第14课元旦课件(65张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第14课元旦课件(65张)

资源简介

(共65张PPT)
新编日语第一册
第十四課元旦
第十四課  ポイント
単語の説明
きっと
もし等
文法の説明
动词·形容词的假定形
动词命令形
…てみます
…ばいい(よい)
…と思います
动词连体形+ほうがいい
…ば…ほど
接续助词「ても」表示逆接条件
少しぐらい
新しい単語
元旦     元旦
新年    新年
祝う     庆祝,祝贺
公演      演出
竹内       竹内(姓氏)
用事      事情,工作
誘う      邀请,引诱
劇場      剧场
番       …路,..号
トロリーバス     无轨电车
乗り換える    改乘,换乘
安全     安全
心配    担心
規則   规则,规章
大丈夫   不要紧,没问题
当日    当天
天気予報 天气预报
今朝    今天早晨
出し物 演出节目
合唱  齐唱,合唱
独唱  独唱
バレエ  芭蕾
民族舞踊 民族舞蹈
芝居 戏剧
京劇     京剧
地方劇     地方剧
曲芸       杂技
漫才       相声
コント       小品
きっと     一定
石川     石川(姓氏)
信号    信号
赤      红色
止まる   停下
黄色 黄色
注意 当心,提醒
青 绿灯,青,蓝
進む 前进,先进,(钟表)快
出発 出发
間に合う 赶得上,来得及
校門  校门
もし  如果,万一
ひどい 厉害的,无情的
やめる 作罢,停止,辞职
今晩 今晚
多く     许多,大多数
利用   利用
ふるさと  故乡
年末   年末,年底
最後     最后
大晦日  大年三十
年越しそば  除夕吃的荞麦面条
長生き  长寿
除夜  除夕
鐘   钟,钟声
音    声,音色
耳を傾ける 倾听
過ぎる    流逝,经过,过度
紅白     红白
歌合戦    对歌比赛
一眠り      打个吨,睡一觉
元日      元月一日
郵便屋      邮递员
年賀状     贺年片
配達         投递,递送
明けましておめでとうございます 新年好
おせち料理     过年吃的菜肴
初詣        初次参拜神社
詣でる        参拜
向こう          从今以后,今后
健康         健康
幸福         幸福
単語の説明
きっと
(必ず)一定,必定
きっと成功する. (一定成功.)
6時にはきっと帰ってくる.(六点一定回来.)
ふたりが会えば~けんかする.(两个人一见面准吵起来.)
きっと常与【でしょう】和【に違いない】连用
きっと来るでしょう。     (一定会来吧!)
これは陳さんの忘れ物に違いない。       (这肯定是小陈遗忘的东西。)
关联用法
表示委婉的断定与推测:
断定→きっと 推测→たぶん 译为:…吧明
佐藤先生はきっと来るでしょう。
安倍先生は多分もう日本に着いたでしょう。
このことはきっと王さんがやったと思います。
あの人は日本人だから、だぶん刺身が好きだと思います。
もし
要,要是 ,如果,假如
もし来なければ電話をかけよう。
(如果不来的话就打电话吧.)
もしわたしがあの人だったら,そんなことはしない。
(假如我是他的话,不会做那样事.)
それがもしうそだったらたいへんだ。
(那假如是谎话,可不得了啊。)
もし雨だったら、出かけません。
(要是下雨的话,就不出去了。)
用事
事,事情.
ちょっと~がある/有点事情.
~をしてから遊ぶ/办完了事再玩.
たいした~でもない/并不是什么大不了的
誘う
①((まねく))邀请.
自宅に~/请到家来. 
②((すすめる))劝诱.
散歩に~/邀去散步.
③((誘惑する))引诱
悪の道に~/诱人邪途
~番
((順序))第……号.
成績はクラスで2~/成绩在班里第二.
1~で試験に合格した/考上第一名.
11番のバス/11路公交车。
安全
[危険がない]安全,保险;[無事]平安.
