第31课 このボタンを押すと,電源が入ります 课件(33张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第31课 このボタンを押すと,電源が入ります 课件(33张)

资源简介

(共33张PPT)
だいさんじゅういっか
第31課
このボタンを押すと、電源が入ります
① 单词
③ 表达及词语讲解
② 语法
④ 总结
目次
第一章
単語
単語
ボタン カーテン   以降   
ボタン     按钮,纽扣  
ボタンを押(お)します       按按钮           
スイッチを入(い)れます      打开开关
カーテン     窗帘、帘子
カーテンを開(あ)ける  打开帘子、揭幕
カーテンを卸(おろ)す  放下帘子、下幕
カーテンを引(ひ)く    拉帘子、拉幕
以降 (いこう)    以后
来月以降   下个月以后
そば サイズ   電源
そば   旁边
窓のそばに椅子があります。
サイズ  大小、尺寸
靴のサイズ   鞋的尺码
電源(でんげん)  电源
電源を入(い)れる   打开电源
電源を切(き)る     切断电源
   
押します   つきます   下がります
押(お)します    押す  (他) 按、推、挤
自転車を押す      推自行车
指(ゆび)で押す   用手指按
そんなに押すな      别那么挤啊!
つきます    点く (自)  灯亮、灯开
電灯(でんとう)がつきます      电灯亮了
下(さ)がります   下がる (自)  下降、降低
高度(こうど)が下がります      高度降低
気温(きおん)が下がります      温度下降
怒ります  回します   動きます
怒(おこ)ります   怒る  (自)    生气、发怒
一人で怒っています        生闷气
回(まわ)します   回す  (他)    转、传送、传递     
ハンドルを右に回します            向右打方向盘
すみません、そこの醤油を回してください。  
对不起,请把那儿的酱油递给我。
動(うご)きます   動く  (自)    运转、转动
虫(むし)が動いています        虫子在动
そこを動くな                 原地不许动!
機械が動いていない            机器不运转        
生きます   下ります    纏めます   
生(い)きます   生きる   (自)  活、生存
90歳まで生きます     活到九十岁
下(お)ります   下りる   (自)  下、下来     
幕(まく)が下りる         幕布降下
バスを下りる/降りる         下公交车
纏(まと)めます  纏める    总结、整理、汇集  
資料を纏める             汇集资料
レポートを纏めて出す        把报告整理出来交出去
フリーズします   故障します    美しい   
フリーズします    フリーズする   (自)  死机
私のパソコンはたまにフリーズすることがあります。
                 我的电脑偶尔会死机。
故障(こしょう)します   故障する (自)  故障  
機械が故障しました        机器出毛病了。
体には故障がない         身体没毛病
美(うつく)しい   (形1)    美丽  
声が美しい             嗓子好
美しい景色(けしき)      美丽的风景
うまい   詳しい    自由       
うまい        形1   高明、好吃、可口
この料理がうまい       这个菜很好吃
仕事がうまく進んでいる    工作进展顺利
詳(くわ)しい   形1   详细
日本に詳しい           对日本很了解 
詳しく報告する          详细报告
自由(じゆう) 形2   自由、随便   
自由な生活             自由的生活
自由に生活しています       自由地生活
丁寧   きちんと    ただし   しかし       
丁寧(ていねい)   形2   精心,细心,恭敬
丁寧な看護(かんご)を受ける   受到精心的护理
丁寧に説明する            详细的解释一下
きちんと         副   好好地、正经地(态度端正)
きちんと部屋を片付けます      把房间收拾的整整齐齐 
自分の責任の仕事をきちんとする  做好本职工作
   
