资源简介 (共40张PPT)第 28 課ば ちず馬さんはわたしに地図をくれました単 語マフラー①マフラーを巻くネックレス①首飾り③ネックレスを嵌める家具(かぐ)①家具屋(かぐや)①文章(ぶんしょう)①文章を作る文章がうまい意味(いみ)① 意思、意义例:辞書を引けば意味が分かる。そんなことをしても意味がない。雰囲気(ふんいき)③气氛、空气例:雰囲気がいいです。 ~な雰囲気に包まれる 被…氛围给包围着発音(はつおん) 中国:70年产权日本:永久产权不動産屋(ふどうさんや) アパート②マンション①いっこだて一戸建て③房地产用语家賃(やちん)① 房租例:家賃を払う。敷金(しききん)② 押金例:敷金を入れる礼金(れいきん) 酬谢金管理費(かんりひ)③新築(しんちく) 新建的房屋 新築祝い 庆祝新居的宴会築~年 建后 ~ 年畳(たたみ)① ~畳(じょう)①例:六畳の部屋。建売り(たてうり) 建房出售賃貸(ちんたい) 出租(房) 賃貸料 (租金)分譲(ぶんじょう)分开出售日本房屋的称呼:了解L、D、K的意思L表示居住(Livingroom)居間(いま):起居室、客厅D表示饭厅(Diningroom)K表示厨房区(Kitchenarea)台所(だいどころ) 1K:带厨房的单间公寓房,厨房和房间是分开的。1DK:带饭厅和厨房的单间公寓房,饭厅和厨房通常是一体。 1LDK:带客厅、饭厅和厨房的单间公寓房,客厅和厨房之间有明显的间隔。飲食店(いんしょくてん)③日本三大快餐店:吉野家、松屋、すき家大使館(たいしかん)③牛丼(ぎゅうどん)新居(しんきょ)① 新宅(しんたく) 引っ越しそば引っ越し(ひっこし) 例:引越し屋引っ越す【自】搬家例:どこへ に引っ越す 引っ越し先近所(きんじょ)①关联:近く 辺り 辺 隣 周り係(かかり)① 工作人员关联:係員(かかりいん)支社長(ししゃちょう)②关联:支社 本社 支社長 社長就職(しゅうしょく) 关联:就職活動 就職する ~ができない孫(まご)②祖父 おじいさん祖母 おばあさんインターネット⑤简称:ネットインターネットの接続料 (网费)動詞拾う 【他1】捡、拾財布を拾う命を拾う反义:捨てる訳す(やくす)②【他1】翻译例:中国語を日本語に訳してください。くれる②【他2】给固定搭配:誰は私に物をくれる届ける(とどける)③【他2】送到、送去搭配:何をどこへ に届けます 届く(とどく)【自動】 搭配:何が/はどこに届きました案内(あんない)③【他3】向导、导游搭配:お客さんを待合室へ/に案内する 公園を案内する交換(こうかん) 【他3】 例:意見を交換する紹介(しょうかい) 【他3】搭配:自己紹介 人を人に紹介する中田(なかた) 国際貿易センター ⑨ 国貿(こくぼう) 素敵(すてき) 素敵な絵新鮮(しんせん) 新鮮な野菜反义:古い(ふるい)得意(とくい)②拿手、擅长 私は料理が得意です。苦手(にがて) 不擅长 英語は苦手です。(我怕学英语)上手(じょうず)③娴熟、擅长 お兄さんって絵が上手だね。下手(へた)②不擅长 英語は下手です。 (我英语不好) 副词:うまく、それにうまく:【副】高明的、很好的搭配:うまく行く(进展顺利) うまく進行するそれに:【副】而且、再加上表同类内容的补充、追加、累加。多用于口语。例:あのレストランの料理はとてもおいしいです。それに、店の雰囲気もいいです。値段も安く、それに品も良い。どういたしまして 没关系どの辺 哪儿~先 どの辺 询问大致场所注意:①必须和“この、その、あの、どの”等词一起使用。②不能加在表具体的名词后。例:①この辺で、今日の仕事は終わりにする。②引っ越し先が決まりました。 どの辺ですか。 新宿です。「辺」(へん)与「辺り」(あたり)的区别:「辺」(へん)【词义】只能与指示连体词「この、その、あの、どの」搭配使用,表示大致的场所与大致的程度。「辺り」(あたり)【词义】单独使用时表示目力所及范围环境;接受定语或构成复合词时,表示以该词为中心的大致时间或地点;接人称词后表示以其为大致的标准,尺度。○私の住んでいる辺りには工場が多い。○今夜あたりは雪になるかもしれないね。○駅の辺りには飲食店がたくさんあります。~先移动性V + 先 =移动的目的地引っ越し先行き先旅行先出張先就職先送り先文 法上下意识内外意识私家族友達知らない人復習重点语法——授受关系(物品的授予)(1)赠与者 は 接受者 に N(物)をあげる/差し上げる/やる意义例文①私 は 王さん に プレゼント をあげます。 (我给对方)②弟 は 小野さん に 花 を上げます。 (我方给对方)③新一君は 兰さん に プレゼント をあげます。 (第三方给对方)④毎朝母は 庭の花 に 水 をやります。 (上给下)⑤わたしは 社長 に 記念品 をさしあげました。 (下给上)我方给对方某物/第三方给第三方某物やる(上对下) あげる(平级) さしあげる(下对上,尊他语)(2)赠与者 は 接收者 に N(物)をくれる/くださる意义对方给我方某物例文①王さんは(私に)プレゼントをくれます。②小野さんは弟に花をくれます。③李先生は私に日本語の辞書をくださいました。(对方)(我方)くれる(平级) くださる(上对下)注:1、向别人叙述自己长辈给了自己东西时,仍然用“くれる”, 以表示对听话者的尊敬。この電卓は父がくれたのです。2、主语(授予者)一定不能是“我”,接受者是“我”的时候,可以省略“わたしに”(3)接受者 は 赠与者 に/から N(物)をもらう/いただく意义得到:我方从对方那里得到 第三方从第三方那里得到例文①私は王さんに/からプレゼントをもらいました。②弟は小野さんに/から花をもらいました。③王さんは張さんに/からチョコレートをもらいました。④私は先生に/から本をいただきました。もらう(平级/上级从下级) いただく/頂戴する(尊敬) 注:当给予者为人的时候,使用に∕から均可,当为机关团体性名词一般用から。例:弟は学校から記念品をもらいました。注:1、向别人叙述接受自己的长辈物品时,仍用“もらう”。 以表示对听话者的尊敬。卒業した時、父から時計をもらいました。2、给予者一定不能是“我”重点语法——行为授受关系~~~动作的受益~てあげる.~てくれる.~てもらう恩惠的转移(行为的授受)てあげる ———— 我方为对方做てくれる ———— 对方为我方做てもらう ———— 我方请对方为我做授予者 は(が) 接受者に 动作对象を V+てやる∕てあげる∕てさしあげる意味:我方为别人做某事/第三方为第三方做某事例:私は先生に本を買って差し上げました。 李さんは猫に餌を作ってやります。例:私は王さんにプレゼントを買ってあげます。 妹は小野さんにケーキを作ってあげます。 王さんは張さんにマフラーを編んであげました。てやる(上对下) てあげる(平级) てさしあげる(下对上,尊他语)1、V-てやる∕てあげる∕てさしあげるてあげる <恩赐于对方的感觉>(但关系较好的人之间以及上级对下级可用)A:李さん、私が持ってあげますよ。B:どうもありがとう。当动作作用于人的一部分或者所有物时,助词不用“に”应灵活使用森さんは お年寄りの 荷物を持って あげました。(动作直接作用于对方的,使用「を、と」的,使用授受后仍然不变。)①道に迷った子供を家まで送ってあげました。②隣の子供と遊んであげて、一日を過ごしました。对尊长说话时,一般不用“V+てあげる∕てさしあげる”。不管是否换成尊敬说法,始终是带有施惠与人的语气。一般改用下面的语气。例:お荷物はわたしが運んでさしあげます。× 運ばせていただきます。○ お運びいたします。○ 運びましょうか。○ お運びしましょう。○ お運びしましょうか。○ お運びいたしましょうか。○补充:因为第28课还没学习敬语,这个时候可以用「~ましょうか」来表示主动提出为对方做某事。例:社長、案内してあげますよ。(×) 社長、案内しましょうか。①私は息子に英語を教えてやります。②私は友達に英語を教えてあげます。③私は部長に英語を教えてさしあげます。④夫(おっと)のシャツを洗ってあげます。⑤赤ちゃんに絵本(えほん)を読んでやります。⑥子どもの夢をかなえてやります。⑦ 森さんは毎日花に水をやります。練習 2、V-てくれる∕てくださる以感恩的心叙述别人为自己或自己一方的人做某事。意义例:森さんは(私に)料理を作ってくれました。 店の人は弟に地図を書いてくれました。例:先生は私の壊れたパソコンを直してくださいました。当动作作用于人的一部分或者所有物时,助词不用“に”应灵活使用てくれる(平级) てくださる(上对下)授予者 は(が) 接受者に 对象 を V+てくれる∕てくださる补充委托别人作某事时要用“~てくれますか”或“~てくれませんか”例:紹介状を書いてくれませんか 写真を見せてくれませんか。“くださる”的命令形是“ください”。用来要求对方给自己某种物品,语气较为生硬。对方一般不为尊长,多用于购物时请服务员卖给自己东西。例:①お願いします。それをください。 ②客:すみません。