高考高考日语语法之副助词整理课件(134张)

资源下载
  1. 二一教育资源

高考高考日语语法之副助词整理课件(134张)

资源简介

(共134张PPT)
日语语法之副助词
第四节 副助词
 一.副助词的性质
 二.副助词的作用
 一.副助词的性质
  副助词(副助詞)接在体言、用言、助词等后面构成一个文节,为其增添某种意义并能起到副词作用。常用的副助词有: は、も、こそ、さえ、すら、でも、だって、なり、しか、ほか、まで、ばかり、だけ、のみ、きり、くらい、ほど、とて、など、なんか、なんて、ずつ、やら、か、の、とか、って、たら、では、ぞ等。其中「は、も、こそ、さえ、すら、でも、だって、なり、しか、ほか」等,由于用来对文节进行提示或强调,故也称为提示助词(係助詞/係助詞)。
 二.副助词的作用
(1)表示主题
  ○これはノートだ/这是笔记本。
  ○バラの花は美しい/蔷薇花漂亮。
  ○箱は大きいのがいい/盒子是大的好。
  ○彼は優れた学者だ/他是个很出色的学者。
  ○会場は案内図を見てください/关于会场,请看路线图。
  ○選手団は午後の特急で出発した/体育代表队已坐下午的特快出发了。
1
「は」
 二.副助词的作用
(2)表示对比
  ○以前よりは元気だ/比以前是硬朗了。
  ○親には話すべきだ/应该对父母说一声才是。
  ○値段は高いが品はいい/价钱贵,可质量好。
  ○体は小さいが、力は強い/个头虽小,气力大。
  ○左手は公園で、右手は大学だ/左边是公园,右边是大学。
  ○知ってはいるが、今は言えない/知是知道,可现在不能说。
1
「は」
 二.副助词的作用
(3)强调语气(让步、否定等)
  ○書いてはいない/并没有写着。 ○強くは要求できない/不能强求。
  ○あの本は決して高くはない/那本书决不算贵。
  ○雨が降るとは思っていなかった/万没想到会下雨。
  ○他の星へ行くことも夢ではない/到别的星球去也不是梦想。
  ○来てはいるが、なにも言わなかった/来是来了,但什么都没说。
  ○いくら拷問されても、彼を裏切りはしない/无论怎么受拷打也不出卖他。
  ○一生懸命練習してはいるが,記録は平凡だ/固然拼命练习了,不过成绩一般。
1
「は」
 二.副助词的作用
(1)(表示同类添加)也。
  ○今日もまた雨です/今天也是雨天。
  ○太郎が来た。次郎も来た/太郎来了,次郎也来了。
  ○あなたが行くなら、わたしも行きたいです/如果你去我也想去。
  ○デパートまで行かなくてもこの店でも買える
   就是不去百货商店,也能在这家店里买着。
2
「も」
 二.副助词的作用
(2)〔も,も〕既,也;又,又。
  ○雨も降るし、風もひどい/又下雨,又刮大风。
  ○彼は英語もロシア語もできる/他既会英语,又会俄语。
  ○この風呂は温くも熱くもない/这洗澡水既不凉又不热。
  ○紙もぺンも用意してあります/既准备了纸又准备了笔。
2
「も」
 二.副助词的作用
(3)接在疑问词之后,表示全面肯定或否定,相当于“也……”、“都……”
  ○だれもいない/谁都不在。
  ○何れもきれいだ/哪个都漂亮。
  ○机の上に何もない/桌子上什么都没有。
  ○どれもぼくのものだ/无论哪个都是我的。
  ○あの人はどこにもいませんでした/哪儿也找不到他。
  ○これはまだ誰も知らないことだ/这事谁还都不知道。
  ○彼はどんな人間とも仲よくやっていく/他和什么样的人都能处得好。
2
「も」
 二.副助词的作用
(4)「(助数词)一~ない」相当于“一……也不(没)”
  ○すこしも疲れません/一点儿都不累。
  ○もう一つも残っていません/一个也没剩。
  ○ここには学生は一人もいません/这里一个学生也没有。
  ○あそこへは一度も行ったことがありません/我一次也没有去过那里。
  ○お金は幾らもある/钱还有一些(不多了)。
  ○何人も残っている/还剩下一些人(没剩下几个人)。
2
「も」
 二.副助词的作用
(5)接在助数词之后表示数量出于意料之外“竟……,也……”
  ○300人もやってきた/来了竟有300人。
  ○8年も我慢した/忍了长达八年之久。
  ○何万年も前のこと/好几万年以前的事。
  ○雪が1メートルも積もった/积雪竟达一米深。
  ○うちから駅まで30分も掛かる/从家到车站要花三十分钟。
  ○今日で五日も雨が降り続いている/到今天为止雨已连续下了五天之久了。
  ○何を思ったか私に千円もくれた/也不知是什么意思,竟给了我一千日元。
2
「も」
 二.副助词的作用
(6)相同单词重叠,较多表示消极程度,相当于“也”。
  ○そんなことを言う彼も彼だ/他居然说出这种话来。
  ○子供も子供だが、親も親だ/孩子确实是不好,但父母也真成问题。
  ○書きも書いたり、無慮10万枚になる/可真写了不少,大约有十万张稿纸。
2
「も」
 二.副助词的作用
(7)接在助数词之后表示数量,相当于“最多;最高;充其量”
  ○この仕事は1週間もあれば終わるでしょう/这工作一星期就可以完成吧。
  ○安いですよ。ひとつ100円もしないのだから/真便宜,一个连一百日元也不到。
2
「も」
 二.副助词的作用
(8)接在极端例子之后,表示“连(甚至,即使)……也……”
  ○子どもにも分かる/连小孩子也懂得。
  ○猿も木から落ちる/智者千虑,必有一失。
  ○あいつには冗談も言えない/跟他都不能开玩笑。
  ○水を飲む元気もないほど疲れてしまった/累得连喝水的力气也没有了。
  ○1年日本にいたのに、まだ平仮名も書けない/在日本呆了1年,可是连平假名还写不好。
2
「も」
 二.副助词的作用
(9)接在副词等之后表示意外
  ○惜しくも敗れた/可惜输了。
  ○あまりにもひどい/未免太过分了。
  ○早くも一年経った/不觉已过了一年。
2
「も」
 二.副助词的作用
(1)表示“正是,就,才”
  ○団結こそが力である/团结就是力量。
  ○わたくしこそ失礼しました/是我失礼了。
  ○彼こそ本当の男だ/他才是个真正的男子汉。
  ○仕事こそわたしの生きがいだ/工作就是我的一切。
  
3
「こそ」
 二.副助词的作用
  ○このような精神をこそ尊ぶべきである/这种精神才正是值得推崇的。
  ○これこそわたしが欲しいと思っていたものだ/这正是我渴望得到的东西。
  ○大学でこそ伸び伸びと研究ができる/在大学里才能自由自在地搞研究。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(2)表示对比强调“倒是,却,反而”
  ○わたしこそお詫び申し上げねばなりません/倒是我应该道歉。
  ○君たちは彼を批判するが、君たちの方こそ批判されるべきだ
   现在你们批判他,你们倒是非批判不可的。
  ○何を読んだかよりも、どのように読んだかということこそ大切である
   比起看什么书来,倒是怎么样读书更为重要。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(3)表示决心抓住机遇
  ○君も今度こそ頑張れよ/这次你可也得努力啊。
  ○来年こそは合格するぞ/明年可一定要考上啊。
  ○こんどこそしっかりやろう/这次可要好好地干啦。
  ○きょうこそは晴れてほしいものだ/今天可千万是个晴天。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(4)「でこそ」或「してこそ」表示强调条件
  ○それでこそ先生といえる/这才配称为一个教师。
  ○そうしてこそ一人前の大人だ/那样才算是个成人。
  ○働いてこそご飯が食べられる/只有劳动才有饭吃。
  ○自分でやってこそはじめてわかる/亲身去做才能懂得。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(5)强调理由“正因为~才”
  ○だからこそ、失敗したのだ/正因为如此,才失败了。
  ○心に疚しいことがあればこそ顔が赤くなるのだ/心里有病才脸红。
  ○君のことを思えばこそ、こうやっているのだ/正因为替你着想,才这样做的。
  ○君だからこそできたが、他の者では無理だ/正因为是你才办到了,别人的话很难办。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
  ○あなたがいたからこそ、その仕事もうまくいった
   正因为有您,那工作才进行得很顺利。
  ○あなたがそうおっしゃったからこそ、そうしたんじゃありませんか
   还不是因为您那样说了,我才那样做的嘛!
