第15课料理课件(70张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第15课料理课件(70张)

资源简介

(共70张PPT)
新编日语第一册
第十五課 料理
第十五課  ポイント
単語の説明
実は
切る
ええと
偶に
今度
「気持ち」 和 「気分」
文法の説明
1.样态助动词「そうだ」的用法
2.构词法
  ①接尾語「さ」
  ②「~やすい」「~にくい」
3. 格助词「に」的用法
4.句型
  ① とおり   ②それほど
  ③ かどうか  ④ には
  ⑤ と
5.简体句
新しい単語
来週 下周,下星期
大学祭 大学的庆祝活动
牛丼 牛肉盖浇饭
模擬店 临时小吃部
安部 安瓿(姓氏)
詳しい 详细的
励ます 激励,鼓励
実は 说真的,说实在的
願い 愿望,请求,心愿
よろしい 好,行
うち 自己所属的团体,组织
相談 商量
作り始める 开始做
たまねぎ 洋葱
切る 切,拆开,斩
縦 竖,纵
半分 一半
薄い 稀的,薄的
大きさ 大小
適当 适当的,合适的
もも肉 腿肉
なべ 锅
熱する 弄热,加热
炒める 炒,煮
グリーンピース 青豌豆
塩 盐
だし 汤汁
調味料 调味品
砂糖 砂糖
みりん 料酒
火 火
止める 关闭,止住,停下
出来上がる 做完,做好
のせる 摆在…上面,登载
分 份儿
それほど 那么
ポイント 要点
固い 硬,坚固
ええと 啊,恩
野菜 蔬菜
間違い 错误,差错
口に合う 合口味
偶に 偶尔
集まる 聚集,汇集
飲み物 饮料
開く 召开
カップケーキ 杯状点心
サンドイッチ 三明治
今度 这次,最近,下一次
出会う 邂逅
気分 心情,情绪,气氛
仲良くなる 关系变的融洽
招く 邀请
機会 机会
増える 增加
きっかけ 起首,开端,机会
理解しあう 互相理解
ちかごろ 近来,这些日子
別れ 离别
参加 参加
単語の説明
実は
说真的,老实说,事实是,说实在的;[その実]其实;[もとは]原来
実はわたしにもよくわからない.
(说真的,我也不太明白.)
実はけさ着いたばかりなんです.
(说实在的,今天早晨刚到.)
実は,きょうはあなたにお願いがあって来たのです.
(其实,我今天是有求于您才来的.)
彼らは実は兄弟だったんだ.
(他们原来是哥儿俩.)
切る
①切,割,剁,
はさみで切る。(用剪子铰。)
髪を切る。(剪发。)
切符を切る。(剪票。)
石を切る。(凿石头。)
肉を切る。(切肉。)
包丁で野菜を切る。(用菜刀切菜。)
②斩,杀,砍,
首を切る。(斩首;砍头。)
腹を切る。(剖腹。)
③伐.截,断
木を切る伐木;砍树.
ふたつに切る。(切成两个;切断。)
④切开,割开拆开;切掉,剪下,截下.
はれものを切る。(切开肿疱。)
封を切る。(开封、拆开信.)
10メートルほど切ってください。(请给剪下十米左右。)
ええと
「ええと」是感叹词,是思考问题时自言自语发出的声音,可根据情况翻译成“嗯”、“啊”、“哎呀”等。
ええと,どこへ行こうかね。
(嗯,上哪儿去(好)呢?)
ええと,なんだっけ。
(嗯,什么来着?)
偶に
偶尔,有时。
休みの日はたまに釣りに行くこともあります。   (假日偶尔也会去钓鱼。)
北海道では、たまに夜の気温が零下20度まで下がります。
(北海道偶尔气温会下降到零下20度。)
たまに一人で旅行をします。
(偶尔一个人去旅行。)
今度
①(このたび)这回,这(一)次,此次,最近.
今度は君の番だ。
           (这回轮到你了.)
今度の先生は年輩の方だ。
          (新来的老师是位老年人.)
今度日本に留学することになった。
           (最近决定到日本留学去.)
今度の会議。
           (这次会议.)
②(この次)下次,下回.
今度の日曜は何日ですか。
(下星期日是几号?)
今度はいっしょに参りましょう。
(下次咱们一同去吧.)
今度からもっと気をつけるんですよ。
(下次可得更加留神哟.)
「気持ち」 和 「気分」
気分
a.生理上
⊿ お酒を飲んで、気分が悪い。
(喝了酒不舒服.)
⊿ 寒気がして、気分が悪い。
(感到冷,不舒服.)
