资源简介 (共26张PPT)第一課おじぎ単語おじぎ (名·动3自)鞠躬,行礼しゅうかん [習慣](名)习惯ふりかえる ③[振り返る](动1他)回顾;回头看りかい ①[理解](名·动3他)理解それぞれ ②(名·副)分别,每个あげる [挙げる](动2他)举出いんしょう [印象](名)印象ペア ①(名)(两人)一组じこしょうかい ③[自己紹介](名·动3自)自我介绍先生にお辞儀をする 振り返って後ろの人を見る。 50年のむかしを振り返る。 各人それぞれの人生を送る。人はそれぞれに考え方が異なる。 単語りゆう [理由](名)理由ふるさと ②[故郷](名)故乡きょうみ ①[興味](名)兴趣つきあう ③[付き合う](动1自)交往ひつよう [必要](名·形2)必要,必须ぜひ ①(副)一定,务必のこす ②[残す](动1他)留下;遗留きづく ②[気づく](动1自)意识到,发觉じつは ②[実は](副)说真的,老实说 …に興味がある、…興味を持つ 何のことに興味を持っていますか。 ―宇宙人に興味を持っています。区分 趣味(しゅみ):更倾向于喜欢一个事物,并将其作为一种长期的活动来进行。興味(きょうみ):只是稍感兴趣,甚至可能并未尝试过。 ぜひ(是非):表达说话强烈的愿望或请求。 常和ほしい、たい、てください等搭配(希望别人做什么) 王さん、今回のパーティーにぜひ参加してほしいです。きっと:说话者有自信的推断。常常和だろう、でしょう连用。 君なら、きっと東京大学に受けるでしょう。 必ず(かならず):表示不容置疑的事实、法规、必须履行的义务、习惯等,可以与“ に決まっている”呼应使用。 解答用紙は必ずボールペンで書くこと。実は ①老实说 ②事实上実は私にもよくわからない昨日、どうして来なかったの?――実は昨日熱があって病院に行った。区分:実に【副】①实在是,真是,表达程度深。この本は実に面白かったです。気が付く単語れいぎ ③[礼儀](名)礼节,礼貌きっさてん [喫茶店](名)茶馆,咖啡馆けんがく [見学](名·动3他)参观しゃ[~者](后缀)…者,…人てんらんかい ③[展覧会](名)展览会スタッフ ②(名)工作人员たずねる ③[尋ねる](动2他)探访;请教パーティー ①(名)聚会,晚会おたがい [お互い](名·副)互相,双方被害者 当事者 単語くりかえす ③[繰り返す](动1他)反复さきほど (副)刚才ばいてん [売店](名)商店,小卖铺きんじょ [近所](名)近处,附近みおくる [見送る](动1他)送别おわび [お詫び](名)道歉,表示歉意たりる [足りる](动2自)够,足ふしぎ [不思議](名·形2)不可思议まったく [全く](副)完全,全然さっき 近く 足りない 足る 足らない 后续否定,表示全盘否定,完全不...) お酒はまったく飲まない。昨日教えたことを全く覚えられない。単語ないよう [内容](名)内容あう ①[合う](动1自)符合,适合ゆらい [由来](名·动3自) 由来まつり [祭り](名)祭祀;仪式;节日ぎょうじ ①[行事](名)仪式;活动そなえもの [供え物](名)供品,祭品こし [腰](名)腰,腰部まがる [曲がる](动1自)弯曲;转弯ひょうげん ③[表現](名·动3他)表达この靴は足にピッタリ合う似合う「にあう」(气质相配)このワンピースはとても似合いますね。 腰をかける/腰を下ろす 坐 曲がる 转弯 まっすぐ 笔直その角を曲がると、まっすぐに歩いて郵便局が見えます。単語そんけい [尊敬](名·动3他)尊敬あらわす ③[表す](动1他)表现,表示みぶん ①[身分](名)身份ねんぱい [年配](名)相当大年龄;大致年纪さげる ②[下げる](动2他)使低下まげる [曲げる](动2他)弯曲,弄弯ちいき ①[地域](名)地域,地区つたわる [伝わる](动1自)传播;流传いちぶ ②[一部](名)一部分;一册,一部ペンを曲げる 仏教は中国から日本に伝わったものだそうです。伝える(自)传达,告知今日会議の内容をクラスに伝えました。単語かんしゃ ①[感謝](名·动3自他)感谢あやまる ③[謝る](动1他)道歉,认错ひとびと ②[人々](名)人们,人人きょうつう [共通](名·动3自)共同,共通せつめい [説明](名·动3他)说明あらたまる ④[改まる](动1自)郑重;改变けっこん [結婚](名·动3自)结婚けっこんしき ③[結婚式](名) 结婚典礼りょうしん ①[両親](名)父母,双亲それぞれ 時々 様々 色々 ぼくと結婚してください。