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(6)「こそ~が」表示“虽然”“尽管”。
  ○目こそ見えないが、何でも知っている/眼睛虽然看不见,可是什么全知道。
  ○年こそ取っているが、元気は若い者に負けない
   尽管年老了,但是精力不亚于青年人。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
  ○口にこそ出さなかったけれど、口惜しかっただろう
   虽然嘴上没说出来,但一定是很恼火的。
  ○断りこそしなかったが、承諾しかねるような様子だった
   虽然没有拒绝,但露出难以答应的态度。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(7)后接假定形,表示“只会”“只有”。
  ○前進こそすれ、後退など決してない/唯有前进,决不倒退。
  ○褒められこそすれ、叱られることはない/只能受表扬,不会挨批抨。
  ○感謝こそすれ,不満など持つはずはない/只会感谢,不会怀有什么不满。
  ○わたしは英語は読みこそすれ、話すことはできない/我尽管会看英语,但不会说。
  ○苦しみこそあれ、決して楽しい毎日ではなかった/每天只有痛苦而决不是愉快的。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(8)接「動詞未然形+ば」强调否定,完全不,丝毫不
  ○情け容赦もあらばこそ/丝毫不留情面。
  ○押しても突いても動かばこそ/推也不动,搡也不动。
3
「こそ」
 二.副助词的作用
(1)举个极端例子,表示“甚至”之义。
  ○子どもにさえできる/连小孩子都会。
  ○彼さえ泣きだした/甚至连他都哭起来了。
  ○散歩する暇さえない/连散步的功夫都没有。
  ○新聞さえ読むひまがない/连读报的时间也没有。
  ○自分の名前さえ書けない/连自己的名字都不会写。
4
「さえ」
 二.副助词的作用
  ○病気で水さえ喉を通らない/由于生病,连水都咽不下去。
  ○見知らぬ人からさえ激励の手紙が来た/甚至不相识的人都来信鼓励。
  ○そんなことは三つの子どもさえ知っている/那样的事连三岁的小孩子也知道。
  ○あなたにさえ分からないものがどうして私に分かるでしょう
   连你都不知道的东西,我怎么能知道。
4
「さえ」
 二.副助词的作用
(2)表示添加。
  ○寒いだけでなく雪さえも降ってきた/不仅寒冷,还又下起了雪。
  ○歯が痛いうえに腹痛さえ感じた/除牙疼之外,又感觉肚子疼。
  ○ひどい雨なのに雷さえ鳴り出す/雨下的很厉害,而且又打起了雷。
  ○風が強いばかりでなく、雨さえ降り始めた/不仅风很大,而且还下起雨来了。
  ○自分の失敗を恥じるどころか、他人を批判さえした
   不因自己的失败而感到羞耻气馁,甚至还批评了别人。
4
「さえ」
 二.副助词的作用
(3)句型「さえ…ば(なら)」表示“只要(就)”之义。
  ○これさえあればいい/只要有这个就行了。
  ○暇さえあれば本を読んでいる/只要有时间就读书。
  ○汚くさえなければどれでもいい/只要不脏,哪个都行。
  ○あなたさえご承知なら結構です/只要您答应,就可以了。
  ○彼らは会いさえすればきっと喧嘩だ/他们只要碰在一起就一定要吵架。
4
「さえ」
 二.副助词的作用
  ○お金を使いさえすればなんでも買えるとは限らない/并非只要花钱什么都可以买到。
  ○彼さえ理解してくれれば,だれが反対しようとも構わない
   只要他理解,其它任何人反对都没关系。
4
「さえ」
 二.副助词的作用
(举出极端例子)表示“甚至(连)”,多用于消极的场合。
  ○子供ですらできる/连小孩都会。
  ○親にすら知らせなかった/连父母都没告诉。
  ○手紙ひとつすら満足に書けない/甚至连一封信都写不好。
  ○食料がなく木の根すら食った/没有粮食,连草根都吃了。
  ○博識の彼ですら知らなかった/就连博学多识的他也不知道。
  ○文章はおろか名前すら書(か)けない/慢说写文章,连名字也写不上来。
  ○デートの相手すらなくて焦っている/连约会对象都没有,一直焦躁不安。
5
「すら」
 二.副助词的作用
(1)(举出极端例子)表示“甚至(连)”。
  ○そんな事は子供にでも分かる/那种事,连小孩都懂。
  ○この町は夜でもにぎやかだ/这条街连夜里都很热闹。
  ○一年生でもできる問題/连一年级学生都能解答的问题。
  ○親でもそこまで面倒は見てくれない/连父母都明顾不到这种程度。
6
「でも」
 二.副助词的作用
(2)表示“(纵然,即使,尽管)也”
  ○今からでも遅くはありません/即使从现在起也不晚。
  ○雨天でもあすは旅行に行く/即使下雨,明天也去旅行。
  ○金持ちでも幸福だとは限らない/即使有钱也不一定幸福。
  ○毎朝パン食でもかまわない/就是天天早晨吃面包也没关系。
6
「でも」
 二.副助词的作用
(3)表示例举之义。
  ○彼とでも相談してみる/跟他商量商量。
  ○コーヒーでも飲もうか/喝杯咖啡什么的吧。
  ○幸子さんでも誘って行きましょうよ/把幸子叫上一起去吧。
  ○お客様でも見えたらどうするの/要是有客人来了可怎么办呢
6
「でも」
 二.副助词的作用
(4)接疑问词表示“无论”“不管”。
  ○何でもいい/无论什么都可以。
  ○いつでもかまいません/什么时候都没关系。
  ○だれでも彼がすきになる/无论谁都会喜欢他。
  ○どんな仕事でもやります/不管什么工作,我都干。
  ○なんでもわたしと相談する/不管什么事都跟我商量。
  ○これはどこにでもあるというようなものではない/这并不是到处都有的东西。
6
「でも」
 二.副助词的作用
(1)表示“即便……也……”。
  ○わたしだっていやです/就是我也不喜欢。
  ○今からだって遅くはない/就是从现在开始做,也为时不晚。
  ○日曜日だって7時には起きるよ/就连星期天也是七点起床啊。
  ○そんなことは親にだって話せない/那种事,即使对父母也不能说。
  ○途中までだっていいから、送って来てほしいな/希望给我送来,那怕送到半路上也好。 
7
「だって」
 二.副助词的作用
(2)「~だって、~だって」表示“也好…也好”“不管是…还是”。
  ○大きいのだって小さいのだって味には変わりはないよ
   不管是大的小的,味道都一样。
  ○映画にだって芝居にだって君の好きなほうに連れていってあげるよ
