第12課 砂漠を緑に-同步课件-2022-2023学年湖北省高中人教版日语必修第三册

资源下载
  1. 二一教育资源

第12課 砂漠を緑に-同步课件-2022-2023学年湖北省高中人教版日语必修第三册

资源简介

(共41张PPT)
普通高中教科书
第三册
日语 必修
日语 必修
生活
第9課 餃子
人文
第10課 鑑真精神の継承
社会
第11課 中国のアニメ
社会
第12課 砂漠を緑に
単元三
目標
クブチ砂漠の緑化活動を知り、砂漠化問題への対策を提案する。
目標
クブチ砂漠の緑化活動を知る
砂漠化問題への対策を提案する
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第12課 砂漠を緑に
【成功】
·実験に成功しました。
实验成功了。
·失敗は成功のもと。
·失败是成功之母。
·努力は成功をもたらします。
·努力会带来成功。
·彼は初めて太平洋を飛行機で飛ぶことに成功しました。
·他第一次成功驾驶飞机飞越太平洋。
·1964年の東京オリンピックは大成功だったと言われています。
·据说1964年的东京奥运会大获成功。
【認める】
·警察に捕まった後も、容疑者は犯行を認めませんでした。
·被警察逮捕后,嫌疑人也不承认犯罪。
·両親に社会人として認められてうれしいです。
·很高兴被父母认可为一名社会人。
·いい作品を作って、周りに認めてもらいたいです。
·想要做出好的作品,得到周围人的认可。
·試合には負けましたが、実力の差は認めたくありません。
·虽然输了比赛,但是不想承认实力的差距。
·黒澤明監督の才能は世に認められています。
·黑泽明导演的才能是世人公认的。
【起こる】
·タベ、高速道路で事故が起こりました。
·昨晚,高速公路上发生了事故。
·やる気が起こらないと悩む人も多いそうです。
·因为提不起干劲而烦恼的人很多。
·冬になると静電気が起こりやすいです。
·一到冬天就容易产生静电。
·地震で津波が起こりました。
·地震引发了海啸。
·大雨による土砂災害が起こりました。
·因为大雨发生了泥石流。
【似合う】
·この服は君によく似合いますね。
这件衣服很适合你呢。
·あまり似合わないことをすると、失敗しますよ。
·做不太适合自己的事,会失败的。
·この洋服に似合う色の帽子をください。
请给我和这件衣服颜色相配的帽子。
·あの人は年に似合わず落ち着いています。
那个人和他的年龄不相符,很沉稳。
·あのスカートは李さんに似合わないようです。
那条裙子好像不适合小李。
【育てる】
·おじいさんは花を育てるのが趣味です。
爷爷的兴趣是养花。
·師匠は弟子を育てるのが楽しみです。
·师父以培养徒弟为乐趣。
·伝統芸能を守るために後継者を育てなければなりません。
·为了保护传统艺术,必须培养接班人。
·ひなを育てたことがありますか。
·养育过小鸡吗
·子どもを育てるのは大変な仕事です。
·养育孩子是很辛苦的工作。
【育つ】
·十年ぶりに会った彼は立派な青年に育っていました。
·十年未见的他成长为优秀的青年。
·この辺りは雨が多くて稲がよく育ちます。
这一带雨水多,稻子长得很好。
·「親はなくても子は育つ」という日本の諺を知っていますか。
你知道日本的谚语“没有父母,孩子也能成长”吗
·この土では小麦が育ちやすいそうです。
·据说这片土地上很容易生长小麦。
·動物や植物などの生物は毎日少しずつ育つものです。
·动物和植物等生物是每天一点点成长的。
【信じる】
·人を信じたことがありますか。
·你相信过别人吗
·世の中に神を信じる人もいれば、信じない人もいます。
·世界上有人相信神,也有人不相信。
·神仏を信じるより自分を信じよう。
·相信神佛不如相信自己。
·中国の未来はきっと明るいと信じています。
我相信中国的未来一定是光明的。
·あの猫は飼い主に捨てられ、もう人間が信じないと思っているのかもしれません。
·那只猫被主人抛弃了,可能觉得人类已经不相信了。
【止める】
·危ない!車を止めろ!
·危险!停车!
·息を止めて、結果を見ました。
·屏住呼吸,看了结果。
·この薬は歯の痛みを止めることができます。
这个药可以止牙痛。
·マジックショーの前でみんな足を止めました。
·大家在魔术表演前停下了脚步。
·A国はB国への石油の供給を止めたそうです。
·听说A国停止了对B国的石油供应。
【及び】
·この映画は中国及び海外で上映される予定です。
·这部电影将在中国及海外上映。
·この表に住所及び氏名を記入してください。
请在这张表上填写住址和姓名。
·東京、大阪及び京都は日本の三大都市です。
·东京、大阪以及京都是日本的三大城市。
