2024届高三日语一轮复习格助词が、の、に、を 课件(19张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届高三日语一轮复习格助词が、の、に、を 课件(19张)

资源简介

(共19张PPT)
高考必考语法格助词が、の、に、を
格助词 が
3
一、用法
用法1:附在人或物的名词后面,提示存在者。
例:向こう側にデパートがあります。
  机の上に猫がいます。
用法2:提示主语或话题中首次出现的事物。
例:春が来た。
  今週の日曜日、ピアノの先生が来る。
5
3
用法3:表示状态的对象。该状态通常是表示能力,好恶,愿望,需要等的词。(できる、わかる、見える、聞こえる。好き、上手、下手、得意、欲しい、必要)等。
例:鈴木さんは水泳ができる。
私はずっと昔から、宮崎さんのアニメが好きです。
あのパソコンがほしい。
成功するために、努力が必要だ
さっき言ったことがわかります。
5
3
用法4:提示疑问句中的主语
例:王さん:だれがわたしのジュースを飲みましたか。
  李さん:私が飲みました。
用法5:表示整体的一部分,提示句子的小主语(定语从句和复句中的从句,主谓句的谓语部分的小主语)。
例:冬は天気が寒いです。
田中さんが行くなら、私も行きたい。
あの目が大きい方は数学の先生だ。
5
格助词 の
3
一、用法
用法1:表示事物的属性,所属,状况等。
注意:在所属物品相当明确的情况下,の可以代替句子省略的所属物品
例:日本語の辞書を買いました。
  計画書について、会長の田中さんと議論しました。
用法2:代替が做定语从句的小主语。
例:これは母が作ったすき焼きです。
王さんの書いた手紙を読みました。
5
3
用法3:口语疑问句中可以用 の结尾,相当于のです。此时不能用ん。
例:何を食べているの。
  なぜあした来ないの。
用法4:表达断定,叮咛。多为女性用语,用在一些自己希望某事发生的场合。
例:あした必ずきてくれるの。
用法5:名词化。用言连体形+の
例:李さんは北京に行ったのを知っていますか。
5
格助词 を
3
用法1:接在名词后,表示动作的对象。
例:トイレで手をあらいます。
用法2:提示经过,通过,离开的场所。该用法后项一般是移动性自动词。
例:毎朝公園を散歩している。
  二つ目の角を曲がってください。
ほら見て、たくさんの鳥が空を飛んでいる。
家を出ないでください。
注意:通常搭配使用的动词有:“出る、出発する、離れる、降りる、卒業する、歩く、走る、散歩する、ジョギングする、飛ぶ、渡る、曲がる、通る”
5
3
用法3:经过的时间,常与過ごす、過ぎる搭配使用
例:夏休みを過ごす。
  夜11時を過ぎたら、電話をかけないでください。
用法4:提示自动词的使役对象
例:クラスメートはひどいことを言って、花子さんを泣かせる。
課長はわたしを北京に出張に行かせる。
用法5:固定词组
授業を休む 授業を欠席する。不去上课。
会社を休む 会社を欠勤する。不上班
5万人を超える 超过5万人。
5
格助词 に
3
用法1,表示存在的场所、或静态动作,作用的场所和位置。
例:この近くに役所や大きな会社などの建物ができた。
庭に鳥や犬などがいます。
昨日は海の近くに泊まります。
用法2,表示动作行为发生的时间。
例:高校の時、毎日六時に起きます。
来年の三月二十九日に日本に行くつもりです。
地震が起こった時には、エレベーターに乗らないでください。
注意;只有具体的时间加に、不具体的时间或疑问词后不加に。
5
3
用法3,接在移动的动词前面,表示到达的地点,经常和行く、来る等动词搭配使用。
例:北京に行きます。
用法4:表示动作涉及的对象。
例:母に電話をかける。
  わからない時は先生に尋ねる。
5
3
用法5:表示移动的目的,后接“行く、来る、戻る、出る、帰る”等移动性动词。
例:買い物に行く。
散歩に出かける。
注意:动词基本形+には,动词基本形+のに(は)、也可以表示目的。“要做到前项则需要后项内容”
例:川を渡るには3時間かかります。
そこへ行くのに(は)、山を越えなければならない。
5
3
用法6:表示动作的附着点。
例:石に座る。 壁に写真を貼る。
バスに乗る。
用法7:表示比例的基准。
例:この薬を一日に三回飲んでください。
用法8:表示变化的结果。 (にする、になる)等
例:西瓜を半分に切る。
水が氷になりました。
注意:NをNにする“把...变成(弄成,当做)...”
例:この部屋を事務室にしました。
5
3
用法9:表示原因或理由
例:お金に困っている
注意:常用“驚く、がっかりする、苦しむ、拘る、困る、悩む、迷う”等表示心理活动的自动词。
用法10:表示评价的基准(重点:该用法最典型的特征就是去掉~に部分,句子同样成立)”从某方面来看是~的”
例:運動は体にです。
このコンビニは家に近くて買い物に便利です。
5
3
用法11:表示用途,类似目的用法,通常意为“作为”,多搭配使う、使用する。(前项可接名词或动词基本形+の)
例:このマフラーをプレゼントに母にあげる。
卒業の記念に、写真を一枚撮りましょう。
この鍋は料理を作るのに使います。
用法12:表示可能形,可能性动词的能力主体
例:李さんには漢字が書けない。
  子供にそんなことがわからない。
5
3
用法13:表示动作发起者。被动,授受(もらう),还有借りる、教わる、てほしい。谁干了这事谁就用に。
例:わたしは李さんに本を借りました。
私は王さんに来て欲しいです。
ピアノを音楽教師に教わる。
みんなの前で部長にひどく怒られ、恥ずかしくて死にたいくらいだった。
5
3
热身练习
1,これは姉( )もらった本です。
 Aで Bや Cに Dを
2,このバスは橋( )渡って、駅に行きます。
 Aを Bに Cで Dが
3,クラスで新しい友達( )できた。
 Aと Bが Cを Dで
4,来年、高校( )卒業します。
 Aに Bを Cが Dから
5,わたしは子供( )宿題をさせた。
 Aを Bが Cで Dに
3
热身练习
6,先生は山下さんの住所( )ご存知ですか。
 Aが Bに Cを Dを
7,あなたは料理( )上手ですね。
 Aは Bが Cに Dを
8,これはわたし( )京都で撮った写真です。
 Aは Bが Cも Dで
9,わたしは日本の友達( )ほしいです。
 Aを Bが Cに Dで
10,封筒( )切手を貼ってください。
 Aに Bで Cを Dが
3
热身练习答案
1, C
2, A
3, B
4,B
5, D
6,C
7,B
8, B
9,B
10,A
これでおわりましょう

展开更多......

收起↑

资源预览