   看电影也行,看戏也行,你喜欢什么就带你去看什么。
  ○電気代だって水道代だってガス代だってみんな私の方で払ってやっているんです
   电费也好,水费也好,煤气费也好,都是我给付的。
7
「だって」
 二.副助词的作用
(3)接疑问词表示“无论”“不管”。
  ○どこにだってあるさ/哪儿都有。
  ○だれだって知らない/谁也不知道。
  ○いくら最新式の自動車だって、この道路じゃお手上げだよ
   就是最新式的汽车,跑这个路也毫无办法。
7
「だって」
 二.副助词的作用
(4)(接少量数词副词与否定词语呼应)表示“连,就连”。
  ○一分だって待てない/连一分钟都不能等。
  ○一日だって休んだことはない/连一天都没休息过。
  ○間違いはちょっとだって許してくれません/错误一点都不肯原谅。
7
「だって」
 二.副助词的作用
(1)表示从中选择。
  ○山へなり海へなり行く/或是登山,或是到海滨去。
  ○書面でなり口頭でなり申し込むこと/请以书面或是口头报名。
  ○行くなり帰るなり、勝手にしろ/去也好,回来也好,随你的便。
8
「なり」
 二.副助词的作用
(2)表示例举。
  ○お茶なりもらおうか/或者要杯茶喝吧。
  ○映画になり行ってきなさい/或者你去看个电影也好。
  ○明日になりと連絡してください/请你再联系一下,譬如明天。
  ○彼になり相談しておけばよかった/哪怕是事前跟他商量一下就好了。
8
「なり」
 二.副助词的作用
(3)表示“哪怕也好”之义。
  ○少しなりとも勉強しておこう/再稍微用点功吧。
  ○母にひと目なりと会いたい/想和母亲见上一面。
  ○電話なりと掛けてくれればいいのに/哪怕是给打电话也好。
8
「なり」
 二.副助词的作用
(4)接疑问词后表示“不管…也好”。
  ○どこへなりと行ってしまえ/你爱去哪里就到哪里去吧。
  ○何なりと自由にお取りください/不管什么,都请随意取用。
  ○何時なりと君の好きなときにいらっしゃい/无论什么时候,你喜欢来就来。
8
「なり」
 二.副助词的作用
(1)与否定词语搭配,表示“只,仅”。
  ○そうとしか解釈できない/只能那样解释。
  ○半分しか食べられなかった/只吃下了一半。
  ○彼女は高級品しか使わない/她只用高档品。
  ○結婚して半年にしかならない/结婚只有半年。
  ○これは私しか知らない話だ/这事只有我知道。
  ○会場には本人しか入れない/会场只准本人入内。
9
「しか」
 二.副助词的作用
  ○きょうの会には10人しか来なかった/今天的会只来了十个人。
  ○足が悪いので、ゆっくりしか歩けない/腿脚不好,只能慢慢地走。
  ○そのことはまだ彼だけにしか話していない/那件事还只是告诉了他。
9
「しか」
 二.副助词的作用
(2)「しかない」表示唯一的选择。
  ○いやならやめるしかない/不愿意的话只好作罢。
  ○きょうもう一度行くしかない/今天只得再跑一趟。
  ○ここまで来たら、やるしかありません/到这种地步,只有干。
  ○生地が足りないので丈を短くするしかない/布料不够,只好做短一些。
  ○あした大雨になったら、運動会は延期するしかない
   明天要是下大雨,运动会只好推迟。
9
「しか」
 二.副助词的作用
表示唯一的选择或结果,较多用于书面场合。
  ○わたしとしては行く外ない/我只好去。
  ○こうするほかなかったのです/只有这么办了。
  ○彼が来るのを待つよりほかない/只有等着他来。
  ○辞職するほかしかたがないだろう/大概只有辞职了吧。
  ○こうなれば謝罪する外ない/既然是这样,就只好道歉。
  ○そうするより仕方があるまい/只好如此,没有别的办法。
  ○やると言ったからには、やるほかない/既然说了要干,就只有干了。
  ○彼よりほか知っている者はいない/除他以外,没人知道; 只有他知道。
10
「ほか」
 二.副助词的作用
(1)表示时间数量到达范围。
  ○夕食までに帰る/晚饭前回来。
  ○夜ふけまで飲む/喝到深夜。
  ○夜遅くまで働く/工作到深夜。
  ○夏休みは明日までだ/暑假到明天就完了。
  ○彼が来るまでお待ちください/请您等到他来。
  ○昨日は夜の12時まで仕事をした/昨天工作到夜里十二点。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(2)表示空间的到达范围。
  ○町まで行く/到街上去。
  ○第五課まで読む/读到第五课。
  ○ここまででやめよう/到此为止吧。
  ○参加希望者は係まで申し出てください/愿参加者请向经办人报名。
  ○ここまで逃げればもう大丈夫だろう/逃到这里,大概已经没问题了吧。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(3)「…から…まで」“从…到…”。
  ○朝から晩まで/从早到晚。
  ○大阪から東京まで3時間余りで走る/从大阪到东京开三个多小时。
  ○7月21日から9月12日までが暑中休暇だ/从7月21日到9月12日放暑假。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(4)表示直到某种程度。
  ○しかるまでのことはない/不必叱责。
  ○3人までなら無料です/三人以内免费。
  ○完膚なきまでにやりこめる/驳得体无完肤。
  ○納得ゆくまで調べる/查到自己能理解为止。
  ○こんなにまで君を愛しているほどです/我爱你爱到这种程度。
  ○ああまでひどいとは思わなかった/没想到事情发展到那种地步。
  ○よく分かるまで説明してあげよう/我给你讲,直到你彻底明白为止。 
11
「まで」
 二.副助词的作用
(5)表示极端程度“甚至于”。
  ○盗みまでする/甚至偷盗。
  ○そんなことまで言う/甚至说出那种话。
  ○親友にまで愛想を尽かされる/连亲友都厌弃他。
  ○彼はフランス語まで知っている/他连法语都懂。
  ○子どもまでぼくを馬鹿にする/连孩子都瞧不起我。
  ○見知らぬ人にまでものを上げている/连不认识的人他都送东西。
  ○とうとう仲間からまで反対の声が上がった/终于连同事都提出了反对。
  ○まさか君にまで裏切られるとは思わなかった/可我万没想到被你出卖了。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(6)句型「…までだ」表示“只是”“不过”“罢了”。
  ○右御礼まで/谨此申谢。
