资源简介 (共99张PPT)日语语法之接续助词第三节 接续助词 一.接续助词的定义种类 二.接续助词的用法 三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表达形式 一.接续助词的定义种类 接续助词(接続助詞)起连接作用,接在用言或助动词后面,并表示转折、假设、条件、因果、并列等关系。接续助词作用基本上与接续词相同,但是不能像接续词那样连接两个形式上独立的句子。这是因为接续词是独立词,接续助词是附属词。常用接续助词有:て、し、ながら、たり、ば、と、なり、ては、ても、たって、こととて、とて、から、ので、が、けれど(も)、のに、くせに、もので、ものだから、ものなら、ものの、ものを、ところが、ところで、どころか等。 二.接续助词的用法(1)表示动作的手段方法和状态表现方式。 ○車に乗って行く/坐车去。 ○どのようにして作ったか/怎么做的 ○目を開いてよく見ろ/睁开眼睛好好看看。 ○泣いてみんなに訴えた/哭着向大家诉说。 ○ご飯を食べないで出ていった/没吃饭就走了。 ○落ち着いて説明しなさい/请沉住气加以说明。 ○喜んで一日を過ごした/高高兴兴地过了一天。1「て」 二.接续助词的用法 ○母に連れられて動物園に行った/跟着母亲去动物园。 ○今日は昨日に比べて大分暖かい/今天和昨天相比暖和多了。 ○傘も差さないで雨の中を歩いている/伞也不撑,在雨中走着。 ○彼の意向を無視してそんなことをしてはいけない/不能不顾他的意向而那么干。 ○遠視ですから、新聞などは眼鏡を外して読むんです/因是远视,看报时要摘掉眼镜看。 1「て」 二.接续助词的用法(2)表示动作和作用的先后顺序。 ○本を読んで感想を書く/看了书写感想。 ○歯を磨いて、御飯を食べた/刷牙以后吃了饭。 ○朝六時に起きて顔を洗う/早上六点起床后洗脸。 ○店に入ってコーヒーを注文した/进了馆子后要了咖啡。 ○私達は再会を約束して別れた/我们约定再会之后分手了。 ○近道をしようとして道を間違えた/想抄近道,结果走错了路。 ○頭が痛いから帰ってすぐ寝ます/因为头疼,回去以后马上睡觉。 ○その時ドアが開いて医者が入ってきた/那时门开了,医生走了进来。 1「て」 二.接续助词的用法(3)表示原因或理由。 ○暑くてやりきれない/热得受不了。 ○遅れてすみません/来迟了,对不起。 ○金がなくて行かれない/因为没有钱去不了。 ○用事ができて、行けなかった/因为有事没能去成。 ○風が強くて窓が開けられない/因为风大窗打不开。 ○君に言われて初めて気がついた/被你一说才注意到。 ○雨に降られて、風邪を引いてしまった/因为雨淋而感冒了。 ○光が射してこなくて字が見えない/光线照不进来,看不见字。1「て」 二.接续助词的用法(4)表示并列、添加及对比。 ○あの山は高くて険しい/那座山又高又陡。 ○よく学んでよく遊ぶ/好好学习,痛快地玩。 ○背が高くてきれいな人/身材高而漂亮的人。 ○これは大きくて、それは小さい/这个大,那个小。 ○ここのコーヒーは高くてまずい/这里的咖啡又贵又不好。 ○姉がピアノを弾いて妹が歌を歌う/姐姐弹钢琴,妹妹唱歌。1「て」 二.接续助词的用法(5)表示逆接关系。 ○見て見ぬふりをする/视若无睹。 ○顔は優しくて、心は鬼だ/表面和善心里狠毒。 ○知っていて、知らないそぶりをする/明明知道,却装作不知。 ○悪いと分かっていて、止められない/明知不好,而又改不了。 ○あれだけ注意されて、まだ止めない/那样告戒他,可他还不停止。1「て」 二.接续助词的用法(6)用作辅助动词 ○やってみる/做一做看。○字を書いている/在写字。 ○まだ生きている/还活着。○三十分待っていた/等了三十分钟。 ○窓が開けてある/窗户开着。○机の上に置いてある/在桌子上放着。 1「て」 二.接续助词的用法(1)表示例举强调。 ○雪も降るし風も吹いた/又下雪又刮风。 ○頭もいいし気立てもいい/脑筋也好,性情也好。 ○遊びもしたいし、勉強もしたい/既想玩又想学习。 ○太郎も来なかったし、花子も来なかった/太郎既没来,花子也没来。2「し」 二.接续助词的用法(2)例举表示原因理由。 ○雨が止んだし、出かけよう/雨又停了,咱们出去吧。 ○近いんだし、時々遊びに来いよ/离得也很近,常来玩儿吧。 ○夜だし、人違いは不思議でもない/又是在夜间,认错人也不足为奇。 ○水道もないし、不便なところですよ/连自来水也没有,是个不方便的地方。2「し」 二.接续助词的用法 ○用事もあるし、今日はこれで失礼します/因为我还有事,今天就此失陪了。 ○遊びには行きたいし、金はないし、暗い日曜日だ 又想去玩又没钱,真是个无聊的星期天。 ○酒は飲まないし、タバコは吸わないし、珍しい青年だ 既不喝酒又不抽烟,是个很难得的小伙子。2「し」 二.接续助词的用法(3)句型「…まいし」表示“也不是”“又不是”之义。 ○自分でできないこともあるまいし/又不是你自己不会做的事。 ○もう子どもでもあるまいし、一人でやりなさい/已经不是小孩子,你一个人做吧。 ○人のことではあるまいし、真面目に考えなさい 也不是旁人的事情,你要认真考虑一下。 ○昨日今日の付き合いじゃあるまいし、何で私に相談してくれないんだ 咱们又不是三、两天的交情,为什么不找我商量呢 2「し」 二.接续助词的用法(1)表示两个动作同时进行。 ○涙ながらに話す/流着泪诉说。 ○歩きながら話そう/咱们一边走一边说吧。 ○考え事をしながら歩いている/一边考虑事情一边走着。 ○ギターを弾きながら歌を歌ってください/请你弹着吉他唱。 ○ご飯を食べながら、仕事を打ち合せる/一边吃饭,一边商量工作。 ○揺られながら手を振って笑っている/一面被摇晃着一面挥着手笑。3「ながら」 二.接续助词的用法(2)表示前后转折关系。 ○嫌々ながら引き受けた/勉勉强强接受下来。 ○悪いと知りながら嘘をつく/明知道不对却撒谎。 ○われながらうまくやった/我自己也觉得搞得不错。 ○注意していながら間違えた/虽然注意,但弄错了。 ○知らないながら知ったふりをする/虽然不懂却装出一付懂的样子。 ○残念ながら、今日はお目にかかれません/实在对不起,今天不能和您见面。 ○工場は小さいながら、製品は割合によい/工厂虽小,但产品的质量却比较好。 ○金属でありながら、空気中でよく燃える/虽是金属,但在空气中却很容易燃烧。 ○彼は新入社員ながら、古参顔負けの働きをする 他虽是个新职工,但干的活儿连老职工都服。3「ながら」 二.接续助词的用法(3)表示原封不动之义。 ○昔ながらのしきたり/一如往昔的习惯。 ○生まれながらの音痴/天生的五音不全。 ○いつもながらの冗談/一如往常的开玩笑。 ○居ながらにして知る/坐在家里就知道。3「ながら」 二.接续助词的用法(4)表示“全部”“都”之义。 ○二人ながら学生です/两人都是学生。 ○二つながら失敗した/两件事都失败了。 ○兄弟三人ながら政治家になった/弟兄三人都成了政治家。3「ながら」 二.接续助词的用法(1)表示两个动作状态并列或交替。 ○泣いたり笑ったりする/又哭又笑。 ○飛んだり跳ねたりする/又蹦又跳。 ○見たり聞いたりしたこと/所见所闻的事情。 ○飲んだり食ったりして金を使う/又吃又喝地花钱。 ○部屋の中を行ったり来たりする/在房间里踱来踱去。 ○よく人が出たり入ったりする/人们经常出进进出的。 ○調子は良かったり悪かったりだ/身体情况时好时坏。 ○急に暑くなったり寒くなったりする/气候忽冷忽热。 ○小説を書いたり詩を作ったりしている/又在写小说又在做诗。 ○昨日一日中テレビを見たり本を読んだりしていた/昨天一天不是看电视就是看书。4「たり」 二.接续助词的用法(1)表示两个动作状态并列或交替。 ○泣いたり笑ったりする/又哭又笑。 ○飛んだり跳ねたりする/又蹦又跳。 ○見たり聞いたりしたこと/所见所闻的事情。 ○飲んだり食ったりして金を使う/又吃又喝地花钱。 ○部屋の中を行ったり来たりする/在房间里踱来踱去。 ○よく人が出たり入ったりする/人们经常出进进出的。 ○調子は良かったり悪かったりだ/身体情况时好时坏。4「たり」 二.接续助词的用法 ○急に暑くなったり寒くなったりする/气候忽冷忽热。 ○小説を書いたり詩を作ったりしている/又在写小说又在做诗。 ○昨日一日中テレビを見たり本を読んだりしていた/昨天一天不是看电视就是看书。4「たり」 二.接续助词的用法(2)表示动作例示。 ○見たりするな/别看了。 ○しゃべったりしてはいけません/不准闲聊。 ○うそをついたりしてはいけない/不准说谎什么的。 ○暇な時新聞を読んだりする/有空时看看报纸什么的。 ○値段が高かったりで買うのを止めた/价钱又贵,所以没买。 ○人に聞かれたりしたらたいへんだ/如果让人听到了,可了不得。 ○私が人を騙したりなどする人間だと思いますか/你觉得我是骗人的人吗 4「たり」 二.接续助词的用法(1)表示假定条件。 ○読めば分かる/读了就明白。 ○春になれば暖かくなる/一到春天就暖和起来。 ○雨が降れば遠足を中止する/若是下雨就不去郊游。 ○後一時間もすれば今年も終わる/再过一小时今年就完了。5「ば」 二.接续助词的用法 ○帰りたければ先に帰って構わないよ/要是你想回去,可以先回去。 ○天気がもう少しよければ、行ったのだが/假如天气再稍微好一点儿,也就去了。 ○君がそんなことを言えば、彼女は泣くだろう/如果你说那样的话,她大概要哭的。 5「ば」 二.接续助词的用法(2)表示恒常条件。 ○苦あれば楽あり/有苦有乐。 ○命長ければ恥多し/寿则辱多。 ○雨が降れば道がぬかる/一下雨道就湿。 ○2に2を足せば、4になる/二加二等于四。 ○秋になれば木の葉が黄色くなる/一到秋天树叶就变黄。5「ば」 二.接续助词的用法(3)表示原因理由。 ○見れば一人の男が立っていた/一看,站着一个男人。 ○ここまで来れば、一人で帰れます/到这里的话,我一个人就能回去了。 ○それを思えばこんな苦労は何でもない/一想到那些,这点艰苦算不了什么。 ○あれだけはっきり言えば、奴も分かっただろう/你说得那么明白,那家伙也该懂了吧。5「ば」 二.接续助词的用法(6)表示“根据”“按照”。 ○要約すればこうなる/概括起来是这样。 ○新聞によれば明日は雨だそうだ/据报纸上说,明天下雨。 ○別の言葉でいえば次のようである/换一种说法,就是如下所示。 ○簡単に言えば、時代が変化したということだ/干脆说吧,时代不同了! ○今朝のニュースによれば、ドルが下がったそうだ/据今天早上的报道,美元贬值了。5「ば」 二.接续助词的用法(7)「も…ば…も」 表示“既…又”。 ○金もなければ暇もない/既没有钱又没有时间。 ○英語も話せればロシア語も話せる/既会说英语,又会说俄语。5「ば」 二.接续助词的用法(1)表示两个动作先后发生。 ○言い終わると出ていった/一说完就出去了。 ○夜になると雨が降り出した/到了夜间下起雨来。 ○火事と聞くと飛び起きた/一听说是失火了,就从床上跳了起来。 ○ドアが開くとどっと客が入りこんだ/一开门客人们就拥了进来。 ○部屋で本を読んでいると、工藤さんがやってきた/正在屋里看书时,工藤来了。 ○教室に入ると、ちょうど授業が始まるところだった/我走进教室时,正好开始上课。6「と」 二.接续助词的用法(2)表示恒常条件。 ○1に2をたすと3になる/一加二等于三。 ○春が来ると、花が咲く/春天一到花就开。 ○年を取ると記憶が鈍る/一上了年纪,记忆力就减退。 ○梅雨時になると黴が生える/一进入梅雨季节就要生霉。6「と」 二.接续助词的用法(3)表示假定条件。 ○雨が降ると行けない/若是下雨就去不成了。 ○早く来てくれるといいね/若能早点来就好啦。 ○9時に出ないと遅れるよ/九点钟若不出发就要晚了。 ○机に向かうと決まって眠くなる/一坐到书桌前总是发困。 ○大雪が降ると、列車が動かなくなる/如果下大雪,火车就不开了。 ○見られると煩いから引っ込んでよ/让别人看见就麻烦了,躲起来吧。6「と」 二.接续助词的用法(4)表示后叙内容前提 ○要約するとこうなる/概括起来是这样。 ○新聞によると、近く選挙があるらしい/据报纸说,最近要搞选举。 ○はっきり言うと、来なくてもいいのだ/明确点说,你可以不用来了。(5)句型「…しようと」表示,相当于“「ても」(即便……也,无论……也)” ○見ようと見まいと、かれの自由だ/看不看是他的自由。 ○行こうと行くまいとぼくの勝手だ/去与不去随我的便。 ○誰に何と言われようと構わない/不管谁说什么我也不在乎。 ○彼が行こうと行くまいと、ぼくは行く/不管他去不去,反正我去。 ○雨が降ろうと風が吹こうと、毎日出かけて行く/不管刮风下雨每天都出去。6「と」 二.接续助词的用法(1)表示两个动作先后发生(同一主体)。 ○見るなり立ち上がった/一看见就站起来了。 ○顔を見るなり泣き出した/一看见马上就哭起来了。 ○帰ってくるなり寝てしまった/回来马上就睡下了。 ○部屋に入るなり、服を脱ぎ出した/一进屋子就脱了衣服。7「なり」 二.接续助词的用法(2)(接动词过去式)表示动作发生后再也没有出现相应的后续动作 ○行ったなり帰らない/一去不复返。 ○寝たなり起き上がれない/躺下就起不来了。 ○買ったなり、まだ使っていない/买来了还没使。 ○部屋に入ったなり、出てこない/进了屋就不出来了。 ○部屋を散かしたなり、遊びに行ってしまった/把屋子扔得乱七八糟,就去玩去了。7「なり」 二.接续助词的用法表示两个动作先后发生。 ○卒業するや国へ帰った/一毕业就回国了。 ○店を開くやいなや、お客で満員になった/商店一开门,顾客就满了。 ○家に駆け込むや、わっと泣き出した/刚一跑进屋子就哇地一声哭起来了。 ○この報に接するやいなや、救援に出動した/一接到这个消息立即前往援救。 ○彼は警官に尋問されるや、慌てて逃げ出した/他一受到警察盘问,马上就慌张逃了。 ○電車が止まるやいなや、乗客が入り口に殺到した 电车一停下,乘客立即拥到车门口来了。8「や」 二.接续助词的用法(1)表示消极的假定条件。 ○見てはいけない/不许看。 ○雨が降っては困る/下雨可就糟了。 ○ペンがなくては書けない/没有笔不能写。 ○こんなに暑くては勉強ができない/这么热的话,就没法学习了。 ○あまり飲んでは体に悪いですよ/喝得太多的话、可对身体不好。9「ては」 二.接续助词的用法(2)表示“既然如此”之义。 ○そう言われては怒れない/既然那么说,就不能生气了。 ○そう褒められては奢らざるを得ない/既然受到这么表扬,我就只好请客了。 ○そこまで言われては黙っていられない/被说到那个份上,那就不能沉默了。 ○体がこんなに弱くてはとても仕事はできまい/身体软弱到这个地步,怎么也不能工作。9「ては」 二.接续助词的用法(3)表示动作状态反复交替。 ○降っては止み、降っては止む/下了又停,下了又停。 ○ちぎっては投げ、ちぎっては投げる/一边撕一边扔。 ○転んでは起き、起きては転ぶ/跌倒又爬起,爬起又跌倒。 ○書いては消し、消しては書いた/写了又擦,擦了又写。 ○町に出掛けては本を買ってくる/每一上街就买回书来。9「ては」 二.接续助词的用法(4)句型「ては……が」表示对比让步。 ○考えてはいるが…/想倒是在想……。 ○書いてはみたが…/写倒是写了,不过…。 ○行ってはみたが、だめだった/去倒是去了,结果白去了。9「ては」 二.接续助词的用法(1)表示假定条件“即使……也”之义。 ○命を賭けてもやる/拼命也干。 ○行っても行かなくてもよい/去不去都可以。 ○あってもなくても同じことだ/有没有都一样。 ○たとえ雨が降っても行きます/即便下雨也去。 ○いくら金があってもだめだ/即使有多少钱也不行。 ○どんなことがあってもかまわない/有什么事也没关系。 ○君はいいとしてもぼくは困る/即使你没关系,我也受不了。 ○上手に出来ても自慢してはいけない/纵然做得很好也不能自满。10「ても」 二.接续助词的用法(2)表示恒常条件“虽然……可是”之义。 ○何を言ってもだめだ/说什么也不行。 ○苦しくても我慢しなさい/尽管艰苦也要忍耐。 ○風邪を引いても、学校を休まなかった/虽然感冒了,但也没请假。 ○夏は7時を過ぎてもまだ日が暮れない/夏天就是过了七点钟天也不黑。 ○あんなに暑くても、だれも暑いと言わなかった/尽管那么热,也没人说热。10「ても」 二.接续助词的用法(3)「いくら、どんなに」疑问词呼应表示“无论…也,不管…也” ○いくら説得しても分からない/不管怎么说都不懂。 ○どんなに寒くなってもオーバーは着ない/不管怎么冷也不穿大衣。(4)「~ても~ても」表示“无论…还是…都,不管…还是…都” ○寒くても寒くなくても行かなければならない/不管冷不冷,都必须去。 ○その会には、出席しても出席しなくてもよい/那个会,出席不出席都可以。10「ても」 二.接续助词的用法(1)表示“即使……也”之义。 ○笑われたっていいよ/即使被人嘲笑也没什么。 ○いくら頼んだって聞き入れない/不管怎么求他他都不听。 ○いくら急いで行ったって、間に合わない/无论怎么赶去,也来不及了。 ○いくら親しくたって礼儀は守るべきだ/不管多么亲近也应该遵守礼节。 ○あいつにはいくら言ったって分かりはしないさ/不管跟他怎么说,他也不会懂的。 ○値段が安くたって、お金がないから買えない/虽说价钱便宜,可是没有钱,买不起。11「たって」 二.接续助词的用法(2)接于体言、用言终止形后表示表示“虽说是”之义。 ○古いったって使えなくはない/虽说是旧了,但也不是不能使。 ○大きいったってそれほどじゃないよ/虽说是大,也并不那么大。 ○今から帰るったって電車もない/即使说是现在回去,也没有电车了。 ○旅行ったって、伊豆の温泉へ行ってくるだけだ/虽说是旅行,也只是去伊豆温泉而已。 ○成績がよくないったって、落第するほど酷い訳ではない 虽说成绩不好,也并不是糟到不及格的程度。11「たって」 二.接续助词的用法(1)如前表示“即使”“即便”之义。 ○今から行ったって間に合いっこないよ/即便现在去也来不及了。 ○どんなに丈夫だって、病気はするよ/无论还是要生病的。 ○練習したって、彼には勝てないよ/即便练习也赢不了他。(2)表示原因、理由 ○悲しいって泣いていた/悲伤而哭了。 ○慣れないって失敗しました/因不习惯而失败了。12「って」 二.接续助词的用法表示原因理由“因为”“由于”与让步关系“虽说”。 ○知らぬこととて失礼しました/我不知道,对不起了 ○知らぬこととて、お許しください/因为我不知道,请您原谅。 ○慣れぬこととて、よろしくお願いします/因为不熟悉,请多多关照! ○休日のこととて、どのデパートも混んでいた/因为是假日,所以哪家百货公司都很拥挤。13「こととて」 二.接续助词的用法 ○お体もご不自由なこととて、なにとぞご自愛のほどを/因您身体不方便,务请多自保重。 ○いかに悪戯盛りのこととて、その無軌道ぶりには呆れた 虽说正是淘气的时候,这种出格的闹劲儿,也叫人吃惊。13「こととて」 二.接续助词的用法表示让步“即使说”“虽然说”与原因理由“因为”“由于”。 ○失敗したとて落胆するな/失败了也不要气馁! ○逃げようとて逃がしはせぬ/你要跑,也不让你跑。 ○嫌だとて止めるわけにはいかない/就是不愿意也不能不干。 ○金があるからとて幸福だとは限らない/即使有钱也不见得幸福。 ○今から勉強したとて間に合わない/即使说是从现在开始用功也来不及。14「とて」 二.接续助词的用法 ○いくら規則が厳しいとて、このくらいは許されよう 无论规则多么严,这么点事儿总会许可的吧。 ○一年ぐらい外国で生活したからとて、その国のことが分かるものではない 即使在国外生活了一年,也不可能了解那个国家的情形。 ○初めての仕事とて、緊張したのだろう/因为初次工作,有点紧张了吧。14「とて」 二.接续助词的用法(1)表示原因理由“因为”“所以”。 ○雨が降るから止めよう/因为下雨,算了吧。 ○暑いから窓を開けてくれ/因为热请把窗户打开。 ○危ないから近寄ってはならない/危险,不能靠近。 ○私は下手だから恥ずかしい/我弄不好,不好意思。 ○よく知らないから聞いてみよう/因为不大清楚,问一问看吧。 ○彼もすぐ来るだろうから、ちょっと待ってください/大概他也马上就来,请稍微等一下。15「から」 二.接续助词的用法(2)句型「~からだ」表示“之所以……是由于”之义。 ○いずれにしても、おまえがだらしないからだよ/不管怎么说,是因为你不检点的缘故啊。 15「から」 二.接续助词的用法表示原因理由“因为”“由于”。 ○雨が降るので遠足は中止した/由于下雨,郊游不去了。 ○時間がないので簡単に済ます/因没时间而简单地结束它。 ○不便なので、引っ越すことにした/由不方便所以决定搬家。 ○思ったより元気なので安心した/比我想的要健康,所以放了心。 ○雨が降り出したので出かけなかった/因为下起雨来,所以没有出门。 ○道が狭いので交通事故が絶えない/因为道路窄,所以不断发生交通事故。16「ので」 二.接续助词的用法 ○雨が降りそうなので、傘を持って行く/好像就要下雨了,所以我带上伞去。 ○まだ未成年なので,お酒は飲めません/因为还不是成年人,所以不能喝酒。 ○ストライキで電車が止まったので遅れた/由于罢工,电车不开了,所以来晚了。 ○天候が悪いので(から)、飛行機はまだ飛ばない/因为天气不好,所以飞机还不起飞。 ○隣の部屋があまりうるさいのでよく眠れなかった/因为隔壁太吵得慌,所以没有睡好。 ○一時間待っても来ないので諦めて帰ることにした 等了一个小时还不来,没信心决定回去了。16「ので」 二.接续助词的用法 「ので」与「から」同如上例所示,一般可以互换。「から」主观性强调原因理由的语感较强,有种强加于人的感觉。比如「道路が混んでいたので、遅くなりました/因为路上汽车拥挤,所以我来晚了。」这个句子中,显然使用「ので」为宜。如果使用「から」,那么就会给人推脱责任的感觉,从而引起对方不愉快。此外,后续命令、主观愿望内容时,一般较多使用「から」。如果语气较为客气时,那么使用「ので」为宜。16「ので」 二.接续助词的用法 ○危ないから、こっちへ来るな/危险,别到这儿来! ○明日は日曜日だから,彼は家にいるだろう/明天是星期天,他在家吧。 ○この本を読みたいので、貸してください/这本书我想看看,请借给我吧。 ○お父さんが仕事をしているので静かにしなさい/爸爸在工作,安静点儿吧。16「ので」 二.接续助词的用法(1)表示转折“虽然”“但是”。 ○人数は少ないが、意気ごみは高い/人数虽少,干劲可大。 ○来いと言ったが、来ていない/说了叫他来,但是还没来。 ○筋は面白いが、文章はまずいね/思路很有意思,但是文章并不好。 ○子どもも子どもだが、親も親だ/孩子固然也不好,可当家长的也不对。 ○昼間は暖かくなったが、夜はまだ寒い/白天已经暖和了,可是夜里还冷。 ○努力はしたが、結果は思わしくなかった/虽然作了努力,结果却不理想。17「が」 二.接续助词的用法(2)表示前后婉转语气。 ○顔色が悪いが、どうしたのか/你脸色不好,怎么了 ○わたしはコーヒーにしますが、あなたは/我喝咖啡,你呢 ○彼には昨日会ったが、非常に元気だった/昨天我遇见了他,他非常健康。 ○はじめて見ましたが、立派なものですね/第一次见到这个东西,挺不错呐。 ○わたしはこう思ったが、先生も賛成した/我是这样想的,而老师也赞同了。 ○ここまでにしますが、何かご質問はありますか/讲到这儿,还有什么要问的吗 17「が」 二.接续助词的用法(3)表示前置关系。 ○私が木村ですが、何かご用ですか/我就是木村,您有什么事 ○すみませんが、鉛筆を貨してください/对不起,请把铅笔借给我一下。 ○山本と申しますが、御主人は御在宅でしょう/我姓山本,您丈夫在家吗 ○この間の話ですが、あれはその後どうなりましたか 请问前几天那件事,后来怎么样了 17「が」 二.接续助词的用法(4)表示对比、对照。 ○彼は体も大きいが、力もある/他个头儿也大,也有力气。 ○会長は男性ですが、副会長は女性です/会长是男的,副会长是女的。 ○今日は天気が悪いが、明日は晴れるでしょう/今天天气不好,明天可能要晴了吧。17「が」 二.接续助词的用法(5)接推量助动词后表示让步“无论”“即使”之义。 ○どうなろうが構わない/无论怎样都没关系。 ○何が何だろうが出かけなくては/不管三七二十一,反正我得出去。 ○行こうが行くまいが、わたしの知ったことではない/无论去与不去,我管不着。 ○たとえ親に反対されようが、ぼくはやるよ/即使遭到父母的反对,我还是要干。17「が」 二.接续助词的用法(1)用于口语表示转折“虽然”“但是”。 ○読めるけれど書けない/会念可是不会写。 ○頭はいいけれど、軽はずみだ/虽然脑子好,可是有点轻率。 ○少し寒いけれども、気持ちがいい/虽然有点冷,但是很舒服。 ○いやだけれども、我慢して続ける/虽然不喜欢,但要忍耐着坚持。 ○風は止んだけれど、雨はまだ降っている/风虽停了,可是雨还在下着。 ○資格の点では欠けるところがあったけれど、人物を見込んで採用しました 虽然在资历上有所欠缺,但相信这个人还是把他录用了。18「けれど(も)」 二.接续助词的用法(2)表示对比“也”“又”。 ○雨も止んだけれど、風も止んだ/雨住了,风也停了。 ○会長は男性だけれど、副会長は女性だ/会长是男的,而副会长是女的。 ○午前中は雨だったけれども、午後は雪になった/上午下雨,而下午下雪。 ○ぼくは文学も好きだけれど、哲学はもっと好きだ/我爱好文学,更爱好哲学。 ○夏至は夜が一番短いけれど、冬至は夜が一番長い/夏至夜最短而冬至夜最长。 ○あの生地は柄もいいけど、値段もいいわね/那块衣料花样挺好,可是价钱也不贱。 ○彼は科学研究にも熱心だけれど、音楽にも熱中する/他热心科学研究又酷爱音乐。18「けれど(も)」 二.接续助词的用法(3)表示前置婉转。 ○私は山田ですけれど、あなたはどなたですか/我姓山田,你是哪一位 ○わたし個人の意見ですけれど、その計画には賛成できません 这只是我个人的意见,我不赞成这个计划。 ○もしもし、こちらは第三中学校ですけれど、どなたさまでしょうか 喂,这里是第三中学,您是哪一位呀 18「けれど(も)」 二.接续助词的用法 ○昨日初めて会ったけれど、しっかりした青年だと思った 昨天初次见面,我认为是个很踏实的青年。 ○大学病院の医者を務めていたけれど、先月停年退職をした 过去一直当大学附属医院的医生,上月退休了。 ○田中さんから聞いた話ですけれど、今度大阪へいらっしゃるそうですね 听田中说,这次您要到大阪去。18「けれど(も)」 二.接续助词的用法(4)起单纯的接续作用。 ○わたしの方はもう済みましたけれど、何かそちらのお手伝をいたしましょう 我这儿已经完了,帮您干点什么吧。 ○行かなかったけれど、それは時間がなかっただけで、他意はないのです 我没去是因为没时间了,并无别的意思。18「けれど(も)」 二.接续助词的用法(1)表示事出意料之外“却”“居然”。 ○安いのに買わなかった/价钱很便宜,倒没有买。 ○熱があるのに外出した/本来发烧,却出去了。 ○金もないのに贅沢をする/本来没有钱,却挥霍无度。 ○こんなに寒いのに元気いっぱいだ/天这么冷,却很精神。 ○12時だというのにまだ帰らない/已经十二点了,却还没回来。19「のに」 二.接续助词的用法 ○もう夜の二時近いのに妹がいない/已经快要半夜两点了,妹妹还不在。 ○日本人なのに、中国語がとても上手だ/虽然是日本人,但汉语非常好。 ○来いと言っているのにどうして来ないのか/说了让你来,为什么不来呢 ○度々注意されるのに、一向に悪い癖が直らない/屡次被提醒,而毛病却总改不了。 ○知っているらしいのに、何も話してくれない/好像是知道,却什么都不跟我说。19「のに」 二.接续助词的用法(2)省略后句表示遗憾或不满“可是”“不料”。 ○あれほど注意しておいたのに/那么告诫他,可是……。 ○止せばいいのに/不干就好啦。 ○これほど勉強したのに/这么用功(真可惜)。 ○この部屋はもう少し広ければいいのに/这个房间再大一点就好啦。19「のに」 二.接续助词的用法 ○今考えても腹が立つ。あれほど親切にしてやったというのに 现在想起来还生气呢,我对他那么好。 ○年を取ったものだ。若いときは徹夜しても平気だったのに 是上了年纪了。年轻的时候,开个通宵也没什么。 ○そんなに困っていたのなら 親友の僕になりとも相談してくれればよかったのに 若是那么为难的话,至少找我这个好友商量就好了,可是…。19「のに」 二.接续助词的用法(3)省略后句表示命令。 ○黙れと言うのに/叫你住嘴。○早く行けと言うのに/叫你快去呢。 ○いかんと言うのに/我不是说不行吗。19「のに」 二.接续助词的用法(4)表示质问 ○もっと勉強しなさい。あしたは試験なのに/再用点功!明天就要考试了! ○どうしてぼくのいうことが分かってくれないんだ。十年も付き合っているというのに 为什么不懂我说的?我都跟你交往十年了。19「のに」 二.接续助词的用法(5)(连语)表示目的“为了”“因为”。 ○本を読むのに眼鏡が要る/为看书要眼镜。 ○旅行するのに必要な物/为旅行所需要的东西。 ○この問題を解決するのにずいぶん苦心した/为了解决这个问题,费了不少心血。19「のに」 二.接续助词的用法表示不满或责难“却”“竟然”,通常前后为同一主语。 ○知りもしないくせに/根本不知道就……。 ○弱いくせによく喧嘩をする/没有力气却好打架。 ○分っているくせに、答えない/明明知道,偏不回答。 ○学生のくせに学校へも行かない/身为学生却不到学校去。 ○知っているくせに教えてくれない/本来知道却不告诉我。 ○たいしたこともないくせにもったいぶる/并没有什么了不起,却偏要摆架子。20「くせに」 二.接续助词的用法表示原因理由“因”“由于”,后多为本人无法避免的结果。 ○天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった/由于天气好,所以想出去了。 ○ちょっと用事があるもので、お先に帰らせていただきます 因为有点事儿,所以我先回去了。 ○忙しかったもので、ついお電話をするのを忘れてしまいました 因为太忙竟把给您挂电话的事忘记了。21「もので」 二.接续助词的用法表示原因或理由“因为”“由于”,后多为客观结果的出现。 ○出がけにお客さんが来たものだから/因为刚要出去时来了客人。 ○雨が酷いものだから、どうしても出られない/因为雨太大,怎么也出不了门。 ○彼がそんなことを言うものだから相手が怒るのだ/因为他说那种话,所以对方才动怒。 ○ごめん、道路が込んでいて車がさっぱり動けなかったものだから 对不起,因为道路拥挤,车子根本无法行驶。22「ものだから」 二.接续助词的用法(1)接推量助动词「う·よう」后,表示假如这样就会出现不好后果。 ○そんなことをしようものなら、大変だ/要是干那种事,可了不得。 ○嘘をつこうものなら、ただでは置かない/如果说谎的话,可不会轻易饶恕。 ○失敗しようものなら、首になるかもしれない/要是失败了,或许会被免职。23「ものなら」 二.接续助词的用法 ○無断で使おうものなら、あとで叱られるぞ/如果擅自使用,以后可要挨说的。 ○手術が遅れようものなら、助からなかったかもしれない/要是手术迟了,或许就没救了。 ○おれに黙って悪いことしようものなら、決して許さぬぞ 你要背着我干坏事,可决不饶你。23「ものなら」 二.接续助词的用法(2)接表示可能的动词后,表示“如果…就试试看”。 ○できるものなら、やってみなさい/如果你能干的话,那就干干试试。 ○一人でやれるものなら、やってみろ/要是能够一个人干的话,你就干吧。 ○一人で行けるものなら行ってみなさい/你一个人能去的话,你就去一下吧。 ○そんなにたくさん食べられるものなら食べてごらん/如果你能吃那么多,那你就吃吃看。 ○期日までに仕上げられるものなら、そうしてもらおうじゃないか 如果能如期完成,那就交给你办吧。23「ものなら」 二.接续助词的用法表示既成事实的转折“虽然”“但是”。 ○我慢はしたものの、なんともやりきれない/忍是忍住了,可真受不了。 ○やっては見たものの、さっぱり面白くない/虽然做了,但是丝毫不感兴趣。 ○そうは言うものの、やっぱり惜しい気がする/话虽如此,却还是觉得可惜。 ○行くと答えたものの、あまり行く気がしない/虽说答应了要去,可又不大想去。24「ものの」 二.接续助词的用法 ○行かなくてもよいというものの、やはり行くべきだ/虽说可以不去,但还是应该去。 ○話しかければ答えはするものの、自分から進んで話そうとはしない 有人搭腔的话肯定回答,但他却不自己主动地去讲话。 ○ぼくの前だからいいようなものの、人の前で言ったら殴られるぞ 因为是在我面前,这没事,要是在别人面前说,可要挨揍的。 24「ものの」 二.接续助词的用法表示对人的不满或责难。 ○黙っていればいいものを/不说就好了。 ○早く来ればいいものを/快点来就好了! ○止めておけばよかったものを/早停下来就好了。 ○早く買ってくれればいいものを/快给我买来就好了! ○一言謝ればいいものを、意地を張っている/赔个不是就行了,可偏那么固执。25「ものを」 二.接续助词的用法 ○真面目にすればよいものを、怠けてばかりいる/应该用功一点为好,可你老是偷懒。 ○早くしたらよさそうなものを、何をぐずぐずしているのだろう 快点干有多好,还磨蹭什么呢。 ○ちょっと考えればわかるものを、どうして考えようとしないのだ 稍微想想就可以明白,可为什么不动脑筋呢 25「ものを」 二.接续助词的用法(1)表示出现意料之内或之外的结果“刚要…就”。 ○頼んだところが、快く引き受けてくれた/一拜托他,欣然答应了。 ○ちょっと見たところが、なんでもないようだ/乍一看,好象没什么。 ○医者に診てもらったところが、すぐ入院しろと言われた/请大夫一看,说让我马上住院。 ○出かけようとしたところが、客が来たので遅れてしまった 刚要出门,来了客人,因而来晚了。26「ところが」 二.接续助词的用法 ○大した勉強しなかったところが、成績はそれほど悪くなかった 没有怎么太用功,但是成绩还不那么坏。 ○その薬を飮んだところが、どんどんよくなって病気は一週間ですっかり治りました 吃了这个药,病一天天好转,一个星期就全好了。26「ところが」 二.接续助词的用法(2)表示消极的让步推测“即使……也……”。 ○急いだところが間にあいっこない/即使拼命赶也来不及。 ○倹約したところが貯金などできない/即使节约也存不了钱。 ○いくらお金をもうけたところが、それで幸福になれるわけではない 不管赚多少钱,也并不是说那就能幸福。26「ところが」 二.接续助词的用法(1)表示消极的结果推测“即便”“即使”“纵令”。 ○今出かけたところで会えない/即便现在就去也见不到。 ○もうこれ以上話したところで無駄だ/即便再多说也是白废。 ○今更嘆いてみたところで始まらない/即使现在慨叹也没用。 ○安いといったところで5万円は下るまい/即使便宜也不会少于五万日元。 ○もうこれ以上話し合ったところでむだですよ/就是再商量,也是没有用的。 ○忠告したところで、恨まれるだけだ/即便是劝他,也只不过是招来怨恨而已。27「ところで」 二.接续助词的用法(2)与疑问词一起表示“无论,不管”。 ○何回やったところでぼくが勝つに決まっているよ/纵令搞多少次也准是我赢。 ○どんなに本をたくさん買ったところで、読まなければなんにもならない 无论买多少书,不看也没用。27「ところで」 二.接续助词的用法(3)接非意志性动词表示“在……之后”。 ○授業が終わったところで、質問しなさい/上课结束后请提问题。 ○全員が揃ったところでお茶が出た/大家到齐之后端出了茶水。(4)「ところでは」表示根据、出处、前提。 ○私の見たところでは、彼はまだ大丈夫だ/据我看,他还没问题。 ○新聞の伝えるところでは、どうやら台風が来るらしい/据报纸说,好像要来台风了27「ところで」 二.接续助词的用法表示“非但”如第一句所示,可换成「ばかりか」,但主要表示“岂止”之义。 ○フランス語どころか英語も知らない/慢说法语,连英语都不懂。 ○馬鹿などころか、なかなか利口だ/不仅不傻,而是非常聪明。 ○独身どころか子どもが3人もいる/哪里是独身,孩子都有三个呢。28「どころか」 二.接续助词的用法 ○儲かるどころか損ばかりしている/哪里谈得上赚钱,净赔钱啦。 ○雨が降るどころか、とてもよいお天気だ/不但没下雨,而且是个大晴天。 ○彼となんか話をするのがいやなどころか、顔も見たくない 岂止不愿意跟他讲话,连看也不愿意看他。28「どころか」三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→「动词~た+とたん(に)」表示某个动作状态发生后,瞬间紧接着发生意料之外的动作状态。 ○わたしが「さようなら」と言ったとたん、彼女は泣き出した 我刚说声“再见”,她就哭了起来。 ○買い物に行こうと思って家を出たとたんに、雨が降ってきた 想买东西刚出家门,下起雨来了。※前后没有主语限制。后面既可是意志性动作,也可是自然发生的状态。「とたん」单独使用时必须加「に」,例如「~家を出た。とたんに~」,也可说成「そのとたん」。1~とたん(に)三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→「動詞~た+(か)と思うと」表示该动作发生后,立刻发生后续事情,多为经常性或交替性。 ○うちの息子はやっと勉強を始めたかと思ったら、もう居眠りをしている 儿子好不容易开始学习,可一下子打起了瞌睡。 ○空で何かが光ったかと思うと、続いてドーンと大きな音がした 空中发出某种闪光,紧接着传来“咚”的巨大声响。※后面多为说话人意识到、考虑到、看到以及听到的事情。2~(か)と思うと/と思ったら三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→「動詞~た+か+動詞 +ないかのうちに」表示前后几乎同时发生,没有是否同一主语的限制。 ○この子は一歳になるかならないかのうちに、もう話し始めた 这个孩子刚一岁就开始说话了。 ○子供)は「おやすみなさい」と言ったか言わないかのうちに、もう眠ってしまった 孩子说了声“晚安”,就睡着了。3~か~ないかのうちに三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现※(1)表示与此同时之义,(2)表示大约时间程度。※上述1.2.3和下面5.6.7均为现实客观情况,所以命令句 意志句(う/よう/つもり)以及否定句等不能使用。因此以下例句(×)属于错句。 ×学校から帰って来たかと思うと、すぐ勉強しなさい。 ×国へ帰ったとたんに、結婚しようと思います。 ×授業終了のベルが鳴ったか鳴らないかのうちに、彼は教室を飛び出して行かなかった。3~か~ないかのうちに三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→“动词连用形/サ变动词词干+次第”表示前面条件成立,立刻产生后面行为措施,也用于转达意志或希望。 ○準備ができ次第、会議を始めたいと思います/我想一准备好,就开始开会。 ○今日は父の誕生日なので、学校の授業が終り次第、家へ帰るつもりだ 今天是父亲的生日,所以学校上课一结束,就打算回家。4~次第三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→「动词~た+が早いか」表示前后动作状态立刻或几乎同时发生(~や否や)。 ○先生はいつも授業開始のベルが鳴るが早いか、教室に入って来ます 老师总是随着上课铃声进教室。 ○その警察官は遠くに犯人の姿を見つけるが早いか、追いかけて行った 那警官远远看到罪犯,立刻追了上去。5~が早いか三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 表示前后动作状态立刻或几乎同时发生(~が早いか) ○その番組が放映されるや否や、たちまちテレビ局に抗議の電話がかかってきた 那个节目刚开始放映,抗议电话立刻打进了电视台。 ○弟は学校から家に帰ってくるや、「頭が痛い」といって倒れてしまった 弟弟从学校一回到家,叫了声“头疼”就倒下了。※上述5「~が早いか」与6「~や否や」,表示以什么为转机或对什么作出反映。所以后续成分较多为人的意志性动作,或者是突发性事故。6~や ~や否や三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→「动词辞書形+なり」表示前后动作几乎同时之义,前后一般是同一主语。 ○子供は母親の顔を見るなり、ワッと泣き出しました 孩子一看到母亲的脸,就哇的一声哭了起来。 ○彼は合格者の名簿の中に自分の名前を発見するなり、跳び上がって喜んだ 他发现及格者名单中有自己的名字,一下子跳了起来。※注意「~た+なり」表示动作发生后一直不发生相应状态。 ○本を買ったなり読んでいない/书买来后一直没读。7~なり三.表达前后动作状态瞬间相继发生的几种表现 【接续】→「動詞する(した)+そばから」表示紧随其后发生(较多带有轻微的责难语感,感觉前面努力近乎白费)。 ○30歳を越えた今では習ったそばから忘れてしまう 现在年龄过了30岁,刚学过就忘了。 ○小さい子供は、母親が洗濯するそばから、服を汚してしまいます 母亲刚洗干净衣服,小孩就弄脏了。8~そばから 展开更多...... 收起↑ 资源预览