标日第39课眼鏡をかけて本を読みます-2023-2024学年新版标准日本语初级下册

资源下载
  1. 二一教育资源

标日第39课眼鏡をかけて本を読みます-2023-2024学年新版标准日本语初级下册

资源简介

(共37张PPT)
第39課 眼鏡をかけて本を読みます
カタログ
01
02
03
 て、ないで
 ていく、てくる
 
 ために
単語
04
単 語
副 詞
1.せっかく~ですが、~。   (虽然好不容易,但~)
2.せっかく~のに、~。    (虽然好不容易,但后项还是发生了)
3.せっかく~ので/から、~。 (因为好不容易,所以~)
1.せっかく:难得,好不容易
2.絶対に、必ず、ぜひ、きっと
絶対:多于否定形式一起使用。
必ず:多用于客观规律,法则,规章制度,习惯 。
ぜひ:强调主观愿望,常与たい、ください搭配。
きっと:强调主观推测,常与でしょう、だろう搭配。
文 法
01 て、ないで(表主体动作状态)
含义:保持做了或者不做前项的情况下做后项。
例:日本では靴を履いて部屋に入るのはだめですよ。
  日本では靴を脱がないで部屋に入るのはだめですよ。
  →靴を脱がずに部屋に入るのはだめですよ。
考点关联:当表示同一主语动作相继发生时,相当于と;
当表示非同一主语动作相继发生时,相当于たら;
注意 1:ないで→“ ずに” ,多用于书面语。
    三类动词し→せ+ずに ~せずに。
注意 2:当表示动作主体的状态时,前后主语必须一致。
注意 3:当て表示相继发生时,主语可一致可不一致。
練習しましょう
森先生戴着眼镜看书。
2. 我和小野一起牵着手过马路。
3. 今天不带伞出门也没有关系。
早上 6 点钟起床刷牙,然后出门
森さんは眼鏡をかけて本を読む
小野さんと手を繋いで横断歩道を渡る。
今日は傘を持たないで出かけても大丈夫だ
朝六時に起きて、歯を磨いて出かける。
て形的各类高频考点汇总
1 ~て~/~てから~ 表示动作相继发生(第 14 课) 晩ご飯を食べて、公園を散歩します。
2 动词、形容词、名词て形,表并列(第 16 课) 便利で簡単なパソコン。
3 动词、形容词、名词て形,表原因(第 36 课) 工事で道が混んでいます。
4 句1(て形/ないで/ずに)+句 2 表动作主体的状态 今日傘を持たないで出かけました。
て形用法辨析
春がすぎて、夏がきました。
昨日親友の王さんが来てくれて、うれしかったです。
買いたいですが、お金がなくて、買えません。
馬さんは何も言わないで帰りました。
前后主语不一致,动作相继发生
表原因
句意判断,表原因
前后主语一致,表示动作主体的状态
なくてVSないで
なくて ないで
表示中顿以及原因 表示动作主体状态和祈使命令句型
搭配表示必须的句型: ~なくてはいけない ~なくてはだめだ 搭配表示愿望、请求的句型:
~ないでください
~ないでもらいたい
~ないでほしい
搭配表示许可的句型: ~なくて(も)いい ~なくて(も)かまわない ~なくて(も)大丈夫 无
~ではなく(て) ~のではなく(て) 无
練習しましょう
この人はウりジさんでは(ないで なくて)、ウリジさんの弟さんだ。
あのレストランは高く(ないで なくて)、味もいい。
行き方がわから(ないで なくて)、道に迷ってしまった。‘
