高考日语一轮复习大全:连词课件(37张)

资源下载
  1. 二一教育资源

高考日语一轮复习大全:连词课件(37张)

资源简介

(共37张PPT)
连词
写在前面的一个
一、连词的性质
在句与句之间、词与词之间起连接作用的独立词称为连词。
连词没有词形变化,主要起承上启下或语气转折作用。对内容的表达、文脉的连贯也起着主要作用,可以达到结构紧凑、叙述流畅的效果
写在前面的一个
二、连词的分类
三、复杂意义连词的用法
1、连词 及び 表示并列,书面用语。“和、同、跟“
①テレビを通じて経済、社会及び文化についての知識が分かる。
②最近海外で日本及び日本人についての関心が高まっているようだ。
2、连词 また 句子。また同类句子。用于叙述同一事物的两个方面。“又,并且”。
①あの人はまじめな性格だ。また、ユーモアの面もある。
②北京の秋は紅葉がすばらしい。また、春の桃の花も本当に美しい。
3、连词それに
表示对前面所述内容加以补充、做进一步说明,含有并列关系。一般不用于正式
书面语。“再加上、并且”。后不能续主观意志句。
①料理もできたし、それに部屋の飾りも済んだ。あとは実希さんたちが来るの
待っている。
②甲:いつご都合がよろしいでしようか。
 乙:そうですね。火曜と木曜それに金曜の午後も空いています。
35】あの店は値段も安いし、人も親切だし、 いいものがたくさんある。
Aそれこそ   Bそれなら    Cそれで Dそれに
4、连词そのうえ
说明事项状况时追加另一事项状况。用于客观的说明性的叙述句。不能用于命令、
请求、愿望等主观意志句。
①このごろ疲れやすい。そのうえ、いつも眠い。
②卵は安い。そのうえ,栄養もある。
③今日は張欣先生の家でごちそうになった。帰りにはお土産までもらい、そのう
え、車で駅まで送っていただいた。
5、连词そして(1)连接两个具有相同意义的用言的句子。表示并列性累加,“并且,而且”
①部屋は明るくて、そして広い。
②お土産は小さくて、そして軽いのがいい。
(2)连接同一主体两个动作,两个动作有内在的联系,后项多为前项的补充说明,侧重
的不是时间顺序的先后,更多的是自然的衔接。“接着,然后,并且”
①3時15分に駅に着いた。そして、駅からここまでバスで来た。
②昨日山に登った。そして、写真をたくさん撮った。
③私の夢は法律を勉強して、そして、弁護士になることだ。
(3)表示罗列或陈述相关事项,往往带有“最后的语感”。
①今回の旅行ではスペイン、イクリアそしてフランスと、主にヨーロッパを中
に回った。
②この病気には甘いもの、油っこいもの、そしてアルコール(酒精)がよくない。
34】プレゼントは小さくて、   軽いものがいい。
Aそれから Bそして Cそれなのに Dそれでも
6、连词しかも表示对前项内容的进一步叙述或累加。“并且”
①山田先生は大学の教授で、しかも作曲家だ。
②彼女は仕事が速くて、しかも間違いが少ないので、上司の信頼が厚い。
7、连词それから
(1)表示动作先后顺序。“、、之后”。
①タ方に帰った。それから、家族で食事に出掛けた。
②先週交通事故に遭って、それから、ずっと入院している。
③隣の奥さんにはおとといスーパーで会った。それから1度も会ったことはない。
(2)表示追加。“然后、其次”。
①柔道クラブは火曜日、木曜日それから土曜日にやっている。
36】喉が痛くて咳(せき)が出ます。 熱もあるみたいです。
Aけれども Bそれから Cところが Dそれでも
8、连词または、あるいは  表示选择关系。“或者、、
①明日、あるいは明後日に伺います。
②手紙または電話で連絡します。
③郵便で送ります。あるいは私が取りに行きます。
※あるいは(副)或者,与“かも知れない”呼应使用。
9、连词それとも
表示选择关系。构成“~か。それとも、~か。”句式。“是、、还是、、呢”。
类似的还有“~か。あるいは、~か。”“~か。または、~か
①今度の日曜日は映画に行くか。それとも、山登りに行くか迷っている。