·この展覧は北京及び上海で開かれるそうです。
听说这个展览将在北京和上海举办。
·国語及び数学はとても重要な科目です。
·语文和数学是非常重要的科目。
【外れる】
·オリンピックの切符の抽選に外れて残念でした。
没能抽到奥运会的门票,很遗憾。
·慌てて答えたら外れました。
·慌慌张张地回答错了。
·この頃、天気予報がよく外れますね。
最近天气预报经常不准呢。
·カンニングしたせいで、彼はAクラスから外れました。
因为作弊,他被开除出了A班。
·あっ、ボタンが外れています。
·啊,纽扣掉了。
目標
掌握运用重点语法(1-6)
目標
语法讲解(1-6)
练习(1-9)
1
2
3
今日学习目标(第12课语法)
总结
発見しましょう
1.Vたら
(1)1970年代には砂漠化がひどくなって、冬や春になったら、砂嵐が起 こり、黄砂が空を遠くまで飛んでいくことがよくあった。
(1) 1970年代沙漠化变得很严重,到了冬天和春天,沙尘暴刮起,黄沙经常向天空远处吹去。
(2)薬を飲んだら、風邪がすぐ治りました。
吃了药后,感冒很快就好了。
(3)駅に着いたら、電話をください。すぐに迎えに行きます。
到了车站后,请给我打电话。我马上去接你。
(4)窓を開けたら、涼しい風が入ってきました。
打开窗户,凉爽的风吹了进来。
(5)変な音がするので、隣の部屋に行ってみたら、ねずみがいました。
(5)因为听到奇怪的声音,所以去隔壁房间一看,发现有老鼠。
本课的“Vたら” 表示确定条件,即该动作是已经发生的事实或确定将要发生的事情。
表示确定条件的“Vたら”通常用于叙述前后相继发生的两个动作或前项动作为发现后一事项的契机。
当叙述的事项是已经发生的事实时,句尾需要使用过去时。
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
発見しましょう
2.Nのため/Vため/Aため
(1)そしてクブチ砂漠ではたくさんの木や草が植えられたため、黄砂問題もだんだん改善し、砂嵐の影響も昔ほど大きくなくなった。
(1)另外由于クブチ沙漠中种植了很多的树和草,黄沙问题也渐渐改善,沙尘暴的影响也没有以前那样大了。
(2)風邪を引いたため、彼女は学校を休みました。因为感冒,她向学校请假了。
(3)いろいろなところにごみが捨てられたため、町は汚くなりました。(3)因为到处都扔着垃圾,所以城市变得脏乱了。
(4)道が狭いため、いつも込んでいます。因为道路狭窄,所以总是很拥挤。
(5)地下鉄が便利なため、よく利用されています。因为地铁方便,所以经常利用。
(6)洪水のため、多くの人が家族を亡くしました。因为洪水,很多人失去了家人。
(7)交通事故のため、ここを通ることはできません。因为交通事故,不能通过这里。
“ため”前接用言的连体形式或名词加“の”的形式,表示客观的原因、理由。
句尾一般不出现表示说话人推测、命令、请求或意志的表达,多用于描述客观事实或自然现象。
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
発見しましょう
3.~ほど~ない
(1)そしてクブチ砂漠ではたくさんの木や草が植えられたため、黄砂問題もだんだん改善し、砂嵐の影響も昔ほど大きくなくなった。
(1)另外由于クブチ沙漠中种植了很多的树和草,黄沙问题也渐渐改善,沙尘暴的影响也没有以前那样大了。
(2)地球ほど美しいところはありません。
没有比地球更美丽的地方了。
(3)世界には、チョモランマほど高い山はありません。
(3)世界上没有比珠穆朗玛峰更高的山了。
(4)わたしのクラスには彼ほど頭のいい人はいません。
我班上没有比他更聪明的人了。
(5)これほどうれしいことはありません。
(5)没有比这更高兴的事了。
这里的“~ほど~ない”与初中学过的“~ほど~ない”基本相同,这里的“ほど”表示比较的基准。
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
発見しましょう
4.Vすぎる/Aすぎる
(1)土地が乾燥しすぎて風が吹くと砂が飛んでしまうので、砂が動かないようにしている。(1)由于土地过于干燥风一吹沙子就会飞,所以努力让沙子不动。
(2)運動することは体に良いけど、運動しすぎてはいけません。运动虽然对身体有好处,但是运动过度也不行。
(3)テレビを見すぎると、目が悪くなりますよ。电视看得过多,眼睛会变坏的。
(4)食べすぎてはいけませんよ。(4)不能吃过多哦。
(5)体重が増えすぎると、いろいろな問題が出てきます。(5)体重增加过多的话,会出现各种各样的问题。