  ○そんな話は断るまでだ/那种事拒绝了算了。
  ○当然のことをしたまでです/只是做了应当做的事。
  ○やりそこなえばそれまでだ/若是搞糟了那就算了。
  ○いやならやめるまでだ/若是不愿意,不干就算了。
  ○念のため尋ねてみたまでだ/只是为了慎重问了一句。
  ○先方が反対するなら強行するまでだ/如果对方反对就硬干算了。
  ○君が来てくれと言うから来たまでだ/只是因为你叫我来,我才来的。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(7)句型「…までもない」表示“无需”“不必要”。
  ○調べるまでもない/无需调查。
  ○医者に行くまでもなかろう/用不着去看医生吧。
  ○社長が乗り出すまでもない商談だ/无需经理出头洽谈的生意。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(8)句型「…ないまでも」表示“即使(不)没有”。
  ○全部とは言わないまでも/即使不能说全部。
  ○承知しないまでも会ってはくれるだろう/即使不同意也会见面吧。
  ○美人とは言えぬまでも、チャーミングだ/不能说是美人,可也相当迷人。
11
「まで」
 二.副助词的作用
(1)表示大致数量。
  ○10個ばかり/十来个。
  ○三つばかりください/请给我两三个。
  ○5分ばかり待ってくれ/请等五分钟左右。
  ○コップに半分ばかりの水/半玻璃杯左右的水。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(2)表示“唯有”“全都”。
  ○酒ばかり飲む/光喝酒。
  ○遊んでばかりいる/光玩儿。
  ○漫画ばかり読んでいる/净看漫画。
  ○見えるのは田んぼばかりだ/看见的光是田地。
  ○物価は上がるばかりだ/物价一个劲儿涨。
  ○残っているのは不良品ばかりだ/剩下的净是次品。
  ○学問ばかりでは成功できない/单凭学问不能成功。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(3)表示程度或数量限定。
  ○そればかりの金/这么一点点钱。
  ○こればかりは勘弁してくれ/唯有这一点请原谅。
  ○そればかりのことで騒ぐな/不要为这么一点小事吵嚷。
  ○彼は英語ばかりではなくフランス語もできる/他不仅懂英语,还懂法语。
  ○マンションとは名ばかりの木造アパート/名为高级公寓,实为用木头盖的小楼。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(4)「ばかりに」接句子,表示“正因为”“只因”,通常用于消极的场合。
  ○腹を立てたばかりに損をした/只因为发了火,吃了亏。
  ○その一題ができなかったばかりに落ちた/只因为那一道题答不上就落榜了。
  ○油断したばかりに事故を起こしてしまった/只是因为马虎发生了事故。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(5)「动词+たばかり」表示动作刚结束不久。
  ○今来たばかりだ/刚来。
  ○彼は学校を出たばかりだ/他刚毕业。
  ○口をあけたばかりのブランデー/刚打开的白兰地酒。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(6)「动词未然形+んばかり」表示动作状态快要发生;「动词连体形+ばかり~」表示“就等……”。
  ○橋が落ちんばかりだった/桥眼看要塌了。
  ○飛び上がらんばかりの驚きよう/吓得几乎要跳起来。
  ○泣かんばかりに頼んだ/几乎要哭出来地苦苦央求。
  ○いやだと言わんばかりの顔をする/满脸不愿意的神色。
  ○卒業するばかりになっている/就等毕业了。
  ○出発するばかりのところに邪魔が入った/刚要启程时出了事。
  ○荷造りも終わり、もう運び出すばかりになっている/包装已结束就等运出。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(7)强调状态等
  ○どうとばかりに倒れる/扑通一声倒下。
  ○明日だとばかり思っていた/一直以为是在明天。
  ○面倒だとばかりに殴りつける/觉得罗嗦便动手殴打。
「…ばかりが能ではない」表示“只会还不算真本领”。
  ○勉強ばかりが能ではない/只用功还不是本领。
  ○金は貯めるばかりが能ではない/死攒钱不算真本领。
12
「ばかり」
 二.副助词的作用
(1)表示限定。
  ○ふたりだけで行く/只两个人去。
  ○夏の間だけ店を開く/只在夏天开店。
  ○自然食品だけを食べる/只吃天然食品。
  ○あなただけに話してあげる/只跟你说。
  ○頼れるのはあなただけだ/可以依靠的只有你。
13
「だけ」
 二.副助词的作用
  ○眺めるだけならお金は要らない/只是看看不要钱。
  ○ちょっとだけお邪魔します/只打搅一下。
  ○言うだけは言ってみた/说是说了。
  ○あとは実行するだけだ/就等执行了。
  ○飛行機だけは乗りたくない/只有飞机不想坐。
  ○わたしを裏切ることだけはするな/只要别做背叛我的事。 
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(2)句型「だけでは」「だけで(も)」,表示“只”“光”“就”。前者多为消极条件,后者多为积极条件。
  ○才能だけでは成功しない/光靠才能不会成功。
  ○わたしたちだけでもやれます/就我们自己也干得了。
  ○ひとめお目にかかるだけで結構です/只看一眼就行。
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(3)表示“尽量”“尽所有”。
  ○できるだけやってみる/尽量试试看。
  ○いるだけ取りなさい/需要多少拿多少吧。
  ○あるだけの金はみな使い果たしてしまった/所有的钱都用光了。
  ○やれるだけやってみるより仕方がない/只好能干多少干多少了。
  ○どうぞお好きなだけ召し上がってください/您喜欢吃多少就请您吃多少吧。
  ○あなたの好きなだけお取りになってかまいません/你可以想拿多少拿多少。
  ○これに関心を持っている人がどれだけあろうか/对此关心的人究竟有多少呢
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(4)句型「…ば…だけ」表示“越……越”,用于理所当然的场合。