②引き受けるか。それとも、断るか自分で決めてください。
35】ここであきらめるか、 最後まで頑張るか、はっきり言ってください。
Aそれでは   Bそれとも   Cそれから    Dそれでも
10、连词だから(ですから) 表示因果关系。“因此、、”
①高速道路で事故があった。だから、飛行機に遅れてしまった。
②まだ1度も旅行したことがない。だから、まず国内のどこかへ行きたい。
11、连词それで
(1)客观地叙述事物的因果关系。“因此、”。
①昨日熱が出て、それで今日は学校を休んでいる。
②このごろ甘い食べ物ばかり食べている。それで、太っている。
27】仕事がたくさんありました。   忙しかったんです。「2004-1」
Aそこで Bそれも  Cそれが   Dそれで
(2)用于会话中,表示说话人对眼前的现象恍然大悟。常与句尾语气助词ね呼应使用、所以、,怪不得
①甲:さっき先生は教室に来ましたよ。乙:それで、こんなに静かですね。
②甲:今週の日曜日、サッカー試合があります。
 乙:それで、毎日練習しているんですね。
50】「今日は隣のうちは子供連れで出かけているのよ。」
  「ああ、 静かなんだね。」
  Aそれで  Bすると   Cそこで   Dそして
写在前面的一个
12、连词そこで
前项说明原因理由,后句说明由此引发的行为动作。这种行为动作往往是由人的主
观意志决定的,而不是自然形成的。“因此、、”。
①医者に運動不足と言われた。そこで、私は水泳を始めた。
②そのままではだめだ。そこで、友達に手伝ってもらいたいんですが。
13、连词したがって 客观地表示事物的因果关系 书面语。“因此…”
①あの学生はよく勉強した。したがって、試験もよくできた。
②資金が足りない。したがって、この計画を実行することは不可能だ。
写在前面的一个
14、连词そのため 客观地表示事物的因果关系,多用于消极的结果。“因此”
①地球資源を使いすぎてしまった。そのために地球には砂漠(さばく)になったところもある。
②每日遊んでばかりいた。そのために試験に失敗してしまった。
15、连词つまり  すなわち。表示说明、解释、下结论。“就是、、:即、、”
①今から10年後、つまり2028年にはこの町はずいぶん変わるはずだ。
②あなたのビザは90日、すなわち3カ月有効だ。
写在前面的一个
16、连词というのは 表示强调原因,是表示因果关系的倒装句。“之所以这么说、
是因为、、”。常用“~というのは~からだ。”句式。
①父は彼を信用していなかった。というのは、今までに何度もあの人に騙されて
いたからだ。
②これは1万円でも高くないと思う。というのは、これは一生使えるからだ。
写在前面的一个
17、连词ただ
认同前项所提出的问题,后项从不同的角度提出例外情况或补充意见。“只不过、、
①修理する方法はあると思う。ただ費用が相当掛かるだろう。
②あの人は頭はいい。ただ性格に問題があるようだ。
③彼の言ったことは間違っていない。ただ説明が不足なので理解者が少ない。
写在前面的一个
18、连词なお 对前文有关事项进行补充。“另外”多用于信涵、告示等
①明日は休日で店は休みです。なお、明後日もお盆のために体ませていただきます。
写在前面的一个
19、连词すると(そうすると)
(1)表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。前一事情为后一情况的起因,后一
情况多为意外的、不曾想到的,含有轻微的惊讶感。“于是、、”
①おじいさんが竹を2つに割った。すると、中からかわいい女の子が出てきた。
②ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。すると、変な声が聞こえた。
(2)表示行为主体在什么时候,发现或遇到意外的情况。
①道を歩いていた。すると、後ろから誰かが私の名前を呼んだ。
②テレビを付けた。すると、友達がテレビに出ていた。
38】この道を5分ぐらいまっすぐ行ってください。  右に郵便局があります。