⊿ ご気分はいかがでしょうか。
(您感到怎么样?)
b.雰囲気
⊿ 北京は今お祭り気分です。
(北京现在正是节日的气氛.)
⊿ 新婚気分
(新婚的气氛.)
c.情绪
⊿ 楽しい気分
(愉快的心情。)
⊿ 気分が滅入る.(めいる)
(心情郁闷。)
⊿ 気分転換「きぶんてんかん」
(换个心情。)
気持ち
a.感情、心意
    …の気持ち
⊿ 相手の気持ち (对方的心情。)
⊿ ほんの気持ちだけ
  (送礼物的时候)一点小心意
⊿ 人の気持ちになってみる  
  (体会他人的心意)
b.思想、想法、感觉,或是人的精神状态
⊿ 今誰にも会いたくない気持ち
(现在谁都不想见。)
⊿ 気持ちのいい人(精神状态好的人。)
c.情绪
⊿ 気持ちがいい(心情好。)
⊿ 爽やかな気持ち(爽快的心情。)
∷ 比较:
①感情上用気持ち 生理上多用気分
②情绪上两者基本可通用,注意固定用法
文法の説明
1样态助动词「そうだ」的用法
主要用于客观地描述讲话者观察到、感觉到的某种情形、样子、迹象、趋势等,即讲话者的视觉印象。
意思为:“看上去要……”“眼看要……”。
用法:
動詞連用形+そうだ。
形容詞、形容動詞詞干+そうだ。
特例;よい→よさそうだ。
   否定意味の「ない」→なさそうだ。
朱さん,元気そうですね。
今日のご飯はおいしそうです。
 あ、元気がなさそうですね。
 雨が降りそうです。
「そうだ」の活用
形容動詞型活用。「そうだ」→そうで、表示并列,中顿,因果等。「そうだ」→そうに、作状语。「そうだ」→そうな、作定语。「そうです」常和副词「今にも」呼应使用,接在动词后面表示某种动作和作用眼看就要发生。
いまにも降りそうな天気です。
子供たちは楽しそうに遊んでいます。
お見舞いに行きました。元気そうで、大丈夫です。
「そうだ」の否定
用法:
形容詞連用形+く+なさそうです。
形容動詞詞干+ではなさそうです。
動詞連用形+①そうもありません。 推測
      +②そうではありません。客観
例:牛丼の作り方は難しくなさそうです。
  彼女はあまり元気がなさそうですね。
  彼は行きそうもありません。
  公演はすぐ終わりそうではありません
2 接尾词  さ
 接在形容词和形容动词词干后面,使其成为名词。表示性质和状态的程度。
例:
形容詞:
暑さ、よさ、寒さ、うれしさ、すばらしさ、高さ。
形容動詞:静かさ、親切さ。
例:
富士山の高さはどのぐらいですか。
あのすばらしさは今でも覚えています。
ここに来ないとその美味しさがわかりません。
その親切さはいまでも忘れません。
3 补助形容词[やすい、にくい]
译成;「容易…」,「难以…」
用法:
  动词连用形+やすい
  动词连用形+にくい
作りやすい、分かりやすい、使いやすい、見やすい
間違いやすい、 覚えやすい、読みやすい
歩きにくい、覚えにくい、生活しにくい、
話しにくい、聞きにくい、書きにくい、
住みにくい、飲みにくい、
例:
 ここはあるきにくいですね。
 日本料理は作りやすいものと作りにくいものがあります。 
 あの人の名前は長いので、覚えにくいです。
 このペンは書きやすいです
 その店はとてもわかりやすいところにあります。
4 格助詞  に
接在体言后面表示动作、作用的结果。
例:
りんごを四つに切る。
大学祭には牛丼を作ることに決めました。
初めに玉ねぎを縦半分に切ってください。
5  とおり
とおり是形式体言, “如同…”,“照…一样”。可做谓语或状语。除了用「とおりです」结句外,还可以用「とおりに」或「とおり」构成状语。
用法:连体词+とおり
   体言+の+とおり
   动词连体形+とおり
そのとおりにすれば大丈夫です。
田中に聞いたとおり、とても立派な人です。
先生の教えたとおりにやりなさい。
そのとおりです。
6 それほど…
后接否定。表示并没有达到那样的程度。
译成「不怎么」或「并不那么…」
例:
近頃それほど忙しくありません。
メモはそれほど詳しくありません。
それほど好き(得意)ではありません
7 …かどうか
表示[是否]。接在体言、形容动词词干及动词、形容词、助动词的终止形后面,并且根据需要可以后续助词。
例:
間違いがあるかどうか見てくださいませんか。
その本は読んでいませんから、おもしろいかどうか分かりません。
あの番組は人気があるかどうかアンケート調査してみましょうか。
8 には
接在动词连体形后面,用于规范性、习惯性事项。
