资源简介 (共25张PPT)使役态变形规律*一类动词:以ない形为基础,把ない形的“ない”变成“せる”。*二类动词:以ない形为基础,把ない形的“ない”变成“させる”。*三类动词:直接把“来る”变成“こさせる”。直接把“する”变成“させる”。 基本形 ない形 使役态(基本形) 使役态(ます形) 一类动词 行う 立つ 減る 飲む 遊ぶ 死ぬ 急ぐ 書く 直す 行わ 立た 減ら 飲ま 遊ば 死な 急が 書か 直さ ない → → → → → → → → → 行わ 立た 減ら 飲ま 遊ば 死な 急が 書か 直さ せる 行わせます立たせます減らせます飲ませます遊ばせます死なせます急がせます書かせます直させますない せるない せるない せるない せるない せるない せるない せるない せる 二类动词 起きる食べる 起き 食べ ない → → 起き 食べ させる 起きさせます食べさせますない させる 三类动词 来る 勉強する ―――――→ ―――――→ こさせる 勉強させる こさせます勉強させます他动词做谓语是构成的使役态句式:使役者は/が 被使役者に 动作对象を 他动词的使役态例句:私はテーブルを拭きました。 母 は 私 に テーブルを 拭かせました使役者 被使役者 动作对象 使役态妈妈 让 我 把桌子擦了。(擦桌子是“我”去做的)1、老师让他写论文。先生は彼に論文を書かせる。2、爸爸让孩子关灯。 父は子供に電気を消させる。3、部长让小森思考新的计划。 部長は森さんに新しい企画を考えさせる。4、妈妈让儿子开车。 母は息子に車を運転させる。自动词做谓语构成的使役态句式:使役者は/が 被使役者を 自动词的使役态例句:部下は出張します。 上司は 部下を 出張させます。上司 让部下 去出差。(出差是“部下”去出差)①最近子供たちを塾に通わせる親が増えてきました。 ②宿題を書いてしまったので、父は私を外で遊ばせました。③技術を発展させるために、科学者は一生懸命研究しています。做题目时,先判断句子意思,然后找格助词等关键字眼。碰到‘人を’模式,在单选题目模式下,多考察使役态形式。1、我们很想玩,但是爸爸却让我们去买东西。 遊びたかったが、父は私達を買い物に行かせた。2、妈妈让哥哥去日本留学。 母は兄を日本へ留学させる。3、让孩子在9点以前睡觉。 子供を9時までに寝させる。4、让弟弟回家。 弟を家に帰らせる。使役态的含义1、上级强制,指示其做某事,或某等人使某物发生变化。例句:子供は遊びたいのに、親は子供を塾に行かせます。(孩子想玩,家长却硬让他们去上补习班。)2、表示允许,放任他人做某事。例句:そのまま泣かせておきなさい。(就让他那么哭吧)彼に言いたいことを言わせばいいです。(让他说他想说的话就好了)3、结果的出现时由于使役主体的功劳或过失,责任而产生的。例句:親は苦労して息子を大手企業に入らせた。(父母花了大力让儿子进入了大企业)4、某人或者某物成为直接原因,导致他人的心理或者情感上的变化。多接情感动词。例句:子供の死は彼女を大変悲しませている。(孩子的死一直使他非常伤心) 使役被动态变形:一类动词:以ない形为基础,把ない形的“ない”变成“される”。二类动词:以ない形为基础,把ない形的“ない”变成“させられる”。三类动词:直接把“来る”变成“こさせられる”。直接把“する”变成“させられる” 基本形 ない形 使役被动态 (基本形) 使役被动态(ます形) 一类动词 行う 立つ 減る 飲む 遊ぶ 死ぬ 急ぐ 書く 直す 行わ 立た 減ら 飲ま 遊ば 死な 急が 書か 直さ ない → → → → → → → → → 行わ 立た 減ら 飲ま 遊ば 死な 急が 書か 直さ される 行わされます立たされます減らされます飲まされます遊ばされます死なされます急がされます書かされます直さされますない されるない されるない されるない されるない されるない されるない されるない される 二类动词 起きる 食べる 起き 食べ ない → → 起き 食べ させられる 起きさせられます食べさせられますない させられる 三类动词 来る 勉強する ―――――→ ―――――→ こさせられる 勉強させられる こさせられます勉強させられます例句:子供 は 母 に 勉強させられました。