高考日语一轮复习大全课件:补助动词课件(共27张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

高考日语一轮复习大全课件:补助动词课件(共27张PPT)

资源简介

(共27张PPT)
补助动词
本课重点
A
B
C
D
ている
て見る て見せる
てしまう てある ておく
ていく てくる
写在前面的一个
一、ている
1. 接「読む」「走る」等持续性动词、后表示动作的现在进行;
接「死ぬ」「出る」等接瞬间动词,后表示结果的存续。
①鈴木さんは今、部屋で雑誌を読んでいます。 铃木现在正在房间里看杂志。
②子供たちが走っている。    孩子们正在跑步。
③電気の回りで、たくさん虫(むし)が死んでいました。
 在电灯的周围,有好多虫死了。
写在前面的一个
2. 与穿着搭配的动词“着る、穿く、脱ぐ、掛ける、被る、嵌(は)める(戴手套、戒指、手表)”等词接ている。也表穿、戴的状态。做定语时用~をしている或者~をした。
①李さんは今日もそのスーツを着ています。
②白い帽子を被っている(被った)人はお姉さんです。
③あのメガネを掛けている(掛けた)人は日本語の先生です。
写在前面的一个
3.接在性质属性动词后,表示事物的客观状态。
这种状态具备长时间不变的特质。
①私は手術しているからずっと痩せています。
②休日のバスが込んでいます。
③李さんはお母さんに似ています。
写在前面的一个
4.动作的频繁、反复、习惯
①毎日バスで学校へ通っている。  每天乘巴士(往返于家和)学校。
②この病院では毎日20の赤ちゃんがうまれている。
每天有 20 个婴儿在这家医院出生。
③いつもここで本を注文している。   我总是在这里订购图书。
写在前面的一个
5.职业をしている或名词をしている
①彼は、トラックの運転手をしている。    他是卡车司机。
②お仕事は何をしていらっしゃいますか?   做什么工作呢?
注意:ている的郑重语是ておる
写在前面的一个
二、て見る、て見せる:
1.て見る:“尝试”试着做某事。
①聞いてみますから、ちょっと待ってください。请等一等,我去打听一下。
②食べてみてください、おいしいでしょう。尝尝看嘛,味道不错吧。
③やってみなければ分からないでしょう。不试一试是弄不明白的吧。
2.て見せる:字面意思是争口气,做给……看,但是一般用于表“决心……”。
另外还表示“示范给……看”
①今度、日本語課の試験は満点を取ってみせます。下次日语科考试一定要拿满分。
②手紙をどう書いたらいいか、書いてみせよう。
信应该怎么写,我给你示范一下。(示范给……看)
写在前面的一个
三、てしまう
1.糟糕遗憾的结果,惋惜、后悔等语气,或者是发生了无法弥补的事情。
①あの人は病気で35歳で死んでしまいました。
②新しいかメラをうっかり水の中に落としてしまった。
 一不小心把新买的照相机给掉到水里了。
③アルバイトの学生に辞められてしまって、困っている。
 因为打工的学生不干了,我正犯愁呢。
写在前面的一个
2.有意把某动作做完做到底 ①この本はもう読んでしまいました。这本书已经看完了。②この宿題をしてしまったら、遊びにいける。把这些作业做完了就可以出去玩了。③ケ―キを全部食べてしまった。蛋糕全部吃完了。
注:~ちゃう是てしまう的口语
忘れちゃった(口语);忘れてしまった(一般用语)
言っちゃった(口语);言ってしまった(一般用语)
死んちゃった(口语);死んでしまった(一般用语)
写在前面的一个
四、てある
1.が+他动词+てある,表示有意识有目的的做了某动作,其结果在持续。注意不能出现动作的主体。
①クーラーがつけてありますから、部屋は涼しくなりました。因为开着冷气,所以房间变凉快了。
②壁にいろいろな絵がかけてある。墙上挂着各种各样的画
③教科書には私の名前が書いてある。教科书上写着我的名字
写在前面的一个
2.接在没有自他对应的他动词或部分自动词后,表示事先已经做好了某种动作或行为。
①試験に必要なことは全部教えております。
②よく休んであるから、大丈夫です。
③ホテルを予約してありますから、心配しないでください。
写在前面的一个
区分てある和ている:
が+自动词+ている(强调自然)   が+他动词+てある(强调人为意识)
①駅前で人が大勢集まっている。   
②駅前で人が大勢集めてある。    
③部屋を暖かくするため、ストーブがつけてある。为了让屋里暖和点,开着暖炉。
④部屋を暖かくするため、ストーブがつけている。(×)
写在前面的一个
五、ておく
1.表示事先做好某准备
①明日会議があるから、先に会議室を片付けておいてください。因为明天有个会议,请先去把会议室整理了。
②今日の試験のため、昨日はちゃんと復習しておいた。为了今天的考试,昨天好好复习了。
③先生が話す前に、教科書を読んでおく。 在老师讲课之前把教科书读了。
写在前面的一个
2.临时性处置
①暑いから、何か冷たい物を買っておこうか。因为很热,去买点冷的东西吧。
②この書類を机に置いておいてください、あとで見ます。请把文件放桌上,我一会儿看。
③お客さんが来るまではまだ時間があって、今のうちにビールを冷やしておこう。离客人来还有时间, 趁着现在把啤酒冰镇起来吧。
写在前面的一个
区分てある和ておく:
1.てある不能出现动作主体、但ておく可以;
①ホテルの前に車は止めてある。宾馆前停着辆车。
②私が車をホテルの前においた。我把车停在了宾馆的前面。
③ケーキは作ってある。蛋糕做好了。
写在前面的一个
2.てある不能用命令形,建议等语气,但ておく可以用请求,命令等来结句;
①明日パーティーがあるから、ロビーは掃除してある。因为明天有聚会,把大厅打扫了。
②明日パーティーがあるから、ロビーを掃除しておいてください。因为明天有聚会,请把大厅打扫了。
③結婚会場はもう予約してある。结婚会场已经预约好了。
④私が予約しておきましょう。我来提前预约吧。
写在前面的一个
3.在时态上:てある表示过去式、但ておいた才能表示已经~了;
①友達が来るので、果物を買ってある。因为朋友要来买了水果。
②友達が来るので、果物を買っておいた。因为朋友要来把水果提前买了。
③コップは元の場所に戻してある。杯子已经放回原处了。
④お客さんが来ないなら、コップを元の場所に戻しておく。要是客人不来了,就把杯子放回原处。
写在前面的一个
六、ていく てくる
1) 空间上的移动“ ……过来 ”“ ……过去 ”(体现方向性)
てくる 由远到近 / ていく 由近至远
常与移动性的动词一起使用: 帰る 歩く 走(はし)る 泳ぐ 飛ぶ   
窓を開(あ)けると、かわいい鳥(とり)が飛んできました。
子供たちは喜んで走(はし)っていきました。
写在前面的一个
2) 表示一种独立的动作 
a. 表示两个相继发生的动作
疲れたでしょう。ちょっと休んでいきましょう。 累了吧,休息会儿再去吧 
ご飯を食べてきました。
b. 伴随状态“…着,来 / 去 【て前面的动词表示动作主体的状况】
子供を病院(びょういん)に連(つ)れていきます。
明日お弁当(べんとう)を持(も)ってきてください。
写在前面的一个
3) 表示往返动作(只能是てくる)
描述某人去了一个地方,又回到了原来的场所。
ちょっと手を洗(あら)ってきます。
あっ、塩(しお)がなくなった。ちょっと買(か)ってくるから、待っててね。
写在前面的一个
4)从基准时间观察动作的一直持续或性质状态的变化
表示从一段时间到另一段时间,某一动作一直持续或性质状态的变化一直持续。
以现在为中心,
从过去到现在(由远及近) ~てきました
从现在到未来(由近及远) ~ていきます
写在前面的一个
例: ずっとこの会社で働いてきました。
結婚しても仕事は続けていくつもりです。
頑張っていきます。(一直努力下去)
会社の売上がさがってきました。(公司的营业额一直在上升)
 
