第2课 部活の選択 课件(共29张PPT)-2022-2023学年高中日语人教版第一册

资源下载
  1. 二一教育资源

第2课 部活の選択 课件(共29张PPT)-2022-2023学年高中日语人教版第一册

资源简介

(共29张PPT)
普通高中教科书
第一册
日语 必修
日语 必修
生活
第1課 おじぎ
人文
第2課 部活の選択
自然
第3課 自分にできるボランティア活動
社会
第4課 健康的な生活習慣
単元一
部活の情報を整理し、入りたいクラブを決めて、理由を説明する。
目標
部活の情報を整理する
入りたい理由を説明する
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第2課 部活の選択
目標
1.次の写真を見てください。みんなそれぞれ何をしていますか。   の言葉を参考にして、クラスで話しましょう。
サッカー部 書道部 吹奏楽部 美術部
①サッカー部です。練習の準備をしています。
②書道部です。書道の練習をしています。
③吹奏楽部です。演奏するのを準備しています。
④美術部です。絵を描いています。
ウォーミングアップ
2.中学生の時、どんなクラブに入りましたか。その部活についてペアで簡単に話し合いましょう。 
参考:何部だったか
   練習はどうだったか
   どんな思い出だったか など

ウォーミングアップ
  1.聞きましょう
   (1)京安高校の部活の情報をまとめましょう。
   (2)三田さんが話した日本の学校の部活は京安高校と比べて、
    どこが違いますか。 
京安高校の部活の情報 クラブ 運動系:
文化系:
週に何回、何時間練習するか
野球部がある。
1週間に練習する日も多くて、練習時間も長い。
卓球部 サッカー部 バスケットボール部
テニス部
書道部 吹奏楽部 美術部
週に2回、1回に1時間半
ステップ1 部活の情報を整理する
  2.読みましょう
   (1)それぞれのクラブではどんなことをしますか。次の表にまと
    めましょう。
   (2)それぞれの部活のスローガンは何ですか。
クラブ 部活
読書部
演奏部
武術部
本を読んだ感想などを話し合ったり、好きな本を紹介し合ったりする。
楽器の練習をして、みんなで美しい演奏をする。
体と意志を鍛えて、武術を練習する。
読書部:
演奏部:
武術部:
読書は難しいことではない。楽しいことなんだ
仲間で音楽を楽しもう
体と意志を鍛え、素敵な自分に出会いましょう
ステップ1 部活の情報を整理する
  2.読みましょう
   (3)自分が参加するクラブのスローガンを考えて書きましょう。
   (教科書や自分のノートに書いてください)
  3.話し合いましょう
    みなさんの部活にはどんなルールがありますか。次の表を参
   考にしてクラスで話し合いましょう。
してもいいこと しなくてもいいこと
してはいけないこと しなくてはいけないこと
ステップ1 部活の情報を整理する
  発見しましょう
   1.V(なく)てもいい
   (1) 読む本をみんなで決めてもいいです。
   (2) (母亲对孩子)ご飯を食べたらテレビを見てもいいですよ。
   (3) (老师对学生)授業のある人は午後の活動に参加しなくてもいいです。
   (4) (姐姐对妹妹)走らなくてもいいよ。まだ時間があるから。
在陈述句中,表示说话人允许听话人做某事,或者根据某种规定或惯例容许人们做某事时,可以使用“Vてもいい”。
当表示允许、许可某人不做某事时,可以使用“Vなくてもいい”。
需要注意,这种用法一般不能对尊长使用。
ステップ1 部活の情報を整理する
  発見しましょう
   1.V(なく)てもいい
   (5) 生徒:先生、試験の時に鉛筆を使ってもいいですか。
     先生:ペンを使ってください。
   (6) (邮寄包裹)
     女の子:すみません。京安高校の郵便番号が分からないんですが、 書かなくてもいいですか。
     係の人:はい。町と名前、それから電話番号があればいいです。
在疑问句中,请求听话人许可自己做某事时,可以使用“Vてもいいですか”。
请求听话人许可自己不做某事时,可以使用“Vなくてもいいですか”。这时不分长幼、上下级都能使用。
ステップ1 部活の情報を整理する
  発見しましょう
   1.V(なく)てもいい
   (3)' (老师对学生)授業のある人は午後の活動に参加しなくていいです。