~第一主義/安全第一的原则.
荷物が~に着いた/东西平安到达.
ここにいれば~です/在这里安全.
心配
①((きがかり))担心,挂心,挂念,牵挂,惦记,挂虑,惦念;[恐れる]害怕;[不安だ]不安;[憂慮する]忧虑.
なにも~なことはない/没什么可害怕的.
~で何日も寝ていない/由于放心不下,几天都没睡觉.
②((世話))[気をつかう]操心,费心;[めんどうをみる]关照;[世話する]张罗,介绍. 金の~をする/(给别人)筹款;张罗钱.
彼はぼくのために就職口まで~してくれた/他连工作都为我操心到了.
規則
规则,规章,章程.
~をつくる/订立章程.
~を守る/遵守规则.
~正しい人/规矩的人.
~正しい生活/有规律的生活.
大丈夫
((確かでまちがいがない))放心;[さしつかえない]不要紧;[まちがいない]没错儿;[かならず]一定.
これなら~だ/如果这样就没错儿啦.
そんなにむりして~かね/这样勉强干,行〔不要紧〕吗?
さあ,もう~だ/啊,现在算是安全了.
止まる   自動詞(泊まる  同音)
((停止する))停,停止,停住,停下;[立ちどまる]站住.
時計が止まった/表停了.
行列はぴたりと止まった/队伍突然停了下来.
この列車は次の駅で止まらない/这次列车在下一站不停.
関連用語:
止める(他動詞)
((動きを停止させる))停,止,停止.
車を~/把车停下.
手を~/停手(不做).
供給を~/停止供应.
注意
①((留意))注意,留神;[用心する]当心,小心;仔细;[慎重だ]谨慎.
取り扱い~/小心轻放;安放小心;搬运注意;轻拿轻放;经手留神;小心易坏.
雨濡れ~/不得雨淋.
ガラスに~/小心玻璃.
壊れ物~/避碎; 当心破碎.
②((忠告))[悟らせる]提醒;[警告する]警告.
先生に~される/受到老师的警告.
もし忘れていたら,一声~してください/我要是忘了,请提醒一下.
進む
①((前に出る))进,前进.
時速40キロの速度で~/以时速四十公里的速度前进.
時代と共に~/跟着时代前进;与时俱进.
今後われわれの~べき道/我们今后应走的道路.
②((進歩する))进步,先进.
進んだ技術/先进的技术.
文明が~につれて/随着文明的进步.
③((時計が))快.
この腕時計は1日に15秒ずつ~/这只手表一天快十五秒钟.
出発
①((出かけること))出发,动身;启程『書面語』.
早めに~する/提前出发.
~の準備をする/做出发准备.
わたしはあす北京へ~する/我明天动身到北京去.
②((最初))开头,开始做.
あすから心を入れかえて~する/从明天开始重新做人.
~がよかったので順調にことが運ぶ/开头很顺利,所以万事亨通.
間に合う
((きまった時間に))赶得上,来得及.
今なら3時の飛行機に~/现在还赶得上三点的飞机.
後悔してもまにあわない/后悔也来不及.
準備がまにあわない/来不及准备.
ひどい
①((むごい))残酷,无情;粗暴,太过分.
~ことをするやつだ/是个「不讲理〔粗暴〕的家伙.
そんなことを言うなんてあんまり~/说那种话,太过分了.
②((はなはだしい))激烈,凶猛,厉害.
~風/大风;暴风.
~雨/大雨;暴雨.
~めにあう倒大霉.
雨に降られて~めにあった/被雨淋了,倒了大霉.
やめる
((中止する))停止,放弃,取消,作罢.
止め!/停!
行くのを~/不去了.
体罰を~/废止体罚.
旅行を~/不去旅行.
多く
①((たくさん))多,多数,许多.
~の場合には/在「多数〔很多,大部分〕的情况下.
~の人々の協力/众人的协助.
②((たいてい))多半,大都.
この製品の~は農村向けです/这种产品大部分面向农村.
彼の言うことの~は当たっている/他说的话大都说对了.
利用
利用.(日语中的[利用]多是褒义的,汉语中的多用贬义.)
廃物~/废物利用.
天然資源を~する/利用天然资源.
人の無知を~する/利用别人的无知.
乗り換えの時間を~して友人を訪ねた/利用换车的时间访问了友人.
長生き
长寿.
平均寿命より5年~した/比平均寿命多活了五年.
どうぞ~してください/祝您长寿.
女は男より~する/女人比男人活得长.