写在前面的一个
5)~てきました 表出现(表示某种状态的开始或出现) “~起来了”。
 
    雨が降ってきました。 雨下起来了
  おなかがすいてきたでしょう。 肚子饿起来了吧
  
~ていきます 表消失(人死灯灭坏心情消失)。
    おばあさんが死んでいった。
    電気が消えていった。 
    悪くなった気持ちが消えていった。
写在前面的一个
总结:V-ていく/V-てくる
(5套用法,其中2套用法一致,3套用法对比记忆)
写在前面的一个
1. 昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて( )。(2012)
Aみました Bおきました Cありました Dしまいました
2. ドアにも窓にも鍵が( )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。(2012)
Aかけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった
3.しばらくの間、この町で暮らして( )と思います。(2013)
Aいこう B こよう C おこう D しまおう
4. 本棚の横に、望遠鏡が掛けて( )。(2014)
A いた B みた C あった D おいた
5. 歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて( )つもりです。(2014)
A くる B いく C おく D しまう
写在前面的一个
6. 暑いね。何か冷たいものを飲みたい。買って( )か。(2015)
A きましょう B いましょう C ありましょう D しまいましょう
7. 優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって( )。(2015)
A みる B おく C いる D いく
8. わたしは廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に( )。(2016)
A 入ってくる B 入ってきた C 入っていく D 入っていった
9. これからのスケジュールはちゃんと皆さんにいって( )べきだと思います。(2016)
A みる B おく C ある D いる

展开更多......

收起↑

资源预览