资源简介 (共41张PPT)日语语法之助词助词的特点和分类一.助词的特点二.助词的分类一.助词的特点 助词(助詞)本身没有词形变化,接在体言或用言等独立词之后,在句子中表示词与词之间的语法关系或增添某种意义。助词同助动词一起,在词类中属于附属词。 ○我々は雨が降る前に出発した/我们在下雨之前出发了。 ○新学期が始まったから、よく勉強しなさいよ/新学期开始了,要好好学习呀。 上面两个句子中的「は」表示主题(大主语),「が」表示主语(小主语),「に」表示时间,「から」起接续作用表示原因理由,「よ」起强调语感的作用。二.助词的分类 助词虽然属于附属词,但是不仅有相当数量,而且表达不同的语法功能或意义。根据不同的语法功能进行分类,大致可以分为格助词、接续助词、副助词以及终助词等四类。其中再进一步分类时,接续助词又包括并列助词;副助词又包括提示助词。从表达关系与添加意义来看,格助词与接续助词主要表示词与词之间的语法关系,故也可称为关系助词;副助词和终助词主要添加某种意义,故也可称为添意助词。二.助词的分类名 称 词 例关系助词 格助词 が、の、を、に、へ、と、から、より、で接续助词 て(で)、けれども、が、のに、ので、から、し、ば、と、ても(でも)、ながら、つつ、なり、たって(だって) 、ては(では) 、ものの、ものを、ものなら、ところ(が)、ところで、なら、たら(并列助词) と、か、に、や、やら、だの、なり、とか、の、たり(だり)添意助词 副助词 まで、ばかり、だけ、のみ、きり、ほど、くらい(ぐらい) 、など(なんか、なんぞ) 、なり、やら、か、どころか、ずつ(提示助词) は、も、こそ、さえ、すら、しか、でも、だって、ったら(たら)、って终助词 か、な、な(なあ) 、ぞ、よ、とも、さ、ね(ねえ)、の、わ、こと、ぜ、や、かしら、ものか(もんか)助词分类表日语语法之终助词终助词 终助词(終助詞)接在体言、用言等后面,用于结束句子,同时表示感动、禁止、疑问、愿望、加强语气等意思。常用的终助词有:か、な、なあ、とも、よ、ね(ねえ)、ぞ、さ、の、わ、こと、ぜ、や、かしら、ものか(もんか)等。第五节 终助词 接在句末的动词、形容词、助动词的终止形以及体言、副词、助词的后面。形容动词以及形容动词活用型助动词等以词干接「か」。助动词「だ」一般不可以后续「か」。(1)表示质问或自问 ○どこへ行くのか/上哪儿去 ○どうすればよいのか/怎么办好呢 1「か」第五节 终助词(2)表示反问 ○そんなことがありえようか/怎么会有那种事情呢 ○そんなことをしてだれが喜ぼうか/谁会喜欢你作那种事情呢 (3)表示责备或不满 ○だから言ったじゃないか/我不是说过吗 ○どういうわけで勝手に行動するのか/你有什么理由擅自行动 1「か」第五节 终助词(4)表示征求同意 ○映画に行きませんか/不去看电影吗 ○そろそろ出かけようか/咱们该走了吧。(5)表示征求意见 ○これでいいでしょうか/你看这样行吗 ○電話をしましょうか/打个电话,怎么样 1「か」第五节 终助词(6)表示请求对方 ○ちょっと来てくれないか/来一下好吗 ○これを読んでもらえるか/把这念一下好吗 (7)句型「いいか」表示“要记住” ○集合は8時だよ、いいか/八点钟集合,你可要记住呀! ○いいか、天地が裂けても黙っているのだぞ/要记住,即使天崩地裂也不要露声色。1「か」第五节 终助词(8)表示自言自语 ○また交通事故か/又出交通事故啦! ○思いきってやってみるか/下定决心试一下吧。 ○遅いなあ、どうしたのかなあ/这么晚,是怎么回事啊!(9)表示惊讶 ○また、試験か/还要考试! ○とうとう行ってしまったか/终于去啦。1「か」第五节 终助词(10)句型「ことか」表示感慨 ○この子のためにどんなに苦労したことか/为了这个孩子,我吃了多少苦啊!1「か」第五节 终助词 接续法和「か」基本相同。(1)表示自问没把握 ○ほんとうかしら/是真的吗 ○これでいいかしら/不知道这样行不行 (2)表示质问对方 ○お忘れになりましたかしら/您忘了吗 ○これ、どう?