第16課 ねずみの相談 课件(66张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第16課 ねずみの相談 课件(66张)

资源简介

(共66张PPT)
第十六課 
ねずみの相談 
復 習
1
2
3
4
内 容
文 法
単 語
会 話
1
復 習
2
単 語
ねずみ
【名词】老鼠,耗子
ねずみ/ネズミ
袋の中のネズミ
(瓮中之鳖)
ねずみ色 鼠灰色
仓鼠:ハムスター①(hamster)
相談(そうだん)
【名词·动3他】商量,协商
相談に乗る  参加商谈,帮人斟酌
友達と相談する 和朋友商量
危(あぶ)ない
【1类形容词】危险的;靠不住的
命(いのち)が危ない 危在旦夕
あしたの天気は危ない 明天的天气靠不住
危険(きけん)
【名词·2类形容词】危险
★【反】安全(あんぜん)
みなさん②
【名词】大家,各位
大家都很喜欢老师。
みんなは先生が大好きです。
皆(みな)的拨音化
皆(みな)さん   诸位,大家
  みなさん、こんにちは。
  では、皆さん、お疲れ様でした(おつかれさまでした)。
怖(こわ)い②
【1类形容词】可怕的,令人害怕的
怖くないです/怖くありません
怖かったです
怖くなかったです/怖くありませんでした
怖いもの 害怕的东西(物)
恐怖片 怖い映画(ホラー映画)horror
もの②
【名词】东西,物品
这间房子里有各式各样的东西。
この部屋にはいろいろなものがあります。
怖いもの
肝試し(きもだめし)试胆大会
とおり(通り)①
【名词】~样,一样;大街,马路
そのとおりです。 正如你所说。
計画のとおりにしましょう。 按计划做吧!
★どおり
にぎやかな通り 热闹的街道
敵(てき)
【名词】敌人;对手
油断大敵(ゆだんたいてき) 切勿麻痹大意
敵は本能寺(ほんのうじ)にあり  声东击西,醉翁之意不在酒
彼はわたしの敵ではない。他不是我的对手。
本当(ほんとう)に
【副词】实在,的确
本当にありがとう/すみません。
この子犬は本当にかわいいです。
困(こま)る②
【1类动词 自动词】困难,为难;难以处理
本当に困ります。 真没辙/真让人为难。
何か困ったことがありますか。
方法(ほうほう)
【名词】方法
何かいい方法がありますか。
有什么好的办法吗?
いい方法がありますか。
捕(つか)まえる
【2类动词·他动词】抓住,捉住
猫を捕まえる
犯人(はんにん)をつかまえました。
ボールを捕まえる
★つかまる(捕まる)
【1类动词·自动词】被抓住,被捕获
犯人がつかまりました。
無理(むり)①
【2类形容词·名词】难以办到,勉强;硬要,逼迫
今日は無理です。   今天不行。
無理に笑(わら)う  强颜欢笑   
無理な要求    无理的要求
だめ(駄目)②
【2类形容词】不行;白费(無駄むだ)
あの男はだめです。
毎日こんな仕事をして、もうだめです。
だめなこと  徒劳的事
歯(は)①、爪(つめ )、首(くび )
【名词】牙齿;爪子;脖子
頭(あたま)
のど
髪(かみ)
額(ひたい)
眉毛(まゆげ)
肩(かた)
お腹(なか)/腹(はら)
胸(むね)
耳(みみ)
臍(へそ)
太もも(ふともも)
お尻(しり)
膝(ひざ)
すね/はぎ
足(あし)
鋭(するど)い③
【1类形容词】尖锐的,锋利的
目/ナイフ/歯が鋭い
仕方(しかた)
【名词】做法,办法
しかたがないです。
しょうがないです。(口语)
無理な仕方
粗暴的手段
食べ方/飲み方/作り方/使い方。。。
引っ越す(ひっこす)③
【1类动词·他动词】搬家
もっと①
【副词】更加
もっと大きいのがいい
お菓子をもっとください
もっと速い
考(かんが)え③
【名词】想法,意见
考(かんが)える 【2类动词·他动词】思索,考虑
計画(けいかく)を考える
それはいい考えです。
鈴(すず )
【名词】铃铛,铃(金属制)
★ベル(bell)电铃
鈴が鳴(な)る  铃响了
ベルが鳴る    
付(つ)ける②
【2类动词·他动词】安上,带上
猫の首に鈴を付けましょう。
壁(かべ)に写真を付ける
帽子に赤い花を付けます。
シャツにボタンを付ける
日記(にっき)を付ける   写日记  
すばらしい④(素晴らしい)
【1类形容词】非常好,绝佳的
すばらしいごちそう
  丰富的佳肴,山珍海味
すばらしい景色(けしき)
  极好的风景
もう①
【副词】已经
もう【副】 :再,还;②已经,已
もう一度(いちど):再一次
もう一回(いっかい)
 
