)少しお腹が空きました(お菓子 食べる)(2)暇です(買い物 行く)(3)長い間ふるさとに帰っていません(お母さんに電話 かけてみる)(4)午後は授業はありません。(図書館に 行く)(5)あしたは日曜日です。(映画 見に行く)少しお腹が空きましたね。お菓子でも食べませんか/食べましょうか。暇ですね。買い物にでも行きませんか/行きましょうか。長い間ふるさとに帰っていませんね。お母さんに電話でもかけてみませんか/かけてみましょうか。あしたは日曜日ですね。映画でも見に行きませんか/行きましょうか午後は授業がありませんね。図書館にでも行きませんか/行きましょうか。練習しましょう ステップ2 自分の学習方法を紹介する 1.自分の日本語学習方法を振り返って、学習方法の例を一つまとめましょう。2.グループになって、お互いに自分の学習方法を紹介しましょう。ほかの人の方法を聞いて、自分の学習に役立ちそうなことをメモしましょう。(分からないところがあったら本人に聞いてください)3.悩んでいることや改善したいところがあったら、お互いにアドバイスをしましょう。参考になったことや自分の学習に役立ちそうなことをメモしましょう。 やってみよう 単語や文法を習った時、会話を作るという方法を使って復習します。学んだ単語や文法を会話にして、友達と一緒に会話を練習します。このようにして、学んだことを頭に入れていきます。お疲れ様 展开更多...... 收起↑ 资源预览