资源简介 (共24张PPT)授受动词我/我方给~ やる あげる さしあげるBA/A方は/が Bに 物をやる/あげる/さしあげる主语对象给啥A/A方やる:当B地位比A低时。给猫狗,给花浇水,给弟弟妹妹あげる:当B地位和A一样时。给同学,给朋友さしあげる:当B地位比A高时。给长辈,给老师话越长越尊敬やる:给猫狗,给花浇水,给弟弟妹妹あげる:给同学,给朋友さしあげる:给长辈,给老师话越长越尊敬わたしは いもうとに お土産をやります。小野さんは 森さんに チョコレートをあげました。小野さんは 部長に 花をさしあげました。A/A方は Bに 物をやる/あげる/さしあげるBA/A方Bは/が A/A方に 物をくれる/くださる主语对象给啥小野さんは 私に チョコレートをくれました。先生は 私に カメラをくださいました。别人给我 ~くれる ~くださる当B的地位比A高时,表示尊敬私に经常省略1.我给了小李铅笔。小李给了我铅笔。2.哥哥给了小王蛋糕。小王给了哥哥蛋糕。兄は王さんにケーキをあげました。私は李さんに鉛筆をあげました。李さんは私に鉛筆をくれました。王さんは兄にケーキをくれました。練習しましょうもらう いただく不管是谁,统统是:得到!得到!得到!注箭头的方向!A/A方は/が Bに/から 物をもらう/いただく主语对象给啥A/A方Bいただく B的身份地位高于A时当B为个体时に、から都可以用。当B为公司,学校等团体组织时,只能用から練習しましょう1.我从小李那得到了圆珠笔(小李给了我圆珠笔)。私は李さんにボールペンをもらいました。2.小李从小王那收到一封信(小李收到了小王的来信)。李さんは王さんから手紙をもらいました。 4.授受关系中:如果两个人跟我都没关系用やる/あげる/さしあげる。如果两个跟我都有关系也用やる/あげる/さしあげる。做题技巧1.如果主语是别人,一定只能选くれる/くださる2.如果对象用から提示,一定只能选もらう/いただく3.一定要注意内外有别,上下有别。李さんは私にパソコンを 。先生は幼稚園の妹に花を 。クラスメートの王さんからカマラを 。部長から出張の指示を 。お母さんに小遣いを 。母にボールを 。兄は小島さんにノートを 。くれましたくださいましたもらいましたいただきましたいただきましたもらいましたあげました/もらいました田中さんは部長にプレゼントを 。母は弟にパンを 。500 30差し上げましたやります1.~てやる/あげる/差し上げる含义:我或我方为别人做某事(我给别人的恩惠,所以不可为消极的)A/A方は/が Bに (物を)Vて形+やる/あげる/さしあげる私は弟に地図を買ってやります。私は金さんに道を教えてあげます。お婆さんに道を聞かれたので、教えて差し上げました。※注意1:当向别人叙述自己给自己长辈东西或做某一事情,仍然使用“あげる/Ⅴ十てあげる”以表示对听话者的尊敬。注意2:直接向听话的尊长者讲为他们做某事时,一般不用“V十てあげる/てさしあげる”。有施惠与人的口气,一般改用下面的语气。①これは私が母にあげるものです。②私は父に時計を買ってあげました①お荷物は私が運んでさしあげます×運ばせていただきます○お運びいたします○。②私は山田さんをお宅まで送ってあげましょう。×送らせていただきます。○お送りしましょう○2.~てくれる/くださる友達が料理の作り方を教えてくれました。後輩が資料をコピーしてくれました。 課長が駅まで送ってくだいました。含义:别人主动为我做某事(施恩)不可用在消极场合。Bは(が) A/A方に (物を)Vて形+くれる/くださる※注1.向别人叙述自己的长辈给了自己东西或做某事时,仍然用“くれる/V十てくれる” 以表示对听话者的尊敬。注2.“くださる”的命令形是“ください”。用来要求对方给自己某种物品,但对方一般不为尊长,多用于购物时请服务员卖给自己东西。①この電卓は父がくれたのです。②母は毎日おいしい料理を作ってくれます。①お願いします。それをください。②「店で」客:すみません。そのりンゴを5つください。3.~てもらう/ていただく私は李さんに北京を案内してもらいます。自分で作った曲を大勢の方に聞いていただきまして、大変うれしく思っております。含义:我请别人为我做某事。(求恩)A/A方は(が)Bに/から物をVて形+もらう/いただく~てもらう VS ~てくれる①私は先生に作文を見ていただきました。②先生は私の作文を見てくださいました。③旅行中は友達に犬の世話をして ました。Aくれ Bあげ Cやり Dもらい④母は一人で一生懸命私たちを育てて 。Aあげた Bくれた Cやった Dもらった最大的不同是主语不同。本质相同的。另外:てもらう:求别人为自己做某事,求恩。 てくれる:别人主动为自己做某事,施恩。〇〇DB4.(さ)せてあげる/やる接续:V使役态+てあげる/やる含义:表示我(我方)允许别人做某事赤ちゃんにミルクを飲ませてやりました。友達が辞書を忘れたので、私のを使わせてあげた。5.(さ)せてくれる/させてくださる接续:V使役态+てくれる/てくださる含义:用于叙述别人主动允许我们做某事,“允许我做…”“让我做…”部長は今回のイベントの通訳を私にやらせてくださいました。