资源简介 (共51张PPT)高考语法!授 课 老 师 REREI专项CONTENTS01基本句型02用言的变形活用03格助词05接续词04接续助词CONTENTS10形式体言06助动词07补助动词与接尾词09副助词08日语中的待遇表现11其他常见句型PART 10形式体言① よく子どもの頃のことを思い出す。② 田中さんはフランス語を話すことができます。③ 私の趣味は写真を撮ることです。④ 息子が仕事を辞めたことを知りませんでした。常用句型有「 ことがある/ことができる/ことにする/ことになる」等名词+の+こと动词简体形+こと1类形容词简体形+こと2类形容词+な+こと形式名词,使前面的动词、形容词名词化,在句中充当主语、宾语、谓语等句子成分。表示某种事情、行为,与某人或某事物有关的事情。02ことこと相关语法こと相关语法① 花瓶を割った。は誰ですか。(表示人)② 私が高校を卒業したのは十年前のことだ。(表示时间)③ 李さんが泣いたのは先生に厳しく叱られたからです。(表示原因)名词+な+の动词简体形+の1类形容词简体形+の2类形容词+な+の形式名词,使前面的动词、形容词名词化,在句中充当主语、宾语、谓语等句子成分。可指代人、时间、原因、目的、事件整体等等。02の「の」と「こと」の使い分け「の」だけが使えるケース① 感覚を表す動詞(「見る」「見える」「聞く」「聞こえる」「感じる」など)太郎が歩いているの(Xこと)を見ました。船が揺れているの(Xこと)を感じます。② 「~のは~だ」という構文(格成分と述語の主題化)かさを忘れたの( xこと)は次郎です。太郎が見たの( xこと)は花子さんです。「こと」だけが使えるケース① 「~は~ことだ」という構文私の夢は中国で暮らすこと(Xの)です。趣味はギターを弾くこと(Xの)です。② 「~ことがある」「~ことにする」「~ことになる」「~ことができる」の表現滝に行ったこと(Xの)がある。今度引っ越すこと(Xの)になった。彼の才能には人より優れたものがある。人生なんて、明日何が起こるか分からないものですからね。学校外で先生に会ったときは、挨拶ぐらいするものだ時間が経つのは速いものですね。动词简体形+もの1类形容词简体形+もの2类形容词+な+もの1. 表示感慨的语气。 “…啊!”。2.表示常理、真理和普遍倾向,事物的本质。“本来就是……”3.表示按情理“本来就应该……”。4.动词「た」形+ ものだ表示回忆过去发生的事情.伴随有感慨的语气。02ものもの相关语法「もの」と「こと」の使い分け两者都有表示“应该、应当”的用法。「 ものだ 」表示“按常理,一般应该……做”,大道理。「 ことだ 」表示说话人向特定对象提出具体建议,“应该……这样做比较好”。两者都有表示感叹的用法。「 ものだ 」是用于对普遍现象发出感叹「 ことだ」用于对特定对象发出感叹。今のところは、心配は要らないです。聞くところによると、王さんは北京大学に受かったそうだ。妹の悪いところはすぐ怒ることです。この町の静かなところが好きです。名词+の+ところ动词简体形+ところ1类形容词简体形+ところ2类形容词+な+ところ可以代替前面已经出现过的场所,或表示某一点、某ー方面,或表示范围,还可以表示某ー时候、时刻、场合等。02ところところ相关语法大学を卒業したら、日本へ留学に行くつもりです。今日は晩ご飯を食べないつもりです。私は留学するつもりはない。。A: Bさんはこれから図書館に行きますか B :はい、そのつもりです。名词 + の 动词基本形/「ない形」+つもり“(不)想要……” “打算(不)……”, 表示说话人有某种意图 、打算也可用于询问对方的意图 ,或对 第三者的意图进行推测 。02つもり(1) 「そのつもりです」表示“我是那么打算的”,肯定对方的猜测 。(2) 「つもりはない」强调“不打算做……”,表示不做某事的决心。(3) 「つもりだった」本打算做今日は子どもの誕生日なんです。そういうわけだから私先に帰らせてください。窓を開けて寝ていた。どうりで寒いわけだ。彼とは趣味が同じだった。なるほど、だから気も合うし話も合うわけだ。