资源简介 (共79张PPT)日语语法之格助词第二节 格助词一.格助词的性质二.格助词的种类与用法一.格助词的性质 格助词(格助詞)主要接在体言或相当于体言的成分后面,表示该词或该成分在句子中所处的地位。格助词在句中可以构成主语、连用修饰语(状语)和连体修饰语(定语)等成分。从句中的作用与用法来看,「まで」也具有格助词的语法功能。例如在「ここから公園までどのくらいありますか/从这里到公园有多远 」这个句子中,「から」和「まで」在句中功能相同,但是传统观点认为前者是格助词,后者属于副助词。考虑到「まで」还有其他语法功能,本书依据传统分类法归入副助词。二.格助词的种类与用法(1)表示主语 ○壁に絵が掛かっている/墙上挂着画。 ○黒板に字が書いてある/黑板上写着字。 ○庭の桜が美しい/院子里的樱花很漂亮。 ○発展が意外に速い/发展出乎意料地迅速。 ○外には雪が舞い始めた/外边开始飘雪花了。 ○向こうから人がやってくる/前边来了一个人。 ○自動車と電車が衝突した/汽车和电车冲撞了。1「が」二.格助词的种类与用法 ○中国語を話せる人がいない/没有会说中文的人。 ○廊下にまで人が立っている/连走廊也站上人了。 ○昨日ここで事故があった/昨天在这里发生了事故。 ○庭に沢山の木が植えられた/院子里栽上了许多树。 ○ここまでが私の担当範囲です/到这里这一部分是我负责的。 ○鯨が哺乳動物であることを皆知っている/大家都知道鲸鱼是一种哺乳动物。1「が」二.格助词的种类与用法(2)疑问词作主语时的答句 ○(どれがあなたの傘ですか )これがわたしの傘です/这就是我的雨伞。 ○(日本の首都はどこですか )東京が日本の首都です/东京就是日本的首都。 ○(だれがこの仕事を担当しますか )木下さんが担当します/木下担任这项工作。 ○(誰がこれを処理したのですか )これは私が処理しました/这件事是经我手办的。1「が」二.格助词的种类与用法(3)对象语 ○中国語ができない/不会中文。 ○静かな人が好きだ/喜欢文静的人。 ○私はビールが好きだ/我喜欢啤酒。 ○機械の音が煩い/机器的声音真讨厌。 ○あの人は字が上手だ/他写字写得好。 ○私は人前で話すのが苦手です/我不善于在人前讲话。1「が」二.格助词的种类与用法 ○私の言うことが分かりますか/你明白我说的话吗 ○住所が分らないので手紙が出せない/不知道地址,没法发信。 ○心から語り合える友人がほしい/我希望得到肝胆相见的朋友。1「が」二.格助词的种类与用法(4)疑问词作主语 ○どこが痛いのですか/什么地方疼呢 ○だれが発表するのですか/谁来发表呢 ○どなたが佐藤さんですか/哪一位是佐藤先生 ○どういう仕事がやりたいのですか/你想干什么样的工作 1「が」二.格助词的种类与用法(5)「…は…が…」的句型 ○象は鼻が長い/大象的鼻子很长。 ○中国は人口が多い/中国的人口很多。 ○この子は頭がよい/这个孩子很聪明。 ○あの絵はだれが描いたのですか/那张画儿是谁画的 ○輸送の問題は彼らが解決する/运输问题他们来解决。1「が」二.格助词的种类与用法(6)修饰体言(文语的残余)。 ○我が国/我国。○梅が香/梅香。 ○我らが母校/我们母校。○それがために/为此。 ○それが故に/因此。○眠るがごとく/像睡着似的。1「が」二.格助词的种类与用法(7)重复形式强调语气 ○世が世なら/如果生逢其时。 ○全く気が気でない/简直急得不得了。 ○皆が皆悪いわけではない/不是全都不好。1「が」二.格助词的种类与用法(1)表示所有或所属 ○図書館の本/图书馆的书。○芭蕉の句/松尾芭蕉的诗句。