Aそれなら    Bそれでは   Cそうすると    Dそこで
20、连词それなら 用于会话中表示承接话题。根据上文所提供的信息,说话人说出自已的建议、意见等。“如果那样的话,就、、
①甲:明日は雨だそうですよ。
 乙:それなら、あさってにしましようか。
②甲:年後は授業のあと、ちよっと部活動があります。
乙:それなら、図書館で本でも読んで待っています。
23】明日はご都合が悪いんですね。   あさってにすることにしましょうか。
Aだから Bそれだと   Cそれなら Dあるいは
写在前面的一个
21、连词けれども、だが、しかし表示转折关系。“可是,但是”。
①夜になって雪は止んだ。けれども寒さはますます厳しくなった。
②山登りは苦しかった。だが、項上からの眺めはとても美しかった。
③確かに彼女は美しい。しかし性格はよくない。
22、连词でも表示转折。“话虽那么说、可是、不过”。
①王さんは勝手な人だと言われている。でも、私はそう思わない。
②試験は易しいと思った。でも、成績はよくなかった。
写在前面的一个
23、连词それでも 表示转折。与“でも”相同。“でも”多用于ロ语。“可是"
①みんなよく頑張った。それでも、負けてしまった。
②何度も謝った。それでも、許してくれなかった。
38】きょう、気温は5度ほど下がりましたが、  まだ例年より5度ほど高いです。
Aそれとも  Bそれで   Cそれに   Dそれでも
写在前面的一个
24、连词だって 常与“ですもの”“だから”关联使用。对责难自己的人申述理由,表示反对、反驳对方或表示不可能。“但是,(因为)、话虽如此”“ですもの”
口语说成“だもの”“だもん”。女性、少儿用语,有带明显的撒娇的语气。
①甲:どうして今度の旅行に行かないんだ。 乙:だってお金がないんだもん。
②甲:なぜ遅刻したの
 乙:だって電車が来ないんだから。
45】「まだその小説読んでるの 」「   500ページもあるんだもの。」
Aしかし   Bだって   Cただし    Dだけど
写在前面的一个
25、连词ところが表示转折,后项多表示与预想的相反或出乎意料。“可是、、”。
①急いで行った。ところが、デパートは休みだった。
②昼から映画に行くつもりだった。ところが、急に用事ができて、行けなくなった。
26、连词それなのに
表示转折关系,后句往往是与常规、常理相反的情况。与助词“のに”意思相同。
写在前面的一个
①日が出ている。それなのに、雷が鳴っている。
②「水泳禁止」という札が立っている。それなのに、泳いでいる人が少なくない。
③明日試験がある。それなのに、遊んでばかりいる。
27、连词さて表示转换话题。“那么、可是、且说”。
①勉強の話はこれぐらいにします。さて、次に生活についてお話をいたします。
②みなさんからの意見が出ました。さて、どの方法にするかみんなで決めてもら
いたいんですが。
写在前面的一个
28、连词ところで 表示转换话题。翻译方法根据上下文灵活掌握。
①甲:おかげさまで。
乙:ところで、この度は息子さんは大学に合格したそうで、おめでとうごさいます。
②甲:やっと夏休みだね。ところで、今年の夏体みはどうするの。
乙:古里に帰るつもりです。
29、连词 では(じゃ)、それでは(それじや)
(1)在开始或结束某件事情时,以及分别时使用。“那么、、、”。
①では、時間になりました。今日はこれで終わりましょう。
②私は山田です。それでは、授業を始めます。
写在前面的一个
(2)在前项的基础上,后项叙述说话人的意志、判断和提议等。“那么、、”
①甲:もう10時ですよ。
乙:じや、出掛けましょう。
②甲:どこかこの辺りでいい店をこ存じですか。
乙:この辺りですね。では、京安市場はどうですか。
30、连词例えば 表示举例。“比如、"。
①甲:このごろ運動不足なんだ。けれど、スポーツする暇もないし、お金もない。
乙:わざわざ出掛けなくても、例えば、バスをやめて、駅まで歩くとかいろい
ろあるでしよう。
②飲み物でしたら、例えば、コーヒー、紅茶、ジュースなど用意してある。
