资源简介 (共27张PPT)第34课壁にカレンダが掛けてあります本课重点1.~てあります2.~ておきます3.~てみます4.~ために5.「~てある」と「~ている」の区別単語1.カレンダー 常用表达: 壁にカレンダーをかけてある。2.ポスター 固定搭配: ポスターを張る/貼る关联: ポスト:邮筒,信箱3.取って置き 常用表达: 取って置き+の+N.4.到着する(=着く) 考点搭配: ~から/を出発する~に/まで到着する5.持ち帰り 常用表达: ~を持ち帰りにする6.事故 常用表达: 事故にあう/事故が起こる場所+で+事故がある7.ダイエット 关联: 痩せる/太る8.焼く(自动) 固定搭配: 手を焼く:棘手,难办 / 世話を焼く:照顾,照料关联: 世話を焼ける(他动):麻烦9.稼ぐ(他动) 常用表达: お金/学費/点数/時間を稼ぐ10.残る(自动) 关联: 残す(他动)常用表达: 深い/いい/悪い印象に残る / 残った仕事をする11.包む(他动) 关联: こづつみ(小包):小包裹常用表达: 材料+で+物 を 包む12.頼む(他动) 常用表达: 1.コーヒーを頼む(点菜用)2.医者/弁護士を頼む(委托)13.飾る(他动) 常用表达: 花で部屋を飾る /14.仕舞う(他动) 常用表达:1.V.+てしまう(动作结束/状态完成多带消极语气)2.おもちゃをしまう(收拾,整理,结束)店をしまう(收摊,店铺打烊)15.合う(自动) 常用表达: 1.~は~に合う:~与~相称(靴は足に合う)2.动词去ます+合う:互相~,共同~16.戻す(他动) 常用表达: 本を本棚に戻す(放回原处之感) 关联: 本をと図書館に返す(归还之感)17.貯める(他动) 常用表达: お金を貯める = 貯金する18.並べる(他动) 关联: 並ぶ(自动)常用表达: テーブルの上に料理を並べる19.預ける(他动) 关联: 預かる(自动)保管常用表达: 1.A:ここに荷物を預けてもいいですか。(寄存)B:大丈夫です。お荷物は私が預かります。2.子供を親戚に預ける(委托,托付)21.貯金する 常用表达: 貯金を下ろす/引き出す(取钱)22.用意する 关联: 準備する / 支度する(同义)常用表达: 用意ができた / ~の用意をする23.ひどい(酷い) 固定搭配: ひどい目に合う(倒大霉,吃了大苦头)24.もったいない(勿体無い) 意思: 1.可惜的(人未尽其能);2.浪费的(物未尽其用)25.最高 关联: 最低(さいてい)最差,最次(可用于形容人) 最悪(さいあく)最恶劣,最糟糕(事态)26.しっかり 意思: 1.しっかり食べろ。(充分的)2.しっかり確認してください。(准确无误地)3.しっかりした体/糸(结实的,牢固的)常用表达: しっかりしろ/しっかりしなさい(振作起来)文法一、存续体 ~が 他动词 + てある意味:表示人为的动作虽已结束,其结果以某种形式存在着,汉译:……着,……表示人为的结果所持续的状态。这句型不涉及动作主体,只涉及动作对象。★考点归纳:1.动词只能是他动词2.提示宾语的助词用が (试比较下列句子) 壁に 絵を 掛けました。 壁に 絵が 掛けてあります。 ↓ (壁に絵があります) 車を 公園の前に 止めました。 車が 公園の前に 止めてあります。 区别:~てある VS ~ている相同点:都可以用来表示状态持续不同点:「てある」前必须是他动词,表示的是曾经的被动者的状态在持续,动作者本身不出现在句子中,但可以让人感受到动作者存在;而「ている」前面自动词,表示的是曾经的主动者的状态在持续,不强调动作者的存在。 黒板は消してある。/ 黑板擦了。(强调黑板不知道被谁擦了) あの人は结婚している。/ 那个人结婚了。(主语的状态在持续) 小鳥が死んでいる。/ 小鸟死了。(主语的状态在持续)相对应的一组自他动词表示状态窓が 開いています。 窓が 開けてあります。 かばんに本が 入っています。かばんに本が 入れてあります。 「ている」:描述眼前的自然状态「てある」:描述眼前的自然状态的同时,还顾及到进行动作的人。做题技巧:① 可从自他动上入手,自动ている/他动てある② 可从语感上入手,ている强调自然观察到的现象,てある强调人有意而为之,带有某种目的性。③ 通过句子前缀来判断,规则如下:★~から/ので/ように/ために、カレンダーが壁に掛けてある (表示有意而为之)★あっ/えっ、カレンダーが壁に掛かっている (表示自然而然观察到)二、动词 + てある 表示为了达到某种目的,事先已经做好了某种动作或行为。多与「もう」搭配 可以译成“提前做好了~”◎練習しましょう1.甲:あっ、ドアが( 開いています )ね。寒くないですか。乙:自由に出入りできるように、ドアが( 開けてあります )よ。2.空気を綺麗にするため、窓が( 開けてあります )考点归纳:1.不限制自他动词2. 无过去式,且本身禁止做任何改造,只存在中顿和结句的形式。3.提示宾语的助词根据后面动词的自他性选择。ホテルはもう予約してありますから、心配しないでください。酒店已经预约好了,不用担心飛行機のチケットは取ってあるので、心配しなくていい。机票已经拿到手了,请别担心。2、ておく一、动词 + ておく 为了特定的某事或者某个目的,而事先有意识地做好准备。译成“事先...;先...”出張の前日、ホテルに確認の電話を入れておく。今晩友達の家へ行きたいので、電話をかけておきました。明日は忙しいです。今夜はゆっくり休ん でおいてください。