 もう遅い(おそい)
 もう夜11時ですよ。早く寝なさい。
 もう少しだ。頑張れ!
パチパチ①
【副词】(拍手的声音)劈劈啪啪,噼里啪啦
パチパチと手をたたく
劈劈啪啪地鼓掌
それじゃ③
【连词】那么
【同】じゃ
それじゃ、よろしく。
それじゃ、さよなら。
子供/こども/子ども
【名词】孩子,儿童
大人
大人(おとな)
子どもができる 
他还只是个孩子啊。
彼はまだ子どもですよ。
忙(いそが)しい④
【1类形容词】繁忙的,忙
刘老师每天都很忙。
劉先生は毎日とても忙しいです。
老(ろう)
【前缀】老~
老人(ろうじん):老人,老年人(比较生硬)
高齢者(こうれいしゃ):老年人
交际与表达
199页
1.赞成、反对
讨论时,如果赞同别人的意见,可以说:その通りです。
也可以用称赞的方式表示赞同:いい考えですね。
              素晴らしいですね。
强烈反对(不常用):だめです。
          だめですよ。
感觉自己能力有限或感觉提议难以实现时:無理ですよ。
2.提醒
遇到危急情况想要提醒别人时,往往用简洁的表达方式
基本词汇:危ない
3.放心
在某种不利的状况出现转机时,我们可以说:
ああ、よかった。
もう大丈夫です。
4.拒绝
当我们想要表示拒绝态度时,往往不用强硬的、直接的拒绝方式,而是采用委婉的,含蓄的拒绝方式,同时还要面露难色,并伴有踌躇语气。
私はちょっと……
それはちょっと……
关联词语 常用时间名词
201页




3
文 法
~には~がある/いる
「には」助词重叠使用,附在名词后面,表示事物存在的场所或事物的拥有者。不过“Nには”有提示主题、强调等功能。
私にはかわいい妹がいます。
王さんには子供が3人います。
存在场所
拥有者
和表示场所的「に」用法、意思相同
「は」表示强调
公園には犬がいます。
部屋には人はいません。
この町には大学が三つあります。
~には~がある/いる
用~には造句
学校  木  たくさん あります。
家  犬  います 
教室  本  あります
李さん   宿題   あります
何も食べませんでした。
何も見ませんでした。
誰もいません。
有什么相同点?
疑问词+も+否定
~も(全部/无例外)
附在疑问代词后面,表示全部、无例外。
与否定表达方式连用时表示全面否定。
与肯定表达方式连用时表示全面肯定。
に/へ/で/と/から/まで…+も
部屋に誰もいません。
先週、どこへもいきませんでした。
この本は誰もわかりません。
どれもみんなすばらしいです。
どちらも難しいです。
どこでも試合を見ることができます。
全面肯定
全面否定
~も(全部/无例外)
~も(全部/无例外)
教室には だれも いません。(教室里什么人都没有。)
昨日は 何も 食べませんでした。(昨天什么东西都没吃。)
どちらも 難しくありません。(无论哪个都不难。)
どれも みんな すばらしいです。(无论哪个都很优秀。)
どこでも 試合を 見ることが できます。(无论在哪里都可以看比赛。)
何( でも )食べます。
誰( でも )います。         
疑问词+でも+肯定
疑问词+も+肯定
更常用
归纳总结
疑问词+でも+肯定(疑问词+も+肯定)
疑问词+も+否定
どれ/どちら+も+肯定/否定
  
