资源简介 (共27张PPT)授受关系本课重点ABCDやる、あげる、さしあげるくれる、くださるもらう、いただく附表:请求、命令、禁止的表达方式写在前面的一个(一)1、やる、あげる、さしあげる意义:表示外向性的给于。即表示我或我方的人给别人,或别人给别人物品。句式:授予者 は(が) 接受者 に 所给物 を やる/あげる/さしあげる 主语 补语 宾语 谓 语A、やる 表示由上而下的给予,或给动植物施舍什么。①この万年筆をお前にやろう。②花子さんが猫に餌をやりました。写在前面的一个B、あげる 表示对等给予。现在给动植物施舍什么时也使用。①孫翔宇さんはウリジさんにリンゴをあげました。②わたしは日本の友達にプレゼントをあげました。③每朝母は庭の花に水をあげます。C、さしあげる 表示由下而上的给予。①わたしは先生に写真をさしあげました。②卒業式で学生たちは先生にお礼のプレゼントをさしあげました。写在前面的一个注:1、当向别人叙述自己给自己长辈东西或做某事时,仍然使用“あげる/V十てあげる以表示对听话者的尊敬①これは私が母にあげるものです。②私は父に時計を買ってあげました。2、直接向听话的尊长者讲为他们做某事时,一般不用“V十てあげる/てさしあげる有施惠与人的口气,一般改用下面的语气。①お荷物は私がお運び致します。②私は山田さんをお宅までお送りしましよう。写在前面的一个2、V十てやる/であげる/てさしあげる意义:表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事句式:授予者 は(が) 接受者 に 动作对象 をV+てやる/てあげる/てさしあげる 主语 补语 宾语 谓 语①ぼくは弟に地図をかいてやりました。②犬に言葉を教えてやります。③道に迷った子供を家まで送ってあげました。④お年寄りや体の不自由な人に席を譲ってあげなければならないと思います。⑤おばあさんに道を聞かれたので、教えでさしあげました。写在前面的一个(二)1、くれる、くださる意义:表示内向性的给予。即别人给我或我一方的人物品。句式:给予者 は(が) 接受者 に 所给物 をくれる/くださる 主语 补语 宾语 谓 语A、くれる用于对等的给予①周さんは私の友達の丁さんにリンゴをくれました。②友達が私に音楽の切符をくれました。③誰があなたにボールペンをくれましたか。B、くださる由上而下的给予。①張欣先生は私に日本語の辞書をくださいました。②周敏先生は弟にアルバムをくださいました。写在前面的一个2、V十てくれる/てくださる意义:以感恩的心叙述别人为自己或自己一方的人做某事。句式:授予者 は(が) 接受者 に 对象 を V+てくれる/くださる 主 语 补语 宾语 谓 语①佐々木さんは私たちに日本語の歌を教えてくれました。②病気で休んだので、王さんは授業のノートを貸してくれました。写在前面的一个注1.向别人叙述自己长辈给了自己东西或做某事时,仍用くれる或 V+てくれる以表示对听话者的尊敬①この電話は父がくれたのです。②母は每日おいしい料理を作ってくれます。⒉くださる 的命令形是ください用来要求别人给自己某物,但对方一般不为尊长,多用于购物时请服务员卖给自己东西①お願いします。それをください。②「店で」客:すみません。そのリンゴを5つください。写在前面的一个(三)1、もらう、いただく意义:表示我或我方的人接受别人给的东西,或向别人索取东西:别人接受别人给的东西或别人向别人索取东西句式:领取者 は(が) 给予者 に(から) 领取物 をもらう/いただく 主语 补语 宾语 谓 语に表示索取的对象; から表示收受物的出处,机关团体一般用から。A、もらう用于从晚辈或平辈那里接受或索取某物。①弟は友達に帽子をもらいました。②生徒たちは学校から教科書をもらいました。写在前面的一个B、いただく 用于从敬长者那里接受或索取某物。①私は張先生から誕生プレゼントをいただきました。②この写真は先生からいただいたのです。2、V十てもらう/ていただく意义:以感恩的心叙述接受或委托别人为自己或己方的人做某事:或者别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度。