资源简介 (共40张PPT)第43課 陳さんは、息子をアメリカに留学させます一 単語1.名词て つだお手 伝い② <名>帮忙、帮助の か乗り換え <名>换乘かんが考え③ <名>想法、思想じょせい む女 性 向け <名>女性专用、专为女性もう で申し出 <名>申请、提议手伝う乗り換える考え方 考える女性+向ける 朝向しょうひ しゃ消 費 者③ <名>消费者あんないやく案 内 役 <名>向导、导游おや親② <名>双亲、父母き ぶん気分① <名>(身体)舒适(与否);情绪しんきんかん親 近 感③ <名>亲近感1.名词責任者、役者、医者両 親、父親、母親(ははおや)気分が悪い 機嫌:心情、情绪(心理状态)2.动词ひ ぱ引っ張る③ 引っ張ります<他动Ⅰ> 拉、拽う浮かぶ 浮かびます<自动Ⅰ> 想起、浮现、浮ととの整う③ 整います<自动Ⅰ> 齐备、完备かわ乾く② 乾きます<自动Ⅰ> 干、干燥海に浮かぶ道具が整った洗濯物が乾く 渇く② 喉が渇くく暮らす 暮らします<自他动Ⅰ> 生活、度日さ避ける② 避けます<他动Ⅱ> 避开、避免う売れる 売れます<自动Ⅱ> 好卖、畅销う受ける② 受けます<自他Ⅱ> 接、承受、接受2.动词 ぐ一人暮らし④車を避ける売る (他Ⅰ) 卖ボールを受ける、試験を受ける3.形容词ちからづよ力 強い⑤ <形Ⅰ>强有力的やわ柔らかい④ <形Ⅰ>柔软的かた硬い <形Ⅰ>硬的あつ厚い <形Ⅰ>厚的ちから つよ力 + 強い暑/熱/厚い → 薄い② じゅうよう重 要 <形Ⅱ>重要的たんじゅん単 純 <形Ⅱ>单纯的り そう てき理 想 的 <形Ⅱ>理想的ぐ たい てき具 体 的 <形Ⅱ>具体的ざんしん斬 新 <形Ⅱ>崭新的3.形容词たいせつ だいじ大切 大事 複雑新しい4.其他词类たと例えば② <副>比如、例如ぐっと ① <副>更加;猛地、用力しかも② <连>而且そこで <连>因此,于是,所以;那么ぐっと飲む:一口气喝下頭がよくて、しかもスポーツ万能だそれで ; ところで二 文法目 次一.动词的使役态二.动词的使役被动态三.Vやすい/にくい (难易)贰动词的使役态ビデオを見ましょう使役态变形规则动词类型 变形规律 举例动3 カ变动词サ变动词动2 一段动词动1 五段动词简单记忆:把动词被动态的れる られる换成せる させる就是动词的使役态くるーこさせる将词尾的う段假名变成其所在行あ段+せるするーさせる去掉词尾る再加させる起きる-起きさせる来るーこさせる勉強するー勉強させる読むー読ませる吸うー吸わせる練 習使役句的用法/意义(1)强制,要求,指示先生は陳さんを立たせました。社長は小野さんにコーヒーを持ってこさせます。使役句的用法/意义(2)许可,放任子どもたちを公園で遊ばせます。子供にできるだけ好きなことをさせたいです使役句的用法/意义(3)(原因)导致“使……导致……”母を心配させてしまいました。両親を安心させました。使役文の作り方自動詞の使役文他動詞の使役文誘発(感情の原因)「名1(使役主体)」は「名2(動作主体/被使役者)」を自動詞(さ)せる息子は留学する → 陳さんは、息子をアメリカに留学させます。自動詞使役句①次の能動文を使役文に書き換えなさい。子どもは家に帰りました。(田中さん) 部下が休みません。(あの課長) 妹がよく買い物に行きます。(母) 田中さんは子どもを家に帰らせました。あの課長は部下を休ませません。母はよく妹を買い物に行かせます。「名1」は「名2」に「場所」を移動自動詞(さ)せる母は私に公園を散歩させます。 移動自動詞先生はりさんにグラウンドを走らせます。「名1(使役主体) は「名2(動作主体) に「名3(动作宾语) を他動詞(さ)せる*部長は太田さんにレポートを書かせました。*森さんは歌を歌います→陳さんは森さんに歌を歌わせます(○)→陳さんは森さんを歌を歌わせます( )他動詞使役句社長は社員に電話をかけさせます。お母さんは子供に宿題をさせます。運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。誘発(感情の原因)主に感情を表す動詞を使います。例:「笑う」「心配する」「喜ぶ」「泣く」「怒る」「驚く/びっくりする」「悩む」「がっかりする」「悲しむ」「困る」等 例:彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。いい大学に合格して、両親を喜ばせました。むずかしい質問をして、先生を困らせました。動詞を(さ)せてください意味:请让我...;请允许我...疲れました、(わたしを)少し休ませてください。この仕事を(わたしに)やらせてください。 (强调“请让我”)注意:①一般说话人不出现在句子中②动作主体后,使用“を”或“に”,主要看:自动词使役句,动作主体+“を”;他动词使役句,动作主题+“に”。 動詞を(さ)せてください请让我...请允许我...今天有点事,请允许我休息一天今日はちょっと用事があるので、一日休ませてください。自己紹介をさせてください。请允许我做一下自我介绍贰动词的使役被动态使役被动态使役的基础之上进一步变成被动动词类型 使役 使役被动 举例动3 カ变动词 こさせるサ变动词 ~させる动2 一段动词 ~させる动1 五段动词 ~あ段+せる行かせられる買う:買わせられる貸す:貸させられる食べさせられる買い物させられる来させられる~あ段+せられる①:若词尾为假名「う」,则变为「わ」②:若词尾为假名「す」,あ」段假名+せられる~させられるこさせられる~させられる使役被动句的结构 名1」は「名2」に「名3」を他動(さ)せられる/ 名1」は「名2」に自動(さ)せられる例:選手は走ります。 (主动)監督は選手を走らせます。 (使役)選手は監督に走らされます。(使役被动) ①表示被迫或强制做某事意思:不得不... ,被迫...被父母逼着去了医院両親に病院に行かされました。私は嫌いな野菜を食べさせられました。硬逼着我吃了我不喜欢吃的蔬菜②接在表示感情,思考等动词后。表示有某种诱因,自发的在感情,情绪上的变化。意思:不由得... ,情不自禁的...彼の言ったことについては本当に考えさせられました。叁Vやすい/にくい (难易)...やすい / にくい 意味:~やすい表示易于... ~にくい表示难于... 注:词尾い按照形1的词尾活用接続:动ます形去掉“ます”+やすい / にくい例:食べる:食べやすい、食べにくい...やすい / にくい易于... / 难于...例:この説明書が詳しいですので、分かりやすいです。中国の箸は長くて、日本人には使いにくいです。...やすい / にくい这个笔非常好写このペンはとても書きやすいです。この本は読みやすいです。这本书容易读。(简单,好读)结束 展开更多...... 收起↑ 资源预览