2024届高考日语一轮复习之接续助词课件(36张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届高考日语一轮复习之接续助词课件(36张)

资源简介

(共36张PPT)
接续助词
一轮复习
01
接续助词分类
分类 例词
转折 が、けれども、のに、ても、ては
因果 から、ので
并列 て、し、ながら、たり
假定 たら、ば、なら、と、ては
分类及作用
作用:接在句子或各种词后,连接前后2个句子,起承上启下的作用
02
重点精讲
1.が けれども けれど けど
が けれども けれど けど:
接续:S敬/S简
用法:
①逆接、转折。可是…,但是…。常以「~は~が、~は~」形式构成对比。
②顺接、铺垫。起引出话题或缓和语气的作用。
后项通常是有些难以开口或者有求于对方的内容,多用于请求或提问时。
③用在句尾,省略后句,表示委婉、含蓄的语气。是2用法的一半。后面内
容想让听话人来推断。
△先生、質問があるんですが…
△昨日の事なんだけど、本当にごめんなさい
△すみませんが、この本を貸してもらえませんか
△相談があるんだけど、今の仕事をやめたいの。
△明日の夜なんだけど、遊びに行ってもいい?
けれども、ですが可作为连词单独使用。
练习:
1.我想去日本旅行,但我没有钱。
2.我有点事想问你,你现在方便吗。
3.我喜欢足球,但我的弟弟喜欢网球。
5.我喜欢足球,但是我讨厌网球。
4.我想去看电影…
日本へ旅行に行きたいんですが/けれども、お金がありません。
ちょっとお聞きしたいことがあるんですが/けれども、今お時間はありませんか。
私はサッカーが好きだが/けれども、弟はテニスが好きです。
映画を見に行きたいんですが/けど。
サッカーは好きだが/けれども、テニスは嫌いです。
1.が けれども けれど けど
のに:
接续:V A1简
N A2+な
用法:
①表示既成事实的逆接。全句通常含有意外、惊讶、不满、责备等语气。
明明…却…,尽管…。后项通常不能出现命令、意志、推量、劝诱等表达。
②也可以单独放在句尾。表示非难或遗憾。却…,明明…
3.のに
③V基+のに:评价基准。 
 △この道具は荷物を運ぶのに便利です。
④V基+のに:用途。
 △この写真はパスポートを申請するのに使います。
3.のに
练习:
1.明明都是冬天了,他还穿着T恤。
2.你要是早点来该多好。
冬なのに、彼はまだTシャツを着ています。
早く来ればよかったのに。
ても でも:
接续:Vても/A1くても
N A2でも
用法:
转折。既可以用于既定条件,也可以用于假定条件。即使…也。
常用句型:① いくら~ても
どんなに~ても
4.ても でも
② たとえ~ても
~ても
无论怎么…也…
即使…也,尽管…也。
③~てもいい/よろしい/かまわない/大丈夫だ。
④~なくてもいい/よろしい/かまわない/大丈夫だ。
可以…;…也没关系
可以不…;不…也可以
ても でも:
接续:Vても/A1くても
N A2でも
用法:
4.ても でも
※疑问词+でも/ても:全面,全部。无论…都…。中间出现其他词类时,
でも/ても接在其他词类之后。
どこでも:无论哪里 この本はどこでも同じ値段だ。
だれでも:无论是谁 これは誰でも解ける問題です。
いつでも:无论何时 いつでもいいですよ。
练习:
1.无论多么辛苦,我也要为了理想的大学努力。
2.即使下雨,我也要去爬山。
3.你不去也没关系。
5.无论你在哪里,我都会去见你。
4.无论怎么吃,她也不胖,我很羡慕。
どんなに大変でも、夢の大学のために頑張ります。
たとえ雨が降っても、登山に行きます。
あなたが行かなくてもいいです。
彼女はいくら食べても太らないから、羨ましいですね。
どこにいても、会いに行きます
4.ても でも
から:
用法:
原因。表示的原因理由偏主观,其后多接请求,命令,主张等表达。
常用句型:①~のは~からだ:之所以…是因为…
注:から也可以替换成ため/おかげ/せい。
5.から
接续:S敬/S简
②S简+からです。 先讲结果,后阐述理由的倒装句。
△眠かったです。昨晩11時まで勉強したからです。
△今朝遅れました。バスに間に合わなかったからです。
练习:
1.我之所以能考上大学,是因为我每天都在努力学习。
