第6課 年越し课件(47张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6課 年越し课件(47张)

资源简介

(共47张PPT)
年越し 
人教版高中必修二第六課
お辞儀 
第一課
写真を見て、どんな祭りの写真か当ててみてください 
お辞儀 
第一課
写真を見て、どんな祭りの写真か当ててみてください 
雑煮
紅白歌合戦
【年越し】
郷里で年越しをする 年越しそば
【探る】
手で探る ポケットを探ってたばこを出す
相手の腹を探る 敵の動きを探る
【異同】
両者に異同はない
【増える】
雨で川の水が増えた
单词讲解
中国に旅行する人の数が毎年増えています。
近頃(ちかごろ)、食べ過ぎてしまったため、体重が増えています
【届く】
①达到;够得着;买得起
値段が高くてとても手が届かない
②到;收到
宅急便は1日で届く
③周到,周密,注意到顾到 忙しくて目が届かない
单词讲解
【デザイン】
子供服をデザインする
デザインポリシー。
【のんびり】
のんびりした田舎の生活。 
彼はいつものんびりしている 逍遥自在
のんびりと横になる。 舒舒服服
【鳴らす】
①鸣. あちこちでさかんに爆竹を鳴らしている
②周知,出名,驰名.一時は鳴らした女優
③说。嘟哝。不平を鳴らす
【現れる】
①出现,出来,露出 音楽界に新人が現れる
②现身 救世主が現れる 
③来,到。到达某处 5分遅れて現れる
【襲う】
①袭击。袭。 敵を襲う
②突然前往。突然到来。 いそがしいところを友人に襲われた。
③继承。世袭。 父の事業を襲う
【怖がる】
地震を怖がる
なにも怖がることはない
【飾る】
①装饰。装点
張さんの部屋にはきれいな花が飾ってあります
②排列(得整齐漂亮)
ショー ウインドーに品物を飾る。 しなもの
③增光。润色。
文章を飾る
【投げる】
①投,抛,扔,掷 ボールを投げる
②摔。 相手を床に投げる
③提供 話題を投げる
④放弃(あきらめる) 仕事を投げる
【関わる】
①关系到;涉及到
わたしの名誉に関わる問題
②有牵连;纠缠到;有瓜葛。
あの事件にはかかわらないほうがよい
③拘泥
小さなことに関わると大きなことを見失う
拘泥细节就要忽略大事
【祝う】
祝贺、祝愿、祝福 
お正月をみんなで祝います
友達から誕生日を祝うプレゼントをもらいました
昨日学校で、三年生を祝う卒業会を開きました
【祈る】
①祈祷,祷告。病気全快を神に祈る
②祝愿,希望。ご健康を祈ります
あなたの成功を祈っています
【必ず】一定,必定,必然,注定,准
明日の試合は必ず勝ちます
9時まで必ず駅へいきます
【絆】①扭绳 馬の絆
②両国は深い友情の絆で結ばれている
根深蒂固的友谊纽带把两国联结在一起
【詰める】
①塞满;填满 耳に綿を詰める わた
②缩小;缩短。 距離を詰める
③(热心地)继续做;持续做 
根(こん)を詰める
④深究 話を詰める。 考えを詰める
⑤节约;简省。物価が高いので、生活費を詰めなければ生活できません
【やがて】
①不久;马上。(まもなく,すぐ。)
アメリカへ単身赴任の父もやがて戻ってくるでしょう。
②大约,将近,差不多,几乎。
母はやがて六十歳になります
最後に会ってからやがて5年になります
 
【回る】
①旋转,回转,转动
月は地球の回りを回る。  十字路を左へ回る
借金で首が回らない。欠债太多,喘不上气。
②巡回;巡视(視察);周游,遍历(旅行)
冬休みに、いろいろな国を回ってきました。
【回る】
③绕弯,绕道,迂回 裏口に回ってください
④转移,转递,传递,轮流
わたしの番が回ってきた。
慣用語:目が回る
①眼花,头晕(目がくらむ。めまいがする。)
②非常忙。繁忙。目が回るような毎日
【ついでに】顺便
買い物のついでに友達への手紙を出してきました。
散歩に行ったついでに先生のうちを訪ねました。
北京へ出張に来たついでに万里の長城を登りました。
1. Ⅴておく=Ⅴとく
「ておく」表示提前做准备,是一种动作行为,后项可以出现“命令,请求,建议”。
(1)明日のスピーチのために、練習しておきます。
(2)先生にメートルを送っておきましょう。
注意:「ておく」本身具有时态变化,虽意为“提前”,并非真正“已经做了”。「ておいた」才是“已经做了准备”
例:出張のために、準備しておきます。要
  出張のために、準備しておきました。做了
これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って  べきだと思います。
Aみる   Bおく   Cある   Dいる
今度の旅行のことですが、細かいことはあとにして、まず日と場所を決めて   。
Aしまうでしょう   Bあるでしょう
  Cきましょう    Dおきましょう
友達が来る前に部屋を掃除して   なさい。
Aおき   Bあり  Cい   Dみ
解説:キーワード「を」「べき」我建议,表示忠告或者建议。「てある」は状態を表す。建议,请求,命令
 