区别:~てある VS ~ておく1.表示提前做某事时,可互换。用公式来简单概括成:~ておきました =~てあります;例:試験のために、たくさん勉強をしておきました。=試験のために、たくさん勉強をしてあります。2.「てある」表示动作完成后达到的结果,强调的是状态;而「ておく」事前准备的意思较为强烈,强调的是动作。例:窓が開けてある。/ 窗户开着。(强调的是窗户是开着的状态)そろそろ暗くなるから、電気をつけておいた。/ 天快黑了,因此把灯打开了。(强调的是开灯这个动作)ておく可以用请求,命令等语气结句,如「~ておこう」;てある不能用请求,命令等语气还有一个用法大致相当于「~ておきました」、 表示已经做好了某件事。汉译:“已经…了”。● 料理はもう頼んであります。 ● カラオケも予約してあるんですが。注意:和「~ておく」的区别1.「~てある」不能有其他形式。 不可换成~てある2. 「~てある」一般不能有宾语。 ↑● 小野さん、今日はしっかり食べておいてください。明日からハードスケジュールで、あちこち行きますからね。三、动词 + ておく表示做了前项之后就那样放着,听之任之,或者表示维持原有状态不变。 否定形式为ないでおく,不做前项就那样放着 译为:不..., を付けておこう。 就开着灯吧 机の上の本はそのままにしておいてください 书桌上的书请保持原样 PS:ておく在口语常常被缩略为 「とく」 例:準備しといてください。練習しましょう:1、これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って( )べきだと思います。(2016 年)A.みる B.おく C.ある D.いる2、「あ、すいかがきって( )よ。」「ほんとうだ。食べていいかなあ。」(2017 年)A.います B.あります C.おきます D.しまいます3、本棚の横に、望遠鏡が掛けて( )(2014 年)A.いた B.みた C.あった D.おいた4、壁に時計が( )。A.かけている B.かけてある C.かける D.かけておく5、母はいつも父が帰る前に食事を準備し( )ます。A.てい B.ておき C.てあり D.てみ6、日本語学校の案内書はたいてい日本語と英語と中国語で( )。A.書いてあります B.書いています C.かけています D.かけてあります参考答案:BBCBCA3.V-てみる(尝试做某事,试着做某事) (注意变形てみてください)●考えていても解決できないので、実際(じっさい)にやってみた。●ンドには行ったことがないので、一度行ってみたい。没有去过印度,所以想去一次。●太田さんは中国語で手紙を書いてみました。● おいしそうですね。食べてみます。补充:V-てみせる常用表达:だれ に何を V-てみせる证明自己的决心,表达了说话者强烈的意志和决心,带有展示自己的力量和能力的语气eg. 今度の試験は100点を取ってみせます。这次考试我一定要得100分(给你们看看)eg 必ず(かならず)李さんを勝ってみせます我一定会赢小李的4、ために表示【目的】,译为:为了~接续:V-る(意志形动词原形)+ために ,小句名词﹢の﹢ために ,小句★考点归纳:1.前后两个句子同主语2.前面接意志性动词 ,比如:话す”、“见る”“読む”“行く”3.不用于祈使句(てください、ましょう等等)4. 前面动词不能变否定 日本に留学するために、一生懸命日本語を勉強します。 留学のために、一生懸命日本語を勉強します。~ために VS ~ように~ために ~ように1 前接意志性动词的原形 前接非意志性动词或意志性动词的可能态的原形2 前后句子主语保持一致 可不一致3 不可用于祈使句 可用于祈使句中(てください、たいなど4 前可接名词 名词﹢の﹢ために 不可用5 不可用 固定句型:~ないように 娘さんが进学できるように、森さんは一生悬命働いている。为了女儿能上学,森先生在拼命地工作。(前项小句主语是女儿后项小句主语是森先生) 进学するために、森さんは一生悬命頑張っている。 为了升学,森先生在拼命的努力。(前后小句行为主体都是森先生) 日本へ旅行に行くために、お金を贮めています。 为了去日本旅行,正在攒钱。 日本へ旅行に行けるように、お金を贮めています。 为了能去日本旅行,正在攒钱。补充:关于一些特例行为在日语中,有些固定搭配虽然使用的是意志性动词,但是所组成的固定搭配表示的却是非意志的行为,比如:「风邪を引く」感冒;「忘れ物をする」落下东西,忘东西等等(表示愿望,希望等)。此时应该使用的是「ように」而不是「ために」。例句:风邪を引かないように、毎日朝の運動をします。为了不感冒,每天早上晨练。練習しましょう:1.コンサートに遅れない( )朝早く起きた。A.のように B.よう C.ように D.ために2.馬さんは結婚する( )ダイヤモンドを買いました。A.ように B.ために C.のように D.ため3.友達の( )パーティーの準備をしている。A.ように B.よう C.ため D.ために 参考答案:CBD1.花が早く咲く( ように )、一日に三回水をやります。2.健康の( ために )、毎日晩御飯を食べてから、公園を 1 時間散歩しています。3.いい大学に入る( ために )、今から頑張って勉強しています。4.日本へ留学に行ける( ように )、両親は一生懸命働いています。5.忘れない( ように )、ちゃんとノートに書いてください。 展开更多...... 收起↑ 资源预览