今日は時間が(ないで なくて)、行くことができなかった。
昨日の夜は寝(ないで なくて)試験勉強をした。
このごろ、李さんは宿題をし(ないで なくて)学校に来ることが多い。
寝坊をして学校に遅刻しそうだったので、
  顔を洗わ(ないで なくて)家を出た。
8. 計画を立て(ないで なくて)仕事を始めると失敗しやすい。
9. ズボンを脱が(ないで なくて)日本の温泉に入ろうとして、
  みんなに驚かれた。
02 ために 表消极原因
例:病気のため、欠席しました。
  風が非常に強いために、野外コンサートは中止です。
  風邪のためか、頭が痛いです。
  道が込んでいるのは道路工事のためです。
V基本形
形2+な
形1+
名詞+の
ため(に)
按名词接续
ためか:不确定的原因。没有ためで这种表达形式。
~のは~ためです:之所以~是因为~
表原因总结
客观原因 主观原因
で(不接主观表达) から(敬体/简体)
ので(一般不接,接则表示委婉的命令或劝告) し(から的口语形式)
(后接主观表达)
この本は面白いから、読んでください
病気ですから、学校へ行きたくない。
病気で、学校へ行きたくない。
練習しましょう
表原因总结
积极原因 消极原因
おかげ(名词接续) せいで/せいか(名词接续)
ために/ためか
前因后果倒装句
~のは~から/せいだ/おかげだ
例:あなたのせいで、いままでも私はずっと一人だ。
  野球は中止になったのは、大雨が降ったからです/せいです。
03-1 ていく/てくる:相继发生;伴随
1.动作相继发生
例:ちょっと休んで行きます。 歇会载再走吧。
  傘を電車の中に忘れてきた。。把伞忘在了电车里了。
2. 表示动作主体样态(伴随着)
例:子供を連れて病院へ行きました。带着孩子去
  明日お弁当を持ってきてください。明天请带着盒饭来。
03-1 ていく/てくる:循环性动作
V~てくる:做完某动作回到原地,去去就回
当场说,去较近的地方做完某事,再回到原地。
例:1.ちょっと出かけてきます。 我出去一下就回来。
  2.この手紙を出してきます。我把这封信寄了就回来。
  3.手を洗ってきます。我去洗洗手就来
V~て行く:做完某动作去新地方
例:叔父さんの誕生日だから、途中でプレゼントに花を買ってきました。  
ていく
てくる
03-2 ていく/てくる
组成复合型动词
2. 空间移动:てくる
2. 空间移动:ていく
子犬は走ってきました
小狗跑过来
子犬はへ走っていきました
小狗跑过去
空间由远及近;(站在终点)
空间由近及远;(站在起点)
自分
練習しましょう
1.暑いね。何か冷たいものを飲みたい。買って(   )か。
 A きましょう  B いましょう   C ありましょう   D しまいましょう
2.向こうに店がなさそうだから、ここで(   )。
 A 食べていきましょう    B 食べてきましょう
 C 食べに行きました     D 食べに来ました
1.一只小鸟飞走了。
2.小王朝着我跑了过来。
訳してみましょう
鳥が飛んでいきました
王さんが私の方へ走ってきた
A
A
03-3 ていく/てくる
3.表示时间渐近
3.表示时间渐远
てきた(过去到现在)
高校生になってきた。
ていく(现在到将来)
博士(はかせ)になっていくつもりだ。