句式:接受者 は(が) 给予者 に(から) 动作对象 をV+てもらう/ていただく 主语 补语 宾语 谓 语写在前面的一个①私は王さんに自転車を貸してもらいました。②程さんは佐々木さんに辞書を買ってもらいました。③私はときどき隣の奥さんに子供を預かっていただきます。④今度のイベントのために、いろいろアイディアを考えていただき、ありがとうこさいました。注1.向别人叙述接受自己的长辈物品或为自己做某事时,仍用「もらう/V+てもらう」以表示对听话者的尊敬。①卒業した時、父から時計をもらいました。②このぺンは母に買ってもらったのです。写在前面的一个2、V十てもらう/ていただく和V十てくれる/てくださる最大的不同是主语不同实质含义相同。①私は先生に日本語を教えていただきました。②先生は私に日本語を教えてくださいました。③山田さんは田中さんにお士産をもらいました○/くれました×/あげました○写在前面的一个四、させてください /させていただきます 意思都是“请允许我、请让我做什么”。区别:1.させてください带有命令的语气,语气强烈。请上级允许我做什么事情时,用させていただきます。并且最好用能用させていただけませんか。①先生、休ませていただけませんか。老师,能让我请个假吗。②課長、家に帰らせていただきませんか。科长,我能回家了吗。③では、発表させていただけませんか。接下来,请允许我开始发表。写在前面的一个2.~てください带有命令的语气,因语气较强烈,想法诚恳和愿望强烈时可用させてください。如在自告奋勇的时候或意志强烈的时候,可用させてください。①先生、私に荷物を持たせてください。老师,我来拿行李吧。②お母さん、旅行にいきたい。大学の入学試験に合格したから、旅行させてください。妈妈,我想去旅 行。大学考试考过了,让我去旅行吧。注意:させてくさい主语是别人。 させていただきます主语是我。写在前面的一个五、授受与敬语1、上级为我做,应用授受的敬语形式てくださる。表示感恩。①渡辺先生は私の論文を見てくださいました。 渡边老师看了我的论文。②社長はちゃんと説明してくださいました。 社长好好地为我做了说明。2、我为上级做。应用自谦。一般不用~てさしあげる因为有施惠与人的口气。就用お/ご~します等自谦句型。①課長、重そうですね。お持ちします。科长,有点重啊,让我来拿吧。②昨日、田中先生に家までお送りしました。昨天,送了相木老师回家。③これから、ご説明いたします。接下来,我来说明一下。写在前面的一个六、表示请求的固定句型1动词て形+もらいたいんですが 含有希望对方为自己做某事的含义。动词て形+ほしいんです。这种表达方式礼貌程度较低,不能对长辈或上级直接使用,另「てほしいんですが」有任性撒娇期待的语感①林さん、もう少し、待ってもらいたいんですが。(林先生,我想请您再稍微等一等)②田中さんに日本人の友達を紹介してほしいんです。(想请田中先生给我介绍日本朋友)③すみません、ちょっと手伝ってほしいんですが。写在前面的一个2てもらえませんか ていただけませんか动词て形+もらえませんか用于说话人请求别人进行某行为。礼貌程度依次递增:てもらえますか-てもらえませんか-てもらえないでしょうか。ていただけますか同理。①ちょっとペン貸してもらえませんか。(能借我只笔用用吗?)②ここは公共の場なんですが、タバコは遠慮してもらえませんか。(这里是公共场所,别吸烟好吗?)③日本語を教えていただけませんか。(能教我日语吗?)写在前面的一个3てくれる てくれない てください てくださいませんか四个句型均表示请求对方做某事,礼貌程度由「てくれる てくれない てください てくださいませんか」逐渐递增。①女の人が私の財布を拾ってくれました。(女神帮我把钱包捡起来了。)②森君、この手紙をコピーしてくれませんか。(森君,能帮我把这封信复印一下吗?)③ここに住所と名前を書いてください。(请在这里填写住址和姓名。)④後で写真も見てくださいませんか。(一会儿,照片也请您过目一下。)写在前面的一个附2、[貸す」与[借りる]1、貸す 主语向外借。