写在前面的一个
31、実は 用在会话中接在句子开头。“说实在的、实际是、其实”
①実は宿題は忘れてしまいました。ほんとうにすみません。
②王:李さん、急に疲れたね。どこか悪いところもあるのかな。
 李:実は私も前からそう思っていたのよ。
32、反対に  相当于连词用法,对比前后两项内容。“相反、、而
①父は酒が少しも飲めない。反対に母はとても酒に強い。
②みんなはよく勉強している。反対に、田中さんは寝てばかりいる。
写在前面的一个
33、その結果  相当于连词用法,表示客观叙述前项事情的结果。“结果
①いつも怠けていた。その結果大学入試に落ちてしまった。
②いつも無駄にお金を使ってしまった。その結果借金を集めた。
34、一方  表示叙述议论完毕之后,开始叙述议论另一件相关事项。
两者之间为对比、对照关系。“另一方面、、”
①この製品はよく売れた。一方新製品もどんどん出ている。
②南のほうは雨の日が続いている。一方、北のほうはずっと晴れている。
写在前面的一个
35、そう言えば  表示由正在进行的对话联想到其它的事情。“那么
说、、”“说起来”。 
①甲:王さんは日本へ行っているそうです。
乙:そうですか。そう言えば、近頃会いませんね。
②甲:このごろ仕事が詰まっています。
乙:そうですか。そう言えば、忙しいですね。
36、こうして 表示行为、动作的结果。“就这样、、
①山田さんは20年間、研究を続けました。こうして話せる機械ができた。
②あのチームは5年間、毎日サッカーの練習を続けた。
 こうして日本で1位になったのだ。
写在前面的一个
附:因果关系的表达方式
(一)前因后果的形式
1、体言+で
①王さんは病気で会社を休みました。
②運動会は雨で中止になりました。
2、动词+て  后面不能接请求、命令等语气,有前后顺序性
①王さんは病気になって会社を体みました。
②運動会は雨が降って中止になりました。
写在前面的一个
3、名词+の十ために、おかげで、せいで
  动词た形+ために、おかげで、せいで
  形容词连体形+ために、おかげで、せいで
①王さんは病気のために会社を体みました。
②運動会は雨が降ったせいで、中止になりました。
③天気が悪いために、運動会は中止になりました。
④ここは静かなために、よく勉強できます。
⑤佐々本さんが教えてくれたおかげで、日本語で手紙が書けるようになりました。
写在前面的一个
4、动词终止形+から/形容词终止形から/名词十だ(です)から
①王さんは病気になったから、会社を休みました。
②運動会は天気が悪いから、中止になりました。
③ここは静かだから、よく勉強できます。
④日曜日ですから、どこにも人が大勢います。
写在前面的一个
5、动词原形+ので/形容词连体形+ので/名词十なので
①王さんは病気になったので、会社を休みました。
②値段が高いので、買う人は少ないです。
③ここは静かなので、よく勉強できます。
④日曜日なので、どこにも人が大勢います。
写在前面的一个
6、句子。连词、句子。
①王さんは病気になりました。それで、会社を休みました。
②王さんは病気になりました。そのため、会社を体みました。
③王さんは病気になりました。だから、会社を休みましに。
④王さんは病気になりました。したがって、会社を休みました。
⑤王さんは病気になりました。そこで、病院に行きました。
(二)前果后因的形式
1、用言连体形+のは~から/ため/おかげ/せいです。
①王さんが会社を体んだのは、病気になったからです。
②運動会が中止されたのは、天気が悪かったためです。
③今年の夏、エアコンをほとんど使わずに済んだのは、涼しかったおかげです。
④目が悪くなったのはテレビを見すぎたせいです。
2、句子。というのは句子からです。/句子。なぜなら句子からです。
①王さんが会社を休みました。なぜなら病気になったからです。
②運動会が中止されました。というのは、天気が悪かったからです。

展开更多......

收起↑

资源预览