V简体+(という)わけ A1简体+(という)わけ A2+な/である/という+わけ N+な/である/という+わけ①理由②結論 事実を強調して述べる③言い換え、要約④納得 理解02わけわけ相关语法バスは午後7時に終着駅に到着するはずです。この文章を書いた人は1890年の生まれなので、もうなくなっているはずです。確かに鍵をカバンに入れたはずなのに、どうしても見当たりません。いつもおとなしくて誠実な彼が、他人の文章を盗作するはずがない。N+ の + はずA1簡/A2-な/V-簡 + はず表示说话人根据常理作出推测,判断某一事物理应是某种情形。主观推测。“大概……”“理应……”02はず「 (ない)はずだ」=理应(不会)……,应该(不会)。「 はずがない」= 不可能「はず」と「わけ」の使い分け(1)在表示基于某ー前提的结论、判断时,两者基本上可以互换,但语气侧重点不一样。「わけだ」更侧重实际存在的事实,而「はずだ」侧重于说话人个人的判断,不一定是事实。(2) 当谓语所表述的情况已经成为事实时,只能用「 わけだ」。(3) 当谓语所述的情况并非确定的事实,而只是说话人做出的主观推测时,只能用「 はずだ」。もっと上のほうに置いてください。風邪を引いた時は、休んだほうがいい。雨が降っているから、今日は出かけないほうがいい。部屋は静かなほうがいい。名词+の+ほう动词简体形+ほう1类形容词简体形+ほう2类形容词+な+ほう可表示大致的方向、方位、位置,还可以表示进行比较的事物的某一方。02ほう李さんは五人のうちで一番背が高いです。元気なうなに世界旅行を実現させようと思います。中国で生活しているうちに、中国語ができるようになりました。①名词+ の+ うちで 表示范围,“在……之中”。②名词+ の/形容词简体形/2类形容词词干+ な/动词简体形/动词「ない」形+ うちに “趁着……(做某事)”。③动词基本形/动词「ている」形+ うちに "在……期间(不知不觉地产生变化)”02うち聴解力を高めるために、毎日ラジオでN H K のニュースを聞くようにしている。新しい不動産を買うために、最近貯金している。明るい将来のために、頑張って勉強しています。①名词+ の/动词基本形十ために 表示目的:为 了 ……”。(1) 「 ために」的前后主语须一致。(2) 「ために」表示目的时,后项内容基本都是动作行为或事件,不能接评价类的内容。(便利だ、困難だ等)02ため台風による大雨のため(に)、土砂崩れが起きた。電車が1時間も遅れたため(に)、大事な試験に参加できなかった。大事な資料を無くしたため、上司に厳しく叱られた。②名词+ の/1类形容词简体形/2类形容词词干+ な/动词简体形+ ため(に)表示由于某ー客观原因,导致某个(大多是不好的)结果,“因为…”“由于…(1) 表示原因时,大多数情况下省略「に」,直接用「ため」。(2) 后项不能使用推测、劝诱等表达方式,只能接已经发生的客观事实。02ため荷物をそのままにしておいてください。図書館から借りてきた本は、まだ本棚に置いたままで読んでいません。彼女は鍵をかけないまま出かけた。名词+ の/1类形容词简体形/2类形容词词干+ な/动词「た」形/动词「ない」形+まま; 表示在保持前项的状态下进行后项的行为。(1)「まま」只能用于同一主语的前后动作。(2)一般表示在前项的状态下出现了不该出现的后项,常伴随遗憾、后悔。02ままおっしゃるとおりです。実際にやってみたら、予想どおりの結果は出なかった。先生が教えてくれたとおりにやればいいと思います。物事は自分が思ったとおりにならない場合が多い。これこそが人生というものです。名词+ の/动词基本形/动词「た」形+ とおり名词+ どおり“正如……”, “按照……”,表示后项完全按照前项要求、内容做某事。注意区分「名词どおり」与「名词のとおり」、「动词简体とおり」中清浊音的区别。02とおりおっしゃるとおりです。実際にやってみたら、予想どおりの結果は出なかった。先生が教えてくれたとおりにやればいいと思います。物事は自分が思ったとおりにならない場合が多い。これこそが人生というものです。名词+ の/动词基本形/动词「た」形+ とおり名词+ どおり“正如……”, “按照……”,表示后项完全按照前项要求、内容做某事。