ただし        连  不过、只是 (补充说明)
野球はできない、ただし、見るのが好きだ。  
我虽然不会打网球,但是喜欢看。
第二章
文法
文法文法1:小句1(动词基本形/ない形)と、小句2文法2:动(基本形/ない形)ことがあります文法3:形容词的副词性用法文法4:小句(简体形)でしょうか文法1:小句1(动词基本形/ない形)と、小句2
定义:助词【と】表示恒常性状态,真理,反复性状态,习惯等。通常翻译成“~就~”
接续:动词基本型/ない形+と
用法:
(1)最基础运用:恒定假定,只要A发生,必然会引起B发生。
このボタンを押すと、電源が入ります。
               一按按钮,就会接通电源。(恒常性状态)
食べ物を食べないと、人間は生きることができません。
  不吃食物,人就没法活。(真理)
私は、その店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。
我去那个店的时候总要喝咖啡。(反复的状态、习惯)
文法1:小句1(动词基本形/ない形)と、小句2
用法:
(2)做完某事后发现新情况。
翻译成”一~就发现,发生了~”
この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。
               一直往前走,就会有一个百货商店。
カーテンを開けると、美しい山が見えました。
  一打开窗帘,就会看到美丽的山
窓を開けると、鳥が飛んできました。
          一打开窗户,鸟就飞进来了。 
补充:~~と+意外事件(过去时)  
文法1:小句1(动词基本形/ない形)と、小句2
用法:
(3)做完某事后接着做了其他事
先生は教室に入ると、授業を始めました。
               老师一进教室,马上就开始上课。
类似于这种同一主语做完A,马上就接着做B,连续不断的两个动作行为可以使用“と”。
(4)不能接续命令、请求、愿望等。
由于“と”表示的是恒定的、必然的,都是A完了就会B,或者A完了接着B,所以后项不能出现表达命令、请求、愿望等表达。
夜になると、電気がつきます。  
毎朝起きると、牛乳を一杯飲みます。
夜になると、食事に行きましょう
食事ができると、呼んでください
一入夜就开灯  〇
每天早上一起床就会喝一杯牛奶 〇
一到晚上,咱们就去吃饭
一吃完饭就叫我
練習②
1)完成课本P76的练习1的第1题(1)-(11)、第2题
2)请用动词的意志形翻译以下句子。
1.一开空调就变凉快了。
→ エアコンをつけると、涼しくなります
2.一开灯,房间就变亮了。
→ 電気をつけると、部屋が明るくなります。
3.不吃早饭的话,胃会坏掉。
→ 朝ごはんを食べないと、胃(い)が悪くなります
4.我一喝酒就会犯困。
→ お酒を飲むと、眠くなります。
5. 在那个红绿灯那向右转,就有个银行。
→ あの信号を右へ曲がると、銀行があります。
復習:~たことがある    有~~的经验日本に行ったことがあります。          去过日本。一度も日本料理を食べたことがありません。一次也没有吃过日本料理。日本の映画を見たことがりますか。你看过日本电影吗?文法2:动(基本形/ない形)ことがあります
  そのパソコンは、たまにフリーズすることがあります。
時々 寝坊することがあります。
たまに朝ごはんを食べないことがあります。
那台电脑偶尔会死机。
有时睡懒觉。
偶尔不吃早餐。
句型解释:动词的基本形/ない形+ことがあります   表示有时会发生某种事态。往往和“たまに”“時々”等副词呼应使用。
例:
①小野さんはたまに学校を休むことがあります。
②仕事で週末は休まないことがあります。
練習     
1.这辆车有时会故障。
→ この車は時々故障するこちがあります。
2.爸爸偶尔会生气。
→父はたまに怒ることがあります 。
3.我一年会感冒一两次。
→ 私は1年に1回、2回風邪を引くことがあります。
4.妈妈有时会忘带钱包。
→ 母は時々財布を忘れることがあります。
5.小陈有时会不写日语作业。
→ 陳さんは時々日本語の宿題をしないことがあります。
文法3:形容词的副词性用法
句型解释:当形容词/形容动词修饰动词时,形1 的词尾い变く、形2后面加に。
早く家に帰りましょう。
馬さんはとても上手にレポートを纏めました。
静かにドアを閉めてください。
早点儿回家吧。
请轻轻地关上门。
形1 形2
早い   →  早く 大きい  →  大きく 上手  →  上手に
静か   →  静かに
小马出色的整理了报告。
練習     
1.很晚回去。
→遅く帰ります。
2.愉快地玩耍。
→楽しく遊びます。
3.他正在安静的看书。
→彼は静かに本を読んでいます。
4.简单地做饭。
→簡単に料理を作ります。
5.早上早早地去学校。
→朝早く学校へ行きます。
