第41课 李さんは部長にほめられました 课件(27张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第41课 李さんは部長にほめられました 课件(27张)

资源简介

(共27张PPT)
第41課
李さんは部長に褒められました
単語
1.名词
こ とり
小鳥 <名>小鸟、鸟儿
ばんぱく
万 博 <名>世博会、万国博览会
じょうし
上 司① <名>上司
す り
掏摸① <名>扒手、小偷
せ だい
世 代① <名>世代、一代
こ いぬ
子 犬
どろぼう
泥棒
せ かい
世界
し じょう
市 場 <名>市场
ちょうさ
調 査① <名>调查
しじょう ちょうさ
市 場 調 査④ <名>市场调查
しゅっか
出 荷 <名>上市、出货
せいちょう
成 長 <名>成长
1.名词
い ちば
市 場①
出発 出張
あらし
嵐① <名>暴风雨、风暴
てい か かく
低 価 格③ <名>低价(格)
い せき
遺 跡   <名>遗址、遗迹
ダイナマイト④ <名>炸药
ネーミング <名>命名
コストダウン④ <名>降低成本
1.名词
ど しゃ ぶ
土砂 降り 倾盆大雨
価格 値段
世界遺産
生産コスト
ぎゅうにく
牛 肉 <名>牛肉
いっさくねん
一 昨 年 ④/おととし② <名>前年
さくねん
昨 年 <名>去年
こん ご
今 後① <名>今后
すべ
全て① <名>全部
1.名词
牛乳
おととい
一昨日③
これから
全部
びしょぬれ <名>落汤鸡、湿透
み りょく
魅 力 <名>吸引力、魅力
お しょくじ けん
汚 職 事 件④ <名>贪污事件
こうつう じ じょう
交 通 事 情⑤ <名>交通状况
ごうべん がいしゃ
合 弁 会 社⑤ <名>合资公司
1.名词
びしょ濡れになる  濡れる
しょくぎょう
職 業②
2.动词
しか
叱る②   叱ります<他动Ⅰ>   斥责、责备、训

噛む①   噛みます<他动Ⅰ>   咬
さそ
誘う    誘います<他动Ⅰ> 邀请、约请
ま こ
巻き込む③ 巻き込みます<他动Ⅰ> 卷入、卷进
子供を叱る
映画に誘う
機械 犯罪 に 巻き込む
いた
至る②   至ります<自动Ⅰ>    至、到达、达到
みつ
見付かる  見付かります<自动Ⅰ>  找到、发现

踏む①   踏みます<他动Ⅰ>    踩、踏
はか
図る②   図ります<他动Ⅰ>    谋求、考虑
2.动词
見付ける(他Ⅱ)   忘れ物が見付かる
量る 計る 測る:测量
み こ
見込む②  見込みます<他动Ⅰ>   预料、估计
ぬす
盗む②   盗みます<他动Ⅰ>    盗取、偷盗

起こす②  起こします<他动Ⅰ>    叫醒、唤醒
まい
参る①   参ります<自动Ⅰ>    认输、服输
2.动词
起きる(自Ⅱ)  子供を起こす
参りました:认输、真糟糕