(2)表示人际关系或地位 ○甘えん坊の悦子/爱撒娇的悦子。○会長の小林さん/会长小林先生。2「の」二.格助词的种类与用法(3)表示材料或属性 ○革のかばん/皮包。○縞のズボン/带条纹的裤子。(4)表示内容或领域 ○裏口の鍵/后门的钥匙。○船酔いの薬/治晕船的药。 ○卒業生の大半/毕业生的大部分。○それは何の絵ですか/那是什么画 2「の」二.格助词的种类与用法(5)表示时间或数量 ○午前の授業/上午的课。○たった一人の友/唯一的朋友。 ○5キロの米/五公斤的米。(6)表示场所 ○異国の空/异国的天空。○中国の友人/中国朋友。2「の」二.格助词的种类与用法(7)表示状态 ○満開の花/盛开的花。○雪の肌/雪白的皮肤(8)取代格助词作主语 ○父の帰りを待ちわびる/盼望父亲回来。 ○おしゃべりの好きな人/喜欢聊天的人。 ○雨の降る日は家で遊ぶ/下雨的日子在家玩。 ○戦争の激しいときに生まれた子供/战争激烈时出生的孩子。2「の」二.格助词的种类与用法(9)表示同位关系 ○古い都の京都/古都京都。 ○監督の山田さん/导演山田先生。 ○「当らない天気予報」の悪評/“不准的天气预报”这种臭名声。2「の」二.格助词的种类与用法(10)作形式体言 ○もっと大きいのがいい/最好是更大的。 ○彼が来るのを待っている/在等着他来。 ○きれいなのをください/给来个漂亮的。 ○太郎が歩いているのを見た/我看见太郎在走。2「の」二.格助词的种类与用法(11)「…のだ」形式表示断定或说明 ○とても偉いのだ/非常伟大。 ○彼は病気なのだ/他是有病。 ○どうしても行くのだ/无论如何也要去。 ○その日は雨が降っていたのです/那天下雨来着。2「の」二.格助词的种类与用法(1)表示动作目的或对象 ○家を建てる/盖房子。 ○客の来るのを待っている/等待着客人的到来。 ○先ずこの問題を考えよう/首先考虑这个问题吧。3「を」二.格助词的种类与用法(2)表示移动或离开场所 ○駅を出る/出站。 ○空を飛ぶ/在空中飞。 ○大学を卒業する/大学毕业。 ○泳いで川を渡る/游泳过河。 ○崖を伝って進む/沿着山崖前进。 ○生まれ故郷を離れる/离开故乡。 ○汽車が山の下を通る/火车经过山下。 ○町の中を川が流れている/河流过城镇。 ○バスを降りてから十分ぐらい歩く/下汽车以后走十来分钟。 ○そうした考えが常に念頭を去らない/那种想法经常萦回脑际。3「を」二.格助词的种类与用法(3)表示经过时间 ○長い年月を経る/经过漫长的岁月。 ○夏休みを遊んで暮した/玩过了一个暑假。 ○寝たきりで五年を送る/卧床不起度过五年。 ○四年間を大阪で過した/在大阪过了四年。3「を」二.格助词的种类与用法(4)自动词在使役句中表示动作、作用的施行者 ○子供を働かせる/让孩子干活。 ○子供を泣かせないようにしなさい/别把孩子弄哭。 ○わたしを金沢へ行かせてください/请让我到金泽去吧。 ○兄を帰らせて、弟を残らせた/让哥哥回去,叫弟弟留下了。3「を」二.格助词的种类与用法(1)表示动作时间。 ○7時に起きる/七点钟起床。 ○帰りに寄ってみる/回家的时候去看看。 ○夏休みには北海道を旅行した/暑假时到北海道去旅行了。 ○ぼくの寝ているうちに出かけてしまった/在我睡觉的时候出去了。 ○卒業式にはどの洋服を着て行こうかな/毕业典礼,穿哪件衣服去好啊。4「に」二.格助词的种类与用法(2)表示事物存在的场所 ○川に浮かぶ/浮在河上。 ○世に多い話だ/社会上常有的事。 ○庭に花を植えた/在院子里种了花。 ○本棚に本が並べてある/书架上摆着书。 ○郊外に土地を買おうと思う/想在郊区买块地。 ○壁に地図を貼ってください/请把地图贴到墙上去。4「に」二.格助词的种类与用法(3)表示动作或状态的结果与场所 ○右に向く/面向右边。○北京に着く/到达北京。 ○東京に住む/住在东京。○壁に凭れる/靠在墙上。 ○棚に載せる/放在架子上。4「に」二.格助词的种类与用法○英国に向かう/到英国去。 ○限界に達する/达到极限。○水が氷になる/水结成冰。 ○太陽が西に没する/太阳落山。○豆を粉に挽く/把豆子碾成粉。 ○青が赤に変わった/青色变成了红色。○王さんを主任にする/让老王当主任。4「に」二.格助词的种类与用法(4)表示动作作用于对方 ○君にだけ話す/只对你说。○父に手紙を出す/给父亲写信。 ○彼女に手紙を送る/给她寄信。○犬が通行人に吠える/狗朝着过路人叫。 ○答えを先生に聞いた/向老师问了答案。○陳さんに助けを求めよう/向老陈求助吧。 ○僕なんかに気を使わなくてもいいよ/可以不必为我费心。4「に」二.格助词的种类与用法(5)表示目的 ○釣りに行く/钓鱼去。○散歩に出かける/出去散步。 ○酒を飲みに行こう/去喝酒吧。○駅まで迎えに出る/到车站去迎接。 ○通りまで買物に出かけた/到街上买东西去了。 ○日本へ研究にやってきた/来日本研究来了。4「に」二.格助词的种类与用法(6)表示原因、理由、动机 ○癌に死んたのだ/是死于癌症的。 ○恋に悩んでいる/因恋爱问题而苦恼着。 ○お年玉に千円くれた/给了一千日元当压岁钱。 ○余りの嬉しさに泣き出した/由于过分高兴,哭了起来。 ○2千万円を資本に会社を始めた/以两千万日元为资本办起了公司。4「に」二.格助词的种类与用法(7)表示被动与使役的主体 ○蚤に刺される/被跳蚤咬了。 ○娘に行かせた/让女儿去了。 ○生徒に答えさせる/让学生回答。 ○先生に褒められる/受到老师的表扬。 ○お母さんに叱られるよ/要挨母亲说的! ○彼にその仕事をやらせた/让他干那项工作了。4「に」二.格助词的种类与用法(8)表示比较基准、比例 ○彼に劣る(勝る)/不如(超过)他。○性質が塩に近い/性质近似盐。 ○一人に一つずつ分ける/每人各分一个。○天然資源に恵まれる/富有天然资源。 ○二回に一回は失敗する/每二次失败一次。○百に一つの可能性/只有百分之一的可能。 ○彼は才能に恵まれた人だ/他是富有才能的人。4「に」二.格助词的种类与用法 ○一度に二つのことをするな/不要同时作两件事。 ○この子は忍耐力に欠けている/这个孩子缺乏耐力。 ○期待に反して落選した/与大家的希望相反落选了。 ○100円に5円の手数料/每一百日元为五日元手续费。 ○収入に比例して出費も多くなる/与收入成比例,支出也增加了。 ○地球は太陽のまわりを一年に一回回っている/地球一年绕太阳转一周。4「に」二.格助词的种类与用法(9)表示状况 ○直角に交わる/相交成直角。 ○あお向けに寝る/仰着躺下。 ○有りのままに言う/如实地说。○負けずに駆けなさい/不服输加油跑。 ○上下に揺れる地震/上下震动的地震。 ○ぶらぶらせずにさっさと歩け/别磨磨蹭蹭快走! ○毎日勉強もせずにぶらぶらしている/每天也不用功,光闲逛。 4「に」二.格助词的种类与用法(10)表示尊敬的对象 ○みなみな様にはお変わりもなくお過ごしのことと存じます/我想大家都很好吧。 ○先生にはますますご健勝でいらっしゃることと存じます/伏念先生尊体日益清健。4「に」二.格助词的种类与用法(11)句型「お…になる」表示敬语 ○いつお立ちになりますか/您什么时候起程 ○どうぞお休みになってください/请休息吧。 ○この本はお読みになりましたか/这本书您读过吗 ○暫くお待ちになってくださいませんか/请稍等一会,好吗 4「に」二.格助词的种类与用法(12)表示动作反复(并列助词) ○泣きに泣く/哭个不停。 ○焦りに焦る/急得不得了 ○泣くに泣けぬ思い/哭不上来的心境○言うに言われぬ苦しみ/说不上来的苦楚。 ○待ちに待ったお正月が来た/盼了又盼的新年来到了。 ○走りに走って、やっと間に合った/拼命地跑,好容易才赶上了。 ○一日中歩きに歩いたので、すっかり疲れてしまった/整走了一天,简直累垮了。4「に」二.格助词的种类与用法(13)句型「…するには…するが」表示让步。 ○魚は食べるには食べるが、余り好きじゃない/鱼吃是吃,但不太喜欢。 ○明日行くには行くが、少し遅れるかもしれない/明天去是去,可能稍晚一点。 ○痛いには痛いが、我慢できないほどではない/疼是疼,但还不至于忍受不了。4「に」二.格助词的种类与用法(14)表示(同类)添加 ○鬼に金棒/如虎生翼○泣きっ面に蜂/祸不单行。 ○パンにミルクにたまご/面包、牛奶和鸡蛋。 ○黒ズボンにジャンパーの男/穿着黑裤子和茄克的人。 ○インキは黒いのに青いのに赤いのがある/墨水有黑的,蓝的和红的。 ○兄弟は姉一人に弟一人です/我的姐妹兄弟中有一个姐姐一个弟弟。 ○日本三景は松島に天の橋立に宮島だ/日本三景是松岛、天之桥立和宫岛。4「に」二.格助词的种类与用法(15)「~あろうに」表示前后事项相反或不满 ○人もあろうに、あんな男と仲間になるなんて/有的是人,居然同那种男人交朋友! ○折もあろうに、こんな時にやってきたものだ/时间有的是,偏偏在这个时候来了。4「に」二.格助词的种类与用法(1)表示移动方向。 ○左へ回る/向左拐。○南へ飛ぶ/往南飞。 ○一歩前へ進め/向前一步走!○遠くへ目をやる/向远处看。 ○北へ北へと走る/一直往北跑。○未来への希望/对未来的希望。5「へ」二.格助词的种类与用法(2)表示移动或到达场所。 ○学校へ行く/上学。○信号が青から赤へ変わる/信号由绿变红。 ○病院へ行く/到医院去。○何処へ行くのですか/你到哪里去 ○上海へ着いた/到达了上海。○犬を外へ出す/把狗放在外头。 ○採決へ持ち込む/提交表决。5「へ」二.格助词的种类与用法○ここへサインをしてください/请在这里签字。 ○引き出しへしまったままだ/放在抽屉里没有动。 ○漸く頂上へ辿り着いた/好容易爬到了山顶上。 ○そのソファーへかけてください/请坐到那个沙发上。 ○ここへ荷物を置いてはいけない/不要往这里放东西。5「へ」二.格助词的种类与用法(3)表示动作的对象 ○友だちへ貸す/借给朋友。○彼へ電話をする/给他打电话。 ○兄のところへ通知する/通知哥哥。○これは母への手紙です/这是写给妈妈的信。 ○これは君への贈り物だよ/这是给你的礼物呀。 ○先生へよろしくお伝えください/请问候老师好。 ○本屋へ今月発売予定の本を注文する/向书店预订本月发行的书。5「へ」二.格助词的种类与用法(4)「…ているところへ」表示“正在……的时候”。 ○寝ているところへ電話が来た/正在睡觉来了电话。 ○ちょうど出かけようとしているところへ雨が降り出した/正想出门时,下起雨来了。5「へ」二.格助词的种类与用法(1)表示动作的对象○彼女と別れる/同她告别。 ○困難と戦う/和困难做斗争。○彼女と本を交換する/跟她换书。 ○これとは関係ない/与此事无关。 ○日本円をドルと取り替える/把日元换成美元。 ○家族のものと相談してみます/和家属商量一下。 ○友だちとの約束を忘れていた/忘了和朋友的约会。6「と」二.格助词的种类与用法(2)表示一起行动。 ○君と一緒に行こう/跟你一起去吧。 ○彼とお茶を飲む/跟他一块儿喝茶。 ○今日は子どもと野球を見に行った/今天和孩子看棒球去了。 ○会社の発展と共に従業員も増えた/随着公司的发展,人员也增多了。6「と」二.格助词的种类与用法(3)表示动作状态的结果 ○氷が水となる/冰化为水。 ○これで終わりとする/到此结束。 ○塵も積もれば山となる/积土成山,积少成多。 ○夜半から雨は雪となった/从半夜开始雨变成雪了。 ○長い努力がむだと化した/长期的努力化为乌有了。 ○裁判の結果、無罪と決まった/审判结果,宣判无罪。6「と」二.格助词的种类与用法(4)表示比较的对象 ○AはBと等しい/A和B相等。 ○私のはあなたのと同じだ/我的和你的一样。 ○彼とは比べものにならない/同他是比不了的。 ○ぼくの背丈は彼と同じだ/我的个子跟他一样高。 ○あの子はお前と違ってよく勉強しているよ/那孩子跟你不一样,可用功呐。6「と」二.格助词的种类与用法(5)否定形式接数词表示“未满”“不足” ○三時間と寝なかった/睡了不到三个小时。 ○一時間とは掛からなかった/没用上一个小时。 ○二度とすまいと心に誓う/下决心决不干第二次。 6「と」二.格助词的种类与用法(6)表示引用思考与发言内容 ○恵子と名づける/起名叫惠子。 ○さようならと言った/说了声“再见”。 ○わたしは山田と申します/我叫山田。 ○地球は丸いと思う/我认为地球是圆的。 ○本日休業と書いてある/写着“今天休息”。6「と」二.格助词的种类与用法 ○何だろうと開けてみる/不知是什么东西,打开看看。 ○二点間の最短距離を直線という/两点之间的最短距离叫做直线。 ○必ずお会いできるものと信じております/我相信我们一定能够再会面。 6「と」二.格助词的种类与用法(7)副词性成分词尾 ○師と仰ぐ/仰慕为师。○にこにこと笑っている/嘻嘻笑。 ○しっかりと結ぶ/结结实实地系住 ○楽楽と持ち上げた/毫不费力地举起来了。 ○東へ東へと進んでいく/一直往东前进。 ○男と生まれた以上/既然生为男子汉大丈夫。 ○次から次へと事故が起こる/接连不断地发生事故。6「と」二.格助词的种类与用法(8)(惯用)表示一切与所有 ○ありとあらゆる人/所有的人。○生きとし生けるもの/所有的生物。6「と」二.格助词的种类与用法(1)表示时间与场所的起点与经过 ○屋根から降りる/从房顶下来。 ○大阪は神戸から近い/大阪离神户近。 ○大阪から東京まで行く/从大阪去东京。 ○八時から学校が始まる/学校从8点开始上课。 ○お金を財布から取り出した/从钱包里拿出钱来。7「から」二.格助词的种类与用法 ○駅はわたしの家からかなり遠い/车站离我家很远。 ○窓から朝日が射してくる/早晨的阳光从窗子射进来。 ○朝からずっとテレビを見ている/从早晨起一直看电视。 ○九月に入ってから急に涼しくなった/进入九月之后突然凉爽起来了。7「から」二.格助词的种类与用法(2)抽象的起点 ○心から歓迎します/衷心欢迎。 ○危険から遠ざかる/脱离危险。 ○失敗から教訓を汲み取る/由失败中吸取教训 ○家庭の雑事から解放された/从家庭琐事中解放出来。7「から」二.格助词的种类与用法(3)材料的构成 ○米から酒を造る/用米造酒。 ○水は水素と酸素からなる/水是由氢和氧构成的。 ○パンは小麦粉からできている/面包是用白面作的。 ○塩は塩素とナトリウムからできている/盐是由氯和钠构成的。 ○日本は多くの島々からなっている/日本是由许多岛屿所构成的。 7「から」二.格助词的种类与用法(4)表示动作的主体与起点 ○誰から始めますか/由谁开始 ○姉から手紙をもらった/收到姐姐的来信。 ○友だちから本を借りた/从朋友处借来了书。 ○会員から会費を集める/从会员处征收会费。 ○あなたから説明してください/请你来作说明。 ○山田さんから聞きました/从山田先生那里听到了。 ○宮島先生から日本語を教わる/跟宫岛老师学日语。7「から」二.格助词的种类与用法(5)表示事情的顺序 ○ここから北は河北省です/从此往北属于河北省。 ○角から二軒目は郵便局です/拐角第二家是邮局。 ○会議は八時からあとがいい/会议最好八点以后开。 ○さて、何から話し始めようか/可是,从哪里说起呢 ○21番から右側に並んでください/从第二十一号起请排在右面。 ○左から三人目は木村先生です/从左数第三个人是木村先生。 ○楷書から入って、いま草書を習っている/从楷书入门,现在练习草书。 ○小学校から大学まで東京で過ごした/从小学到大学都是在东京度过的。7「から」二.格助词的种类与用法(6)表示原因理由与判断根据 ○これから分かるように/由此可知。 ○これらの事実から判断すると/根据这些事实看来。 ○不注意から事故を起こした/由于不注意引起了事故。 ○些細な事から喧嘩になった/因为一点儿小事吵起架来。 ○こんな成績から無理だろう/从这种成绩来看恐怕困难吧。 ○たばこの火から火事になった/由未熄的烟头引起了一场火灾。 ○色色のデータから火山の噴火はないと判断した/根据各种数据判断火山不会喷火。7「から」二.格助词的种类与用法(7)表示被动 ○人から馬鹿にされる/被人看不起。 ○消防署から注意される/被消防队提醒。 ○観衆から大いに歓迎された/大受观众的欢迎。7「から」二.格助词的种类与用法(8)接数量词表示起码 ○千人からの人が死んだ/死了一千多人。 ○百人からの人が集まった/聚集了一百多人。 ○この時計は二千円からする/这只表起码值两千日元。 ○この種のメロンは千円からします/这种甜瓜最少值一千日元。 ○この川は深いところは十メートルからある/这条河深处至少有十米以上。7「から」二.格助词的种类与用法(1)表示时间与空间的起点 ○十時より開会する/从十点开会。 ○友だちより手紙が来た/朋友寄来了信。 ○外国より到来した品物/由外国来的东西。 ○赤道より北を北半球という/赤道以北叫做北半球。 ○卒業式は午前九時より行なう/毕业典礼上午九点开始。 ○学校より駅まで、歩いて15分ぐらい掛かる/从学校到车站,走着去要15分钟。8「より」二.格助词的种类与用法(2)表示比较基准 ○今年は去年より暑い/今年比去年热。 ○ぼくは彼より背が高い/我比他个子高。 ○聞くより見るほうがよい/耳闻不如眼见。 ○肉より魚が好きです/跟肉相比,爱吃鱼。 ○富より健康を重んずる/重视健康胜于财富。8「より」二.格助词的种类与用法 ○これは何より結構な品です/这是比什么都好的东西。 ○今はもとよりだいぶ便利になった/比以前方便多了。 ○ぼくは文学より数学のほうが好きだ/我爱好数学甚于文学。 ○彼は今までよりよく働くようになった/他比过去干得好了。 ○人に頼むより自分でやってしまうほうが早い/与其求人,还不如自己干快。8「より」二.格助词的种类与用法(3)与否定搭配表示“只有,只好”。 ○三人より来なかった/只来了三个人。 ○そうするよりほかにない/只好那样做。 ○歩くよりしかたがない/除了步行没有别的办法。 ○彼女よりほかに適任者はいない/胜任者只有她。 ○努力するよりほかに成功する道はない/除了努力之外,再无其它成功之路。8「より」二.格助词的种类与用法(4)“方位词+より”表示“以……”。 ○この花は関西より北では咲かない/这种花在关西以北就不开了。 ○九時よりあとは出かけてしまうかもしれません/九点以后也许出门。(5)表示原因 ○失敗は往々にして不注意より生ずる/失败往往源于疏忽。8「より」二.格助词的种类与用法(1)表示动作发生的场所 ○学校で勉強する/在学校学习。 ○世界で一番長い河/世界上最长的河。 ○駅の前で待ち合わせよう/在车站前面碰头吧。 ○子供たちが川で泳いでいる/孩子们在河里游泳。 ○私は大阪で5年過ごした/我在大阪生活了五年。 ○その事件をテレビで知った/在看电视时得知了那个事件。 ○そのことは序文で触れています/那一点在序里提到了。 ○あの人は現在、政界で活躍している/他现在在政界很活跃。9「で」二.格助词的种类与用法(2)表示手段或方式 ○刀で切る/用刀切。○ペンで書く/用钢笔写。 ○汽車で行く/坐火车去。○英語で話す/用英语说。 ○みんなでやろう/大家来搞吧。○筆で飯を食う/靠笔杆吃饭。 ○少数で多数に勝つ/以少胜多。○筆で字を書く/用毛笔写字。9「で」二.格助词的种类与用法(3)表示材料 ○紙で鶴を作る/用纸做仙鹤。○会場は人で一杯だ/会场里挤满了人。 ○毛糸で手袋を編む/用毛线织手套。○日本の酒は米で造る/日本酒用米酿造9「で」二.格助词的种类与用法(4)表示时间或期限 ○一日で読み終わった/一天读完了。 ○あと一年で終わる/还有一年就完了。 ○会社は五時で終わります/公司五点结束。 ○今日で夏休みはおしまいだ/暑假到今天为止 ○大阪なら三時間で行くよ/大阪有三个小时就能到了。 ○余震は3時10分で止んだ/余震在三点十分停了下来。9「で」二.格助词的种类与用法(5)表示原因与理由 ○大風で木が倒れる/由于刮大风,树倒了。 ○受験準備で忙しい/因为准备考试,很忙。 ○風邪で頭がふらふらする/由于感冒,头昏脑胀。 ○不注意で事故が起こった/因不注意而发生了事故。9「で」二.格助词的种类与用法 ○風邪で一週間欠勤しました/因感冒请了一个星期假。 ○彼はこんどの事件で有名になった/他因为这次案件出了名。 ○新婚旅行は新婦の意見で、九洲にした/结婚旅行根据新娘的意见定为九州了。9「で」二.格助词的种类与用法(6)表示限定 ○千円で買った/用一千日元买的。 ○3個で200円です/三个为二百日元。 ○一袋200円で買う/二百日元买一袋。 ○長葱は三本で100円だ/三根大葱一百日元。 ○申し込みは明日で締め切る/报名明天截止。 ○時速80キロで走る/以时速八十公里行驶。 ○水は100度で沸騰する/水到一百度就沸腾9「で」二.格助词的种类与用法(7)表示状态 ○小さな声で笑った/小声笑了。○3対2で勝つ/以三比二得胜。 ○一人で行ける/一个人可以去。○みんなで歌いましょう/大家唱吧。 ○停年で退職する/到退休年龄而退休。9「で」二.格助词的种类与用法○兄弟二人で来た/兄弟二人一同来的。 ○あとで来てください/请你等会儿来。○そこへ私一人で行った/我一个人到那里去了。 ○何か満たされぬ気持ちで別れた/带着某种未满足的心情分手了。9「で」二.格助词的种类与用法(8)表示依据或根据 ○時間で雇う/按照时间雇用。○外見で人を判断する/以貌取人。 ○声で彼と分かった/凭声音知道是他。○私の時計で3時だ/按我的表是三点钟。9「で」二.格助词的种类与用法(9)表示动作的主体(组织团体等为多) ○警察で事件の真相を発表した/警察公布了事件的真相。 ○野党側で強い反対を示している/在野党方面表示了强烈的反对。9「で」 展开更多...... 收起↑ 资源预览