(6)夜の公園は静かすぎて、ちょっと怖いです。(6)晚上的公园太安静了,有点可怕。
(7)客さん:これは高すぎますから、少し安いのがありませんか。
  店員:はい、あります。こちらはどうでしょうか。1500円です。
顾客:这个太贵了,有没有便宜一点的 店员:是的,有。这个怎么样 1500日元。
“すぎる”前接动词的中顿形、一类形容词和二类形容词的词干,表示过分的状态、程度。
“すぎる”前接动词通常为表示持续性动作或状态的动词,如“食べすぎる”“増えすぎる”,表示该动作或状态超过了一般的程度。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
想一想:下面两个句子在形式和意思上有什么不同呢?
仕事で日本へ行くことがあります。有时因为工作去日本
仕事で日本へ行ったことがあります。曾经因为工作去过日本
発見しましょう
5.Vることがある
(1)800キロ以上離れた北京にも黄砂が飛んできて影響を強く受けることがあります。
(1)距离800公里以上的北京也飞来了沙尘暴,受到很大的影响
(2)休みの日に、たまに10時間以上寝ることがあります。
(2)休息日,偶尔会睡10个小时以上。
(3)両親は仕事が忙しいから、時々一人で食事をすることがあります。
父母工作很忙,所以有时会一个人吃饭。
(4)試験の前に、時々眠れないことがあります。
(4)考试前,有时睡不着。
(5)とても疲れた時、たまにその日の宿題をやらないことがあります。
(5)非常累的时候,有时会不做当天的作业。
“Vことがある”前接动词的基本形或“Vない”,表示有时或偶尔会出现的某种情形。
常常与“たまに(偶尔)”“時々”“よく”等表示频率的副词一起使用。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
発見しましょう
6.Vこと
(1) 第一に、資源やエネルギーを無駄に使わないこと。
(1)第一,不要浪费资源和能源。
(2) (图书馆的规定)図書館から借りた本は、2週間で返すこと。
从图书馆借来的书,必须在两周内归还。
(3) (老师发放的暑假作业通知)夏休みに、毎日日本語で日記を書くこと、9月の一週目にそれを出すこと。
暑假期间,每天用日语写日记。9月的第一周提交。
(4) (期末考试规定)試験の時、隣の人と話をしないこと。
考试的时候,不要和旁边的人说话。
(5) (书面约定)夜の11時を過ぎたら、家を出ないこと 。
(5)(书面约定)晚上11点以后不要出门。
“こと”前接动词的基本形,用于句尾表示命令,是一种书面语表达,常用于陈述规定或指示应遵守事项。
当表示禁止或不允许做某事时,可以使用“Vないこと”。
“Vこと”“Vないこと”多用于布告、公约、条规等书面语场合;表示禁止的“Vてはいけない”多用于口语。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
语法回顾
语法回顾
语法回顾 Vたら 确定条件 ·授業が終わったら、職員室に来てください。
·今朝学校に行ったら、王さんが教室でわたしを待っていました。
Nのため/vため/Aため 原因 ·大雪のため、空港が閉鎖されました。
·事故があったため、交通滞が起きました。
·人が多かったため、入場が制限されました。
~ほど~ない 表示最高程度 ·王先生ほど厳しい先生はいないでしょう。
·健康ほど大切なものはありません。
Vすぎる/Aすぎる 表示过分的状态、程度 ·頑張るのはいいことですが、あまり頑張りすぎないでください。
·昨夜は暑すぎて眠れませんでした。
Vることがある 有时,偶尔出现 ·砂嵐が激しくて、車が運転できないことがあります。·両親はたまに同時に出張することがあります。
Vこと 命令,规定 ·明日までに宿題を出すこと。
·ここにごみを捨てないこと。
Vたら 确定条件 ·授業が終わったら、職員室に来てください。
·今朝学校に行ったら、王さんが教室でわたしを待っていました。
練習しましょう
1.( )の言葉を適当な形に変えて、文を完成しましょう。
(1)テレビを   たら、『美しい中国』という番組をやっていました。
                              (つける)
(2)春節に   たら、あちこちで爆竹が鳴ったり、花火が上がったりします。
                               (なる)  
(3)家に    たら、誰もいませんでした。 (着く)                      
(4)夜空を    たら、星がいっぱいでした。 (見上げる)      
                