既婚 独身単語がくせい [学生](名)学生,大学生おくる [贈る](动1他)赠送,赠与かんたん [簡単](形2)简单まとめる (动2他)总结,汇总かんそう [感想](名)感想はっぴょう [発表](名·动3他)汇报,发表マナー ①(名)礼貌,规矩こめる ②[込める](动2他)集中,贯注;装填;包含そろえる ③(动2他)使一致,使齐备グループの意見を纏めて発表します。 銃に弾丸を込めます。宿料金に税金もサービス料も込めています。心を込めて書きます。 単語でんとう [伝統](名)传统うけつぐ [受け継ぐ](动1他)继承,承继まさつ [摩擦](名·动3自他)摩擦さける②[避ける](动2他)避开;躲避いぶんか②[異文化](名)异文化,不同文化伝統的 2类形容词 伝統的な考え方 伝統的な文化 関連語彙おじぎのマナー 鞠躬礼节心を込める 用心,倾尽全心帽子を取る 摘帽子手の置き方 手的放置方法足をそろえる 统一步调伝統を受け継ぐ 继承传统摩擦や誤解を避ける 避免摩擦和误会異文化を理解する 理解不同文化1.Nで日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。 助词“で”前接国名、地名、领域名等表示范围的名词,用于限定范围。有时会使用“では”的形式提示比较的范围文法P8例(1)彼はクラスで背がいちばん高いです。(2)これらの科目の中で、いちばん好きなのは数学です。(3)この辞書は外国ではとても人気があります。2.N的おじぎは日本では日常的によくします。 “的”通常前接表示抽象意义的名词构成二类形容词词干,表示带有某种性质、符合某种规律,或在某个范围内。文法P8例(1)環境問題は世界的な問題になっています。(2)この問題は、論理的に(有逻辑性地)考える必要があります。(3)健康的でおいしい料理を楽しみましょう。伝統的 積極的 世界的 理論的 健康的3.連体形式わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。用言(动词、形容词)修饰体言(名词)时的活用形式称为连体形式(連体形式)。以下为本课出现的部分连体形式用法.文法P8基本型 连体形式 肯定 否定 V1 読む 非过去 过去 読む人 読んだ人 非过去 过去 読まない人読まなかった人V2 出る 非过去 过去 出る人 出た人 非过去 过去 出ない人出なかった人V3 来る する 非过去 过去 来る人 する人 来た人 した人 非过去 过去 来ない人 しない人来なかった人 しなかった人A1 優しい 非过去 过去 優しい人 優しかった人 非过去 过去 優しくない人優しくなかった人A2 好きだ 非过去 过去 好きな人 好きだった人 非过去 过去 好きで(は)ない人好きで(は)なかった人·いろいろな場面·別れる時·難しい質問·人に会った時例句(1)おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。(2)昨日の授業に来なかった人は何人かいます。(3)この1週間、寒い日が続いています。需要注意的是,二类形容词“同じだ”修饰名词时,通常使用“同じ”,而修饰形式名词“の”时,要用“同じな”。(5)木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。(6)自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。此外,“Vて”后续“いる”“ある”“みる”“しまう”等构成复合结构时,其连体形式遵循“いる”“ある”“みる”“しまう”等动词的活用规则。(7)学校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があります。練習1、高校を卒業( )時、先生たちと別れる( )時に、笑顔をしているのに、つい泣き始めました。2、昨日台風で会社を休む( )人は欠席届きは今日中に出します。3、昔ずいぶん厳しい( )先生はどんどん優しくなったと思っています。4、深センで色々( )若者が仕事をしています。5、今年の冬は寒い( )地域の学校はできるだけ早めに冬休みが始まりました。卒業する別れる休んだ厳しかった 色々な 寒い4.V合うどうしてそんなにおじぎをし合うんですか。