私に似合うかしら/这个怎么样?适合我吗?(3)表示依赖或希望 ○バスがこないかしら/公共汽车能来吗 ○早く終わってくれないかしら/怎么还不早点结束呢?2「かしら(女性多用)」第五节 终助词 接动词和动词活用型助动词终止形,也可接在助动词「ます」。(1)表示禁止 ○二度とするな/别再干啦。 ○手を触れるな/不许动手。(2)接于动词、动词型助动词的连用形后,表示命令或劝诱 ○黙っていてくださいな/你可别说呀。 ○これをちょうだいな/把这个给我吧。3「な(禁止)」第五节 终助词(3)表示叮咛确认 ○それでいいな/就那样可以吧。○まちがいないな/不会错的吧。 ○多分違うだろうな/大概不对吧。○遅れないで来いよな/可别来晚啦。3「な(禁止)」第五节 终助词(4)表示希望 ○早く来ないかな/快点来吧。○晴れるといいがな/天晴了可好呀。(5)表示感动 ○よくできたな/干得真出色呀。○ほんとにきれいだな/真好看呀。3「な(禁止)」第五节 终助词 接在动词和动词活用型助动词终止形后面。(1)表示感慨 ○美しいなあ/真美丽呀! ○ずいぶん早いなあ/真够早的啊!(2)表示愿望 ○すぐ来るといいなあ/马上就来多好呀。 ○日が照っていたらなあ/有太阳多好呀。4「な(あ)」第五节 终助词 接在句末活用词终止形后面。(1)表示强调语气引起对方注意 ○もう遅いぞ。早く起きろ/已经晚了,快起吧。 ○そんなことをしたら、たいへんですぞ/要是那么干,那可不得了。(2)表示自言自问 ○おや、おかしいぞ/嗯,奇怪呀! ○おや、すこしおかしいぞ/哎,有点怪啊!5「ぞ(男性用语)」第五节 终助词(3)接于「う、よう」后表示反语,用于书面。 ○何人がこの仕事を為し遂げられようぞ/谁能完成这项任务呢 ○たとえ成功しなかったとしても、だれが非難できようぞ 即使不能成功,又能有谁来责难攻击呢 5「ぞ(男性用语)」第五节 终助词 接在活用词终止形后面。(1)强调语气引起对方注意 ○あれはおいしいぜ/那东西真香呀! ○これはすごいぜだ/这可不简单呀。(2)表示恐吓对方或自鸣得意的语气 ○言うことを聞かなきゃ、殺すぜ/不听话就宰了你! ○勝手にしろ。おれは知らんぜ/你随便吧,我不知道。6「ぜ(男性用语)」第五节 终助词 接在句末的活用词的终止形后面,也可接在活用词的其他活用形以及部分助词后面,还可以接在体言后面。(1)表示命令或依赖 ○わたしといっしょに行ってよ/和我一道去吧。 ○ねえ、頼むから先生に言わないでよう/喂,求求你,别跟老师说。7「よ」第五节 终助词(2)表示劝诱 ○明日きっと来るんだよ/明天可一定来呀。 ○手落ちのないように頼むよ/千万可不要出错呀。(3)表示告知 ○ほしければあげますよ/你想要就给你啊。 ○そんなことはないよ/绝不会有那种事的!(4)表示反驳或责难 ○わたしではだめでしょうよ/我是不中用呗。 ○どうせ、そうでしょうよ/反正是那么回事呀。7「よ」第五节 终助词 接句末活用词终止形,但不接推量助动词后面,也不接在体言后面。(1)表示主张或决心 ○すてきだわ/真漂亮啊。 ○知らないわ/不晓得哟。(2)表示惊讶或咏叹 ○こりゃひどいわ/这可真厉害! ○こうしてくれるわ/怎么给我干啊!8「わ(女性用语)」第五节 终助词(3)接于同一词后表示强烈感叹 ○来るわ、来るわ、まるで行列だ/来了,来了,好像队伍似的。 ○毎日降るわ、降るわ。一週間も雨が降りつづいている/每天下啊下啊,一周连着下雨。8「わ(女性用语)」第五节 终助词 接句末活用词终止形及体言副词助词等。「ねえ」的语气比「ね」稍微强些。(1)表示询问或征求对方同意 ○いくらかかるね/得多少钱 ○どうだね、やっぱりだめかね/怎么样 还是不行吗 9「ね(え)」第五节 终助词(2)表示主张或判断 ○これでいいね/这就行了吧。 ○このあたりはとても静かね/这一带真安静啊。