第34课 壁にカレンダーが掛けてあります 课件(59张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第34课 壁にカレンダーが掛けてあります 课件(59张)

资源简介

(共59张PPT)
第34課
壁にカレンダーがかけてあります。
単語
てあります
ておきます
てみます
ために
リスト
作文
请以「夢を叶えるために」为题,写一篇作文。写作要点:1.每个人都有自己的梦想;2.你为什么有这样的梦想;3.为了实现梦想你要做什么。 写作要求:1.字数为150~200字;2.格式正确,书写清楚;3.使用「です、ます」体。
夢を叶えるために 世界中で、誰でも自分の夢を持っていると思っています。人によって、夢も違うでしょう。私の夢は経済学家になることです。どうしてそういう夢を持っていますか。それは以下の理由があるからです。(首段点出“我的梦想”)
経済が発展しないと、人民(じんみん)の生活レベルを上げることはぜんぜんできません。ですから、私は中国の経済を研究したいです。人民の生活レベルが上がると、この社会が確かにますます安定(あんてい)していきます。同時(どうじ)に、人間(にんげん)関係(かんけい)がよくなります。全国(ぜんこく)の人は幸せ(しあわせ)に生活できます。(第二段阐述原因)
以上の理由で、私は経済学家になりたいです。今、この夢を叶えるために、一生懸命に頑張らなければなりません。(“我的努力”)
世界上,人人都有梦想吧。梦想因人而异。我的梦想是成为经济学家。为什么拥有这样的梦想呢,因为有以下几个原因。 首先,经济不发展的话,人民的生活水平就无法提高。所以,我想研究中国的经济。人民生活水平提高的话,社会也会越来越安定。同时,社会关系也会更加和谐。全国人民都能够幸福地生活。 由于以上原因,我想成为经济学家。为了实现这个梦想,现在必须要努力学习。
単語
1、カレンダー 名詞   日历
惯用: 壁にカレンダーが掛かっている。
    墙上挂着日历
2、ポスター  名詞 宣传画,海报 
固定搭配:ポスターを張る/貼る(はる):张贴海报 
关联: ポスト:邮筒,信箱
と  お3、取って置き 名詞 秘藏,珍藏  惯用:取って置き+の+名詞例:取って置きの品  珍藏品とうちゃく   つ4、到着します(=着きます)自3 到达 惯用:①~から/を出発する 从···出发   例:今朝上海を出発して日本に行きました。    ②~に/まで到着する到达····   例:定時に到着しました。准点到达 も かえ
5、持ち帰り 名詞  回程,返回,回家 
惯用: ~を持ち帰りにする 把···打包带回家
じ こ
6、事故  名詞 事故
惯用: ①事故にあう/事故が起こる。 发生事故
   ②場所+で+事故がある。 在某地发生事故
例:昨日学校の入口で事故がありました。
7、ダイエット 名詞 减肥  
关联: 痩せる/太る
  や
8、 焼きます 他1 烤,烧,烧毁  
固定搭配: ①手を焼く:棘手,难办
②世話を焼く:照顾,照料
关联: 世話が焼ける(自动):麻烦
かせ    
9、稼ぎます  他1 挣钱,赚钱 
惯用: お金/学費/点数/時間を稼ぐ
  のこ
10、残ります 自1 剩余,余下  
 惯用: 深い/いい/悪い印象に残る
留下...的印象
关联: 残す(他1)   残った仕事をする
たの    
11、頼みます  他1 点(菜);请求,拜托  
惯用:①コーヒーを頼む (点餐用)
     ②医者/弁護士を頼む 委托
コーヒーにします
 かざ12、飾ります 他1 装饰  例:①花で部屋を飾ります。用花装饰房间②星で夢を飾ります。用星星装饰梦想 しま     13、仕舞います 他1  收拾起来,放到···里面   惯用:①动词+てしまう(动作结束/状态完成多带消极语气)     例:つい食べてしまった。口语中:てしまう ちゃう; でしまう ぢゃう   ②おもちゃをしまう(收拾,整理,结束)③店をしまう(收摊,店铺打烊)   あ
14、合います 自1 合适,适合   
 惯用: ①~は~に合う   ~与~相称(例:靴は足に合います)
     ②动词去ます+合う 互相~,共同~
分かり合う:互相理解 向き合う:互相面向对方
互相帮助?
