第1课 工場見学 课件(46张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第1课 工場見学 课件(46张)

资源简介

(共46张PPT)
第一課
工場見学
単語の説明
楽しみ [たのしみ] 【名词】
快乐;愉快;乐趣。
勉強は人生の楽しみです。
【形2/ナ形容词】
希望;期望。
また会える日を楽しみにしています。期待再次相见的那天
明日、ここでライブをしますよ。音乐会,直播
わあ、楽しみです。/楽しみにしています。
楽しい
明日の見学、楽しみですね。
上田さんは一人で音楽を聞いて楽しんでいます。
楽しみ
楽しむ
VS
答える [こたえる] ③或② 【自动词 二类】
回答,答复。解答
私には答える言葉(ことば)がありません。
  无话可答。
次の質問(しつもん)に答えてください。
答え【名词】
回答,答复,答应;解答,答案。
君の答えは正しいです。
  日本語の冬休みの宿題の答えが出ましたか。
练习:他回答了我的提问。
 彼は私の質問に答えました。
まとめる ◎ 【他动词 二类】
汇集,集中;整理,总结
今日の内容をノートにまとめましたよ。
やり方をまとめましょう。
皆の意見を一つにまとめます。
练习:我昨天整理了行李。(行李: 荷物 にもつ)
昨日、荷物をまとめました。
働く [はたらく]◎ 【自他 一类】
工作,劳动,做工
どこで働きますか。
工事現場(こうじげんば)で働きます。
場所で働く
拓展:勤(つと)める(表示以某单位、组织一员的身份在其中工作,或担任某种职务)
小林さんは銀行に勤めますか。
場所に勤める
练习:我在工厂上班。
私は工場で働きます。
教える [おしえる] ◎ 【他动词 二类】
1)教。教授。
私は日本で中国語を教えます。
先生は料理の作り方を教えました。
2)告知
今度何をするか教えてください。
彼が不二君だということを教えました。
练习:谁教物理呢?
誰が物理を教えますか。
うむことなく人に教える。
 诲人不倦
もはや教えるべきものがない。
 无以为教
着く 自2 到达
やっと東京に着きました。
美月さんは昨日白雲空港に着きましたよ。
手紙が着きました。
练习:他们到达了一个无人岛。(无人岛:無人島 むじんとう)
彼らは無人島に着きました。
使う 他動1 使用
この写真はきれいですね。
どんなアプリを使いましたか。
美图秀秀ですよ。
TIK TOKを使ってビデオを撮りました。
练习:我们一起用这一块钱吧。
一緒にこの1元を使いましょう。
できる 自2 会,做好,完成
宿題がよくできました。
私は日本語が少しできます。
すみません、この仕事ができません。
翻译:海边别墅建好了。(海边:海辺 うみべ 别墅:別荘 べっそう)
海辺の別荘ができました。
文法の説明
君は誰か教えてくださいよ。
雨が降って、涼しくなりました。
夏が過ぎて冬が来ます。
①不以「る」为结尾的动词;词尾在「う段」。
例:買う、喜ぶ、行く、飲む、勝つ、倒す
②词尾为「る」,倒数第二个假名不在「い段」或「え段」。
例:知る、切る、作る、分かる
一类动词:
二类动词:
词尾为「る」,倒数第二个假名为「い段」或者「え段」。
例:見る、食べる、考える、助ける、別れる
*注:有些词虽然符合这个规律但其实仍然为一类(五段)动词。
比如:帰る(かえる)、限る(かぎる)、混る(まじる)等。
记忆这些单词时需多加注意。
三类动词:
する / 词干+する(例:洗濯する、掃除する、勉強する)
来る
01
02
03
复习:动词分类
買う 買って 持つ 持って
帰る 帰って
死ぬ 死んで 飛ぶ 飛んで 読む 読んで
働く 働いて 脱ぐ 脱いで
移す 移して
你发现了吗?
一类动词:う、つ、る      ぬ、ぶ、む
     く、ぐ        す
行く
请观察下列动词的变化并找出其变化规则
って
んで
いて、いで
して
行って
二类动词:食べる→食べて
去る+て
三类动词:   
来る 来て
する して
漢字+する 漢字+して
練習: 把下列动词变成て形
働く 行く 休む  終わる 習う 呼ぶ 入る 起きる 
見せる 降る 待つ  来る  死ぬ  泳ぐ 急ぐ 降りる
散歩する コピーする
働いて 行って 休む  終わって 習って 呼んで 
入って 起きて 見せて 降って  待って 来て 死んで 泳いで 急いで 降りて 散歩して コピーして