   (4)' (姐姐对妹妹)走らなくていいよ。まだ時間があるから。
有时也可以去掉“も”,使用“V(なく)ていい”的说法,所表达的意思不变,只是语气比较随意,用于上对下或关系亲密的人之间。
   (1) 今日の試験は辞書を引いてもかまいません。
   (2) 明日のパーティーは少し遅れてもかまいませんよ。
   (3) 生徒:先生、ボールペンを寮に忘れましたが、鉛筆で書いてもかま
        いませんか。
     先生:はい、いいですよ。
   (4) 以下の情報は書かなくてもかまいません。
“V(なく)てもかまわない”与“V(なく)てもいい”的意义和用法相似,也可以表示许可和允许。
用于允许对方做某事或不做某事,疑问句中表示征得对方的同意。
二者在很多情况下可以互换,但前者语气较为正式、生硬。
ステップ1 部活の情報を整理する
  練習しましょう
   1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。
   (1) 甘いものが嫌いですか。_____てもいいですよ。(食べる)
   (2) ここで写真を______てもいいですか。(撮る)
   (3) A:すみません。ここに車を______てもいいですか。(止める)
     B:ここは駐車禁止です。
   (4) 学生:試験の時、学生番号を______てもいいですか。(書く)
     先生:いいえ。必ず書いてください。
   (5) A:おもしろそうですね。わたしも______でいいですか。(遊ぶ)
     B:いいですよ。どうぞ。
   (6) 明日、時間がない人はパーティーに______てもかまいません。
                            (参加する)
   (7) 文化体験教室の設備は自由に_____てもかまいません。(使う)
   (8) これはもう使わないから、______てもかまいません。(持ち帰る)
食べなく
撮っ
止め
書かなく
遊んで
参加しなく
使っ
持ち帰っ
ステップ1 部活の情報を整理する
  発見しましょう
   2.Vてはいけない
   (1) 武術で他人をいじめてはいけません。
   (2) 試験の時に、辞書などを使ってはいけません。
   (3) この湖で泳いではいけませんよ。危ないから。
   (4) (父亲对孩子)あっ、その花、取っちゃいけないよ。
   (5) (母亲对儿子)まだ15歳だから、お酒を飲んじゃだめよ。
“Vてはいけない”通常用于规章、规定中,表示禁止做某事。
“Vてはいけない”也可以直接用于禁止听话人的某种行为,这时说话人一般具有某种权威性或处于监督的地位。
口语中也会使用“Vてはだめ”的形式。
“Vてはいけない”中的“ては”在口语中也可以说成“ちゃ”,而音变产生的“では”可以说成“じゃ”。
ステップ1 部活の情報を整理する
  練習しましょう
   2.例のように、絵を見て文を完成しましょう。
   (1)駅の人:ここで                     。
   (2)美術館の人:ここに                   。
   (3)親:芝生で                       。
   (4)先生:廊下を                      。
   (5)親:映画館で                      。
たばこを吸ってはいけません
ペットと一緒に入ってはいけません
遊んではいけません
走ってはいけません
大きい声を出してはいけません
ステップ1 部活の情報を整理する
  発見しましょう
   3.Vなくてはいけない
   (1) 武術を練習する人が武徳を守らなくてはいけませんから。
   (2) 先生と話す時、ちゃんと敬語を使わなくてはいけません。
   (3) 授業が終わった後、早く家に帰らなくちゃいけないよ。
   (4) もっとまじめに勉強しなくちゃだめだよ。
   (5) もう9時だ。早く行かなくちゃ。
“Vなくてはいけない”表示有必要、有义务进行该动作。
通常用于说话人认为必须进行该动作,或者在必要场合下有义务进行该动作。
口语中还会说成“なくちゃいけない”“なくちゃだめだ”“なく(っ)ちゃ”等形式。
ステップ1 部活の情報を整理する
  練習しましょう
   3.例のように左と右を線で結び、文を作りましょう。
   (1)
   (2)
   (3) 
   (4)
   (5) 
 