昨日  朝ごはん 何 食べません
池 何 いません
今度の夏休み どこ  行きません
どちら  使う ことができる
だれ  理解する ことができません
どこ  料理を作ることができる
用“疑问词+も/でも”的句子造句
教室里一个人都没有
教室里每个人都在
李さん 何 食べる
~で(数量状态)
数量词/含有数量意义的名词+で
表示动作主体的数量状态
1人で帰りますか。
1人で夕食を食べます。
李さん、日曜日に 2人で買い物に行きませんか。
みんなで歌を歌いましょう。
家族で日本に行きました。
用Nで造句
昨日  みんな   掃除(そうじ)しました。
わたし  いつも  1人  昼ご飯  食べます。
日曜日  母  2人   スーパー  行きました。
~も~も(两者都)
Nも Nも
同类名词。表示两者具有相同的情况
に/へ/で/と/から/まで…+も
父も母も中国人です。
りんごもいちごも好きです。
李さんも王さんも英語があまり上手ではありません。
空港まで電車でもバスでも行くことができます。
~も~も(两者都)
(1)わたしはバナナを食べました。+わたしはぶどうを食べました。
  =わたしはバナナもぶどうも食べました。
(2)昨日,李さんに電話しました。+昨日,王さんに電話しました。
  =昨日,李さんにも王さんにも電話しました。
(3)運動場でその話を聞きました。+教室でその話を聞きました。
  =運動場でも教室でもその話を聞きました。
用Nも Nも造句
昨天小王鱼和蔬菜都没有吃。
昨天我数学和日语都没有学习。什么都没有学习。
日本和韩国都不怎么远。
家里和学校都不怎么安静。
韓国
~に(附着点)
表示动作,行为结果的附着场所,最终着落点。
彼はいすに座りました。
かばんを机の上に置きました。
私は本をかばんに入れました。
紙に日本語で「おはよう」を書きました。
帽子に赤い花を付けます。
壁(かべ)  きれい  絵  付けます。
かみ  ねこ  描きます
机  本  置きます
ノート  赤い ペン  金魚(きんぎょ)  描きます
用Nに造句
5

1.接在两个名词之间,翻译为‘的’。但表示同格时,不用翻译。
図書館の本
木の箱
三匹の子豚
太郎の泣き声
英語の勉強
東京の大学
昨日の事件
友達の李さん
2.格助词,「の」下面的名词省略,后面直接接‘です’‘が’‘を’‘は’等。表示属于该名词所指某人或某物的东西。
これは私のです。
私のはこれです。
他のをください。
彼のがこれです。
格助词「の」接在体言后,其后不言而喻的部分被省略了。
84页
注意
「の」后面能省略的往往是表示“物”的名词。表示人的名词如果被省略,会有一种把人当物看待的感觉。位置,抽象意义的名词不能省略。
こちらは山田さんの奥さんで、あちらは鈴木さんのです。
这位是山田的夫人,那位是铃木的夫人。
銀行の隣は花屋で、花屋のはスーパーです。
银行旁边是花店,花店旁边是超市。
3.形式名词「の」,接在用言或句子后,使它们具有体言的性质,能够做主语,补语,宾语等。
李さんの服は白いで、王さんのは赤いです。
きれいなのがほしい。
これは僕のです。
もう少し安いのはありますか。
(格助词)
(形式名词)
(格助词)
(形式名词)
4
会 話
元の寓話(ぐうわ):ネズミの相談
  从前,一所房子里有一只大猫,它抓住了许多偷食的老鼠。一天,老鼠们聚集在一起开会,商量如何对付他们共同的敌人。老鼠们纷纷发表了各自不同的观点。
  最后,一只小老鼠站出来,说他想到了一个好主意:“我们可以把一个铃铛绑到猫的脖子上,那样的话,它一旦走近,我们听到铃声就可以马上逃跑。“
  老鼠们都赞同这个提议,然而一只聪明的年长老鼠站出来说:“这个想法的确不错,但是谁去把铃铛绑到猫脖子上呢?”老鼠们面面相觑,没有谁敢吭声了。
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览