2.因为有点冷,请把窗户关一下。
3.小李很擅长做菜。因为他的爸爸是有名的厨师。
大学入試に合格したのは毎日一生懸命勉強していたからです。
ちょっと寒いから、窓を閉めてください。
李さんは料理が上手です。李さんのお父さんは有名な料理人だからです。
5.から
ので:
用法:
原因。表示的原因理由偏客观,语气比から委婉。后项通常不能使用命令,禁止、请求等意志表达。口语为:んで
6.ので
接续:V A1简
N A2+な
练习:
1.因为明天有考试,所以今天早早睡觉。
明日は試験があるので、今日は早く寝ます。
ので:
①から偏主观,ので偏客观。
から vs ので
接续:V A1简
N A2+な
から:
接续:S敬/S简
②后项是表示命令,劝诱等意志性表达时,多用から。
③回答询问理由的回答时,一般用から。
 -どうして学校に来ませんでしたか。
 -頭が痛かったからです。(〇)
 -頭が痛かったので。(×)
て で:
用法:
①表示并列或对比。
②表示先后顺序。可以无限罗列,但通常不超过3个。
7.て で
接续:Vて/A1くて
N A2で
③表示动作的状态、方式。
④表示原因。后项通常不用命令、建议等意志类表达。
和格助词で用法大部分相同,接续更加丰富。
练习:
1.今天早上6点起床、刷牙,然后去跑步。
2.小李今年13岁,是一名初中生。
3.我坐公交来学校。
4.这里又安静又漂亮。
今朝6時に起きて、歯を磨いて、ジョギングしました。
李さんは今年13歳で、中学生です。
バスに乗って学校に来ました。
ここは静かで、きれいです。
7.て で
し:
用法:
①并列、列举。列举两个或两个以上的事项,言外之意还有其他同类的事项。可以构成「~も~し、~も」,译为“既…又…”。
注:通常可以和「~も~ば、~も」互换。
8.し
②列举原因。对理由的列举,且含有“不仅这些,还有其他理由的语感”。可以构成「~し、~」「~し、から」、「~し、~し、~」等形式。
接续:S敬/S简
练习:
1.我又没有钱,又没有时间。
2.今天天气又好,又休息,所以带着孩子去远足吧。
お金もないし、暇もありません。
今日は天気もいいし、休みだし、子どもを連れて遠足に行きましょう。
8.し
~ながら:
9.~ながら
构成委婉语气。常构成「残念ながら、ご苦労ながら、せっかくながら」等。
接续:①V中顿
用法:表示前后两个动作、行为同时发生或进行。一边…,一边…
前后主体要一致,前项通常是持续性动词,后项是核心动作。
接续:②V中顿/A1基本形/N A2词干
用法:转折。虽然…,但是…。可以与が、けれども互换。
   有时为了加强转折语气,还可以使用「~ながらも」的形式
练习:
1.我一边听音乐,一边打扫房间。
2.这个城市虽然很小,但是很热闹。
音楽を聞きながら、部屋を掃除します。
この町は小さいながらも、にぎやかです。
9.~ながら
3.虽然很难得,但明天有别的约定去不了。
せっかくながら、明日はほかの約束があって、いけません。
~たり~たりする:
用法:
①列举。对动作等的不完全列举。也可以以「~たり(など)する」形式只举一例,暗示还有其他。
10.~たり~たりする
②表示动作交替进行。前后是两个意义对立的动词。有时…有时…。
接续: V たり 
A1 かったり
A2 だったり
练习:
1.周末我通常会打扫打扫卫生,听听音乐什么的。
2.最近雨下一会,停一会。
週末にはよく掃除したり、音楽を聞いたりします。
最近は雨が降ったり、止んだりします。
10.~たり~たりする
3.国产车又便宜又好用。
国産車は安かったり、使いやすかったりします。
练习:
1.午後は   ので、家に帰るつもりです。(雪)
2.吉田先生は__でおもしろい人です。(親切)
3.足が___て、歩けません。(痛い)
4.この部屋は、家賃も安いし、____し、住みたいです。(きれい)
雪な
親切
痛く
きれいだ
练习:
1.私は音楽を聞き( )宿題をするのが好きです。
2.父が病気な( )、学校を休みました。
3.1時に会うと約束した( )、2時になっても彼はまだ来ていない。
4.いくら頑張っ( )、合格は無理だろう。
5.小野さんはやさしい( )、頭もいいです。
し ても ながら のに ので
ながら
ので
のに
ても