明日試験だから、頑張って復習しなくてはいけませんよ。
先生に会った時、挨拶をしなくてはいけませんよ。
これは秘密で、人に言ってはいけませんよ。
肉だけではだめで、野菜も全部食べなくてはいけません。
ここは美術館だから、走ってはいけません。
ステップ1 部活の情報を整理する
  発見しましょう
   4.Vそうだ
   (1) 遅れそうな時はすぐ連絡してください。
   (2) 空が曇っていて、雪が降りそうですね。
   (3) 今日の試合はわたしたちのチームが勝ちそうで、楽しみです。
   (4) このおもちゃは大きくて、箱に入りそうもありません。
   (5) 仕事が多くて、今日中には終わりそうにもありませんね。
动词中顿形后续“そうだ”,可以表示根据当前的状况推测性地描述人或事物具有的状态或发展趋势。
“Vそうだ”的活用变化与二类形容词基本相同。
“Vそうだ”的否定形式通常用“Vそうにない/Vそうもない/Vそうにもない”的形式,表示几乎没有可能性。
ステップ1 部活の情報を整理する
  練習しましょう
   4.例のように文を作りましょう。
   (1) 雨 降る → 
   (2) アイスクリーム 溶ける   
   (3) いす 壊れる  →  
   (4) お母さん 怒る   
   (5) 帽子 飛ぶ  →  
   (6) この問題 できる  →  
雨が降りそうです。
アイスクリームが溶けそうです。
いすが壊れそうです。
お母さんが怒りそうです。
帽子が飛びそうです。
この問題はできそうです。
ステップ1 部活の情報を整理する
  練習しましょう
   5.例のよう、   の言葉に「そうだ」をつけて、適当な形に
   変えて文を完成しましょう。
   (1)この桜の花は明日には_________。
   (2)最近、勉強が忙しくて、友達に会うことが____________
    _______________________________。  
   (3)あと30分しかありませんが、タクシーで行けば__________。
   (4)頑張ってやれば、8時までに宿題が_________。
   (5)ずっと雨で、なかなか_____________________
    _______________________________。  
   (6)ずいぶん寒くなりました。今晩は雪に________。
咲きそうです
                   できそうにありません/
できそうもありません/できそうにもありません
間に合いそうです
終わりそうです
          晴れそうにありません/晴れそうもありません/
晴れそうにもありません
なりそうです
咲く なる できる 間に合う 晴れる 終わる
ステップ1 部活の情報を整理する
  1.読みましょう
   (1)三田さんが武術部に入りたい理由と不安なことはそれぞれ何
    でしょうか。
   (2)回答者の答えをまとめましょう。
入りたい理由 不安なこと
友達が入るから
映画で見て、武術に興味を持ったから
武術部には今まで外国人がいなかったこと
言葉が分からないこと
武術が全然できないこと
意見 理由 例
中国で武術の練習ができるのはいい
中国の武術文化を体験できるから
日本の茶道の稽古をする外国人も多い
ステップ2 入りたい理由を説明する
  1.読みましょう
   (3) 回答者はどんなアドバイスをしましたか。
  2.聞きましょう
   (1) 会話を聞いて、内容に合うものに「○」、合わないものに
    「×」を(  )に入れましょう。
     ①孫さんは子どもの時体が弱かったので、武術を習い始めた。 ( )
     ②孫さんは武術のおかげで体が丈夫になった。      ( )
     ③武術部の練習はやさしい。   ( )
     ④武術部の先輩は厳しい。   ( )
     ⑤武術部には日本人がいなかった。   ( )
初めて武術を学ぶこと:
武術部に入ること:
できなくてもゼロから学べばいい
武術部に詳しい友達と相談して決める
ステップ2 入りたい理由を説明する
  2.聞きましょう
   (2) 会話から分かったことを次の表にまとめましょう。
   (3) 映画で見た武術の動きはとても華やかで魅力的だったと三田
    さんが言いましたが、孫さんはどのように説明しましたか。
武術を練習して、よい点 武術に入って、よい点
武術の練習は映画で見た派手なものとは違っていて、武術は毎日しっかり基礎的な動きを繰り返して練習しなければならないと孫さんは説明しました。
中国の文化が体験できる
体も意志も強くなる
かっこよくなる
同じ趣味の仲間ができる
楽しく練習できる
ステップ2 入りたい理由を説明する
  3.書きましょう