动作主体 使役主体 动词使役被动态(主语即“孩子”被迫学习)(孩子被母亲逼着学习。)被使役者は 使役者に 动词的使役被动态主语被强迫做某事。不得不... 被迫...被逼着...例句:病気になった人は医者に薬を食べさせられました。(病人被医生逼着吃药)太郎は母に嫌な野菜を食べさせられました。(太郎被妈妈逼着吃不喜欢的蔬菜)表示情不自禁,自发的意义。情不自禁... 禁不住...例句:目の前のすばらしい景色に感動させられました。(不禁被眼前的景象所感动)面白い話を聞いたから、笑わされました。(听了有趣的话,不禁笑了起来)常用表示感情和思考的单词:驚かされた びっくりさせられた がっかりさせられた 悩まされた 感動させられた,考えさせられた 反省させられた。普通:両親からの手紙を読むと、わたしは国のことを「思い出します」。被动:両親からの手紙を読むと、国のことが「思い出されます」。使役:両親からの手紙は、わたしに国のことを「思い出させます」。使役被动:両親からの手紙を読むと、わたしは国のことを「思い出させられます」。表示自发用法时,被动态和使役被动态的主语不同,助词使用不同。使役态和授受的结合~させてあげる/~させてやる允许,许可他人做某事。”让…做…”例句:最近、学生がよく勉強していたので、1日遊ばさせてあげました。(最近,学生们好好学习了,就让他们玩了一天)牛に水を飲ませてやりました。~させてもらう/~させていただく得到了别人的允许,(自己)得以做某事。含有受对方恩惠的事实和心情。通常不会出现带有主语的形式。而默认的主语就是自己。例:一時間ぐらい休ませてもらいます。自己紹介させていただきます。~させてくれる/~させてくださる从别人的角度叙述别人允许自己做某事。“让(我)做……”例句:大学に合格したら、両親は旅行に行かせてくれました。先生は私たちに面白い昔話を聞かせてくださいました。(私に)~させてくれますか/~させてくれませんか 能允许我做...吗?~させてください请求别人允许自己做某事。(多数是在有把握的情况下使用)例句:後で取りに来るから、ここにカバンを置かせてください。(因为之后会来取,所以请让我把包放在这里一下)勝手ですが、九時ごろこちらから電話かけさせてください。(擅自做主非常抱歉,请允许我九点左右打电话给您)~させてもらえますか ~させていただけますか~させてもらえませんか ~させていただけませんか~させてもらえないでしょうか ~させていただけないでしょうか~させてもらいたいですが ~させていただきたいんですが~させて欲しいですが非常委婉的表述请求他人允许自己做某事。译为:“能请你允许我…吗?”且为自己主动的请求对方,有承蒙对方恩惠的意思。例句:私に一言言わせていただけませんか。(可以让我说两句吗?)比较~させてくれる/~させてくださる和~させてもらう/~させていただく~させてくれる/~させてくださる是陈述句句式,不含有向对方提出请求的含义。是站在别人的角度,(别人主动)让我去做....~させてもらう/~させていただく不仅是陈述句句式,还可以表示请求的含义。作为陈述句,表示让别人为自己做了某事(自己主动)或者单纯表示受到了对方的恩惠。作为请求时,它的意思就类似于命令和请求句。可以直接结句。例句:わたしはお腹がすいたから、母がケーキを食べさせてくれました。(因为肚子饿了,所以妈妈让我吃了蛋糕)是妈妈让我吃的わたしはお腹がすいたから、母にケーキを食べさせてもらいました。(因为肚子饿了,让妈妈拿了蛋糕给我吃)是我要求妈妈拿蛋糕给我吃的ご清聴ありがとうございました 展开更多...... 收起↑ 资源预览