注意区分「名词どおり」与「名词のとおり」、「动词简体とおり」中清浊音的区别。02とおり力のかぎり戦い、やっと試合に勝ちました。できる限りのことはした。後は結果を待つだけだ。私の知る限りでは、あの二人はまだ仲直りができていません。計画書を見た限り(では)、この提案の実行可能性が高い。名词の/动词简体形+ かぎり(では)表示前接成分的最大限度和范围。“竭尽……、尽量……”“在……范围内”。常见搭配:私の知る (就我所知道的);調査の (就调查结果来看)02かぎり図書館の規定によれば、本の貸出期間は一週間限りです。春の特別イベントの開催は、今週かぎりです。この招待券の使用は、おー人様一回限りです。名词+ かぎり表示时间、数量上的期限或限定。02かぎり学生である限り、勉強を最優先にしなければならない。彼が謝らないかぎり、こっちも絶対に許すつもりはない。君がそばにいてくれる限り、僕は心強いよ。全員が集まらないかぎり、発車しません。02かぎり名词+ である/2类形容词词干+ な/1类形容词基本形/动词简体形/动词「ない」形+かぎり(は)"只要……就……”,表示只要前项实现或状态持续,后项也会实现或持续。(1) 此句型的前项必须是持续性表达。( 2) 句型「 ない限り、 」表示在前项不发生的情况下,后项的状态会一直持续,不会改变。“除非否则就(不)…PART 11其他常见句型ことにする ことにした 个人主观决定做ことにしている 主观决定做并形成习惯ことになる 示客观结果、自然推导。ことになった 客观决定ことになっている 规章制度,社会习俗。ようにする 尽量做,ようにしている 坚持做并形成习惯ようになる 逐渐变得(表述客观事实)注意接续ようになった 逐渐变得(表述个人情况)注意接续ようになっている 事物的功能构造ようにしてください请尽量做 ないようにしてください请尽量不要做うちで 在……中(比较范围)うち(は)在某个期间,持续做 =まで=間(は)うちに在某个期间,做完,=までに=間に 趁着…… うえで 名/Vる+うえで 在……方面 名/Vた+うえで 在……之后うえ(は)既然……就=からには=以上はうえに 此外,以外=ほかに~に対して 1:对;对,,,什么态度或采取措施2:比例3:与,,,相对~にとって 对于,,,来说,后面多跟评价性词汇について=に関して 与,,,相关によって/により 1:凭借,根据2:提示被动施动者3:因,,,而不同4:原因によると/によれば 1:消息的来源依据2:判断的依据にそって/に沿って 沿着;遵从にわたって 历经,涉及,时间长,范围广に応じて/におうじて 根据,,,而变化において 在,,,方面,在,,,时间,地点(=で)にかけて(は) 在,,,方面,就论,,,而言~から、、、~にかけて 从哪到哪に従って/にしたがって 1: V 随着2:N 遵从,按照につれて に従って/にしたがって に伴って/にともなって とともに 随着にすぎない/に過ぎない =Nでしかない 只不过是 常跟ただ连用に違いない/にちがいない 一定,常跟きっと连用に決まっている/にきまっている 一定,常跟必ず连用にほかならない 无非是,无外乎是,正是にかかわらず/に関わらず 无论,,,不管,,,都にもかかわらず 虽然,,,但是;尽管,表示逆接NによるN 由,,,导致的Nについての=Nに関するN 关于Nにかかわる【関わる】N 关乎,涉及到,牵扯到,,,的,,,にあたって/にあたり 正值,,,在,,,之际,时候,多用于正式特别场合に基づいて/にもとづいて 依据,根据に加えて/にくわえて再加上,,,に比べて/にくらべて 与,,,相比に向かって/にむかって 朝着,面向~として(は) 作为~としても 即使としたら/とすると/とすれば 如果,假设とともに/と共に 1:和,,,一起 2:与此同时3:随着とは限らない /とはかぎらない 未必,不一定,常跟必ずしも连用简体+と思う 认为,觉得と言われている =とされている =と思われている =と考えられている 一般认为,大家都这么说と言える と言ってもいい 可以说というのは 所谓是,,, 展开更多...... 收起↑ 资源预览