03 ていく/てくる:消失与出现
5.表消失(人死灯灭)
例:祖父が死んでいった。
  電気が消えていった。
  悪くなった気持ちが消えていった。
5.表突然出现新情况:目疲、降雨、空腹
例:目が疲れてきた。
  雨が降ってきた。
  お腹が空いてきた。
練習しましょう
1.最近、運動する暇がないので、(    )きました。
 A ふえて   B ふとくなって  C ふとくて   D ふとって
2.優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって(   )。
 A みる     B おく       C いる     D いく
3.歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて(   )つもりです。
 A くる      B いく       C おく     D しまう
4.向こうに店がなさそうだから、ここで(   )。
 A 食べていきましょう    B 食べてきましょう
 C 食べに行きました     D 食べに来ました
D
D
B
A
判定用法
1.李さんは私に向かって走ってきました。。
2.私は切符を買ってくる。ここで待って。
3.小学校の時から、田中先生を尊敬してきた。
4.雨が降ってきた。
a做完某动作回到原处;
b新情况出现;
c空间由远及近;
d时间由过去到现在
正解:
1-c
2-a
3-d
4-b
1.だんだん雪が溶けていきます
2.李さんはあちらへ歩いていきます。
3.試合が終わった。そのあと、教室に入っていった。
4.中国へ帰っても日本語の勉強を続けていきたい。
a做完某动作回到原处;
b新情况出现;
c空间由远及近;
d时间由过去到现在
正解:
1-b
2-c
3-a
4-d
判定用法
て形补助动词
1)今図書館で勉強をしています。
2)カレンダーが壁に掛かっています。
3)休みにはいつも公園を散歩をしています。
表示动作正在进行
表示状态正在延续
表示反复习惯性的动作
1.V-ている(33课)
2.V-てある(状态存续/提前做了某事)34课
1)~が+V他+てある VS ~が+V自+ている
~から/ので/ように/ために、カレンダーが壁に掛けてある
あっ/えっ、カレンダーが壁に掛かっている
2)~を+V他+てある VS ~を+V自+ておいた
花を準備してある
花を準備しておきました。
て形补助动词
1)~ておく (做了~后就那样放着就行)
例:まだ見ますから、テレビを付けておいてください。
2)~ないでおく(不做~就那样放着就行)
例:分からないところがあれば、やらないでおいてください。
3.V-ておく(临时处置)34 课
4.V-てしまう(常用过去时,表动作结束,有时带消极语感)33 课
例:先生が教えてくれたものはすっかり忘れてしまった。
  祖母が死んでしまった。
  お腹が空いたので、ついに食べ過ぎちゃった。。
て形补助动词
例:難しそうに見えますが、やってみたら、そんなにむずかしくなかった。
  どうぞ食べて見てください。
  先生、どうぞやってご覧になってください。
5.てみる(尝试做某事)34 课
6.~に~を~てみせる(做某事给某人看,表决心)34 课
例:今回の試験は絶対に先生に満点を取ってみせる。
  必ず(かならず)李さんを勝ってみせます。
1.ないで和なくて的用法区别
3.ていく/てくる
2.ために
本课内容你都掌握了吗?
1.正しいと思うなら、他人の目を(  )に思い切ってやるべきです。
 A 気にせず  B 気がせず C 気を使わず  D 気をつけず
2.こんな月もない夜の山道(  )よく迷わずに越えられたね。
 A が   B に   C で   D を
3. 一生懸命勉強したから、あしたの試験は(  )大丈夫だ。
 A どうか  B やはり  C けっして  D ぜったい
練習しましょう
A
B
D
会  話
基本本文
甲:森さんは傘を持って行きましたか。(伴随发生)
乙:いいえ、持たないで出かけました。(伴随发生)
甲:李さん、遅かったですね。
乙:すみません。事故があったために、電車が遅れたんです。
(消极原因)
甲:ずいぶんたくさん人が乗ってきましたね。(空间移动)
乙:ええ、ちょうど通勤ラッシュの時間ですから。
甲:ちょっと手紙を出してきます。(循环性动作)
乙:じゃあ、これもお願いします。
応用本文
(天安门城楼下)
李:この門は、昔、家事のために2度も焼けたことがあるんですよ。
小野:そうなんです。それにしても立派な建物ですね。
    中に入れるんですか。
李:ええ、入れますよ。チケットを買ってきましょうか。(去去就回)
(去行李寄存处)
李:カバンを持って入ることが出来ませんから、ここに預けて行きましょう。
(状态伴随) (相继发生)
(登天安门楼)
小野:天安門からいろんな建物が見渡せるんですか。
李:ええ。でも、今朝は霧がかかっているために、遠くまでみえないと思いますが。
(消极原因)
応用本文
(故宫博物院)
李:ここは、別名「紫禁城」と言って、映画の舞台になったところです。
小野:そうそう。私は映画を見て、絶対来たいと思っていたんです
  せっかく北京へ来て、ここを見ないで帰ることは出来ませんよ。
(伴随发生)
(太和殿)
小野:屋根が黄色で、とても綺麗ですね。
李:ええ、あれは「瑠璃瓦」と言います。青い空にとてもよく合いますね。
小野:李さん、あの建物をバックにして、一緒に写真を撮りませんか。
李:いいですね。
をバックにして:以~~~为背景
ご清聴ありがとう

展开更多......

收起↑

资源预览