“借给、借出”。①私は孫さんに小説を貸しました。②程さんは李さんに100元貸しました。2、借りる 主语往里借。“借入、借来、向、、借”。①私は孫さんに小説を借りました。②李さんは程さんから100元借りました。写在前面的一个3、貸す 和表示授受关系动词结合使用时,根据后续授受关系动词来决定借入还是借出的关系。(1)貸して十やる/あげる/さしあげる“借出、借给(別人)”。私は面白い小説を実希さんに貨してあげました。(2)貸して十くれる/くださる“借给(我、我们)先生は私たちにカメラを貸してくださいました。(3)貸して十もらう/いただく“承蒙向(从)、借来”。私たちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。写在前面的一个七、授受和使役相结合 させてあげる,させてもらう,させてくれる1.させてあげる てやる 表示容许他人做某事。“让 做 ”。①そんなにこの仕事がやりたいのなら、やらせてあげましょう。②ゆうべ、ずいぶん遅くまで勉強したので、もう少し休ませてあげましょう。③友達が辞書を持っていなかったので、使わせてあげました。 朋友没带字典,我就借给他用了。④王さんが私の弁当を食べたそうにしていたので、食べさせてあげました。写在前面的一个2.させてもらう ていただく 表示请别人容许自己做什么。“请让(容许)我做 ”。①やっと高橋さんにこの小説を読ませてもらいました。高桥终于让我看这本书了。②それでは、自己紹介をさせていただきます。那么,请让我做下自我介绍。③お金を払わせていただきます。请让我付钱写在前面的一个八、授受和请求相结合~てあげてください/~てもらってください1.てあげてください 要求对方为第三者做某事“请你给他(做) ”。①鈴木さん、僕が忙しいですから、この本を田中さんに届けてあげてください。铃木,我现在很忙, 请你把这本书寄给田中。②よく頑張った子供たちを褒めてあげてください。 请表扬下很努力的孩子们。③見学の工場まで案内してやってください。请你带他们参观学习的工厂。写在前面的一个2.てもらってください指使对方请求第三者为对方做某事。“请你求他给你(做) ”。①母さんが忙しいから、お父さんに物語(ものがたり)を読んでもらってください。妈妈很忙你找你爸爸给你讲故事。②そんなに落語(らくご)が好きなら、落語の先生に教えてもらいなさい。要是那么喜欢落语的话,就去找落语老师教你吧。写在前面的一个附表:请求、命令、禁止的表达方式表达方式 意义、用法 例句~てください 要求对方做某事,语气一般。 ここに名前を書いてください~てもらえますか 请求对方做某事,语气一般。 一緒に来てもらえますか。~てもらえませんか 一緒に来てまらえませんか。~てもらいたいんですが 一緒に来てもらいたいんですが。~てくださいませんか お~ください 请求对方做某事,语气较客 气。 请求建议对方做某事,语气恭敬。 もう一度読んでくださいませんか。ここにお座りください。~ていただけますか ~ていただけませんか ~ていただきたいんですが 请求对方为自己做某事,语气客气。 北京を案内していただきたいんですが。写在前面的一个~(さ)せていただきます 请求对方允许自己做某事,语气客气 午後休ませていただきます。~ませんか 劝导对方做某事或邀请对方一起做某事,语气虽然客气但不用于下对上。 映画でも見ませんか。~ましょうか 邀请对方一起做某事,语气虽 然客气但不用于下对上。 そろそろ帰りましょう。~てほしい 期待对方做某事,不用下对上。 自分の子供に医者になってほしい。动词命令形 命令对方做某事,语气强硬。 はやく行け。~なさい 命令对方做某事,用于上对下 或者熟人之间。 はやく書きなさい。~ないでください 要求不要做某事,用于上对下。 気にしないでください。~てはいけない 禁止做某事,用于上对下。 教室で騒いではいけない。终助词な 禁止做某事,语气强硬。 変なことを言うな。终助词ぞ 表示警告,男性用语,上对下。 避けて、投げるぞ。 展开更多...... 收起↑ 资源预览