  ○練習したらしただけの効果がある/越练习越有效果。
  ○練習すれば練習するだけ上手になる/越练习越长进。
  ○静かなら静かなだけいい/越安静越好。
  ○雨が降れば降るだけ苗がよく育つ/越下雨苗长的越好。
  ○値段が高ければ高いだけ、品物もよくなる/价钱越贵,东西也越好。
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(5)句型「…だけに」表示“正因为”。
  ○彼はべテランだけに落着いている/他由于是老手,所以很沉着。
  ○試験の前だけに気をつけてください/正因为在考试之前,所以要注意。
  ○予想しなかっただけに喜びも大きい/因为没有预想到,所以就更觉得高兴。
  ○十分練習を積んだだけにうまいものだ/正由于经过了充分的练习所以很好。
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(6)句型「…だけ(のことは)ある」,表示“没有白费”“值得”“不愧为”。
  ○この本は皆が誉めるだけのことはある/这本书值得受大家称赞。
  ○彼はスポーツの選手だけあって、体格がいい/他不愧是个体育运动选手,体格很好。
  ○一生懸命勉強しただけのことはあって、試験はよくできた
   努力学习总算值得,考试成绩很好。
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(7)句型「…だけでなく…も」,表示“不仅也”之义。
  ○中国語だけでなく英語も話せます/不仅会说中文,也会说英文。
  ○勉強だけでなく、スポーツにも熱心だ/不仅是学习上,运动上也很积极。
13
「だけ」
 二.副助词的作用
(1)表示自身限度。
  ○都市にのみ人口が集中する/人口只集中在大城市。
  ○人間にのみ考える力がある/只有人类具有思维能力。
  ○静かでただ波の音のみ聞こえる/寂静得只能听到涛声。
  ○学歴のみを問題にすべきでない/不应该光考虑学历问题。
  ○金のみが人生の目的ではない/人生的目的不光是为了金钱。
  ○現在はまだほんの企画のみの段階/现在还只是刚刚规划的阶段。
14
「のみ」
 二.副助词的作用
(2)用于句末表示“只是”。
  ○戦って戦いぬくのみ/只有战斗,战斗到底。
  ○あとは返事を待つのみだ/余下的只是等待回信了。
  ○あとは時の来るのを待つのみである/下面只有等待时机到来了。
  ○こうなったら、ただ一生懸命やるのみだ/这样的话,就只剩下拼命地干了。
14
「のみ」
 二.副助词的作用
(3)「のみか」表示“不仅,不但”之义。
  ○作柄がよいのみか、収穫高も多いようです/不但长势良好,产量好像也高。
  ○この方法は内科のみか、外科でも行われている/该方法不仅内科,外科也用。
14
「のみ」
 二.副助词的作用
(1)(后接肯定句)表示“只”“仅”“就”。
  ○私達二人きりで話す/就我们俩谈。
  ○もうこれっきりです/只剩这一点儿了。
  ○夏休みもあと1日きりだ/暑假仅剩一天了。
  ○彼女に会ったのは一回きりだ/只见过她一次。
  ○試験に合格したのは3人きりだ/考上的只有三个人。
  ○しきりに頭を下げるきりで何も言わない/只是频频点头,什么也不说。
  ○彼は人から借りるきりで、返したことがない/他只是跟人家借,没有还过。
15
「きり」
 二.副助词的作用
(2)(后接否定句)表示“只”“仅”“就”。
  ○3人きり来なかった/只来了三个人。
  ○この本きりしか読まなかった/只读了这本书。
  ○もう100円きり残っていない/只剩下一百日元了。
  ○あの人は中学きり行っていない/他只上过中学。
  ○朝から水きり飲んでいない/从早上起只喝了些水。
  ○王さんには一度きり会ったことがない/和王先生就见过一次面。
15
「きり」
 二.副助词的作用
(3)表示某动作状态发生后,再也没有出现相应动作状态。接代名词时表示“自从……”。
  ○それきり物音がしなくなった/响了那一下后就没动静了。
  ○あれきり陳先生にはお会いしていない/从那以后一直没见过陈先生。
  ○寝たきりついに起きあがらなかった/卧床以后,就终于没起来。
  ○朝早く出て行ったきり、まだ帰ってこない/一大早出去了还没回来。
  ○朝に水を飲んだきりなにも食べていない/就早晨喝了水,之后什么也没吃。
15
「きり」
 二.副助词的作用
  ○「いいえ」と言ったきりで、黙ってしまった/只说一声“不”就沉默不语了。
  ○張先生とは去年お会いしたきりです/和张先生去年见了以后,就再也没见到过。
  ○彼はそう言ったきり、横を向いてしまった/他这么说了之后,就把脸朝一边转了过去。
  ○日本に行ったきり向こうに住みついてしまった/到日本去以后,就在那里定居下来了。
15
「きり」
 二.副助词的作用
(1)表示大致数量。
  ○どのくらい金が掛かったか/花了多少钱
  ○3時間ぐらい勉強した/学习了三小时左右。
  ○彼らの技量は同じくらいだ/他们的技能不相上下。
  ○およそ100人ぐらいがやってきた/大约来了100来人。
  ○彼の年はまだ三十くらいだ/他的年龄还只三十岁左右。
  ○費用は1000円くらいと思う/费用我估计是1000日元左右。
16
「くらい」
 二.副助词的作用
(2)表示程度
  ○泣きたいくらいだ/简直要哭出来。
  ○野球のボールくらいの大きさだ/像棒球那么大。
  ○泣きたくなるくらい家が恋しい/想家想得快要哭了。
  ○海かと思うくらい幅の広い川/宽得叫人以为是海的江河。
  ○子供にでもわかるくらいのやさしい本/连孩子都能懂的浅显的书。
16
「くらい」
 二.副助词的作用
  ○あれくらい練習すれば、強くなる/如果那样练习,一定会提高水平的。
  ○日本でもこんなに寒いくらいだから、南極はさぞ寒いことだろう
   连日本都这么冷,南极大概更冷吧。
  ○彼ぐらい親切な人はあまりいないでしょう/像他那么热情诚恳的人恐怕很少吧。
  ○日本人であれくらいの英文を書く人は少ない/日本人中象他那样能写好英文的人很少。
16
「くらい」
 二.副助词的作用
(3)表示微不足道轻视之义。
  ○それくらい朝飯前だ/那不费吹灰之力。
  ○そのくらいのことならだれにでもできる/那么一点小事谁都能作。
  ○これくらいでへこたれてはだめだ/干这么一点就没劲了,可不行!
  ○お茶くらい飲んで行きなさい/喝杯茶再走嘛!