つけ
なっ 
見上げ 
着い 
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
練習しましょう
2.例のように、文を作りましょう。
(例)高校を卒業します 水泳の選手になります。
  高校を卒業したら、水泳の選手になります。
(1) 夏休みになります どんなことをしたいですか。
(2) 授業が終わります クラブに行きます。
(3) うちへ帰ります まず晩ご飯を食べます。
(4) テストを受けました いい成績でした。
(5) 話してみました 友達の夢は先生になることでした。
(6) 窓を開けました 雨が降っていました。
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
夏休みになったら、どんなことをしたいですか。
授業が終わったら、クラブに行きます。
うちへ帰ったら、まず晩ご飯を食べます。
テストを受けたら、いい成績でした。
話してみたら、友達の夢は先生になることでした。
窓を開けたら、雨が降っていました。
練習しましょう
3.   から言葉を選んで、文を完成しましょう。
(1)リナさんのお姉さんは   ため、仕事をやめました。
(2)   ため、多くの人が家を無くしました。
(3)    ため、明日休講になりました。
(4)    ため、彼女は今週仕事を休みました。
(5)   ため、李さんは毎日地下鉄で学校に来ます。
(6)    ため、バスに乗れませんでした。
家が遠い 病気 大地震 結婚 台風 遅れる  
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
結婚の
大地震の
台風の
病気の
家が遠い
遅れた
練習しましょう
4.あなたのクラスのことを考えて、文を完成しましょう。
(5)と(6)は自分で考えましょう。
(1)クラスで    ほど背が高い人はいないでしょう。
(2)クラスで    ほど足の速い人はいないと思います。
(3)クラスで    ほど日本語が上手な人はいないでしょう。
(4)クラスで    ほど歴史に詳しい人はいないだろう。
(5)クラスで    ほど          でしょう。
(6)クラスで    ほど          でしょう。
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
練習しましょう
5.   から言葉を選んで、文を完成しましょう。
(1)A:このりんごは一つ500円だそうです。
  B:うそでしょう。     すぎるよ。
(2)朝ご飯を    すぎて、おなかが痛いです。
(3)さっきちょっと     すぎて、すみませんでした。
(4)今回の単元テスト   すぎて、クラスの平均点数(平均分)が
低かったです。
(5)運動はいいですが、     すぎてはいけませんよ。
(6)ここは店が多くて、便利ですが、    すぎて、好きではあ
りません。
言う 食べる 高い する にぎやかだ 難しい  
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
にぎやか