((おと こえ))声音;[ひびき]音响;[楽器の音]乐音;[ねいろ]音色.
虫の~/虫(鸣)声.
鈴の~/铃响声.
~が好い/音响好.
~が出る/有响;作声.
過ぎる
[1]〔自動詞〕
①((場所を))过,经过.
眠っているうちに,降りる駅を過ぎてしまった/在睡着的时候,火车驶过了要下的站.
②((時間が))过,过去,逝去;[消え去る]消逝.
約束の時間を過ぎても来ない/过了约定的时间也不来.
過ぎたことは仕方がない/过去的事情就算了吧.
③((ある基準を))超过;[度を超える]过度;[話 行為が]过分n;[年齢や数が]开外
冗談が~/玩笑开得过火.
あの人は40歳を過ぎている/他四十岁开外.
関連用語
[2]
①((「…にすぎない」の形で))仅仅,只不过
自分の考えにすぎない。/只不过是我自己的想法。
②〔補助動詞〕过度;过分;[多すぎる]过多;[ひどく…だ]太,过.
言い~/说得「过分〔过火〕.
少し大き~/稍嫌太大.
髪の毛が長~/头发太长.
郵便屋  邮递员
「~屋」表示“~店”或者“~人”。比如「本(ほん)屋(や)」(书店)、「靴(くつ)屋(や)」(鞋店)、「八(や)百(お)屋(や)」(蔬菜水果店)、「薬(くすり)屋(や)」(药店)、「電(でん)気(き)屋(や)」(电器商店)、「不(ふ)動(どう)産(さん)屋(や)」(房地产公司)。
文法の説明
1动词·形容词的假定形
接续助词「ば」接在动词、形容词、助动词的假定形后面,表示假定的顺接条件。即前项假设一种情况,后项道出该情况实现实会产生的结果,相当于汉语的 “如果……”。表示假定顺接条件的「ば」后项不可以用过去时结句。
五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名。
例:読む → よめ → よめば
一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「れ」。
 例:かける → かけれ → かければ
サ変动词:する → すれ → すれば
カ変动词:来る → くれ → くれば
形容词假定形是把「い」改成「けれ」,再加「ば」。
例:少ない → 少なけれ → 少なければ 
  食べたくない  → 食べたくなけれ
  いい  → よければ(特殊词汇)
例:
今日手紙を出せば、「あさって着きます。
おもしろければ、私も読んでみましょう。
早く行かなければ、間に合わないでしょう。
春になれば、公園の桜の花が咲きます。
あの会社に勤めれば、時々外国へいけますよ。
2 动词的命令形
动词命令形表示命令,因此语气简慢,常用于口令、口号,一般不用在敬体会话里,或以引用的形式出现。即便在简体会话里出现,也仅限于男子使用,而且后面常加上终助词「よ」。一段和サ変动词的两种命令形,「よ」用于书面、「ろ」常用于口语。
五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名。
  例:飲む → のめ 
一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「ろ」或「よ」。
  例:見る → みろ みよ 
サ変动词:する → しろ せよ
カ変动词:来る → こい
例:
うちのこは掃除しろと言わなければ掃除しません。
はっきり言えよ。
もう時間だから、早く行けよ。
社長は電話帳で調べろと言いました。
お前は風を引いているんだから先に寝ろ。
3 …てみます
「て」是接续助词,「みる」是补助动词,补助动词是指句子中已失去原有的意义和独立性,只是在意义上起补助作用的动词。该句式表示“试着做某事”或“做某事看看”。当我们对行为的结果没有把握,只能先做了之后看能产生什么结果时用。
例:
 食べてみてください。
読んでみます。
もう少し待ってみます。
ちょっとやってみます。
4 动词假定形+ばいい(よい)
动词假定形后续「ばいい」表示“只要……就行”,语气消极。
例:
これはどうすればいいですか。
映画館で待ち合わせればいいですか。
間に合わなければ、電話すればいいです。
5  …と思います
该句型用于表示主体的意见、感想、推测、判断 等,有人称限制:「…と思います」的主体是「わたし」 , 「…と思っています/…と思っていました」的主体可以是说话人自己或谈话对象,也可以是第三者。相当于“我想……,我认为……”等。
形式:
简体句+と思います
用言未然形ないと思います(…と思いません)
 
