第43课 陳さんは息子をアメリカに留学させます 课件(39张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课 陳さんは息子をアメリカに留学させます 课件(39张)

资源简介

(共39张PPT)
第43課
陳さんは息子をアメリカに留学させます
1.使役态
2.使役被动态
3.动させてください
4.复合形容词
【本课重点】
使役态变形
1.动词使役态
五段动词
变形:词尾う段假名変成对应あ段假名 せる
*特殊:
以う结尾的动词:把う変为わ再加せる
例:言う→言わせる 洗う→洗わせる
一段动词
变形:直接去る加させる
例:起きる
  見る
  食べる
  答える
  訪ねる
起きさせる
見させる
食べさせる 
答えさせる
訪ねさせる 
サ変动词
变形:する変させる
例:翻訳する
  残業する
  注意する
翻訳させる
残業させる
注意させる
カ変动词
变形:来る変来(こ)させる
将下列动词变成使役态
笑う 
温める  
降りる 
入れる 
来る 
消す
遊ぶ 
留学する
座る
挙げる 
飲む 
困る  
出す 
立つ
理解する
感動する
帰る
忘れる 
失う
泣く
喜ぶ
悲しむ 
心配する
暗記する
笑わせる
温めさせる 
降りさせる 
入れさせる 
こさせる  
消させる 
遊ばせる
留学させる
座らせる
挙げさせる  
飲ませる 
困らせる  
出させる 
立たせる
理解させる
感動させる
帰らせる
忘れさせる 
失わせる
泣かせる
喜ばせる
悲しませる 
心配させる
暗記させる
使役态
1.命令
2.指示
3.允许、放任
妈妈让我赶紧睡觉
老师让学生交作业
天黑了,奶奶还让花子在外头玩。
他动词自动词
他动词使役句
名1は 名2に 名(宾)を他动词(使役态)
指示者
做动作的人
(被实施者)
①.他动词的使役句句型:
翻译:名1让名2做.../名1叫名2做...
例:1.田中さんは 私に 漢字を書かせます。
2.お母さんは 娘に 自分の部屋を片付けさせました。
3.猫に 新鮮な魚を食べさせるために、父は釣りに出た。
4.先生は 私たちに 数学の宿題をさせました。
5.先生は 学生に 録音を聞かせながら、説明しました。
6.太郎に 自分の好きなことをやらせてください。
7.ちょっと 田中さんを 待たせてください。
1.部长让山田加热午饭。「温める:あたためる
 部長は 山田さんに 昼ご飯を温めさせました。
2.老师让我们熟记今天学的东西。「暗記する:あんきする
 先生は 私たちに 今日習ったことを暗記させました。
3.老师让学生把手机放进了书包。
 先生は 学生に 携帯を鞄に入れさせました。
4.旅游的时候她总会让我拍照。
 旅行の時、彼女はいつも 私に 写真を撮らせます。
5.那个妈妈有时会让孩子自己打扫房间。
 あのお母さんは時々 子供に 自分で部屋を掃除させます。
6.这本图画书非常有趣,我想让我家小孩也看看。
 この絵本がとても面白いですから、うちの子にこの絵本を読ませたいです。
自动词使役句1
②.自动词的使役句
名1は
动(使役态)
名へ动(使役态)
名に动(使役态)
名を动(使役态)
名2を
名1は 名2に
做动作的人
(被指示者)
指示者
翻译:名1让名2做.../名1叫名2做...
例:1.木村先生は生徒を立たせました。
2.宿題を書かなかったので、先生は彼に教室を出ました。
3.コーチは毎日選手たちを10キロ走らせる。
4.私は主任だったら、学生を週に2日休ませます。
5.鈴木さんは娘さんをアメリカへ留学させなかったそうです。
6.あのあいつを死なせろ。
1.老师让孩子们跑步。「走る:はしる
 先生は子供たちを 走らせます。
2.医生让我每天在公园散步。
 医者は私に毎日 公園を散歩させます。
3.部长不让手下休息。「部下 ぶか
 部長は部下を 休ませません。
4.因为巴士发生了故障,所以司机让乘客下了车。
 バスが故障したので、運転手は乗客に バスを降りさせました。
5.听小王说,社长让他参加这次的会议。
 王さんの話では、社長は彼を 今度の会議に参加させるそうだ。
6.为了能去旅行,妈妈让我回奶奶家。
 旅行できるように、母は私を おばあさんの家へ帰らせました。
情感类动词
使役句
名(人/事/物)は 名(人)を 动(情感类使役态)。
常考动词:
心配する、困る、怒る(こおる)、泣く(なく)、笑う(わらう)、
悔しむ(くやしむ)、がっかりする、悲しむ(かなしむ)、
喜ぶ(よろこぶ)、驚く(おどろく)、悩む(なやむ)、痛む(いたむ)安心する、感動する、
翻译:某人/事物 让某人 (感到)...
③.情感类动词的使役句
诱因
做动作的人
主动句1:名(人)は 动(情感类)。
私は 困りました。
③.情感类动词的使役句
この頼みは 私を 困らせました。
我很为难
这个请求让我很为难
诱因
做动作的人
使役态
例:1.彼はよく冗談を言って私を笑わせます。
2.親をがっかりさせたくないから、一生懸命頑張っています。
3.私は子供の時わがままなので、よく隣の子供を泣かせた。
4.約束の時間より2時間も遅れたので、みんなを心配させた。