  ○洗濯くらい自分でできる/洗衣服的话,自己也行。
  ○自分の名前くらいは書けるでしょう/自己的名字总会写吧。
  ○そのくらいのことなら、誰でもできる/要是那么简单的事,谁都会干。
16
「くらい」
 二.副助词的作用
(4)句型「…くらい…ない」形式,表示“再也没有像……那样”。
  ○お前くらいばかなやつはいない/天下再没有象你这样的笨蛋了。
  ○この作品くらい広く読まれた小説はない/没有象这部作品那样被广泛阅读的小说了。
16
「くらい」
 二.副助词的作用
(5)句型「…くらいなら」表示“与其……不如”。
  ○電車に乗るくらいなら歩こう/与其坐电车莫如走着去吧。
  ○彼と別れるくらいなら死んだ方がよい/跟他分手,还不如去死。
  ○途中で止めるくらいならやらない方がましだ/与其半途而废还不如不干。
16
「くらい」
 二.副助词的作用
(1)表示大致数量。
  ○九日ほど休む/休息九天左右。
  ○どれほどの価値があるか/有多大价值呢
  ○駅まで1キロほどある/离车站约有一公里。
  ○5時間ほど読書をした/念书念了五个小时左右。
  ○彼の体重は私のほぼ二倍ほどだ/他的体重差不多是我的两倍。
17
「ほど」
 二.副助词的作用
(2)表示比较的基准。
  ○憎らしいほどきれいだ/美丽得令人妒羡。
  ○泣きたいほど悔しかった/懊悔得简直要哭了。
  ○慰問品を山ほどもらう/收到一大堆慰问品。
  ○今年は去年ほど暑くない/今年没有去年那么热。
  ○あなたはお年ほどには見えません/你显得很年轻。
  ○傍らで見るほど楽ではない/可不象看起来那么容易。
17
「ほど」
 二.副助词的作用
  ○彼ほどの人なら必ず成功する/象他那样的人一定成功。
  ○ぼくも彼ほどできるといいのになあ/我也像他那么能干就好了。
  ○抱き締めたいほど君が好きだ/我喜欢你,简直想把你紧紧地搂住。
  ○口を利く元気もないほど疲れてしまった/累得连张嘴说话的精神都没了。
17
「ほど」
 二.副助词的作用
(3)句型「ほど…はない」表示“再也没有”之义。
  ○野球ほど好きなものはない/最喜爱棒球。
  ○これほど素晴らしい絵はない/没有比这更好的画了。
  ○あれほど高慢な人はいない/再也没有比他更傲慢的人了。
  ○我が家ほどよい所はない/再也没有比自己的家更好的地方了。
  ○彼ほど優しい男はいない/再没有像他那么和善的男人了。
  ○子供に死なれるほど悲しいことはない/丧子是最悲痛的事了。
  ○今日ほど技術の発達した時代はない/再也没有比今天的技术更发达的时代了。
17
「ほど」
 二.副助词的作用
(4)句型「~ば~ほど」「~ほど」表示“越…越”。
  ○速ければ速いほどいい/越快越好。
  ○見れば見るほど可愛い/越看越可爱。
  ○高くなるほど空気は希薄になる/越高空气越稀薄。
  ○値段が高いほど品物がよくなる/价钱越贵东西越好。
  ○考えれば考えるほど腹が立ってくる/越想越生气。
  ○人は出世するほど小心になる/越出人头地越要小心翼翼。
17
「ほど」
 二.副助词的作用
(5)句型「というほどのことはない」表示“不值得”。
  ○取上げるほどのこともない/不值得一提。
  ○用事というほどのことはない/没有什么要紧的事。
  ○その町には公園というほどの公園はない/那个镇里没有个称得起公园的公园。
17
「ほど」
 二.副助词的作用
表示“连”“甚至”之义。
  ○大臣とて罰せられる/就是大臣也会受罚。
  ○神さまとて間違いはする/神仙也会犯错误。
  ○子どもとてそうするだろう/连小孩子也会那么做吧。
  ○私とてみんなと同じ意見だ/我也和大家意见一样。
  ○それとて別に難しい仕事ではない/那并不是很难的工作。
  ○私とて考えなかったわけではない/我也并不是没有想过。
  ○わたしとてそれを考えないわけではない/就是我也并不是不考虑那点。
18
「とて」
 二.副助词的作用
(1)举例表示“等等”“之类”。
  ○お茶などいかがですか/喝点茶怎么样
  ○映画になど行きませんか/去看看电影什么的吗
  ○これなどはお似合いですよ/我看这样的很适称。
  ○菓子や飲み物などを売る店/卖点心和冷饮等的商店。
  ○太郎や次郎などに話した/跟太郎,次郎等人谈了。
  ○ケーキなどはお好きですか/糕点什么的你喜欢吗
19
「など」
 二.副助词的作用
  ○彼は自殺するなどと言っている/他说要自杀云云。
  ○その事は国会などで問題になった/那件事在国会等机关成了问题。
  ○アメリカや日本などが反対の意志を表明した/美国、日本等国表示了反对的意见。
19
「など」
 二.副助词的作用
(2)表示轻视。
  ○わたしなどにはできない/我可干不了。
  ○君などの出る幕ではない/不是你这种人出面的时候。
  ○彼はうそなど言ったことはなかった/他从未撒过谎。
  ○お前のことなど気にかけるもんか/我才不为你担心呢。
  ○お前なんかの言うこと、だれが聞くものか/你说的话谁听
  ○こんなくだらない本なんか読むな/像这么无聊的书,你甭看。
  ○毎日忙しくて、本など読む時間がない/每天很忙,完全没有时间读书。
  ○強いられた結婚など全く意味がない/勉勉强强的婚姻,一点儿意思都没有。
19
「など」
 二.副助词的作用
(3)表示自谦或谦虚。
  ○どうせぼくなどはだめでしょう/反正象我这样的是不成的。
  ○わたしのことなど心配なさらないでください/请不要为我劳神。
  ○ぼくたちの苦学など、ものの数ではない/我们上学吃的那点儿苦,算不得什么。
  ○あなたに比べたら、私などまだ努力が足りない/跟您比起来,我的努力还差得远呢。
19
「など」
 二.副助词的作用
(1)表示轻视举例或自谦。
  ○言葉遣いなんかも汚い/说话也粗野。
  ○あなたに比べたら、私なんかだめです/跟您比起来,我不行。
  ○わたしは政治的野心なんか持っていない/我没有政治野心这类东西。
20
「なんか」
 二.副助词的作用
(2)表示强调不可能。
  ○幽霊なんかいるものか/哪里会有鬼呢。
  ○こわくなんかあるものか/我哪会害怕呢。
  ○君なんかにできるものか/你这种人哪能办得到呢。
20
「なんか」
 二.副助词的作用
(1)(接句子之后)表示“什么的”“说是”。
  ○彼を騙すなんて悪いよ/骗他可不对呀。
  ○彼が病気だなんて嘘だ/说他有病是假的。
  ○嫌だなんて言えないよ/不愿意这样的话可不能说呀。
  ○あの人が親切だなんて、とんでもない話だ/说他心肠热,满不是那么回事。
  ○よく考えもしないで分からないなんて言うのは、いけないことだ
   也不仔细考虑一下就说不知道,可不好。
21
「なんて」
 二.副助词的作用
(2)表示轻视举例。
  ○勉強なんていやだ/我真讨厌用功。
  ○ぼくは金なんて欲しくない/钱什么的我不想要。
  ○論文を書くなんてつまらないよ/写论文,真没意思。
  ○彼になんて相談する必要がない/跟他商量,没有必要。
  ○参加者が3人だけなんて困るなあ/出席者只有三个人,这可糟了。
  ○わたしは田中なんて人は知りません/我可不认识叫什么田中的人。
  ○歌なんて男一生の仕事ではないよ/唱歌什么的,不是男子汉一辈子的工作。