もど     
15、戻します 他1  放回,返还  
例:本を本棚に戻す。(放回原处之感)
区分于:返す   本をと図書館に返す。归还之感
 た16、貯めます 他2  积攒,储存   ちょきんお金を貯める=貯金する なら     17、並べます 他2  排列 例:テーブルの上に料理を並べます。 关联:並ぶ自1他3 存钱;储蓄 取钱:貯金を下ろす/引き出す  あず
18、預けます 他2 寄存,委托,托付  
例:① A:ここに荷物を預けてもいいですか。(寄存)
B:大丈夫です。お荷物は私が預かります。
②子供を両親に預ける(委托,托付)
ようい     
19、用意します 他3   准备  
惯用: ①用意ができました。 准备好了
②~の用意をする。 准备···
例: 食事の用意をします。 准备饭菜 
关联: 準備する / 支度する(同义)
預かる 自1 保管
  もったいな
20、勿 体 無 い 形1   
意思: 1.可惜的(人未尽其能)
2.浪费的(物未尽其用)
  さいこう     
21、最 高 形2 最好,最高   
关联: 最低(さいてい):最差,最次(可用于形容人)
最悪(さいあく):最恶劣,最糟糕(事态)
この時計を捨てるのは
もったいないです。
もう死んでしまった?
もったいないだなあ。
22、しっかり 副 充分,充足   
意思: ①しっかり食べろ。(充分的)
②しっかり確認してください。(准确无误地)
③しっかりした体/糸(结实的,牢固的)
惯用: ④しっかりしろ
⑤しっかりしなさい/して (振作起来)
今老人の数がだんだん増えてきました。将来はますます多くなり、2050年には30%以上が老人になると言われています。そして、老人の生活は大変です。体が弱いので病気にかかりやすいです。買い物に行くことや体を自由に動かすことができなくなり、一人では暮らすことのできない老人もいます。老人が安心して暮らせるようにしなければなりません。
 请以『お年寄りを大切にしよう』为题写一篇日语作文。 写作要点: 1.目前你身边的老年人的生活状况及存在的问题 2.对此我们能做的事 写作要求: 1.要点必须在短文中体现,字数为300字左右。 2.格式正确书写清楚。 3.文章使用です、ます体。
宿題
 私たちの周りにたくさんのお年寄りがいます。彼らは年を取ってから、体がだんだん弱くなりました。自分の力で自分のことができないかもしれません。だから、たくさんの若い人は彼らが面倒だと思っています。お年寄りを尊敬しないで、時々お年寄りを罵ることもあります。(总结题目,描述状况以及存在的问题)でも、お年寄りを尊敬しない人は自分がお年寄りになったらどうですか。どうすればお年寄りがもっと幸せに暮らせますか。(过渡句,用问句引出下文)
実は、お年寄りに対して幸せがとでも簡単です。まず、お年寄りを尊敬しなければならないと思います。それから、お年寄りについての活動を参加して、できるだけお年寄りの精神的な生活を豊かにします。また、子供がないお年寄りにとって暖かい雰囲気を持って生活することは最も重要なのです。(我们能做的事情)
 自分の周りをよく見てください。お年寄りを大切にしましょう。(最后总结,点题)
お年寄りを大切にしよう
文法
質問:比较并分析下面句子,从自他动词出发说出  语感上的区别。①部屋の電気を点けました。②部屋の電気が点きました。③部屋の電気が点いています。①动作②状态③状态持续,与人为动作无关④部屋の電気が付けてあります。强调的是???
语法① 他動詞+てあります
①含义:包括了“动作+状态”,表示有目的性地完成某项动作、行为后,其结果或状态依然保留,不涉及动作的主体,只涉及对象
注意:①动词只能是他动词
   ②提示宾语的助词一般由“を”,改为【が/は】
部屋の電気が付けてあります。强调的是???
房间的灯有人打开了。
强调有目的有意识完成动作后,结果持续
① 壁に カレンダーが掛けてあります。
对象
② 壁に 私が カレンダーを掛けました。
有意进行动作的主体,强调动作主体“私”
(有人在)墙上挂着挂历
我在墙上挂挂历了
区別?
例:③教室に試験の時間割が貼ってあります。
  ④机の上にコップが三つ置いてあります。
例:【小李种了花】 怎么翻译?
庭には花が植えてあります。
李さんは花を植えました。
那如果想表达「院子里(有人)种了花」,又要怎么翻译呢?

(植えます 他2)
2)小李在教室装上了窗帘,现在窗帘还装着。
李さんは教室にカーテンを掛けました。
そして、今カーテンが掛けてあります。
教室里装着窗帘 教室にカーテンが掛かっています。
① 从自他动词上入手,自动+ている / 他动+てある
~てある VS ~ている  状态存续
1)田中把窗户打开了,现在窗户开着呢。
   田中さんは窓をあけました。今窓が開けてあります。
  窗户开着。  窓が開いています。
② 从语感上入手,
 a.「ています」:表示客观的描写,自然而然的映入眼帘的情景。
既不涉及谁做的,也不涉及目的。强调自然观察到的现象,
 b.「てあります」:表示有意进行的动作结果的存续状态。
强调人有意而为之,带有某种目的性。
通过句子前缀来判断,规则如下:
★ ~から/ので/ように/ために、カレンダーが壁に掛けてあります。
表示有意而为之
★ あっ/えっ、カレンダーが壁に掛かっています。
自然而然映入眼帘
①含义:表示为了达到某种目的,事先已经做好了某种动作或行为。
多与「もう」搭配,译成“提前做好了~”
注意:
1.不限制自他动词
2.无过去式,且本身禁止做任何改造,只存在中顿和结句的形式。
3.提示宾语的助词,根据后面动词的自他性选择。
動詞+てあります
例:①お客さんが来る前に、部屋を掃除してあります。②ホテルもう予約してありますから、心配しないでください。翻訳:1.纸上写着“大家加油”。紙に「頑張れ」と書いてあります。2.冰箱里放着蔬菜冷蔵庫に野菜が置いてあります。语法② 動詞+ておきます
含义:表示为了达到某种目的,事先去做某种动作或行为。
   译成“提前做...”、“事先...”