动词中顿形后续“合う”,常用来描述相互动作。“合う”通常前接能用于表示相互作用的行为动词,如“助け合う(相互帮助)”“励まし合う(相互鼓励)”“理解し合う(相互理解)”等。(1)クラスメートはいつも助け合っています。(2)あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。(3)人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。(4)2人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。文法5.Aそうだそんな場面を見た外国人はよく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。形容词词干后续“そうだ”,表示基于事物的外观、当前情况或说话人的经验对事物的性质、状态或发展趋势做出推测性判断。“Aそうだ”的活用变化与二类形容词相同。“好像...”(1)李さんはうれしそうな顔をしています。(2)子どもたちは楽しそうに遊んでいます。(3)金さんは丈夫そうなかばんを持っています。(4)王さんは嫌そうにピアノの練習をしています。(5)おばあさんは元気そうに毎日公園で太極拳をしています。文法需要注意的是,“よい/いい”和“ない”后续“そうだ”时的活用变化比较特殊,分别为“よさそうだ”和“なさそうだ”。(7)このお粥には卵も肉も入っていて、体によさそうです。(8)この本屋には、日本の地図はなさそうです。“Aそうだ”的否定形式为“Aそうではない”或“A1くなさそうだ”“A2ではなさそうだ”。(9)そっちのりんごはおいしそうですが、こっちのはおいしくなさそうです。(10)あのあたりは店が多くて静かではなさそうです。(11)昨日、彼に会ったが、あまり元気そうではありませんでした。文法6.Nにとってそんな場面を外国人は不思議そうに見ますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。“にとって”前接表示人或组织的名词,表示从该人物或组织的视角或立场来作出评价或判断。因此,“Nにとって”后面经常使用“大切だ”“重要だ”“難しい”等表示评价的形容词。(1)外国語の勉強はわたしたちにとってたいへん重要です。(2)中国語の発音は外国人にとって非常に難しいそうです。(3)わたしたち人類にとって、環境保護は大きな問題の一つです。(4)毎日運動するのは現代人にとって大事です。文法7.Nは Nが~供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。“NはNが~”一般用于描述某人或某事物具有某种特征、状态或性质等。“Nは”提示主题,“Nが~”是对主题的描述。(1)金さんは足が速いです。(2)北京は秋がきれいです。(3)あの店はラーメンが有名です。文法読みましょう在日本,每天你都会接受无数人给你的鞠躬。在电梯口,楼道中,只要碰面了,无论认识不认识,人们都会互相浅浅地鞠一躬,并真诚地问声好。日本人鞠躬通常可以分为两类。一类是十分标准的鞠躬,男的双手贴紧裤缝身体直立头慢慢向下成90度,两眼要看鞋尖一秒种,同时腰成38度到45度,然后和头同时抬起,全过程约三到四秒;女子则必须双手于前交叉、左手叠在右手上,其他的和男子没有多少区别。另一类是普通的鞠躬和中国人的点头示意差不多,通常是在熟人之间、谈话的时候或者不太严肃的场合,只是一种打招呼的表示。我们通常可以看见现代的日剧中谈话时不时点头好象在随声附和,其实那就是在鞠躬。不过在正式大场合即使是跪坐着鞠躬也不能马虎,如果对方也是跪坐着就必须双手付地来个五体投地。周 :今日、自己紹介の時、おじぎをしましたね。佐々木:はい。日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。周 :日本では、自己紹介のほかに、普通どんな場面でおじぎをしますか。佐々木:そうですね。おじぎは日本では日常的によくします。例えば、生徒が学校の廊下で先生に会った時、店員が喫茶店などでお客さんを迎えた時、見学者が展覧会でスタッフに場所を尋ねる時、わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。