标日第43课陳さんは息子をアメリカに留学させます2023-2024学年标准日本语初级下册(课件)

资源下载
  1. 二一教育资源

标日第43课陳さんは息子をアメリカに留学させます2023-2024学年标准日本语初级下册(课件)

资源简介

(共41张PPT)
第43課
陳さんは、息子をアメリカに留学させます
目录
リスト
単語
1
文法
2
高考题链接
3
単語
名詞
お手伝い
名詞
乗り換え
名詞
意味:帮助、帮忙
関連:他動詞→手伝う
    他動詞:~を助ける:救助...
    自動詞:~が助かる:得救了
意味:换乘
関連:他動詞→乗り換える(他V)
   例:1号線を降りて2号線に乗り換える:
考え
名詞
意味:想法
関連:アイディア   
    動詞→考える(他V)
   例:卒業して、弁護士になろうと考える 思う。
申し出
名詞
~向け
名詞
意味:申请、提议
関連:申し込み(もうしこみ)
    他動詞:申し出る:辞職を申し出る
    例: 希望者は申し出てください(志愿者请报名)
意味:面向~ 适用于~
関連:名 1+向け+の+名 2: 以名词 1 为对象,制作出  
    的名词 2
  例:①この会社では子供向けの番組を作っている。
     ②小学生向けの辞書は字が大きくて読みやすいです。
補充:~向き ①名+向き(方向)
②名+むき(适应性,适合)
①南向きの部屋は明るくて暖かい。
②女性向きのスポーツにはどんな物がありますか。
③ この映画は子供向きだ。
感じ
名詞
気分
名詞
意味:感觉
関連:自他動詞→感じる:觉得.....
    ~感じがする:有...感觉(接气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等名词)
 →手足の感じが無くなる(失去感觉) 
  例:不安な感じがする。 すべすべした感じがする。
区分:気分 気持ち
①在表示心情,情绪的时候,可共用
例文:お風呂に入ると気持ち(気分○)がいい。
②「気持ち」可以表达类似「考え、思い、愛情」等感情或想法。 例文:あなたに対する気持ちは変わらない。
③「気分」由生理上,身体上所引起的感觉。
例文:頭が痛くて、勉強する気分になれない。
④「気分」可以表达出“气氛,情绪”的意思。
例文:この写真には、お祭りの気分がよく出ている。
引っ張る
他動詞
意味:
①拉
例文:ドアを引っ張る
②拉拢,劝诱入伙
例文:仲間に引っ張る
③延期
例文:支払いを引っ張る
動詞
例:昔のことが心に浮かん
  できた。
関連:浮かべる:出现、想起
   (他動詞)
例:①顔に喜びを浮かべる
  ②初恋の人の面影を胸に
  浮かべる。
浮かぶ
自動詞
動詞
整う
自動詞
意味:齐备、完备
例文:設備が整った。
関連:整える(他動詞):整理、谈妥、备齐
    揃う→揃える:备齐、使相同、使成对他
意味:干燥、干
例:洗濯物が乾いたている
関連:晒干、烘干:①乾かす(かわかす)
          ②乾す(ほす)
例:布団を乾かす。
同音词:渇く 例:喉が乾いた。
乾く
自動詞
暮らす
他動詞
例文:田舎で暮らしている。
関連:一人暮らし
   ~で生活している。
   ~に住んでいる。
意味:回避、避免
例文:日差しを避ける。
    人目を避ける
避ける
他動詞
売れる
自動詞
意味:①畅销
 品物がよく売れている
    ②出名
 売れている女優
関連:売る(他動詞)
意味:加热、恢复、
悄悄占为己有
例:ご飯を温める
  落とし物を温める。(暖める)
関連:温まる(自動詞)
例:お風呂で温まる。
  懐(ふところ)が温まる:手头宽裕
温める
他動詞
受ける
自他動詞
①接受、受到
例:試験を受ける。
影響を受ける
②有人气 ,受欢迎
例:この商品は若者に受ける
慣用句:真に受ける(まにうける):信以为真
関連:受かる(自動詞):考上、及格
例: 北京大学に受かった。
名詞:経験
慣用句:経験を積む(つむ)
例:外国での生活を経験したい。
経験する
他動詞
形容詞
01
02
03
力強い
柔らかい
厚い
意味①强有力的
  力強い励まし
   ②靠谱的
  力強い仲間
近义词→気強い 心強い
反义词→気弱い 心細い
例:体が柔らかい
  柔らかいセーター
関連:柔から
(去い→变为形2)
意味:厚的、深厚的、优厚的
例:友情に厚い
厚い報酬を受ける
関連:熱いお湯 暑い天気
接続語
しかも
関連:
そして/その上に/更に
そこで(主観)
对比:それで(客観)
①「それで」客观叙述事物的因果关系
例:この頃、甘いものばかり食べている。それで、太っている。
②「それで」用于对话中,表示说话人的恍然大悟。“怪不得,那么”
例:さっき先生は教室に来ました。 それで、こんなに静かですね。
③「そこで」主观采取某措施或行为。
例:朝寝坊してしまった。そこで、タクシーを拾った。
Vます+やすい にくい
A
B
①その町は物価も安く、人も親切で
住み(   )ところです。
②彼はわがままなので、友達になり(   )ないのです。
意味: 易于做... 难于做...
やすい
にくい
複合語
文  法
使役态
使役态的用法
翻译成中文的“使~做... , 让~做...”
意味:①强迫命令某人做某事(贬义)
    ②许可(褒义)
    ③促使某事实现(无对应他动词)
如:太る、騒ぐ、光る、感動する、発展する、進歩する
成功する、実現する
   ④促使某事发生 如:怒る、困る、待つ、死ぬ、泣く等。
◆注意:自动词在变为使役态后,前面的助词变为を,在结构上具备了他动词的使用方法。
变形规律
一类动词:词尾变ア段+せる
二类动词:去词尾+させる
三类动词:する→させる
       来る→来させる
暮らす
経験する
温める
避ける
乾く
練習
暮らせる
経験させる
温めさせる
避けさせる
乾かせる
动词的使役态去 る后都在エ段上,所以都为二类动词的活用。
词性上均变为他动词
动词变形总结