注意:口语中通常会把ておく进行约音:
ておく とく; でおく どく
例:①試験のために、ちゃんと勉強しておいてください。
②今晩友達の家へ行きたいので、電話をかけておきました。
③心配しないで、もう買っておきました。
补充
动词 + ておく 表示做了前项之后就那样放着。
 否定形式为「Vないでおく」:不做前项就那样放着 。
例:①テレビをまだ見ますから、消さないでおいてください。
  ②分からないところがあれば、やらないでおいてください。
お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
お客さんが来る前に、部屋を掃除してください。
【客人来之前,请打扫房间】 怎么翻译?
那如果「提前打扫好房间」,又要怎么翻译呢?
~てある VS ~ておく 区别?    
1.二者都可以表示为将来做某种准备的意思。前者侧重点在于作为准备采取了何种行为,,后者侧重点在于这种准备已做好的状态。
2.てある不能出现动作主体,而ておく可以。
ホテルの前に車が止めてある。
私が車をホテルの前に止めておいた。
3.てある不能请求、命令等语气,ておく可以用请求、命令等语气结句。
アイスクリムは冷蔵庫に入れておきましょう。
夏休みの計画表は作っておいてください。
4.在时态上:てある表示过去式、但ておいた才能表示已经~了
練習:
勉強が終わったら机の上を片付けて(  )なさい。
A.おき  B.あり  C.いき  D.い
1.表示提前做某事时,可互换。
  (もう)~ておきました = ~てあります;
試験のために、ちゃんと勉強しておきました。
=試験のために、ちゃんと勉強してあります。
2.「てある」不能用请求、命令等语气,强调的是完成的状态。
3.「ておく」可以用请求,命令等语气结句,强调的准备的动作。
~てある VS ~ておく 是否可以互换?
1.甲:あっ、ドアが( 開いています )ね。寒くないですか。 乙:自由に出入りできるように、ドアが( 開けてあります )よ。 2.空気を綺麗にするため、窓が( 開けてあります )
練習
1.甲:あっ、ドアが( )ね。寒くないですか。 乙:自由に出入りできるように、ドアが( )よ。 2.空気を綺麗にするため、窓が( )
3.第 34 課は難しいですから、夕べ予習して(     )ました。
4.ビールは昨日冷蔵庫に入れて(     )ますよ。もう冷たくなったのでしょう。
5.明日パーティーがあるから、ロビーを掃除して(     )てください。
開いています
開けてあります
開けてあります
おき
あり
おい
因为客人要来,所以事先就买好了点心
お客さんが来ますから、お菓子を買っておきました。
翻訳してください
お客さんが来ますから、お菓子を買ってあります。
语法③ 動詞+てみます
含义:表示尝试某事。
   译成“尝试...”、“试着...”