今年の夏休みに両親は旅行に行かせてくれました。表示请求对方允许自己做某事时,可用:「させてくれませんか」「させてください」”能不能请你允许我...”请允许我...”山田さん、卒業記念アルバムを見させてくれませんか。今日は早く帰らせてください。6.(さ)せてもらう/させていただく接续:V使役态+てもらう/ていただく含义:由于对方的允许或创造条件使说话人从中得到恩惠。“允许我做…”“让我做…”お借りした小説を楽しく読ませていただきました。私は今日から休ませてもらいます。用于礼貌的请求别人允许自己做某事时用可能形或たい形:「させてもらえますか/ませんか」「させていただけますか/ませんか」「させてもらいたいんですが」「させていただきたいんですが」オリンピックのボランティアは、私に行かせてもらえないでしょうか。駅へ行く道を教えていただけませんか。(さ)せてくれる/(さ)せてもらう助词情况:①主语不同:(さ)せてくれる:主语别人 (さ)せてもらう:主语我②如果涉及到「私に」:两个都可以用。私に説明させてください。私に説明させていただきます。授受动词涉及第三方要求对方为第三方做某事 指使对方求第三方为对方做某事 V+てやってください/てやりなさいV+てあげてください/てあげなさい请你给他(做)....駅まで田中さんを送りにいってやってください。林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いてあげてください。V+てもらってください/てもらいなさい请你求他给你...,去让...给你...私は今、ちょっと教える暇がないので、他の人に教えてもらってください。ちゃんとお母さんにボタンを付けてもらいなさい。借りる 貸す借贷借りる:借进 李さんは鄭さんから100元を借りました。貸す:借出 私は王さんに小説を貸しました。貸す貸してやる/あげる/さしあげる 借出,借给(别人)貸してくれる/くださる别人借给(我们) 貸してもらう/いただく承蒙(从)...借来私は面白い小説を美紀さんに貸してあげました。 先生は私たちにカメラを貸してくださいました。 私は先生に日本語の辞書を貸していただきました。 注意1.授受关系的表达是有恩惠意思在里面,一定是好的,不好的不可以用授受表达2.动作直接作用与对方时,使用を、と的,使用的授受动词不变。姉は私を一番理解してくれる人です。昨日弟とサッカーをやってあげました。佐々木さんは妹と遊んでくれました。3.如果后面的物涉及他人身体一部分或者所属物时,对象不用に、而要用「の/のために/のかわりに」山田さんは私の/のために/の代わりに荷物を持ってくれました。父は目の悪いおじいさんの/のために/の代わりに手紙を読んであげました。練習しましょう1.スミスさんはわたしに 韓国語の本を。。A.あげます B.くれます C.もらいます D.いただきます2.森さんは課長に中国の名産品を。A.あげます B.くれます C.くださいます D.差し上げます3.先生、これは父から 本ですよ。A.くださった B.くれた C.いただいた D.もらった4.わたしは旅行から帰るたびに、両親に記念品を。A.くれます B.あげます C.もらいます D.さしあげます5.すみませんが、そのノートと鉛筆を。A.あげます B.ください C.もらいます D.習います6.「私が 。」「ええ、ぜひお願いします。」 A.助けていただきます B.助けさせていただきます C.助けてさしあげましょうか D.たすけてくださいましょう8.先生からいただいた本を李さんに 。 A.貸してあげる B.借りてあげる C.貸してもらう D.借りてもらう9.中学生の頃、うちでよく私の宿題を見て のは父ではなくて、母でした。 A.あげた B.くれた C.もらった D.やった10.切符は友達に頼んで買って ことにしました。 A.あげた B.くれた C.もらった D.やった11.王さんは私 パソコンを部屋まで運んでくれました。 A.に B.の C.が D.で12.昨日私が田中さんの家に止まらせて 。 A.いただきました B.しました C.やりました D.あげました13.すみません、お金が足りないから、貸して んですが。A.あげたい B.くれたい C.もらいたい D.やりたい14.先生に私たちの気持ちを分かって と思います。 A.あげたい B.さしあげたい C.いただきたい D.くださりたい15.すみません。ドアを閉めて ませんか。A.もらい B.あげ C.あげられ D.もらえ16.王さん、私にももう持てないから、李さんの箱を持って てください。A.あげ B.くれ C.もらっ D.いただいて17.失礼ですが、ちょっと傘を でしょうか。A.借りてあげない B.借りていただきない C.貸していただけない D.貸しなさい18.進路に悩んでいるとき、先生に相談に乗って 、とても助かりました。A.差し上げて B.やって C.くださって D.いただいて19.マラソン大会でゴールまで走り抜けたのは、皆さんが応援して おかげだ。 A.あげた B.やれた C.くれた D.もらえた 展开更多...... 收起↑ 资源预览