周 :別れる時など、日本人はお互いに何度も繰り返しておじぎをしますね。佐々木:ええ、そんな場面はよくあります。周 :そうですか。どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。佐々木:どうしてでしょうか。難しい質問ですね。ちょっと調べてみます。周 :はい、お願いします。放学回家后,周亚男与佐佐木实希通过即时通讯工具聊天,向佐佐木实希了解日本人日常生活中的鞠躬礼仪。“鞠躬”的动作是将自己的颈部伸出给对方,即将自己身体中最弱的地方、最重要的地方展示给对方,这时如果有人击打它的话也许就会死去。由此就产生了通过鞠躬将自己的生命交给对方的意思。再有鞠躬时双手重叠放置,表明不会给对方带来伤害。お辞儀をし合う:相互鞠躬连体形+名词Vてみる:~(试)看看。参加してみ/答えしてみ/試してみます 読みましょう周さん、さきほどの質問ですが、すぐに答えることができなくて、すみませんでした。 日本人はおじぎをして挨拶するのが普通です。例えば、売店にお客さんが来た時、まずおじぎをするのが礼儀です。そして「いらっしゃいませ」と声をかけて、またおじぎをします。お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」などと言って、また軽くおじぎをします。そのほかに、近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。そんな場面を見た外国人はよく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。おじぎはもう日本人の生活習慣になっているのです。佐佐木实希查阅了一些资料后,给周亚男发了一条信息。にとって:对什么而言... 不思議 【名/形2】不可思议 昨日隣の町で不思議な事が起きました。 このインコは5つもの外国語が話せるなんて本当に不思議です。 周りの人が不思議そうにロボットを見ています。 いつも仲が良い2人がどうして喧嘩をするのか不思議に思います。 不思議なことですが、夕べ子供の頃の夢を見ました。的:日常的 伝統的 健康的読みましょうありがとうございます。いろいろ勉強になりました。わたしもおじぎのことを少し調べました。今、おじぎは普通の礼儀ですが、その由来は古代中国の祭りの行事にあるそうです。供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。ですから、自分の体も同じ形に表現して尊敬の意味を表したそうです。それで、身分の高い人や年配の人に会った時、頭を下げ、腰を曲げて、尊敬の気持ちを伝えるおじぎができました。 おじぎの礼儀はほかの中国文化といっしょに、いろいろな地域に伝わりました。また、伝わったおじぎはその地域の文化に入って、それぞれの地域の文化の一部になりました。今、おじぎの礼儀は中国のほかに、日本·朝鮮·韓国·ベトナムなどの国にも残っています。また、おじぎは尊敬する意味だけでなく、感謝したり謝ったりする気持ちなども伝え、人々の生活習慣になっています。周亚男看了佐佐木实希发来的信息后,给她回复了一条信息。勉強になりました:受教了 それぞれ【名/副】 各自;分别地各人それぞれの人生を送る。人はそれぞれに考え方が異なる。 曲がる【动1自】弯曲,弄弯 川の流れが曲がっているところにわたしの家があります。 壁に掛けてある絵が曲がっています。 その角を曲がると郵便局があります。 交差点を曲がったら、自転車が壊れました。曲げる:他动词2类 伝わる 【动1自】传播;流传。「鈴木さんは田中さんと結婚している」という噂が伝ってきました。桃太郞という物語は古代から伝ってきた昔話です。彼の評判は海外にも伝わっています。花の香りが風に乗って伝わってきました。仏教は中国から日本に伝わったものだそうです。 読みましょう佐々木さんの説明から、日本人のおじぎの習慣が分かりました。中国人は、日本人ほどよくおじぎをしません。でも、改まった場面で尊敬や感謝などの気持ちを伝える場合は、深くおじぎをします。例えば、結婚式で両親にお礼を言ったり、卒業式で学生が先生に花を贈ったりする時など、よくおじぎをします。第二天课间,周亚男与佐佐木实希继续谈论鞠躬礼仪的问题。[改まる](动1自)郑重;改变お疲れ様でした。 展开更多...... 收起↑ 资源预览