食べ
言い
難し

練習しましょう
6.例のように、「ことがある」を使って文を完成しましょう。
(例)母が仕事が忙しい時、 。
(外で食べる)
(1) 寮に人がいない時、 。
(音楽の音を大きくして聞く)
(2) 親がうちにいない時、 。
(自分でご飯を作る)
(3) 作る時間がない時、     。
(レストランに電話して料理を頼む) 
(4) ほとんど友達と一緒に旅行しますが、時々、               。
                              (1人で旅行に出る)
(5) ほとんど毎日教室で勉強しますが、たまに                     。
            (図書館で勉強する)
(6) ほとんど毎年日本に旅行に行きますが、たまに 。
                      (日本以外の国に行く)
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
1人で旅行に出ることがあります
外で食べることがあります
音楽の音を大きくして聞くことがあります
自分でご飯を作ることがあります
レストランに電話して料理を頼むことがあります
図書館で勉強することがあります
日本以外の国に行くことがあります
練習しましょう
7.例のように学校の規則を作りましょう。(6)は自分で考えましょう。
(例) 朝 6時 起きる                  。
(1) 7時 教室 自習する                 。
(2) 8時前 教室 入る                  。
(3) 廊下 走らない                    。
(4) 図書館 大きな声 出さない                  。
(5) 授業中 携帯電話の音 消す                  。
(6)                                。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
授業中、携帯電話の音を消すこと
朝6時に起きること
7時に教室で自習すること
8時前に教室に入ること
廊下を/で走らないこと
図書館で大きな声を出さないこと
練習しましょう
8.例のように、社訓の形にしましょう。意味が分からない場合、
辞書などで調べましょう。
(例) 会社は信用を第一にしましょう。                 。
(1) 自ら創造と熱意を尽くしましょう。                。
(2) 常に技術の向上に励みましょう。                 。
(3) 自分の仕事は責任を持ちましょう。                。
(4) 人と仲良く和をはかりましょう。                 。
(5) 交通安全を守り事故をしないようにしましょう。
                                   。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
交通安全を守り事故をしないこと
会社は信用を第一にすること
自ら創造と熱意を尽くすこと
常に技術の向上に励むこと
自分の仕事は責任を持つこと
人と仲良く和をはかること
練習しましょう
9.48ページの連絡を読んで、正しい答えを「〇」で囲みましょう。
(例)8:00より後に集まっ( てもいいです/てはいけません )。
(1)ごみは学校に捨て( てもいいです/てはいけません )。
(2)ご飯は( 自分で用意しなければなりません/学校でもらえます )。
(3)ご飯は競技中に食べ( ていいです/てはいけません )。
(4)競技に参加した後、帰っ( てもいいです/てはいけません )。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
作业:
完成12课检测题剩余部分
完成第三单元综合练习
1.次の砂漠の中でいちばん広いのはどれですか。 
  A.アラビア砂漠    B.サハラ砂漠
  C.タクラマカン砂漠  D.オーストラリア砂漠
2.次から砂漠化の原因を選びましょう。
  A.雨が少ないこと   B.風が強いこと
  C.森林の伐採     D.季節が移り変わること
  E.家畜の飼育     F.海から遠いこと
  G.地震で起きた津波  H.農業の開発
ウォーミングアップ
3.次の写真を見て、砂漠化がもたらす災害について簡単に話しましょう。
ウォーミングアップ
①黄砂に覆われた町
②砂嵐で通れない道路
③砂漠化した草原
④砂漠化した畑と枯れた作物
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
1.読みましょう
(1)今回のフォーラムで参加者たちは主にどんなことについて話
し合いましたか。
(2)中国のほかに、たくさんの国や地域も砂漠化の影響を強く受
けています。そんな国や地域をいくつか挙げましょう。
(3)クブチ砂漠の緑化活動の成果を簡単にまとめましょう。
砂漠化対策、緑化活動の協力、エコロジー経済などについて話し合いました。
モンゴルやオーストラリアなどの国
黄砂問題がだんだん改善し、砂嵐の影響も昔ほど大きくなくなりました。
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
2.聞きましょう
(1)会話を聞いて答えましょう。
①緑化活動を行っている組織や人を選びましょう。
A.政府 B.企業 C.学校  D.現地の人たち
②ボランティア活動で主に植えている木を選びましょう。
A.梨   B.桃   C.柳    D.ポプラ
(2)もう一度会話を聞いて、(A) (B) に言葉を入れましょう。
①(A)ボランティア活動  (B)地理と環境
②(A)6,000平方キロ    (B)3分の1
ステップ1 クブチ砂漠の緑化活動を知る
3.話し合いましょう
(1)どうして場所によって違う木を植えていますか。グループで
自分で考えた意見を出し合いましょう。
(2)緑化活動を進めていくことで、現地の人たちの生活はどう変
わるでしょうか。現実の生活や環境保護などいろいろなこと
を考えながら、グループで話し合いましょう。
1.読みましょう
(1)クブチ砂漠ではどのようにして砂漠を緑にしていますか。
(2)クブチ砂漠で行なわれている経済活動の例を挙げましょう。
砂漠の砂が動かないようにして、草や木を植えています。
ビニールハウスでキュウリやトマトやスイカなどを育てる。
砂漠で育ちやすい薬の原料や家畜のえさなどになる植物を植える。
太陽の光を集めて電気を作る。
パネルの下で家畜を飼育する。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
2.読みましょう
(1)クブチ砂漠の地域が砂漠になった原因は何ですか。
(2)クブチ砂漠の緑化活動が砂漠化対策の成功例だと評価されて
いる理由になるものを選びましょう。
(3)ウリジさんは砂漠化問題を解決するために、わたしたちに何
ができると提案しましたか。
人間活動です。
A.1980年代から何十年も緑化活動を続けてきたこと
B.現地でエコロジー経済を実行していること
C.クブチ砂漠で農業開発を止めたこと
D.クブチ砂漠の砂漠化問題は完全に解決されたこと
E.現在まで6,000平方キロ以上の砂漠が緑になったこと
資源やエネルギーを無駄に使わないこと、二酸化炭素をあまり出さない生活をすること、木を植える活動に参加すること。
ステップ2 砂漠化問題への対策を提案する
やってみよう
総合的実践活動
1.グループになって、ウリジさんの提案が砂漠化問題の解決とどんな関係があるのか説明しましょう。
2.ウリジさんの提案について、具体的なやり方を話し合ってまとめましょう。
3.ウリジさんの提案について検討し、砂漠化問題の解決との関係及び具体的なやり方について、グループごとにクラスで発表しましょう。

展开更多......

收起↑

资源预览