第5课 火災の予防 课件(30张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第5课 火災の予防 课件(30张)

资源简介

(共30张PPT)
第5课
火災の予防
敬語
1
お(ご)Vする
2
Nでも
3
学习目标
Nに対して/Nに対する
4

お(ご)N/お(ご)A
文法
敬语
尊他:抬高对方行为,事物或状态以表示对对方的尊重或敬意。(对 家人不用,关系亲密的也不用)
自谦:降低自己的行为或事物,从而间接的抬高对方以表示对对方的尊重或敬意。
丁寧語:郑重语是讲话人通过对话题的事物内容进行郑重表达,使自己的语言具有庄重色彩,以表示对听话人的敬意。他们在使用时同话题没有任何关联,不存地位的高低,只要是讲话人对听话人做客气的表述,都可使用。换言之,它是一种谁都能够使用的敬语。
何时使用敬语
尊敬语
说话者的年龄或社会地位处于下方,要对上面的人表示敬意
初次见面,关系不亲密,要对听话人表示敬意
家人,公司所属的集团内的人向集团外的人说话时
注:对别人的行为,才能使用尊敬语
何时使用敬语
谦让语
敬意的对象为上面的人或集团外的人
说话者对集团外的人说起集团内部人的时候,无论地位多高也要使用自谦语
注:对自己的行为使用自谦语
何时使用敬语
礼貌语
把某事某物说的更好听一些
服务行业多使用
(郑重语+美化语)
こちらはJC会社でございます
お手洗い  お寿司
A ①お/ご~する/いたす
意义:お/ご~する使用最广泛的自谦句型,通过降低说话人自己的行为来表达对对方的尊重或敬意。
接续:①日语固有词和训读 :お+ 一,二类Vます + する/いたす
②汉字词和音读词: ご+ 三类动词干 + する/いたす
調べたことをみんなさんにご報告します/いたします。
そのことについては、後でまたお電話します/いたします。
先生、この本をお返しします/いたします。
昆明に着いたら、ご連絡します/いたします。
アンケート調査の結果をみんなにご報告します。
山田は今席を外していますので、後ほどご連絡いたします/申し上げます。
お/ご~申し上げる
意义:
比「お/ご~する」,「お/ご~いたす」更谦恭,但是使用范围有限。是谦让语的固定表达方式,一般用于非常正式的场合。
常用于该句型的动词有「詫(わ)びる、願う、喜ぶ、知らせる、祈る、説明する、報告する、案内する」等。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
お客様にご案内申し上げます。
ご健康を心からお祈り申し上げます。
大変ご迷惑をおかけして、お詫び申し上げます。
お喜び申し上げます。
礼貌程度关系。
申し上げる>いたす>する
②お/ご~いただく
意义:是谦让语的固定表达方式,表示对别人行为的感谢,意为“承蒙 您......”。比「~ていただく」自谦的语气更强,多用于正式场合。
接续:①日语固有词和训读 :お+ 一,二类Vます + する/いたす
②汉字词和音读词: ご+ 三类动词干 + する/いたす
李さんからご紹介いただいた先生にご連絡いたしました。
(我已经联系上了小李给我介绍的老师了。我让小李给我介绍的,我受益)
ご連絡いただきまして、心感謝します。
(谢谢您给我联系。是我让您给我联系的,我受益)
お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます。
(百忙之中,大家聚集在此非常感谢。我让大家来的,我受益)
先生に昔のことをいろいろとお話いただききました。
(老师跟我讲了跟多关于过去的事情。我让老师讲的,我受益)
③(使役)~(さ)せていただく
意义:表示请求上级或者长辈允许自己做某事,意为“请允许我...”
接续:和使役态变形相同
では、自己紹介させていただきます。
(那么,请允许我做一下自我介绍)
一日休ませていただきます。
(请允许我休息一天)
喜んで出席させていただきます。
(能够出席我会倍感荣幸)
この仕事、誰もやる人がいないなら、やらせていただけますか。
(这个工作如果没有人做的话,可以允许我来做吗?)
④お/ご~願う
表示谦恭地请求对方做某事。
すみません、室内の喫煙はご遠慮願います。
(不好意思,请您不要在室内吸烟)
このことを社長にお伝え願います。
(这件事,希望您转告社长)
異常を発見された方はお知らせ願います。
(还望发现异常者能够通知我们)
尊他动词:
基本动词 敬语动词 自谦动词(含郑重表达)
くれる くださる
あげる/与える/やる 差し上げる
もらう いただく、頂戴する
やる 差し上げる
する なさる いたす
ある ございる
いる いらっしゃる、 おいでになる おる
行く いらっしゃる、 おいでになる お越しになる 伺う、参る、上がる
基本动词 敬语动词 自谦动词(含郑重表达)
来る いらっしゃる、 おいでになる 見える お見えになる お越しになる お越しになる 参る