    三田さんの質問を読んでどう思いましたか。資料を調べてから、
   三田さんにアドバイスをしましょう。
 中国人の高校生です。その不安はよく分かります。部活を選ぶ時、普通の学生でも悩みますが、外国の方はもっと不安だと思います。
 武術は歴史が長い中国の伝統的な文化です。内容はとても豊富で、同じ武術と言っても、さまざまあります。武術の映画を見て、武術が魅力的だと思い、好きになった外国人もたくさんいます。武術を練習すれば、心も体も強くなると聞いています。ぜひ部活で武術文化を体験してみてください。
ステップ2 入りたい理由を説明する
  発見しましょう
   4.V始める
   (1) 孫さんは子どもの時体が弱かったので、武術を習い始めた。
   (2) わたしは3年前から日本語を勉強し始めたのです。
   (3) 読み始めた本はちゃんと最後まで読んでください。
   (4) 去年から、家族4人でこの町に住み始めました。
   (5) 9月に入ってから、京都の紅葉が赤くなり始めます。
动词的中顿形后续“始める”,表示开始做某事或者某个动作、变化开始出现。
“始める”通常前接表示持续性动作、变化的动词,如“勉強し始める(开始学习)”“読み始める(开始读书)”“住み始める(开始住)”“なり始める(开始变得……)”等。
“始める”前接他动词,则“V始める”为他动词;“始める”前接自动词,则“V始める”为自动词。
ステップ2 入りたい理由を説明する
  練習しましょう
   6.  から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
   (1)今日からわたしは日本語を_______始めました。
   (2)王さんはひとりで駅の方へ_______始めました。
   (3)彼はちょうど漫画に興味を_______始める年です。
   (4)空は暗く_______始めました。
勉強し
なる 勉強する 歩く 持つ
歩き
持ち
なり
ステップ2 入りたい理由を説明する
  発見しましょう
   6.Nのおかげ/Vおかげ/Aおかげ
   (1) 孫さんは武術のおかげで、体が丈夫なった。
   (2) 友達のおかげで、今晩の映画のチケットを手に入れました。
   (3) 今回のスピーチコンテストの優勝はすべて先生のおかげだ。
   (4) 今年の夏は涼しかったおかげで、クーラーはあまり使わなかった。
   (5) 説明が丁寧なおかげで、聞いた人はみんなよく分かりました。
   (6) 新聞に名前が出たおかげで、最近お客さんが増えました。
   (7)A:お久しぶり、お元気ですか。
    B:はい、おかげ様で、元気です。
“おかげ”前接“名词+の”或用言的连体形式,表示原因、理由,一般用于表达积极的结果。
“おかげ様で”是一种惯用的客套表达形式,经常用于寒暄以及对对方的感谢。
ステップ2 入りたい理由を説明する
  練習しましょう
   7.(  )の言葉を適当な形に変えて、文を完成しましょう。
   (1)今回の勝利はみんなでいっしょに_________。
                           (頑張る おかげ)
   (2)コピー機の使い方を詳しく_________、みんな順調にコピー
    できました。                (説明する おかげ)
   (3)授業の前にちゃんと________、授業の内容を十分理解できま
    した。                   (予習する おかげ)
   (4)今年は夏が__________、冷房はほとんど使いませんでした。
                           (涼しい おかげ)
   (5)お父さんは体が________、あまり病気にはなりません。
                            (丈夫 おかげ)
   (6)わたしは今自由に日本人の友達と交流することができるのは
    ____________と思っています。(日本語の先生 おかげ)
頑張ったおかげだ
説明したおかげで
予習したおかげで
涼しかったおかげで
丈夫なおかげで
日本語の先生のおかげだ
ステップ2 入りたい理由を説明する
  総合的実践活動
   1.学校にはどんな部がありますか。
   2.何部に参加したいですか。その理由は何ですか。部を選ぶ時、
   どんな不安がありますか。
運動系
文化系
参加したい部とその理由
不安のこと
やってみよう
  総合的実践活動
   3.グループでアドバイスをし合い、その結果を次の表にまとめま
   しょう。
   
   4.決めた部と理由をクラスで発表しましょう。
メンバー 参加したい部 不安なこと アドバイス
やってみよう

展开更多......

收起↑

资源预览