(3)表示语言中间的停顿 ○私はね、君を頼りにしてるんだよ/我呀,我全靠你啦。 ○それでね、行ってもらいたいんだ/因此呢,想请你去一趟。9「ね(え)」第五节 终助词 接在句末的活用词的终止形以及体言、助词、形容动词的词干后面。(1)表示轻微的断定 ○ぼくだってできるさ/就是我也办得到的呀。 ○昼でも夜でも同じことさ/无论白天夜晚都一样。(2)句型「…とさ」「…ってさ」表示传闻 ○彼も行ったんだってさ/听说他也去了。 ○そういう話なんだとさ/听说是那么回事。10「さ」第五节 终助词(3)同疑问词呼应表示反问或质问 ○どこへ行ったのさ/究竟是到哪里去了呀 ○どうしろと言うのさ/究竟叫我怎么办啊 (4)调整语气 ○だからさ、言ったじゃないの/所以呀,不就说了吗 ○これがさ、本人ならまだ分かるよ/这个呀,当事人还得知道。10「さ」第五节 终助词 接在句尾的活用词终止形及命令形后面。(1)表示劝诱。 ○もうやめようや/算了吧。 ○ぼくにもやらせろや/也让我干干吧。(2)表示轻微断定 ○まあいいや/啊,没关系。 ○だれもそんなことを言わないや/谁也没说那种话呀。11「や」第五节 终助词(3)表示疑问或反语 ○白鳥は悲しからずや/天鹅岂不悲乎 ! ○なんで恐れることがありましょうや/有什么可怕的 11「や」第五节 终助词接句末活用词终止形,表示断定“当然”。 ○あした行くかい。行くとも/明天你去吗 当然去。 ○やってもらえますか。よろしいですとも/你能帮我干吗 当然可以。12「とも」第五节 终助词 接在动词命令形、形容动词终止形、助动词「だ」「た」与助词「か」「な」等。(1)用于疑问或反语 ○どこへ行くんだい/你去哪儿呀 ○そんなことがあるかい/哪里会有那种事啊!(2)用于命令语气 ○はやくしろい/快点办呀! ○ぐずぐずするない/别磨蹭了!13「い」第五节 终助词(3)用于断定句 ○これはぼくのだい/这是我的! ○お父さんがそう言ったんだい/是我爸爸这样说的!(4)表示对说话人轻蔑、责备、不满等语气。 ○なんだ、おまえかい/怎么,是你 ○なんだい。そんなことかい/怎么 是那么回事 13「い」第五节 终助词接在助动词「た」「だ」后面,构成「たっけ」「だっけ」的形式,表示回想起。 ○そうそう、そんな人がいたっけ/对了对了,是有过那样一个人来着。 ○これ、なんていう花でしたっけ/这个花可是叫什么来着 14「っけ」第五节 终助词 接在句末活用词的连体形后面,不可接在推量助动词后面。(1)表示断定语气 ○これですの/是这个。 ○わたしはとてもいやなの/我讨厌死了。(2)表示质问或反问 ○なにをするの/你干什么 ○一体どうしたの/究竟怎么了 15「の」第五节 终助词(3)表示命令 ○こっちへ来るの/到这儿来! ○だまって食べるの/吃的时候别说话;你不要说什么只管吃吧。 15「の」第五节 终助词 接在句末活用词的终止形后面,不可接在推量助动词以及体言后面。(1)表示感动 ○まあ、早いこと/啊,真快。 ○まあ、よくできたこと/啊呀,作得真好!16「こと」第五节 终助词(2)句型「…のことよ」表示婉转断定 ○とても面白かったことよ/非常有趣啊! ○いいえ、そうじゃないことよ/不,不是那样呀。(3)句型「…いいこと」「…ないこと」表示委婉地劝诱 ○あちらのほうへ行ってみないこと/到那边去看看吧。 ○あなたもごいっしょにいらっしゃらないこと/您不一起去吗 16「こと」第五节 终助词接在句末活用词的终止形后面,表示说明原因理由“因为”“由于”。 ○だって知らなかったんだもの/因为我不知道嘛。 ○どうして学校へ行かないんだ。だって頭が痛いんだもの/怎么不去上学 我头疼嘛。17「もの」第五节 终助词接在句末活用词的连体形后面,用于反语表示强烈否定。 ○どこにこのような人がいるものか/哪里有这样的人呢 ○どんなことがあっても負けるものか/不管出现什么事,我能失败吗 18「ものか(もんか)」 展开更多...... 收起↑ 资源预览