第7課 打ち合わせ 课件(19张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第7課 打ち合わせ 课件(19张)

资源简介

(共19张PPT)
第7課
打ち合わせ
①どんな どういう
「どんな」は、形 性質などそのもの自体に重点を置いた疑問語です。
形容詞の連体修飾に対応する疑問表現は「どんなN」です。その名詞の外的特徴 性質 状態などを聞きます。
A: どんな男性がタイプですか。
B: 優しくてハンサムな男性が好きです。
①どんな どういう
A:その人はどういう人ですか。
B:ええと、若いときに反戦運動をやっていて、それで、
「どういう」は、その名詞の現在の状態だけでなく、背景や来歴なども含められてたずねるという意味合いも持っています。
A:その人はどんな人ですか。
B:ちょっとかわった人です。
詳細詢問具體內容時只能用「どういう」
管理コンソール画面右側に表示された「エスカレーションされたデバイス」とはどういう(どんな)意味ですか。
しかし、「今までどういうことをやりましたか」の場合は、「どんなこと」とあまり違いません。
「と/にする」表示变化,する是他动词,所以这种变化是表示“人为使之变化”。
「と/になる」也表示变化,なる是自动词,所以这种变化是表示“自然的变化”
②“参考にする”と“参考になる”
女の子が生まれたら、名前は桜子にしよう。
女性のみなさんは、美容やメイクを参考にしている有名人はいますか。
先輩のやり方はとても勉強になる。 学到東西,有收穫
「と」表示变化的结果具有不稳定、临时性的语感
「に」表示的变化的结果具有稳定、长久性的语感
閲覧室を教室として一週間勉強した。
教室が足りないので、閲覧室を教室にした。
こぶりの雨が急にどしゃぶりとなった。
こぶりの雨はとうとうどしゃぶりになった。
③~なら  要是…的話
行きたくないなら家に帰りましょう。
私がやるなら、まずここから始める。
私が鳥なら、すぐ飛んで行きたい。
(1)表示假定的顺接条件:通常表示一种纯粹的假设,可以是违背事实或不管事实情况究竟如何的纯属虚构的条件。
(2)前项多为未发生的动作,后项表示说话人对于前项事项所提出的個人意见、看法、建议。“如果要…的话,…为好”。
東京へ行くなら、新幹線が便利だ。
日本語を勉強するなら、この学校をお勧めします。
旅行のことなら、当社にお申し付けください。
〇取り上げる
新聞はその事件を一面で取り上げた。
(報紙在第一版上報道(登)了那个事件。)
①~のうえで  在…时、在…方面
生活の上で何か困ったことがあったら言ってください。
筋肉を付ける上で最も重要なのはたんぱく質だ。
失敗は人間が成長する上で必ず通る道だ。
ホウレンソウは仕事の上での鉄則。
②~さえ~ば 只要…就…
~さえ+各類詞假定形
お金さえあれば、何でも買えると信じている人が多いようだ。
天気さえ悪くなければ、明日はきっと楽しいピクニックになるだろう。
お母さんさえいいと言えば、日本に留学できる
偽札(で)さえなければ、ドルを払ってもかまわない。
にせさつ
「Aさえ ば」は「Aが実現すれば、十分だ」「Aがあれば問題ない」
「Aがあれば他は必要ではない」という意味を表す文型です。
①お母さんさえいいと言えば、日本に留学できる
→お父さん おじいちゃん おばあちゃん 妹がダメと言っても、お母さんがいいと言えばOK
→お父さん おじいちゃん おばあちゃん 妹がいいと言っても、お母さんがダメと言えばダメ
[動詞]連用形
食べる→食べさえすれば
食べている→食べていさえすれば/食べてさえいれば
勉強する→勉強しさえすれば/勉強さえすれば
[い形容詞]
おいしい→おいしくさえあれば
[な形容詞]
きれいな→きれいでさえあれば
〇「さえ」「すら」「まで」の使い分けについて
「さえ」と「すら」
ほとんどの場合同じ意味で使えます。ただ「すら」の方が古い言い方で、「さえ」の方がより広い範囲で使えます。
友だちにさえ裏切られた。
友だちにすら裏切られた。
(動詞ます形のあと)彼は外から帰っても、手を洗い(〇さえ/×すら)しない。
(慣用的に「さえ」を使うケース)〇暇さえあれば…、〇君さえよければ…、
×暇すらあれば…、×君すらよければ…
   「まで」表示事态达到了某种程度
最近はとても寒くて、あの元気な佐藤さん(さえ/まで)、風邪を引いたそうだ。
足が痛くなるまで歩いた。
彼女は英語ばかりか、アラビア語(さえ/まで)話せるらしい
〇「さえ」「すら」「まで」の使い分けについて
(既可以说是极端示例,也可以说是极端程度,但因为是积极评价,所以すら不可用)
③~といい/~ばいい/~たらいい
用法 (アドバイス)  V辞書形+といい
会話が上手になるために、毎日日本人と話すといいですよ。
勉強に疲れたら、チョコレートを食べるといいですよ。
お金がないなら、遊びに行かなければいいんです。
ダイエットしたいなら、毎日運動したらいいですよ。
疲れているなら、少し寝たらいいですよ。
アドバイスなので、文末は「~よ」になることが多い。
「~といい」は疑問文にできない。「~ばいい/~たらいい」は疑問文にできる。
用法 (願望) V辞書形+といい
③~といい/~ばいい/~たらいい
旅行中は雨が降らないといいなあ。
風邪ひいちゃった。早く良くなるといいんだけど。
お給料が30万円もらえればいいのに。
明日、寒くなければいいなぁ。
N3に合格できたらいいなあ。
願望なので、文末の言葉は「(のに)なあ/のに/けど/が」になることが多い。
意志動作とは一緒に使えない。(例)N3に合格するといいなあ。  
                 無意志の「合格できる」を使った方が自然。
④~ごとに 每…
1.表示等间隔的距离或时间。“每隔…距离或时间”就会重复发生某事情。
100メートルごとに電柱が立っている。
この目覚まし時計は30分ごとに鳴る。
オリンピックは4年ごとに開催される。
2.表示某現象很有規則地反覆出現。多数可以和「~たびに」互換使用。
彼女はひと試合ごとに/のたびに強くなる。
息子は野球が大好きで、テレビ放送があるごとに/たびに見ている。
〇おきに  每隔…
数量詞(時間&距離)+おきに ※【ごとに】に置き換え可能。
3時間ごとに/おきに起きる。
30分ごとに/おきに交代する。
A=秒/分/時間のときは【ごとに】に置き換えられる場合が多いのですが、
A=日/週/月/年/距離のときは、意味にズレが生じるという( ˙-˙ )
2日おきに飲む。
2年おきに行われる。
2mおきに置く。
〇〇● 〇〇● 〇〇●
2日ごとに飲む。
2年ごとに行われる。
2mごとに置かれる。
△▲ △▲ △▲ △▲
以上、お疲れ様でした。

展开更多......

收起↑

资源预览