拓展
1.“提前准备”,字面意思「~て+置く」的组合来使用,“做完后放置不管”
例:泣く子を放っておいて 
「ほうる」弃置不顾,丢开,放弃,不加理睬
2.在口语中,「ておく」 「とく」
日本に行く前に、日本語を習っといてね。(習っておいて)
「ておく」 「てある」
都可以表示为将来做某种准备
前者侧重在于为准备采取了何种行为
后者侧重点在于这种准备已经做好的状态
明日でパーティーをするので、今日お酒を買っておきます。
明日でパーティーをするので、お酒はもう買ってあります。
てある ている
都表示存续状态
……が自動詞ている  ……が他動詞てある
窓が開いている 開く+ている
窓が開けてある 開ける+てある
お湯が沸いている お湯が沸かしてある
Ⅴか~Ⅴないかのうちに
接续:Vるか Vたか+Vないか+のうちに
意思: すると、同時に 刚..还没…时
子供は「おやすみなさい」と言ったか言わないかのうちに、もう眠ってしまった。
彼はいつも終了のベルが鳴ったか鳴らないかのうちに、教室を飛び出していく。/他总是下课的铃声一响,瞬间就跑出教室。
とか とか
接续:N/Vる/普通形+とか+N/Vる/普通形+とか
意思: や など …啦…啦
親と話し合うとか先輩に相談するとかして早く進路を決めてください。
わからないところは、詳しい人に聞くとか、ネットで調べるとかしてください。
ても/でも/たって/だって
接续:ても/でも/たって/だって
意思: 就算~
1.ても表示逆接,常常会跟等副词搭配「いくら」「たとえ」「どんなに」
たとえ忙しくても、電話ぐらいできるでしょう。
いくら難しくても、ちゃんと準備できたら合格できると思います。
どんなに複雑でも李さんなら解決できるでしょう。
雨が降っても出かけます。=雨が降ったって出かけるよ。(即使下雨也出去。)
その仕事は誰だってやりたくない。/那工作谁都不想做。
2.「てもいい」「てもかまわない」「ても大丈夫だ」
許可を表す。
接在动词后,“即便这么做也是可以的”
行きたくないなら、行かなくてもいいです。
この服、ちょっと着てみてもいいですか。
明日は休みだから、行かなくてもかまいません。
「補充①」接在「言う」“即便这么说页没问题”
東京は世界で一番大きい都市だといってもいいだろう。
「補充②」「~と言っても言い過ぎではない」
環境問題は世界の一番重要な課題だといっても言い過ぎではない。
「補充③」でもいい=でいい 妥协让步
印鑑がなければ、サインでもいいです
これでいい
3.「てもしかたがない」即便…也无可奈何,也只能如此。遗憾或者不满的语气。
買い物に行く暇がないから、今夜のパーティーは古い服でも仕方がない。
4.疑问词+ても/でも “不论什么场合,结果都是…”,全面肯定
この機械は誰でも利用できます。
どうしても行きたいなら、行ってみなさい。固搭
うちに
①Vる Vている Vない/Nの+うちに在…过程中
友達に誘われて何回か山登りをしているうちに、わたしもすっかり山が好きになった。
ふと外を見ると、気がつかないうちに雨が降り出していた。
うちに
①Vる Vている Vない/Nの+うちに在…过程中
友達に誘われて何回か山登りをしているうちに、わたしもすっかり山が好きになった。
ふと外を見ると、気がつかないうちに雨が降り出していた。
うちに
①Vる Vている Vない/Nの+うちに在…过程中
友達に誘われて何回か山登りをしているうちに、わたしもすっかり山が好きになった。
ふと外を見ると、気がつかないうちに雨が降り出していた。
うちに
②Vる Vない/イAい/ナAな/Nの+うちに
趁着…(趁还没有…),在…之前
独身のうちに、いろいろなことをやってみたいです
明るいうちに、家に帰りましょう。
体が丈夫なうちに、1度富士山に登ってみたい。
練習ステップ2
昔 今
火を一晩中燃やす 竹を火に投げて大きな音を立てる 提灯を飾る
爆竹を鳴らす
1(1)
(2)北京の縁日:
    春節には、北京市内の名所.公園などで開催される伝統的なイベントです。伝統的な舞踊を見たり、おもしろいおもちゃを買ったり、昔の北京のお菓子や食べ物を食べたりするのが普通です。
やってみよう
1
飾り物 説明
中国 .門神 .「福」 .門を守るという意味
.「福到」と福倒と発音が同じで、「福が来る」という意味
日本 門松 松は神様が住む木。門松は神様を迎える飾り
やってみよう
食事 説明
中国 年夜飯 .餃子は「元宝」の形をしていて、豊かさを祈る意味
.年糕は「年高」と発音が同じで、いい年を祈る意味
.魚は「余」…「年年有余」は余裕がある生活を送る意味
日本 おせち料理 .黒豆は「まめに働く」という意味
.昆布は「よろこ(ん)ぶ」、幸せを表す
やってみよう
遊びや行事 説明
中国 春晩 縁日 .旧暦の大晦日に家族みんなでいっしょに楽しむ特別なテレビ番組
.北京の縁日は公園などでの春節特別なイベント
日本 紅白歌合戦 初詣 .大晦日に家族みんなでいっしょに楽しむ特別なテレビ番組
.神社に行って、新しい年の無事と平安を願ったりすること
違うところ
料理:中国は餃子.年糕を食べるが、日本は昆布や海のものが多い
遊びや行事:中国は爆竹を鳴らす、日本は羽根つき突き遊びをする
3
共通するところ
飾り物や料理などどれも縁起がいい
家族で食べるお祝い料理がある
特別なテレビ番組や行事.家族で楽しむ行事.全国で楽しむ番組がある
年中行事  行事を行う

展开更多......

收起↑

资源预览