21
「なんて」
 二.副助词的作用
(3)表示意外之义。
  ○今頃断るなんて/到现在才推辞,真是……。
  ○あの人が学者だなんて/据说他还是个学者哩。
21
「なんて」
 二.副助词的作用
(1)表示平均分配。
  ○ふたりずつ組む/每二人组成一组。
  ○ひとりに3枚ずつ渡す/每人给三张。
  ○紙を一人二枚ずつ配る/每人发给两张纸。
  ○一回に二粒ずつ服用する/一次服用两粒。
  ○五人にひとつずつ渡す/每五个人交给一个。
  ○10人ずつを1チームとする/以每十人为一队。
  ○机と椅子をふたつずつ用意する/准备桌椅各两个。
  ○3人ずつ部屋に入ってください/请每次进来三个人。  
22
「ずつ」
 二.副助词的作用
(2)表示动作均匀反复
  ○毎日二時間ずつ勉強する/每天用功两小时。
  ○少しずつ食べてください/请一点儿一点儿地吃。
  ○毎朝一本ずつ牛乳を飲む/每天早晨喝一瓶牛奶。
(3)表示状态均匀变化
  ○すこしずつ日が長くなる/白天一点一点地变长。
  ○この腕時計は一日に一分ずつ進む/这块手表一天快一分钟。
22
「ずつ」
 二.副助词的作用
(1)表示不确定
  ○趙君とやらに会った/好像见到了小赵。
  ○どこの人やら不明です/弄不清是哪儿的人。
  ○だれやらがそう言っていたよ/是有人那么说来着。
  ○なにやら白い物が浮いている/漂浮着一个白的东西。
  ○山田とやらいう人が訪ねてきた/有个叫什么山田的来找你。
  ○来るのやら来ないのやらはっきりしない/来还是不来,不清楚。
  ○彼は慶応大学とやらで学んだらしい/他好像是在庆应大学上的学。
  ○そのことについては、いつやら話しましたね/关于那件事,是什么时候说过。
23
「やら」
 二.副助词的作用
(2)表示举例
  ○お花やらお茶やらを習う/学习花道啦,茶道啦。
  ○寂しいやら悲しいやらで胸が一杯だ/满腹的孤寂悲伤。
  ○太郎やら花子やらがやってきた/太郎啦,花子啦,都来了。
  ○嬉しいやら悲しいやらで複雑な気持ち/又悲又喜心情复杂。
  ○泣くやら、笑うやらたいへんな騒ぎだ/又是哭又是笑闹得挺厉害。
  ○熊やら栗鼠やらいろんな動物が出てきた/出来了熊啦,松鼠啦各种动物。
23
「やら」
 二.副助词的作用
(3)「…のやら…のやら」表示不知哪种为好的语气。
  ○するのやらしないのやらはっきりしない/也不知道干好还是不干好。
  ○男なのやら女なのやら区別のつかない格好をしている/打扮得分不清是男是女。
23
「やら」
 二.副助词的作用
(1)表示选择其中之一。
  ○君が来るかぼくが行くかだ/是你来或是我去。
  ○今日か明日にお伺いいたします/今天或者明天,我去拜访您。
  ○わたしか弟がお伺いいたしましょう/由我或者我弟弟拜访您去。
  ○今度の主任は王さんか趙さんだろう/下一届主任不是老王就是老赵。
  ○答えはイエスかノーか二つに一つだ/回答只有一个,“是”或“不是”。
  ○生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ/是应该活下去还是应该去死,那还是个问题。
24
「か」
 二.副助词的作用
(2)句型「か+疑问词+か」表示“或者”“是否”。
  ○来るか来ないかだれも知らない/谁也不知道来不来。
  ○紹介状か何かありませんか/有介绍信什么的没有
  ○李さんか誰かと相談しよう/同老李或者谁商量一下吧。
  ○あした休みかどうか、まだ分からない/明天是否放假还不知道。
  ○できるかどうか今のところ分らない/能否实现现在还不清楚。
  ○この万年筆は山本さんのかどうか、ご存じですか/你知道这只钢笔是不是山本的
24
「か」
 二.副助词的作用
(3)句型「するかしないかのうちに」表示“刚……就”。
  ○家に着くか着かないかに、雨が激しく降り出した/刚一到家就下起了大雨。
  ○試合が始まるか始まらないかに雨が降り出した/比赛刚一开始就下起雨来了。
  ○発車するかしないかのうちに彼は居眠りをはじめた/刚要开车他就打起瞌睡来了。
  ○答案を書き終えるか終えないかのうちに、べルが鳴った/刚刚答完卷子就响铃了。
24
「か」
 二.副助词的作用
(4)接疑问词表示不确定。
  ○どこかで会った/在哪里遇见过。
  ○だれかがやってきた/有人来了。
  ○何年か前のできごと/(不知)几年前的事件。
  ○何故か面白くない/不知为什么觉得没意思。
  ○何か欲しいものはないか/你没有什么想要的吗
  ○隣の部屋にだれか来たようだ/隔壁的房间里好象有谁来了。
24
「か」
 二.副助词的作用
  ○どこからか音楽が聞こえてくる/不知道从哪儿传来了音乐声。
  ○どういうわけか、時計が急に止まった/不知因为什么,表突然停了。
  ○楊さんとは一度どこかで会っている/和小杨在某个地方见过一次。
  ○いつの日か楽しい春がやって来る/快乐的春天早晚有一天会到来。
24
「か」
 二.副助词的作用
(5)接句子后表示“也许”“说不定”。
  ○夜のためかよく見えない/或许是晚上的缘故,看不清楚。
  ○風邪を引いたのか、寒気がする/也许是感冒了,有点发冷。
  ○年のせいか疲れてしかたがない/或许是由于年龄关系累得不行。
  ○気のせいか、昨日より暖かい/或许是心理作用,觉得比昨天暖和些。
  ○来月中に,日本へ行くとかいう話です/说是下个月到日本去什么的。
  ○時間が早すぎたのか、会場にはまだ誰も来ていなかった
   大概是由于时间过早,会场上一个人都还没来呢。
24
「か」
 二.副助词的作用
(6)〔…かもしれない〕也许,说不定。
  ○明日は来られないかもしれない/明天也许来不了。
  ○今夜は雪かもしれない/今天夜里说不定要下雪。
24
「か」
 二.副助词的作用
(7)句型「かと思うと」表示“刚一就”“不料”。
  ○ここかと思えばまたあちらだ/刚才还在这里,一眨眼就上那里了。
  ○容器内の圧力が高いかと思うとすぐ低くなる/容器内部的压力忽高忽低。
  ○一つ解決したかと思うと また一つと 次から次に問題が出てくる
   一个问题解决了,又一个问题出现了,接二连三频频出现。
24
「か」
 二.副助词的作用
(8)句型「かのように」表示“似乎”“好象”“仿佛”。
  ○彼女のダンスは、まるで空を飛んでいるようだ/她的舞姿宛如在空中飞舞。
  ○飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた/田中把杯子放在嘴边,好象要喝似的。 
24
「か」
 二.副助词的作用
(1)举例表示“啦……啦……”。
  ○死ぬの生きるのと言って騒ぐ/闹得要死要活的。
  ○なんのかのと言って、やろうとしない/光说这么那么地,可就是不想干。
  ○彼はなんだのかんだのと理屈ばかり捏ねている/他不管什么事都喜欢强词夺理。
  ○風邪を引いたの、腹を壊したのと言ってすぐ休む/说什么伤风啦闹肚子啦,说请假就请假。
25
「の」
 二.副助词的作用
  ○蕎麦だの饂飩だの、麺類なら何でも好きだ/荞麦面条啦,小麦面条啦,凡是面条都喜欢。
  ○腹が空いただの疲れただのと言わないで少しは仕事をしなさい
   别说肚子饿了,累了之类的话,做点工作吧!
