资源简介 (共59张PPT)第12课モノのインターネット単語モノのインターネット スクリーン スマートホーム タブレット スピーカー エーアイオーティー アプリ 物联网屏幕智能家居平板电脑音箱智能物联网应用程序インストール スマートロボット ディープラーニング アイオーティー サイト メニュー カーテン安装智能机器人深度学习物联网网页菜谱窗帘サポート ビッグデータ クラウドサービス スマートシティ スマートライフ メリット デメリット リスク支持大数据云服务智慧城市智慧生活优点缺点风险慣用:~を~に仕分ける仕分ける卵を大と小に仕分ける仕分け(名)区别,分类 仕分ける仕分けする(动)=仕分ける邮便物を地方别に仕分けする仕事の仕分け:工作类别映る水中に青い空と白い雲が映っている。テレビがよく映っている。テレビが映らない。~に~が映る機械が動くかどうか試してみる試す腕を試す真価を試す编入組み込む慣用:~に組み込む日程に組み込む組み込む住宅ローンを家計に組み込む。勘違い慣用:~を~と勘違いするとんだ勘違いをする。思いがけない勘違い勘違いあわてて他人のものを自分のものと勘違いした。(名)免费ただで働く。ただただでくれる。このお酒はただです。ただただ見ているだけです。ただ~だけ 只,仅仅ただただ彼に忠告をしただけなのに、すごく怒られた。~ただでは済まない绝不轻饶,不会轻易了事儿見つかったら、ただでは済まないぞ。このことは親に知られたら、 ただでは済まないぞ。ただただし 只是,但是,只不过出かけてもいいよ。ただ、12時までには帰るように。☆用法1:把倒下的东西立起来,扶起来。転んだ赤ちゃんを起こして。起こす(他)☆用法2:叫醒明日の朝、六時に起こしてください。起こす(他)☆用法1:倒下的东西自己立了起来。昨日風で倒れた枝がいつの間にか起きた。起きる(自)☆用法2:起床,醒来。目覚まし時計が鳴っても、お父さんはまだ起きない。起きる(自)☆用法3:发生,事故,地震,火灾等。 地震が起きた。起きる(自)☆用法4:不睡,醒着。(日语中表达没睡不是寝ない、眠れない、而是使用起きる来表达)起きている間、たいていこの仕事をしている。12時まで起きていた。起きる(自)下命令,下达 不是物理位置的上下下す(他) 命令を下す 裁判官が判決を下す。判断を下す。関連:☆下がる/下げる/下りる/下ろす階段を お金を 荷物を棚から 値段を 深く頭を 気温が 下りる下ろす下ろす下げる下げる下がる怠ける 仕事を怠ける。怠け者怠る 松懈,怠慢,放松(要被追责)義務(注意 準備 対策 努力)を怠る練習:成績が上がったといっても、毎日の努力をと、またすぐに下がってしまう。 安全管理を と、重大な事故につながる。怠る怠る素人 素人には分からない。対義語:玄人(くろうと)内行,行家割り勘 慣用:割り勘にする費用は割り勘にする。割り勘でお願いします。部屋代は4人で割り勘にした。解 説V+(さ)せてください用法:请求别人容许自己做某事,从他人立场出发,意为“请让……”私に一言(ひとこと)しゃべさせてください。V+(さ)せてくださいここで働かせてください。用法:从别人的角度,叙述别人容许自己做某事。意为“让(我)做……”V+(さ)せてくれる/てくださる先生は私たちに面白い物語を聞かせてくださいました。V+(さ)せてくれる/てくださる今年の夏に部長は旅行に行かせてくださいました。用法:表示说话人请求对方容许自己或自己一方的人做某事,含有获得对方的容许而感到非常荣幸的意思。V+(さ)せてもらう/ていただくじっくり見せていただきたいです。今日の発表を始めさせていただきます。ちょっと拝見させていただけますか。V+(さ)せてもらう/ていただく用法:表示说话人谦恭、委婉地请求对方容许自己或自己一方的人做某事。 V+(さ)せていただきますか/ていただけませんかすみません、このパソコンを使わせていただけますか。 V+(さ)せていただきますか/ていただけませんか風邪を引いたので、休ませていただけませんか。①ください的主语是别人,别人进行了“让我做”这个动作,并且我是受益者; いただく的主语是我,让别人进行了“让我做”这个动作,而我是这个动作的受益者。辨析②させていただく是我要做某事(的谦让形),是一个陈述句。させてください是请求别人让我(或允许我)做某事。是一个祈使句。例:紹介させていただきます→就是我来介绍一下(吧)的意思, 紹介させてください→就是请让我(允许我)来介绍一下。辨析用法:表示容许他人做某事。意为“让……(做)……” V+(さ)せてやる/てあげる子どもにゲームをさせてやりました。おじいさんに私のそばに座らせてあげました。 V+(さ)せてやる/てあげる用法:①前接名词,接动作的实施者时,用“でさえ”;表示举出一极端事例,意为“连……也”。可与否定语气呼应。さえ名前さえ書けない。新聞さえ読むひまがない。さえそんな簡単なこと、子どもでさえわかる。親にさえ知らせずに、外国へいった。用法:②表示唯一的必要条件。构成“~さえ~ば”,意为“只要……,就……”さえ道に迷っても、詳しい地図さえあれば大丈夫です。お金さえあれば、どこにも行ける。「さえ」在表示极端例子的时候,有“出乎意料之外”的意思。(如果是违反社会常理、自己的预想的,可以使用),多于否定语气关联使用;例:日曜日さえ休めない。 子供(で)さえできる。辨析「でも」在表示极端例子的时候,有“暗含其他一般事物、人、情况”的意思。一般后项不是否定语气;例:あの人にもできたんだから、わたしにでもできるのだ。 そんな簡単なことは子どもでもわかる。辨析辨析 「まで」来自表示终点的格助词的派生用法,它由具体的移动到终点的用法转化为抽象的程度上的移动。故它作为副助词使用时一般用于提示同类事物中最后的事物,即举出一个程度很高的事例,暗示程度在它以下的事物都概括了。①彼は先月から日本語を勉強したばかりで、平仮名まで覚えていない。(× さえ〇)②わたしの意見はみんなに反対された。親友にまで裏切られたという感じです。③昨日、彼女とデートして、今日学校に払う授業料まで使ってしまった。 程度低~っけ接続: 動詞た形/形容詞1 かった+っけ 名詞/形容詞2+だ/だった+っけ 意味:口语用法,对自己不清楚的事物,进行确认,或是自言自语时使用慣用:「 ましたっけ」「 でしたっけ」~っけ会議は何時からでしたっけ。明日、論文を提出する日でしたっけ。あれ、わたし、さっきメガネをどこに置いたっけ。ビール好きだったっけ。あの店、おいしかったっけ。ということだ伝聞彼は大学を卒業したあと、就職せずに留学に行ったということです。天気予報によれば、明日は雨だということです。表示对某种状况、事态的解释,根据前项描述的已知情况得出后项的结论或看法。常与「とは」「というのは」「ということは」搭配使用。ということだ禁煙とは、タバコを吸ってはいけないということです。ということだ立ち入り禁止とは、入ってはいけないということです。開店は10時の予定です。つまり、後1時間待たなければならないということです。~とは/というのは、~のことです横綱とは、大相撲力士の中でいちばん強い人のことです。いい先生というのは、学生のことがよく理解できる先生のことです。数量詞+も后接肯定性谓语,强调数量之多。意为“多达……”。数量词+も+の+体言英語など4ヶ国もの言葉が話せます。家から学校まで、1時間もかかりました。 展开更多...... 收起↑ 资源预览