そのリンゴを五つください。練習①鈴木さんが自転車を修理してくれました。②誰もそのことを(私に)教えてくれなかった。③うちの子に英語を教えてくれませんか。④彼はそのことを私に伝えてくれました。⑤この本、そこの棚(たな)に入れてくれますか。⑥すみませんが、ちょっと静かにしてくれませんか。今大事な用事で電話していますから。接受者は(が) 给予者に(から) 动作对象 を V+てもらう∕ていただく意义我请别人或者委托别人做某事(让、请)别人为我做了某事(以感恩的心来叙述)②森さんは 李さんに 北京を案内し てもらいました。①私は 日本の友達に お寿司の作り方を教えて もらいました。例:(私は)先生に作文を直していただきました。3、V-てもらう∕ていただく(頂戴する)てもらう(平级/上级从下级) ていただく/頂戴する(尊敬) V+てもらう∕ていただく和V+てくれる∕てくださる最大的不同是主语不同,其实质含义相同。例:①わたしは母にペンを買ってもらいました。 母はわたしにペンを買ってくれました。 ②わたしは先生に作文を見ていただきました。 先生はわたしの作文を見てくださいました。总结:同学们要弄清楚「やる、あげる、差し上げる;くれる、くださる;もらう、いただく」用在什么情况下。再就是熟记物的授受和动作授受的2个句型。練習①私はタイ人の友達にタイ料理を教えてもらいました。②山本さんに香港映画のビデオを貸してもらいました。③山田さんに部屋の掃除を手伝ってもらいました。④王さんは田中さんに日本語を教えてもらいます。⑤私は兄に写真を撮ってもらいます。⑥私は先生に数学を教えていただきました。⑦妹は先生に辞書を貸していただきました。⑧兄は先輩に仕事を手伝っていただきました。貸す与借りる1、貸す 主语向外借。“借给、借出”,只有方向,而不区分内外。 ①わたしは孫さんに小説を貸しました。 ②陳さんは李さんに100元貸しました。2、借りる 主语往里借。“借入、借来、向、、、借” ,只有方向,而不区分内外。 ①わたしは孫さんに小説を借りました。 ②李さんは陳さんから100元借りました。特殊动词与授受貸す和表示授受关系动词结合使用时,失去“貸す”的本意,只是单纯地表示借,根据后续授受关系动词来决定是借入还是借出的关系。(1)貸して+やる∕あげる∕さしあげる “借出、借给(别人)”。 わたしは面白い小説を森さんに貸してあげました。(2)貸して+くれる∕くださる “借给(我、我们)”。 先生は私たちにカメラを貸してくださいました。(3)貸して+もらう∕いただく “承蒙向(从)、、、借来”。 わたしたちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。本课对应高考真题1.10年前に父に買って( )辞書を今も使っています。A.くれた B.やった C.もらった D.くださった2. わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて( )。A.くれた B.あげた C.やった D.くださった3. 先生にこの言葉の意味を何回説明して( )まだよく分かりません。A.いただいても B.くださっても C.くれても D.さしあげても4.「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですが。」--「買ったんじゃなくて、ホテルの人に( )んです。A.もらった B.くれた C.やった D.あげたcABA5. 加藤君にはもう少し頑張って( )と困るね。業績が落ちているよ。A.ほしい B.あげない C.もらわない D.くださらない6. 子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて( )。Aくれましょう Bあげましょう Cもらいましょう Dさしあげましょう7.甲:すみませんが、私にライターか何か火をつけるものを( )。乙:マッチがあるんですよ、いいですか。どうぞ。A.借りてくれませんか B.借りてあげませんか C.貸してあげませんか D.貸してくれませんかCBD总结:动作授受做题技巧:1.找主语,主语是“我”,那就有两种情况あげる、もらう2.找人物后面的助词に、から ,如果是「わたしに」那肯定就是くれる;から就是もらう3.分析出谁帮谁,谁给谁做了什么,谁从谁那里得到帮助或好处ご清聴 どうもありがとうございました 展开更多...... 收起↑ 资源预览