①ない形
V1-ア段+ない
V2-加ない
V3-しない 来ない
②使役态 被动态
V1-ア段+せる れる
V2&V3-加させる られる

ます形
V1-イ段+ます
V2-エ段+ます
V3-加します

基本形
以ウ段结尾

①命令形
V1-エ段
V2-加ろ
V3-しろ
  来い
②ba形
③可能态

意志形
V1-オ段
V2-加よう
V3-しよう
  来よう
使役态的基本句式



もっと見よう
①最近子供たちを塾に通わせる親が増えてきました。
②宿題を書いてしまったので、父は私を外で遊ばせました。
③技術を発展させるために、科学者は一生懸命研究しています。
Tips:做题时,先判断句子意思,然后找格助词等关键字眼。
碰到‘人を’模式,在单选题目模式下,多考察使役态形式。
使役态+授受动词
あげる くれる もらう
①宿題を書いてしまったので、母は(私に)テレビを見させました。
②宿題を書いてしまったので、母は(私に)テレビを見させてくれました。
当表示许可时,可与授受动词结合使用。
③うちの親父は、いつもゲームをしている最中に、(僕に)家事をやら
せます。
④うちの親父は、いつもゲームをしている最中に、(僕に)家事をやらせ 
  てくれます。
当表示命令时,不可与授受动词结合使用。
比較
Vさせて+ ください もらう いただく
注意点:上面的两个句型,需要区分谁是主语。
此外,无 「~(さ)せていただきませんか もらいませんか」。
例文
①ぜひ私にその音楽を聞かせてください。
②この仕事は私にやらせてください。
③ちょっと気分が悪いのですが、ここで休ませていただけませんか。
④用事があるので、今日は早く帰らせていただけますでしょうか。
使役授受做题技巧
1 先明确是请让我做,还是请帮我做,那么可以确定是
使役+授受表达/动词て+授受表达;
2 结合授受动词时,或者题干中含有恩惠语境时,
被动表达+授受直接排除;
3 找出主语和对象,确定使用もらう/くれる系列当中的哪一个。
使役被动态
回顾被动态
例: ①森さんは馬さんのカメラを壊しました(主动句,中文的“把”字句)
→馬さんは森さんにカメラを壊されました。(被动句,中文的“被”字句)
②陳さんは隣の人におる遅くまで騒がれました。
(自动词被动态,表示被害的消极语感)
自动词 动作接受者 が/は 动作实施者 に 自动词+(ら)れる
他动词 动作接受者 が/は 动作实施者 に 动作对象 を 他动词+(ら)れる
使役被动态的变形规律

使役

被动
使役被动态
基本形 使役态 被动态 使役被动态
話す
整う
遊ぶ
調べる
経験する
感じる
引っ越す
乾く
話させる
話される
整わせる
整われる
遊ばせる
遊ばれる
調べさせる
調べられる
経験させる
経験される
感じさせる
感じられる
引っ越させる
引っ越される
話させられる
整わせられる
遊ばせられる
調べさせられる
経験させられる
感じさせられる
引っ越させられる
乾かせられる
乾かせる
乾かれる
注意:①(先变使役+られる)因为所有的动词变成使役之后,都变成动 2 活用。
    ②动 1 变为使役+被动态时可以约音。
 如:飲む→飲ませる→飲ませ+られる→せ与ら约音为さ
      →飲まされる
V1ア段+
される
使役被动态=使役态+被动态
译为:不得不
被迫....
 由于「れる られる」含有自发,情不自禁的含义,
  所以使役被动态也有此用法。需注意的是,
「れる られる」表示自发时涉及的对象用「が」,
而「(さ)せられる」涉及的对象用「を」。
例:  ①今度いろんなことを考えさせられた。
    ②おかしい話を聞くと、笑わされた。
    ③この写真を見るたびに故郷( )思い出される。
~故郷( )思い出さされる。


練習: ①母は毎日野菜の嫌いな子供に野菜を食べさせます。(变使役被动)
  → 野菜の嫌いな子供は母に毎日野菜を食べさせられます。
  ②父は私をタバコを買いに行かせました。 (变使役被动)
    →(私は)父にタバコを買いに行かされました。
  ③体に良くないので、母は父にタバコをやめさせました。(变使役被动)
    →体に良くないので、父は母にタバコを止めさせられました。
 高考题链接
4
 高考题链接
4
 高考题链接
4
高考题链接
3
会  話

疲れ
さま
した

展开更多......

收起↑

资源预览