~と:
用法:
①恒定假定。只要前项发生,就必然会有后项的结果。一…就…。
多用于自然现象、普遍真理或习惯规律。
11.~と
②同一主体相继进行两个动作。后项多为过去式。(と独有)
接续:S简(多用现在时)
③新发现。做完某事后发现了新情况。(和たら一样)后项多为过去式。 表示新发现时,前后是不同主体。
常用句型:
①~ないと~ない:如果不…就不能…
有时可省略成~ないと
②~と/~たら/~ばいい:要是…就好了,表愿望;
…就行,…就可以。向对方提出建议或劝告。
△早く朝ご飯を食べないと、電車に間に合わないのだ。
△明日京都に行きます。いい天気だといいんですが。
注:后项是请求、命令、希望、意志时不可以用,不与「もし」搭配使用。
~ば:
用法:
①假定条件。主要强调前项是后项成立的条件。多用于叙述可重复的一般性事实、客观规律等。
11.~ば
接续:肯定: 否定:
V1:う→え段+ば ない形→なければ
V2:る+れば
V3:する→すれば
来る→来れば
A1:い→ければ
N A2:なら(ば)/であれば
注:原则上句尾不能使用意志、希望、命令、请求等表达。但前项是状态性谓语(ある いる できる 分かる A V否定),或前后主语不一致时,可以使用。 后项通常不用过去式。「~ばよかった」例外
~ば:
11.~ば
常用句型:
①~さえ~ば:只要…就
△道に迷っても、詳しい地図さえあれば大丈夫ですよ。
②~ば~ほど:越…越…
接续:V A1基本形(V3时ほど前直接加する)N A2であればあるほど
△考えれば考えるほど分からなくなります。
△食べれば食べるほど太る。
③~ば/~たら/~といい:
④~ば~のに/のですが:如果…就…,要是能…就会…,对于已发生的事情反驳、遗憾等语气。
△宿題がなければ夏休みはもっと楽しいのに。
△お金があれば買えたんですが、お金がなかったので買えなかった。
~ば:
11.~ば
常用句型:
⑥Nといえば:说起…,说到…
△今の成績と言えば、とても恥ずかしいです。
⑦~も~ば~も:既…又…;又…又…,前后是并列关系。
通常可以与「~も~し、も」互换。
△このレストランは値段も安ければ、味もおいしいです。
△私の家族は両親も先生なら(ば)、兄も先生です。
⑤~ばこそ~のだ:正因为…才。和「S简+からこそ」意思一样
△優れた教師であればこそ、学生からあれほど慕われるのです。。
~たら:
用法:
①假定条件。前项成立时后才能成立。后项多是主观表达。
12.~たら
②新发现。(可替换成と)含吃惊、意外语气,后项多为过去式。前后主体一般不一致。
接续:Vたら/Vなかったら
A1かったら/A1くなかったら
A2 Nだったら/A2 Nで(は)なかったら
礼貌:Vましたら、A2 Nでしたら
③确定条件。
a.表结果。该动作是已发生的事实,句尾使用过去式。
b.表确实的未来。该动作是确定将要发生的事情,且后项多为请求、劝诱、意志等主观行为。(此为たら独有用法)
~たら:
12.~たら
常用句型:
①~たら/~ば/~といい:
②~たら ;~たらどうですか。(仅たら可以使用,表提议)
△先生と相談したらどうですか。
 △先生と相談したら
注:たら含有明显的“完成”之意,特别是前后两项都是表示动作的动词时,前项一定是先发生的。中文译成“如果…了的话”,所以在强调基于前项已成立的基础上所做出假设时,必须用たら。
~なら:
用法:
①假定条件。要是…的话。+主张,建议
②接话茬。以对方的某种意志或愿望为前提提出自己的主张,建议等。
接续:肯定: 否定:
V A1基本形 Vない/A1くない/N A2で(は)ない
N A2词干
注:四大假定中唯一一个可以后项动作先于前项动作发生。在翻译上强调前项是已知条件。
△飲んだら乗るな。乗るなら飲むな。
13.~なら
③提示主题。相当于「は」。说到…,提到…
△桜なら、上野公園が有名です。
一、接续不同。动词原形排除________________。
二、用法。
1.表示恒常、客观事实的假定,优选___和____,没有___和____时再选_____。
例:春になれば(なると〇、△なったら)、桜が咲きます。
  2.表示假定时,ば后项要接请求、命令等,需满足______________________。
         と后面不接______________________,不与_______搭配使用。
たら后常接______________________。
         なら后多接______________________。后面是推荐时,用____
3.表示新发现时用_____和_____。
4.前项和后项动作相继发生时,同一主体时用_____,不同主体时用_____。
5.强调必须在前项做完的情况下,再做后项,用_____。
6.承接别人的话题,进一步发表自己的主张、建议、意见用_____。
7.后项动作先于前项发生的,只能用_____。
8.ば通常用于固定搭配。
9.后项是过去式时,首先排除_____,不是ばよかった时,再排除_____
ば、たら