动词て形歌曲记忆法
う、つ、る  って
新 年 好 呀
ぬ、ぶ、む んで
新 年 好 呀
く、ぐ   いて、いで
祝 福 大家 新年好
3.する  して
我们 唱歌
3.来る   来 (き)て
我们 跳舞
行きます 行って 注:行く=行きます
 祝福大家 新年好
动词+て有什么作用?
無人島へ行きました。そして、一人の生活が始まりました。
 無人島へ行って、一人の生活が始まりました。
秋が来ました。そして、葉が赤くなりました。
 秋が来て、葉が赤くなりました。
ご飯を食べます。そして、テレビを見ます。
 ご飯を食べてテレビを見ます。
動+て 可表示动作的先后顺序  
翻译:
春去秋来。(過ぎる:时间的流逝)
春が過ぎて秋が来ます。
吃了药之后睡觉。(药:薬 くすり)
薬を飲んで寝ます。
康娜到了海边之后抓了螃蟹。(螃蟹:蟹 かに 捉:捕まえる)
カンナちゃなんは海辺に来て蟹を捕まえました。
紫薇:
紫薇:我要听日语的。
:尔康
:尔康
動てください:请(你)做.......
桥豆麻袋=ちょっと待って=ちょっと待ってください。
待つ+てください 待ってっください
動+てください:要求别人做某事,有命令语气,因此要注意使用场合,一般用于上级对下级,或者长辈对晚辈或者平辈。
教えてください。
頑張ってください。
安心してください。
はやく宿題をしてください。
先生、手伝ってください。
動+てください=動+てくださいませんか(更为礼貌)
動+て 口语形式
はやく来て=はやく来てください=はやく来てくださいませんか。
「先生、手伝ってくださいませんか。」
練習
例:明日、私と映画を見る→明日、私と映画を見てください。
ご飯を奢る。
  ご飯を奢ってください。
花に水をやる。
花に水をやってください。
翻译。你在这里等我一下。我去买点东西......
 ここでちょっと待ってください。私は買い物に行きます。
カンナ、ご飯を食べる?
食べます食べます。トールさんの料理は美味しいです。
うん。明日は学校に行く?
行きますよ。明日は学校の運動会に参加します。
そうか。運動会に参加するか。応援に行く。
普通形の使用例
简体:一般应用于熟人、文章、新闻、法律、日记等场合。
动词基本形属于简体的一种。
明日は応援に行きます。
明日は応援に行く。
時間は風とともに流れていきます。
時間は風とともに流れていく。
对人时的礼貌性:简体小于敬体。
练习:仿照例子把下列敬体句改成简体句。
例:私には守るものがあります。
  私には守るものがある。
明日は雪が降りますよ。
何か探しますか。
海辺の別荘を見せます。
一日に薬を三回飲みます。
蝉時雨が止みます。
降る
探す
見せる
飲む
止む
蝉時雨 せみしぐれ:数量众多的蝉一起鸣叫,发出阵雨般的蝉声
名に動
に:表示动作涉及的对象。
カンナちゃんは手紙を書きます。
カンナちゃんはサンタさんに手紙を書きます。
昨日、商店街で会いました。
昨日、商店街でトールさんに会いました。
願(ねがい)ことを言いました。
神様(かみさま)に願ことを言いました。
練習:「名に動」で質問に答えてください。
誕生日に誰にプレゼントをあげましたか。
誰に電話をしますか。
昨日のことを誰に言いましたか。
猫に餌(えさ)をやりましたか。
誰に質問をしますか。
表示移动的目的
表示动作是实现后,动作主体的存在的处所
表示比例的基准
表示存在的处所
表示动作、行为发生的时间
表示到达的地点
01
02
03
06
05
04
“に”の使い方をまとめましょう
08
07
表示动作、行为结果的附着场所
动作行为涉及的对象
名(場所/方位)移动自动词
 を:表示动作经过、离开、移动的场所;动词为带有移动性质的自动词,如降りる、上がる、通る、渡る、走る、歩く、飛ぶ等。
鳥は空を飛びます。
川が橋の下を流れます。
カンナちゃんは公園を散歩します。
高校を出ます。
小学校を出ます。
あれは何ですか。(カラス/空/飛ぶ→)
 あれはカラスですね。カラスが空を飛んでいます。
あれは、何でしょう。(猫/道路/歩く→)
あれは、何でしよう。(コウモリ(蝙蝠)/空/飛ぶ→)
あ、かわいいですね。(子犬/公園/散歩→)
あ、かわいいですね。(子猫/庭/走る)
 場所で動、場所を自動的用法区别
で:在某地做某事,一般是比较小的范围内的,短距离的移动