5.ご両親を困らせることをしないでください。
6.彼は一位を取って、みんなを驚かせました。
2.させて
ください
动させてください
动てください
强制
指示
放任
允许
请你做...
请你允许我做...
3.动させてください
意思:请求别人允许自己做某事
翻译:请让我做../请允许我做...
例:1.用事があるので、明日休ませてください。
2.私は暇だから、私も行かせてください。
3.課長、今回の仕事はぜひ私にやらせてください。
4.今度の旅行についてみんなの意見を聞かせてください。
1.我感冒了,请让我今天早点回去。
 風邪を引いたので、今日早く帰らせてください。
2.请允许我和您女儿结婚。「お嬢様
 お嬢様と結婚させてください。
3.请允许我也发表下自己的意见。
 私にも自分の意見を発表させてください。 
4.不好意思,请让我用下这台电脑。
 すみません、このパソコンを使わせてください。
5.关于留学的事情请让我考虑一下。
 留学のことについて、ちょっと考えさせてください。
4.使役被动句
2.使役被动态
五段动词
变形:
词尾う段→あ段假名 せられる
*特殊:
1.以う结尾的动词:把う変为わ再加される
2.以す结尾,不约音:話させられる..
约音
される
一段动词
变形:直接去る加させられる
例:起きる
  見る
  食べる
  答える
起きさせられる
見させられる
食べさせられる 
答えさせられる
サ変动词
变形:する変させられる
例:掃除する
  残業する
  買い物する
掃除させられる
残業させられる
買い物させられる
カ変动词
变形:来る変来(こ)させられる
誘う 
信じる  
降りる 
入れる 
来る 
返す
泳ぐ
帰る
減る
入る
飲む
挙げる 
引く 
出掛ける  
引っ越す 
立つ
結婚する
理解する
暗記する
出勤する
誘わされる
信じさせられる 
降りさせられる 
入れさせられる 
こさせられる  
返させられる 
泳がされる
帰らされる
減らされる
入らされる
飲まされる
挙げさせられる  
引かされる 
出掛けさせられる  
引っ越させられる 
立たされる
結婚させられる
理解させられる
暗記させられる
出勤させられる
2.使役被动态【被迫态】
主语并非出于自身意愿,而是被迫/不得不做某事。
名1は (名2に) 动(使役被动态)。
做动作的人
强迫的人(常省略)
跟主动句的句子结构一样(主语还是做动作的人);
只是用了使役被动态,语感上有差别(被迫感)。
翻译:名1被迫做.../名1被名2强迫做...
主动做:私は起きました。
被迫做:私は母に起きさせられました。
主动做:学生は授業を受ける。
被迫做:学生は授業を受けさせられる。
将下列主动句改成使役被动句
我起床
我被妈妈强迫起床
学生上课
学生被迫上课
例:1.子供の時、私は母にピアノを習わされました。
2.万年会では、先輩にたくさんお酒を飲まされました。
3.バスがずいぶん遅れたので、私たちは1時間も待たされた。
4.親友は会社をやめさせられて、たいへん困った。
5.正月に、親戚の家へ挨拶に行きたくなくても、親に行かされた。
6.言いたくないことを言わされれば、きっと怒りますよ。
1.我被迫吃了不喜欢的东西。
 私は嫌いなものを食べさせられました。
2.小李被父亲强迫跟讨厌的人结婚。
 李さんは父に嫌いな人と結婚させられました。
3.田中因为生病不得不退学。「退学する:たいがくする
 田中さんは病気で、退学させられました。
4.为了还钱,我被迫把房子卖了。「借金:しゃっきん
 借金を返すために、部屋を売らされました。
5.为了赶上重要的会议,我被迫上了他的车。
 重要な会議に間に合うように、彼の車に乗らされました。
4.复合形容词
(难做../容易做..)
4.复合形容词
接续:动ます 形容词=复合形容词
例:理解しやすい
覚えにくい
  言いづらい
  信じがたい
①.难以...
动ます
にくい
づらい
がたい
②.容易...
动ます
やすい
いい
①.难以...
:由于客观的原因导致动作难以进行(客观叙述)
例:この果物は皮が固くて切りにくい。   
  この椅子は狭すぎるから、座りにくい。
:做这个动作肉体、精神都觉得痛苦,是个很大的负担
例:この本は字が小さくて読みづらい。
  この椅子は狭すぎるから、座りづらい。
:内心想做到却难以做到
例:信じがたい、許しがたい、忘れがたい
  得がたい、決めがたい
にくい
づらい
がたい
②.易于..
やすい(常用)、いい
某动作易于进行,或易于发生某种变化
例:この季節はたたくさんの人が病気になりやすい。   
  この薬は苦味がほとんどなくて、飲みやすい。
1.那个人的名字很长,很难记。
 あの人の名前は長くて、覚えにくい。
2.这台电脑很轻,携带方便。
 このパソコンが軽くて持ちやすいです。
3.是否要辞职,我难以决定。
 会社をやめるかどうか、なかなか決めがたい。 
4.经常抽烟容易得癌症。
 よくタバコを吸うのは癌になりやすいです。
5.夏天,因为事物容易变坏,请注意。
 夏は食べ物は悪くなりやすいですから、気を付けてください。

展开更多......

收起↑

资源预览