聞く/たずねる/訪問す 伺う
言う/話す おっしゃる 申す、申し上げる
会う お目にかかる
見る ご覧になる 拝見する
見せる お目にかける、ご覧に入れる
基本动词 敬语动词 自谦动词(含郑重表达)
知る ご存知です 存じる、承知する
知っている ご存知(ぞんじ)だ 存じている
知らない ご存知(で)ない 存じない
分かる 承知する、かしこまる
読む 拝読する(はいどく)
借りる 拝借する(はいしゃく)
食べる/飲む 召し上がる いただく、頂戴する
思う/考える 存じる
ていく/てくる てまいる
ている ておる
基本动词 敬语动词 自谦动词(含郑重表达)
買う お求めになる
着る お召しになる
死ぬ お亡くなりになる
寝る お休みになる
※自谦名词:わたくし、者  私はガス会社の者です。
  自谦后缀:~ども、~ら、私ども、僕ら 
練習:
1)会議が中止になったことは私から社長に__おきます。
 1.もうしあがって  2.もうしあげて
 3.もうしになって  4.もうしてあげて
2)先生が書かれた絵を___。
 1.拝見でした    2.拝見ました
 3.拝見しました   4.拝見になりました
3)私は去年大学を卒業___。
 1.致しました    2.参りました
 3.おりました    4.いただきます
4)私はもう20年以上この会社で働いて___
 1.いたします   2.いたす
 3.おります    4.いただきます
5)今晩大川さんのオタクに___ことになっています。
 1.もうす    2.いたす
 3.拝見する   4.伺う
6)A「綺麗なハンカチですね」。
  B「社長の奥さんに___んです。」
 1.なさった 2.いたした 3.くださった 4.いただいた
7)私は部長に来週の予定についてお___しました。
 1.聞いて 2.聞かれ 3.聞き 4.聞きに
8)A「ボールペンを忘れてしまいました。」
  B「じゃ、私の__ましょう。」
 1.お貸し 2.お貸しし 3.お貸しに 4.お貸しになり
9)先生に___ことがあります。
 1.ご相談したい   2.ご相談されたい
 3.ご相談にしたい  4.ご相談になりたい
Nでも
助词“でも”前接名词,通过举出一个极端或特殊的事例,
表示容许的最低限度。
1、これは小学生でもできる算数の問題です。
2、勉強で日曜日でも学校に行くことがあります。
3、これは数千年前の文字で、専門家でも少ししか読めないそうです。
4、人に何かをもらったら、お礼を言うことは幼稚園児でもできます。
练习
完成课本71页第5题、第6题练习。
Nに対して/Nに対する
用法1
接续: Nに対して、Nに対するN
意思:对…、向…。表示某种动作、作用、态度的对象。  
例:
①子供は親に対してそんな話をしてはいけない。
②授業に対する意見を紙に書いてください。
Nに対して/Nに対する
用法2
接续:N、A1/V简体句の、A2なの+に対して
意思:与…相对、与…相反
例:日本海側では、冬、雪が多いのに対して、太平洋側では晴れの日が続きます。
用法3
接续:表示数量的N+に対して
意思:比例是…、…比… 
例:子供一人に対して月に800元の生活費が必要だ。
练习
完成课本72页第7题练习。
       お(ご)N/お(ご)A
例:
1、ご清聴、ありがとうございました。
2、この欄にお名前とお電話番号をお書きください。
3、田中さんは中国にお詳しいです。
4、李さん、今度の週末、ご都合はいかがですか。
名词加前缀お或ご主要有:尊他语、自谦语和美化语三种用法;
形容词前加お或ご只有尊他语一种用法。
需要注意的是:
1、元気、誕生日、天気、料理等词+お。
2、会計、都合等词加お或ご均可。
3、还可以在副词もっとも、ゆっくり 前加ご构成尊他语。
生活中经常出现的例外的词
お茶、お電話、お礼、お返事、お時間、
お仕事、お弁当、お食事、お留守
     名前、 宅、 部屋、 手紙、 寿司、 土産、 菓子
     説明、 家族、 兄弟、 主人、 両親、 参加、 出席
☆注意:  お一般是接訓読的词
ご一般是接音読的词
经常有例外














訓読:
音読:
練習:
1)この人は誰ですか?
2)家はどこですか。 
3)説明         
4)トイレ        
5)酒         
6)菓子 
7)茶       
8)妻          
9)夫          
10)荷物        
1)こちらはどなたですか。
2)お宅はどちらですか。
3)ご説明
4)おトイレ
5)お酒
6)お菓子
7)お茶
8)奥様
9)ご主人
10)お荷物
☆注意:外来语一般没有尊他语,但是生活中
有个别词也会用,请了解。
练习
完成课本70页第1题练习。

展开更多......

收起↑

资源预览