明日雨が降ると思います。
幸子ちゃんはもう寝たと思います。
A:佐々木さんはこのニュースを知っていますか。
 B:いいえ、たぶん知らないと思います。
日本は物価が高いと思います。
               
A:新しい空港についてどう思いますか。
 B:きれいですが、ちょっと交通が不便だと思います。
 ※ 注意:对他人的意见表示同意或不同意时:
A:ファックスが便利ですね。             B:私もそう思います。               
B:私はそう(は)思いません。
6 动词连体形+ほうがいい
此句型是劝对方采取某种行为的表达方式,相当于“最好……””还是……为好”等。动词多用过去时,也可以用现在时。其否定表达为「动词ない形+ほうがいいです」,相当于汉语的“最好不要……”。
お酒はやめたほうがいいです。
授業をサボらないほうがいいですよ。
寒いですから、家に帰ったほうがいいです。
そんなに慌てないほうがいいですよ。
7 用言假定形ば+用言基本形ほど
「ほど」程度副助词。该句型的意思相当于“越来……越”。
例:
この本は読めば読むほどおもしろいです。
値段が高ければ高いほど物がいいです。
本は多ければ多いほどいいです。
8.接续助词「ても」表示逆接条件
「ても」接在动词、形容词、助动词连体形后面,表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会出现的事物或某种现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象。相当于“即使……也……”。
例:
雨が降っても、ピクニックに行きます。
暑くても、クーラーをつけません。
子供でも、分かります。
これ、好きですから、少し高くても買います。
とても難しいですから、読んでも分かりません。
9 少しぐらい 
「少しぐらい」表示「最低程度」「微量」。副助词除了「くらい」接在数词后面表示大概的数量外,还能接在「少し」「ちょっと」等几个副词后面表示程度。
例:
ちょっとぐらい休んでもかまわないでしょう。
すこしぐらい難しくても大丈夫です。
練習問題
1 「~と思う」 
例:1)音楽を聞きます   2)車を運転する
王:山本さんの趣味は何ですか。
山本:私の趣味は音楽を聞くことです。王さんは。
王:そうですね。車を運転することですね。
(1)①テニスをします  
   ②料理を作ります
(2)①映画を見ます
   ②旅行をします
(3)①山に登ります
   ②ギタ—を弾きます
2.読解文(阅读理解)
   私の趣味は車の運転です。5年まえに自動車学校へ行って、運転を習いました。
  日本で十八歳から車の運転ができます。日本は車が多いですから、危ないです。ですから、運転に気をつかなければなりません。私は時々家族と一緒に車でいろいろなところへ遊びに行きます。先月車でスキーに行きました。とても楽しかったです。今新しい車がほしいですが、高いですから、買うことができません、残念です。
 
例:
 私は運転をすることができません。 (×)
(1)日本で16歳車を運転してもいいです。 ( )
(2)一ヶ月前に車でスキーに行きました。  ( )
(3)私の趣味は車を運転することです。   ( )
(4)今新しい車を買うことができます。   ( )
宿題
竹内君来中国看过京剧吗
没有,一次也没看过.
还是看一次的好啊。
戏的内容很难懂吗 我看了也不懂吧.
不难懂.我有三张票子,一起去看明天的演出好吗
嗳,我想去看.不过,在哪儿看呢
人民剧场.
去那儿怎么走啊
先在学校前面坐七十路汽车,然后换十八路无轨电车就行了.我骑自行车去,竹内君你一个人去行吗
没问题.
那就这样了.还有一张票,我这就去约石川君试试.
竹内さんは中国に来て京劇を見たことがありますか。
いいえ、まだ一度もありません。
やはり一度見たほうがいいですね。
芝居の内容は難しいですか。わたしは見てもわからないでしょう。
難しくありませんよ。わたしは切符を三枚持っています。あしたの公演を一緒に見に行きませんか。
ええ、行きたいです。ところで、どこですか。
人民劇場です。
そこまでどう行けばいいですか。
まず学校の前で七十番のバスに乗ってそれから十八番のバスに乗ればいいです。わたしは自転車で行きますから、竹内さんは一人で行けば大丈夫ですか。
大丈夫ですよ。
じゃ、そうしましょう。切符はもう一枚ありますから、石川さんを誘ってみましょう。
车停在哪儿
校门前.
几点出发呢
不知道.我想你问一下小张就知道了.
車はどこに止まりますか。
校門の前です。
何時に出発しますか。
わからないんです。張さんに聞けばわかると思います。
日语真是越学越难了.
是啊.不过,学习任何一个国家的语言都是一样的吧.
日本語は勉強すればするほど難しくなりますね。
そうですね。でも、どの国の言葉を勉強しても同じですね。
あなたへ
日本的年底与年初
据说12月份是日本一年之中最忙的一个月。为迎接新的一年到来,这个月要做各种各样的准备。为了将一年的污秽清除干净而要进行大扫除(大掃除(おおそうじ)),还要做年节料理(おせち料理)。另外,还要给一直关照自己的人写贺年片(年(ねん)賀(が)状(じょう))。
除夕夜要在家吃荞麦面(年越(としこ)しそば)。荞麦面是细长的食物,因此含有祝愿家人长寿、祝愿新的一年里能够健康生活之意。此外,从除夕夜到元旦,许多寺院会撞108次钟,这被称为“除夕之钟”(除夜(じょや)の鐘(かね)) 。
据说,“除夕之钟”将把人们心中所怀有的108种邪念一一消除干净。为了以洁净的心灵迎接新的一年,人们边回想这一年的事情,边倾听“除夕之钟”。
元旦,人们去神社或寺院进行初次参拜(初詣(はつもう)で),在家里吃年节料理或菜肉年糕汤(お雑煮(ぞうに))。而且过年时有给孩子压岁钱(お年玉(としだま))的习惯。孩子们非常期盼压岁钱。
关键词:「年(ねん)末(まつ)」、「年(ねん)始(し)」

展开更多......

收起↑

资源预览