褒める②  褒めます<他动Ⅱ>   表扬、赞扬
もと
求める③  求めます<他动Ⅱ>   寻求、渴望
いじ
苛める   苛めます<他动Ⅱ>   欺负、折磨、欺侮
ぶつける  ぶつけます<他动Ⅱ>  碰上、撞上;投、打中
2.动词
平和を求める
壁にぶつける
3.其他词类
はば ひろ
幅 広い④ <形Ⅰ>广泛的、宽广的;广博的
おおはば
大 幅 <形Ⅱ>大幅度的
たいりょう
大 量 <形Ⅱ>大量的
もっと
最も③ <副>最
一番
幅広い 道路 知識
日语被动态(受け身)
日语被动态
母は子供を叱りました。
子供は母に叱られました。
被动态
3.构成:
一类动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在「あ」段上的假名加「れる」。
如:
書く→書かれる   買う→買われる   
呼ぶ→呼ばれる   持つ→持たれる
二类动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:
見る→見られる   食べる→食べられる
サ变动词:「する」→「される」。
如:
勉強する→勉強される    
邪魔する→邪魔される
カ变动词: 来る→来られる
被动态定义:表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。
2.形式:动词的ない形 +れる/られる
练习被动态的变形类别被动态被动态V1会う会われる書く書かれる乗る乗られる持つ持たれるV2起きる起きられる見る見られる答える答えられる食べる食べられるV3するされる運転する運転される来るこられる
不能构成被动态的词:
①表示存在的动词:ある
②含有被动意义的词:受ける、助かる、見つかる、教わる、感動する、感心する
③表示状态、能力的动词:太る、できる、読める
被动句
直接被动
间接被动
物主被动
受害被动
非情被动
被动句
直接被动 动作行为直接涉及接受者本身
     或接受者的某部分、所有物
一般用他动词
动作对象は 动作实施者に 自动词被动形
动作对象は 动作实施者に 他动词宾语を 他动词被动形
李さんは 先生に 褒められた。
王さんは 先生に られた。
小野さんはナイフに 手を 切られた。
森さんは すりに 財布を 盗まれた。
被动句中的实施者一般用に提示,但当其是一个群体时多用から提示
練習
我被妹妹吃了蛋糕。
妹にケーキを食べられた。
我被弟弟弄坏了电脑。
弟にパソコンを壊された。
每天早上被母亲叫起来。
毎朝母に起こされる。
说了傻话,被朋友嘲笑了。
馬鹿なことを言ってしまって、友達に笑われた。
因为电车很拥挤,被旁边的人踩了脚。
電車が込んでいるので、隣の人に足を踏まれた。
间接被动
即被害态,
动作不直接涉及主语,却给主语带来了不好影响。
自动词 主语(受害者)は 动作实施者に 自动词被动形
他动词 主语(受害者)は 动作实施者に 他动词宾语を 他动词被动形
间接被动句 
名词(被动) は 名词(发出) に 自动(ら)れる
动作的承受者「は」,动作的发动者「に」
意味:【受害的被动】受害者间接的承受某种事态的影响。
例:昨日、隣の人に夜遅くまで騒がれて、うるさくて眠れませんでした。
(昨天,邻居吵到很晚,我(受到邻居影响)没睡着。)
  私たちは雨に降られました。
(我们被雨淋了)
父に入院されて、私は困っています。
(父亲住院了,我(受到父亲住院影响)很困扰。)
间接被动句 
名词(被动) は 名词(发出) に 物 を 他动(ら)れる
动作的承受者「は」,动作的发动者「に」
意味:【受害的被动】受害者间接的承受某种事态的影响。
例:会議の間、隣の人にタバコを吸われて、気分が悪くなりました。
(会议期间,我(受到旁边的人吸烟影响)情绪不好)
練習
1.森さんが休みました。1日中とても忙しいです。
森さんに休まれて、1日中とても忙しいです。
2.雨が降りました。濡れてしまいました。
 雨に降られて、濡れてしまいました。
3.朋友来了,没能写作业。
 友達に来られて、宿題が書けなかった。
4.年轻的职员辞职了,很困扰。
 若い社員に辞められて、困っている。
事物作主语 
名词(物) は/が {人/团体 に から によって} 他动(ら)れる
例:2010 年に上海で万博が開かれます。(2010 年万博会在上海被召开。)
プラスチックは何から作られるのですか。 (塑料是由什么制成的?)
試験は 3 月 15 日に行われます。 (考试于 3 月 15 日举行。)
この雑誌は若い人たちによく読まれています。(这本杂志很受年轻人欢迎。)
東京のアパート代は高いと言われています。 (据说东京的房价很高。)
注意:事物做主语的被动句,主体一般是不确定的群体。
主要用于描写客观事实或新闻报道。
补充:
简体小句+と言われている
普遍认为、大家都说、据说
例:日本のアニメは有名だと言われています。
事物作主语 
名词(物) は/が {人/团体 に から によって} 他动(ら)れる
注意1:如果谓语是表示事物的发明、创造、创作或发现等动词,如「作る、発明する、設計する、書く」等,这时动作的主语一般不用「に」,而用「によって」来表示。
例:この空港は有名な建築家(けんちくか)によって設計されました。
注意2:当谓语部分表示传递意义的动词,比如「送る、届ける、渡す、与える、伝える」,动作实施者一般用「から」表示。
例:この手紙は中国にいる母から送られました。
谢谢
观看

展开更多......

收起↑

资源预览