を:动作经过,离开的场所。范围比较大,距离比较长的移动。
川辺で歩きます。
川辺を歩きます。
鳥は空を飛んでいます。
鳥は空で飛んでいます。
動( +方 方:方法,方式
漢字+する→漢字+の仕方
書き方=書く+方
書く→書きます+方  表示.....的方法
食べる+方→食べ方
生きる+方→生き方
勉強する+方→勉強の仕方
応援する→応援の仕方
中顿形/连用形)
練習:
例:読む+方→読み方
聞く+方
言う+方
集める+方
植える+方
走る+方
洗う+方
遊ぶ+方
散歩する+方
徹夜する+方
聞き方:听法/问法
言い方:说法
集め方:收集方法
植え方:种植方法
走り方:跑的方式
洗い方:洗法
遊ぶ方:玩法
散歩の仕方:散步方法
徹夜の仕方:通宵方法
例文
日本語の勉強方を教えてください。
アイドルの応援のしかたは何ですか。
ケーキの作り方は複雑ですね。
练习:请用不同的「動+方」造三个句子
このゲームの遊び方は面白いですよ。
漢字の書き方は難しいですよ。
紫陽花(あじさい)の植え方はどうですか。
手の洗い方に注意してください。
話し方は失礼ですね。
ネズミの捕まえ方が上手です。
遠足は日帰りで遠くへ出かける学校の行事(ぎょうじ)です。学校の中では得られない体験ができます。
 目的地(もくてきち)まで観光バスに乗って、それから歩くことが多いです。遠足が実施(じっし)される時期(じき)は気候のよい春、秋などで、学年ごとに行く場所が違がいます。学校では遠足の目的や注意事項を印刷した「しおり」を作り、グループ行動がうまくできるようにしています。友達同士でおしゃべりをしたりお弁当を食たべたりできるので、前の日から楽たのしみにしている子こどもが多いです。
これは小学校の遠足です。みんなお弁当やお菓子が入っているリュックサック(帆布包)と飲み物の入った水筒()を持もっています。
遠足(えんそく)
修学旅行
中学生が修学旅行(しゅうがく)で東京の皇居(こうきょ)前へ来たところです。
修学旅行は生徒たちに学校の中では経験できない歴史、文化、自然などを学習(がくしゅう)させるために、教師などが連て(つれて)行く学校の行事です。修学旅行はふつう小学校、中学、高校の最終学年に行きますが、高校は受験の準備があるため、2年生のときに実施する場合が多いです。小学校では1泊(はく) 2日、中学では2泊3日、高校は4泊5日の日程(にってい)がおおく、費用(ひよう)は親が払(はら)います。修学旅行にはバスや新幹線を利用たり、飛行機を使う場合もあります。
 修学旅行に海外へ行く私立()高校が多くなりました。公立高校でも2001年には153校が韓国や中国へ行き、生徒たちの国際理解を深めました。
修学旅行
修学旅行
 京都は風景が美しく、日本の東と西を結ぶ(むすぶ)のに便利な場所にあるため、794年に京都に都が移(うつ)されてから、1,200年以上、政治や文化の中心地(ちゅうしんち)として栄え(はえ)てきました。中国の都を真似て造(つく)られた京都は道路が東西南北(とうざいなんぼく)にまっすぐ(笔直的)に造られています。京都には多くのお寺や神社(じんじゃ) 、庭、名所などがあり、日本人にだけでなく、外国人もたくさん観光に来ます。
 嵐山は桂川に架る渡月橋を中心にした所で、春の桜、夏の舟遊(しゅうゆう) 、秋の紅葉(こうよう)の名所として知られています。
京都
奈良
奈良(なら)は古い歴史のある町です。大和朝廷(ちょうてい)が日本を統一(とういつ)した5世紀(せいき)から8世紀まで、国の中心は大和(今の奈良)にありました。この間、都はこの地方のいろいろな場所に移されましたが、710年に奈良に造られた「平城京」 (へいじょうきょう)は日本で最初の大きな都です。このころの文化は中国から渡ってきたものです。奈良には当時の文化のようすを伝える寺や仏像(ぶつぞう)をはじめ、身分の高い人の墓(はか)である古墳(こふん)がたくさん残されています。東大寺は8世紀の中ごろに聖武天皇が国の発展を祈り、建たお寺で、大仏殿の中なかには高たかさ15m(メートル)の大きな仏像があります。この寺がある奈良公園は自然公園になっていて、神の使いとされるシカ(鹿)がたくさんいます。
奈良
単語と文法の部分はここまでです。
ご清聴ありがとうございました。

展开更多......

收起↑

资源预览