たら
主观表达
请求、命令、希望、意志等表达
もし
前项是状态性谓语或前后主语不一致


主张、建议、意见、推荐等
たら


たら
たら
なら
なら
と、ば、なら、たら做题技巧
なら

なら
ては では:
接续:Vても/A1くては
N A2では
用法:
①如果…的话,就。表示假定或既定的条件,但后项一般是不太好的事实。含有消极,否定的语气。ては口语是ちゃ。では口语是じゃ。
②动作的反复。 
14.ては では
△この箱は重くて、子どもの力では運べません。
△そこに物を置いては出入りの邪魔だ。
△こんなに食べちゃ、また太ってしまうよ。
△雨が降っては止み、止んでは降って、いやな天気だ。
△学生時代は小説を読んでは友達と話し合ったものだ 。
常用句型:~てはいけない/~てはだめだ/~てはならない 表禁止,不可以…
△教室でタバコを吸ってはいけない。
△遊んでばかりいてはだめだ。 
练习:
1.もし私が12時までここに戻って( )、先に帰ってください。
A.来ないで   B.来なくて  C.来なかった  D.来なかったら
2.変な音がするので、隣の部屋に行って( )、猫だった。
 A.見ては   B.見たら   C.見れば    D.見るなら
3.レポートを(  )、私に見せてください。
 A.書き終わると     B.書き終わったら
4.夏、旅行に(  )、南の島が人気がありますよ。
 A.行くなら  B.行ったら
5.飛行機の(  )、オランダへ行きたいと思っています。
 A.チケットを取れば   B.チケットが取れれば
6.そんな暗いところでは勉強し( )目を悪くします。
A.て    B.ては   C.ても   D.たり
  
练习:
1先生:練習しなさい。練習(   )、上手になります。
2.4時に(    )、お茶を飲みましょう。
3.A:アルバイトをしたいんですが。
 B:アルバイトを(    )、大木さんに相談してください。
なったら すれば するなら
すれば
なったら
するなら

展开更多......

收起↑

资源预览