请试着做某事:動詞て+みてください
例:
① 難しそうに見えますが、やってみたら、そんなに
 難しくなかったです。
② どうぞ食べてみてください。
例:太田さんは 中国語で 手紙を 書いてみました。
1)小野さんは 餃子を________(作ります)。
2)スミスさんは 箸を________(使います)。
3)わたしは お寿司を________(やります)。
翻訳してください
翻訳してください
补充動詞て形+みせます 含义:1」做某事给某人看,做示范,译为:“做给...看”2」证明自己的决心,译为: “一定要...”惯用句型:~に ~をVてみせます例:①今回の試験は絶対に先生に満点を取ってみせます。②必ず李さんを勝ってみせます。下次的考试我要取得满分给老师看我一定会战胜小李的语法④ ために
注意:1」前后两个句子同主语
   2」前面接意志性动词(人为有意识去做的,如:食べる、買う)
3」不用于祈使句(如:てください、ましょう等等)
4」前面动词不能变否定
接续:动词原形
  形2+な 名詞+の       
+ ために 表目的
译为: 为了…… 
当作名词来接续
例:①日本に行くために、一生懸命日本語を勉強します。
  ②あなたのために、私が何をしてもいいです。
为了去日本我要拼命地学日语
为了你,我做什么都可以
补充
①ために: 也可表示原因、理由
接续:Vた+ために
   形2+な、N+の+ために に表原因时经常省略
例:急用ができたため(に)、午後の会議に出席できない。
  雨天のため、運動会は中止になってしまった。
② ように:表目的
表目的的从句+ように+主句
注意:从句(小句)主语用“が”来提示
例:①日本語の会話が理解できるように、毎日テープを聞いている。
    ②風がひどくならないように、薬を飲んで早めに寝てください。
    ③子供が元気に育つように、親は頑張っている。
补充
~ために VS ~ように ~ために~ように1前接意志性动词的原形前接非意志性动词、动词ない形、意志性动词的可能态的原形2前后句子主语保持一致前后句子主语可不一致3不可用于祈使句可用于祈使句中(てください)4前可接名词 名词﹢の﹢ために不可以前接名词5前接动词原形,不可接否定固定句型:~ないように(可接否定)1.花が早く咲く(  )、一日に三回水をやります。2.健康の(  )、毎日晩御飯を食べてから、公園を1時間散歩しています。3.いい大学に入る( )、今から頑張って勉強しています。4.日本へ留学に行ける( )、両親は一生懸命働いています。5.忘れない( )、ちゃんとノートに書いてください。ようにようにようにためにために練習1.コンサートに遅れない( )朝早く起きた。A.のように      B.よう  C.ように      D.ために2.壁に時計が( )。A.かけているB.かけてあるC.かけるD.かけておく3.母はいつも父が帰る前に食事を準備し( )ます。A.てい       B.ておき    C.てあり       D.てみ4.後で誰かが入りますから、ドアを開け( )てください。
A.ておっい    B.てい    
  C.ておい     D.ておき
5.健康のため、悪い生活習慣を( )なければなりません。
A.治ら   B.治さ 
  C.直ら   D.直さ
1.これは簡単なことかどうか、まず自分でやって(  )ことだ。A.いる  B.おるC.あるD.みる2.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って(  ) べきだと思います。(2016年)A.みる  B.おく C.ある D.いる3.小さな庭には季節の花が植えて(  )。(2018年)A.ある  B.いるC.いくD.みる4.本棚の横に、望遠鏡が掛けて(  )(2014年)A.いた  B.みたC.あったD.おいた本课对应的高考题:5. 会場が変更になったことは、もうみんなに知らせて( )ます。(2002 年)
A.み B.おき C.あり D.しまい
6.「あ、すいかがきって( )よ。」
 「ほんとうだ。食べていいかなあ。」(2017 年)
A.います B.あります C.おきます D.しまいます
高卒試験に合格できるように
そろそろ高校三年生になります。高卒試験にだんだん近づきます。今の成績で試験を受けたら、たぶん合格できないでしょう。だから、現状を変えるために、今からしっかりして、自分の目標を立て始めて、毎日予習もしておいて、復習もしておいて、ちゃんと勉強します。できるだけ早寝早起きの生活習慣にしようと思います。今の努力は全て将来の自分のためです。
注:①近づきます(ちかづく):临近,迫近
②早寝早起き:早睡早起
会話
基本本文
甲:森さん、車をどこに止めましたか。
乙:公園の前に止めてあります。
甲:森さん、会議の資料はどうしますか。
乙:10部コピーしておいてください。
甲:カレーライスを作って見ました。食べて見てください。
乙:ああ、美味しそうですね。いただきます。
甲:太田さん、タバコをやめたんですか。
乙:ええ、健康のためにやめました。
応用本文
(傍晚,森和小李去宾馆接小野)
森:小野さんを歓迎するために、取っておきのお店を予約して置きましたよ。
小野:本当に?ありがとうございます。
李:北京ダックが美味しいお店なんですよ。
(在餐厅,烤鸭端了上来)
小野:うわあ、きれいに焼いてありますね。
李:美味しそうな色でしょう。
(厨师在身边削着烤鸭,服务员把削好的烤鸭卷在春饼里递给小野)
小野:美味しい!今まで、こんなに美味しいの(を)食べたことがありません。
森:本場の料理は最高でしょう。
小野:ええ、最高!今度は自分で包んで見ます。
森:他にも料理はたくさん頼んでありますからね。
応用本文
(其后,又有菜端上来)
李:小野さん、今日はしっかり食べておいてください。明日からハードスケジュールで、あちこち行きますからね。
(吃完后,看到很多剩下的菜肴ka)
小野:こんなに残ってしまいました。もったいないですね。
李:本当ですね。じゃあ、持ち帰りにしましょう。
森:小野さん、カラオケも予約してあるんですが、どうしますか。
小野:勿論行きますよ。
ご清聴ありがとうございます

展开更多......

收起↑

资源预览