  ○これはあなたは地味だの、似合わないと言って結局何も買ってくれなかった
   说这对你太寒酸啦,不合适啦,结果什么也没给我买。
25
「の」
 二.副助词的作用
(2)句型「…の…ないの」表示例举两个相反的事项。
  ○古いの古くないのってお話はならないよ/旧不旧的,根本不成问题。
  ○行くの行かないのって、はっきりしない/又说去又说不去,搞不清楚。
  ○やるのやらないのと、ちっとも決まらない/又说干又说不干,根本定不下来。
  ○痛いの痛くないのって、とても我慢できなかった/说什么疼呀不疼呀,简直挺不住。
25
「の」
 二.副助词的作用
(1)表示并列的人或物“啦、啦”。
  ○太郎とか次郎とかには話してある/和太郎、次郎等说了。
  ○よく売れたのは、コーヒーとかジュースとかだ/好卖的有咖啡、汽水等。
  ○君とか僕などが言ったって聞きはしない/即便你我去说,他也不会听的了。
  ○梅とか桃とか桜とか、色色な花があった/有梅花啦、桃花啦、樱花啦各种各样的花。
26
「とか」
 二.副助词的作用
(2)表示并列的动作状态。
  ○君の方から来るとかぼくの方から行くとか、いずれかにしよう
   是你来呀还是我去呀,决定哪个吧。
  ○默っていないで、釈明するとか反論するとかすればよかったのに
   不要沉默,最好是作出说明或予以反驳。 
26
「とか」
 二.副助词的作用
(3)表示不确定内容
  ○彼は病気をしているとか/听说他生病了。
  ○内田とかいう人が訪ねて来たよ/有个好像叫内田的人来过了。
  ○あすは寒流がくるとか言っている/听说可能明天要来寒流。
  ○天気予報では、あしたは雪になるとかいう話です/据天气预报,说什么明天有雪。
(4)表达轻蔑的语气。
  ○ことに数学とかいうものは、真っ平御免だ/特别是数学这个玩艺儿,我讨厌极了。
26
「とか」
 二.副助词的作用
(1)表示引用思考的内容
  ○知らないって言ったよ/他说他不知道啊。
  ○しきりにうまいかって聞いていた/一再地问好吃不好吃呀。
  ○あした8時に来るようにって山田さんに伝えてください
   请转告山田先生,让他明天八点钟来。
  ○つまらないんじゃないかって思ったけど、割に面白かったわ
   原来我以为或许没什么意思,可是相当有趣哟。
27
「って」
 二.副助词的作用
(2)「と言って」「と思って」的省略形式。
  ○映画を見に行くって出かけたよ/说是看电影去就出去了。
  ○田舎者だからってばかにするな/不要因为是乡下人就瞧不起啊!
27
「って」
 二.副助词的作用
(3)后接体言相当于「という」。
  ○惚れたってことよ/说是爱上了嘛。
  ○あした帰るって話だよ/据说明天回来。
  ○この犬はポチって名前だ/这个狗名叫波奇。
  ○速さは世界一だって噂だ/传说速度是世界第一。
  ○ここには李さんって名前の人はいません/这儿没有姓李的。
27
「って」
 二.副助词的作用
  ○田中さんって人はどんな人かね/田中这个人是什么样的人呢
  ○これから寝ようってときに電話がかかってきた/正要睡觉,来了电话。
  ○兄弟ってものは仲よくしなくちゃだめだよ/兄弟嘛,总是要和睦相处嘛。
  ○魚って名のつくやつはみんな嫌いだ/不管是什么鱼,只要是鱼就不喜欢。
  ○ご馳走ってほどのものじゃないけど、どうぞ召しあがってね/谈不上怎么好吃,请吃吧。
27
「って」
 二.副助词的作用
(4)相当于「というのは」「というものは」
  ○銀座っていい所ね/银座这个地方真好啊。
  ○あなたって酷い人だわ/你这个人可真够呛。
  ○人間って分からないもんだ/人说起来可真看不透啊。
  ○お前って案外話せるんだな/想不到你这个人还挺开通啊。
  ○彼の奥さんってどんな人かい/他夫人是个怎样的人呢
  ○彼が試験に落ちたって本当かい/说是他没考上,真的吗
  ○人に分かりやすく話すって難しいことね/讲得让人家易懂,这也是件难事哪。
27
「って」
 二.副助词的作用
(5)表示“要说”“说起来”,相当于「といわれても」。
  ○何処かって、いつもの所よ/你问在哪里 就是老地方啊。
  ○本当かって、君、信じないのかい/你问是不是真的,你难道不相信吗
  ○何故かって、簡単には言えないよ/为什么呀,这可不是三言两语就能说明白的。
  ○あしたまでやってくれって、それは無理よ/你说一直干到明天,那可是太勉强了。
27
「って」
 二.副助词的作用
  ○君どうするかって、ぼくにだって分からないよ/你问我怎么办吗,连我也不知道呀。
  ○何時にするかって、君は何時がいいんだい/你问定在什么时候 你什么时候合适啊
27
「って」
 二.副助词的作用
(1)提示话题“说起,没想到”。
  ○面白いったらないんだ/再没有那么有趣的了!
  ○この鉛筆ったらすぐ折れちゃうんです/这种铅笔,动不动就折。
  ○田中さんたらあんがい親切なのね/没想到田中这个人倒是很热情的呀。
  ○この店の蕎麦は美味しいったら天下一品だ/要说这家的荞面条,真是天下第一。
  ○その痛さったら君だって我慢ができないと思うよ/那个疼劲,我想就是你也受不了。
28
「たら(ったら)」
 二.副助词的作用
(2)表示意外责难的语感“真是”“再没有”。
  ○うちの女房ったらこのごろ全く働かないんだから/我那个老婆啊,近来什么都不干。
  ○うちの会社ったら、休暇を取るのがうるさいんだぜ/我们那个公司,要请个假可难啦。
  ○毎日が同じことの繰り返しで、退屈ったらないよ/每日重复相同之事,真是无聊之极。
28
「たら(ったら)」
 二.副助词的作用
  ○何よこれ。この部屋の汚いと言ったらありゃしないわ
   这怎么搞的?要说这房间的肮脏,简直没法提了。
  ○あの子ったら親のいうことなんかちっとも聞かないんだから
   真没想到那个孩子呀,一点儿不听父母的话。
  ○君ったら、ぼくが困っていてもちっとも助けてくれないんだね
   没想到你这个人,在我困难的时候,一点也不肯帮我的忙啊。
28
「たら(ったら)」
 二.副助词的作用
(1)提示话题表示责难或不满的语气。
  ○あなたってば、また嘘をついたわね/你,又撒谎了。
  ○このごろの若いやつってば、全く礼儀を知らない/近来的年轻人,根本不懂礼貌。
29
「てば(ってば)」
 二.副助词的作用
(2)以对方的话作为话题,进行叙述或说明。
  ○彼ってば、そうそうアメリカ留学に行った/他呀,对,是到美国留学去了。
  ○賑やかってば、君のうちもお客さんが多いね/说热闹,你家也有很多客人呀。
  ○そうだ、金ってば、君に返さなければいけないんだった/对了,说到钱,我还得还你呐。
29
「てば(ってば)」
 二.副助词的作用
(1)接疑问词表示不定。
  ○だれぞいないか/没人吗 谁都不在吗
  ○さっきどこぞへ出て行ったが/方才不知往哪里去了。
  ○なんぞうまいものはないか/有什么好吃的东西没有
  ○どこぞへ行こうか/到什么地方去吧。
  ○なんぞおいしいものはありませんか/有没有什么好吃的
30
「ぞ」
 二.副助词的作用
(2)表示特指强调。
  ○これぞ望みの品物だ/这才是我梦寐以求的东西。
  ○これぞ理想の教育である/这正是理想的教育。
(3)强调否定。
  ○ついぞ金を借りたことがない/终于没有借过钱。
  ○世間にこれぞといってしてみたい職業もない/社会上没有特别愿意从事的工作。
30
「ぞ」

展开更多......

收起↑

资源预览