文法4:小句(简体形)でしょうか
李さんは来るでしょうか。
  李さんは来ますか。
馬さんはもう帰ったでしょうか。
  馬さんはもう帰りましたか。
3月の東京は寒いでしょうか。
これは中国のお菓子でしょうか。
句型解释:小句(简体形)でしょうか 是礼貌程度比较高的表示疑问的句子。例如:“来るでしょうか”就是比“来ますか”的礼貌程度更高一点,意思相同。
小李来吗?
小马已经回家了吗?
3月的东京冷吗?
这是中国的点心吗?
简体形(普通形ふつうけい)动词简体形①基本形(食べる)②~た形(食べた)③~ない形(食べない)④~なかった形(食べなかった)简体形(普通形ふつうけい)形1简体形①~い(大きい)②~かった(大きかった)③~くない(大きくない)④~くなかった(大きくなかった)简体形(普通形ふつうけい)これは中国のお菓子でしょうか。これは中国のお菓子ですか。(だ)これは中国のお菓子ではないでしょうか。中国ではありません→ではない練習     
请把下列句子改成“小句(简体形)でしょうか”的形式。
1.これは小野さんの傘ですか。
2.この料理は辛いですか。
3.森さんは今日遅れませんか。
4.馬さんはもう帰りましたか。
5.陳さんは来ませんでしたか。
6.李さんはスイカが好きですか。
→ これは小野さんの傘でしょうか。
→ この料理は辛いでしょうか。
→ 森さんは今日遅れないでしょうか。
→ 馬さんはもう帰ったでしょうか。
→ 陳さんは来なかったでしょうか。
→ 李さんはスイカが好きでしょうか。
できる と 作る  
〔できる〕 
①做好、做完。(しあがる) 
例: ご飯ができた(饭做好了)
    宿題は全部できた。(作业全部做完了)
②做出、建成。(作られる) で:提示原材料
例: その公園にはコンクリートでできた卓球台があるんです。
    それはプラシックでできた箱です。
    これはひすいでできた白鳥のブローチです。
    木でできたおもちゃを孫に買ってあげました。
できる と 作る  
〔作る〕
①作、造、制、将材料加工成其他东西。(或形状)( 原料 材料を加工したり組み立てたりして、形のある物をこしらえる。)
例: ご飯を作る(做饭)
②创造、发明、制造、生育。(これまでなかったものを形あるものとして生じさせる、また、、子供をもうける)
例: 自分で会社を作る(自己创建公司)
③制定、建立、组成。(好ましい状態の物に変える)
例: ゲームルールを作る(制定游戏规则)
ほど と ぐらい  
一、当表达数量时
1.数量范围不同。
当接数量词时,两者都可以用,但是〔ぐらい〕表示感觉上少,而〔ほど〕表示感觉上多。 〔ぐらい〕可以接在最小数量词后表示甚少。意为至少~~,起码~~。 〔ほど〕不能这么用。
例:クラスは二十人ぐらいいます。 班里才20来个人。
   クラスには二十人ほどいます。 班里有20人左右之多。
2.接续范围不同。
(1) 〔ぐらい〕可接在この、その、あの、どの等指示代词后,意思与接在これ、それ、あれ、どれ等指示代词后的意思相同,而〔ほど〕不能接。
(2) 〔ぐらい〕可以接在形容数量少的“すこし、ちょっと”等后面,同样表示数量少,此时不能用ほど。
例:「お金がありますか」、「少しぐらいありますが、たくさんありません。」
ほど と ぐらい  
一、当表达数量时
3.语气不同
〔ぐらい〕表示数量少,含有轻视的口吻,因此可以接在最小数量词后表示甚少,意为至少~~,起码~~。 〔ほど〕不能这么用。
例:いくら飲めないといっても、一杯ぐらいは飲めるだろう。
   虽说不能喝酒,但起码一杯还是可以喝的吧。
二、当表达程度时
如果心目中对其程度没有进行高低取向时, 〔ぐらい〕和〔ほど〕有时可以互换使用,表示相同的意思。但是如有高低取向,则〔ぐらい〕表示低,而〔ほど〕表示高,此时不能互换使用。
例:昨日は足が痛いほど歩きました。昨天走路把脚都走疼了。
彼ぐらいのレベルでは通訳はできない。他那点水平干不了翻译。
ほど と ぐらい  
四、常用句型
【ほど】:
①名+ほど~ない   没有…那么
例:今年は去年ほど暑くないです。 今年没有去年热。
②名+ほど~はない  没有比~~更~~
例:この映画ほど感動させるものはないでしょう。
  没有比这部电影更让人感动的东西吧。
③~ば~ほど     越来越~
例:大きくなればなるほど、悩みが多くなります。
  越长大,烦恼越多。
ほど と ぐらい  
四、常用句型
【ぐらい】
①名/(動/形①/形②)普通形+ぐらい~はない  没有比~~更~~
例:母が作った料理ぐらい美味しいものはないです。
  没有比妈妈做的饭菜更美味的东西。
②動(基本形)~ぐらいなら~ほうがいい 与其~~不如~~
例:そのパソコンは捨てるぐらいなら、私にくれたほうがいい。
  那个电脑与其丢掉,不如给我。

展开更多......

收起↑

资源预览