第8课 李さんは 日本語で 手紙を 書きます 课件(25张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第8课 李さんは 日本語で 手紙を 書きます 课件(25张)

资源简介

(共25张PPT)
第八課
李さんは 日本語で
手紙を 書きます
1.物品
きねんひん
記念品      <名>纪念品
しゃしんしゅう
写真集②     <名>影集
しんぶんし
新聞紙③     <名>报纸
かみひこうき
紙飛行機④    <名>纸飞机
新聞 ?
ニュース①
2.餐具
スプーン② <名>勺子 spoon
はし
箸① <名>筷子
さら
皿 <名>盘子、碟子
はし
橋② 桥
3.工具、手段
こうくうびん
航空便 ③     <名>航空邮件
そくたつ
速達        <名>速递、快件
でんわ
電話        <名>电话
ファックス①    <名>传真(fax)
メール ①     <名>邮件(mail)
でんわばんごう
電話番号④<名>电话号码
手机号码?
4.动词
授受动词
もらう <动Ⅰ>得到、拿到
あげる <动Ⅱ>给
くれる <动Ⅱ>给(我)
表达人与人之间物品的授受关系——给

4.动词

会う① <动Ⅰ>见
つく
作る② <动Ⅰ>做、制造
ふと
太る② <动Ⅰ>胖

痩せる
<动Ⅱ>瘦
4.动词
おく
送る <动Ⅰ>寄

出す① <动Ⅰ>寄(信)
とど
届く② <动Ⅰ>到达
4.动词

書く① <动Ⅰ>画、写
なら
習う② <动Ⅰ>学习
おし
教える <动Ⅱ>教
べんきょう
勉強  する
<动Ⅲ>学习
4.动词
かける② <动Ⅱ>打(电话)
    電話をかける
    電話する
4.动词

貸す <动Ⅰ>借出、借给

借りる <动Ⅱ>借入、(向别人)借
 借りる(借入)和貸す(借出) 
中文都是借,但在日语中,发生动作的主体不同用的动词也不同。
从发生动作的主体上看,当东西是借给对方时用“貸す”,当东西是由对方借给自己的情况时要使用“借りる”。
私はBさんに本を貸しました。
私はAさんから本を借りました。
重点单词
さっき   たった今P101
重点单词
都是副词,表示刚刚过去的一段时间,都与动词的过去式呼应。但是「たった今」距离说话时间更近。二者都是比较随便的口语说法。
例:我刚刚回来。→
刚才一直在等您。→
たった今帰りました。
さっきから待っていました。
本 课 重 点



~は ~に ~を あげます
~は ~に ~を もらいます
~に 会います

所谓授受关系,“授”就是“我或我的一方给别人”;“受”就是“别人给(为)我或我的一方”。授受动词也是历年高考日语中必考的考点,题号在第40题前后,通常考2题。授受动词分为①物品的授受②行为的授受③授受动词的相关敬语表达。在授受动词的学习方面,要注意内外关系和上下关系。
授受关系(あげる·もらう·くれる)
语法句型
あげる(あげます) もらう(もらいます)
自己或自己一方的人将物品送给对方或第三方。 表示从别人那里得到某东西。

授受动词   

这是表示授受关系的句型。表示某人给某人物品。其中,
「は」:提示动作的施与者。
「に」:提示动作的接收者。表示动作,行为所关联涉及的对象。
「を」:提示授受的物品,即动词的宾语。
名2 不能为第一人称代词或属于第一人称一方的人。
   (人)は   (人)に   (物)をあげます     
另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。
例:弟は小野さんに花をあげました。
母は長島さんにワインをあげました。
名1
名2
名3
语法句型
语法句型
某人从某人那里得到物品。这也是表示授受关系的句型。
「は」:提示动作的接收者。
「に」:提示动作的施与者。也可以用「から」替换。p101当对象不是人,而是公司或者学校等组织时只能用「から」。
「を」:提示授受的物品,即动词的宾语。
   (人)は   (人)に   (物)をもらいます     
名1
名2
名3
另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理
例:弟は長島さんから本をもらいました。
母は小野さんにハンカチをもらいました。
小野给了森先生一幅画。
注意:两句的含义是一样的,根据说话立场的不同采用了两种不同的句式。
对比下列句子
小野さんは は 森さん に 絵を あげました。
森さん は 小野さん に 絵を もらいました。
森先生从小野那里得到了一幅画。
综合练习
1.用航空邮件给妈妈寄了生日礼物 。
2.我送给小野女士礼物。
3. —小李给谁写信了?—给她母亲。
4. — 森先生从朋友那里得到了什么东西?
— 是本汉语书。
航空便で母に 誕生日のプレゼントを送りました。
わたしは 小野さんに お土産をあげます。
—李さんは だれに 手紙を 書きましたか。
— お母さんに 手紙を書きました。
 — 森さんは 友達に 何を もらいましたか。
 — 中国語の本を もらいました。

   (人)に 会います  

表示遇见、碰见、会见某人。
动词 会います」的对象语要用「に」来提示。
练习:在广州见到谁了呢?
広州で誰に会いましたか 。
小李明天见长岛先生。
 李さんは 明日 長島さんに 会います。
我在车站遇见了森先生。
わたしは 駅で 森さんに 会いました。

終助詞「よ」――語気を強調する   
休みは明日までですよ。
わたしのですよ。
含义:接在句末加强句子的语气,唤起对方注意。
表示把自己的意见,主张讲给对方听或提醒对方注意的语气。
例:
语法句型

 もう  副词
表示完了,意思基本相当于汉语的“已经”。
一般句末为过去时。
已经读完这本书了。
もう この本を 読みました。
已经写完信了。
もう 手紙を 書きました。
弟弟已经做完作业了。(宿題:しゅくだい)
弟は もう 宿題を しました。   
例:
语法句型
ゲームを やりましょう
紙を用意してください。
第一组同学在纸上写谁。
第二组同学在纸上写在哪里。
第三组同学在纸上写在干什么。
だれが
どこで
なにを
最后分别从第一组、第二组、第三组中随机抽一名同学,组成一个小短句。
宿題(しゅくだい)
1.第8课练习二部分,练习册上的题。
2.第8课单词每个两遍。
3.背第8课相关单词。
お疲れ様です

展开更多......

收起↑

资源预览