常用「なければならない」「たらいいですか」结句。
表示要达到目的所进行的行为或表示所需条件。
例:
八時のバスに間に合うには、七時にいえを出なければなりません。
王先生の家へ行くには、このバスに乗るのが一番いいです。
通訳になるために、会話に力を入れなければなりません。
9 と
接在用言、助动词终止形后面,表示假定、确定、恒常等条件。一般不能用命令等表示意志的内容结句。
一般不用「~でもいいです」「~たいです」「~しましょう」「でしょう」「~ほうがいいです」「~てください」等结句。
例:
早く行かないと、間に合いません。
読んでみると、とてもわかりやすいです。
春になると、暖かくなります。
冬になると雪が降ります。
年を取ると、体が弱くなります。
10 动词的简体
实际用法详见教材P351
練習問題
1.「~かどうか」
例:王さんは今、部屋にいますか。(わかりません)
  →王さんは今、部屋にいるかどうか、わかりません。
(1)先生は明日学校へ来ますか。(わかりません)
このバスは駅へ行きますか。(知りません)
あしたは晴れですか。(わかりません)
この本は大切ですか。(わかりません)
この薬はいいですか。(わかりません)
2.読解文 
  高橋さんは大学三年生です。大学のそばのマンションに住んでいます。家賃は一ヶ月五万円です。食費(しょくひ)、電気(でんき)代(だい)を入れて、一ヶ月の生活費(せいかつひ)は、十万ぐらいです。今家庭教師(かていきょうし)をしたり、大学の食堂でアルバイトをしたりしています。アルバイトをしながら勉強をするのが大変です。来週試験がありますから、いま毎日図書館で試験の準備(じゅんび)をします。
質問に答えてください。
(1)高橋さんは どんな所に住でいますか。
(2)高橋さんは どんなアルバイトをしていますか。
(3)高橋さんは一ヶ月の生活費どのぐらいありますか。
(4)高橋さんは、今何をしなければなりませんか。
宿題
晚上好.
晚上好,请进.
那就打扰了.说真的,我是有事来求你的.
请说吧.
今晩は。
今晩は。どうぞお入りください。
それでは、失礼します。実はちょっとお願いがあるんですが、よろしいですか。
どうぞ話してください。
菜好了吗
看样子马上就好了
啊,是鱼啊.看来味道不错啊.
是啊.不过,我爱吃淡的,所以你尝一尝合不合您的口味.
料理は出来上がりましたか。
今にもすぐ出来上がりそうです。
あ、魚です。おいしそうですね。
そうですね。でも、わたしは薄い味が好きですから、お口に合うかどうか食べてみてください。
和大家商量过了吗
商量过了.商量的结果,大家决定去动物园.
那不错,我一次都还没去过呢.
みんなと相談しましたか
相談しました。相談した結果、みんなは動物園へ行くことに決めました。
それはよさそうですね。わたしはまだ一度も行ったことがありませんよ。
小李,安瓿老师的课不好懂啊.你做笔记了吗
做了,这就是.
真详细,我可以看看吗
请看吧.
李さん、阿部先生の授業はわかりにくいですね。メモを取っています。
取っていますよ。これです。
詳しいですね。見てもいいですか。
どうぞ。
这肉好象不太新鲜.
是啊,我们去其他店看看.
この肉は新鮮じゃなさそうですね。
そうですね。じゃ、ほかの店へ行ってみましょう。
按老师说的去做,会成功的.
先生の教えたとおりにすればきっと成功します。
酱油放少些.放多了会不好吃的.
醤油をすこし入れてください。たくさん入れるとおいしくないですよ。
老师,这是作业.请替我看看有没有错,好吗
先生、これは宿題です。間違いがあるかどうか見てくださいませんか。
あなたへ
                    日本料理
    日本四季分明,无论是从海上,还是从山里田地里都可以大量收获各个季节的时令食物。传统的日本料理店会做一些使用时鲜做的有季节感的菜肴,盛在各种各样的器皿中,再配上一些优雅的名字提供给客人。客人可以动用自己的五官尽情享用。另一方面日本人在食品方面也是非常国际化的,比起纯粹的日本料理来,平常还是喜欢更积极地享受世界各国的料理或者另做一番加工的食品也是非常有人气的。战后西式的面包在人民的生活中有了普及;
饭店方面,诸如法国餐馆、意大利餐馆、西班牙餐馆,还有德国餐馆、俄罗斯餐馆等西式餐馆也相继多了起来。但是日本男性喜欢简单的家常菜,所以以「おふくろのあじ」(妈妈做的菜)为卖点的餐馆生意也非常红火。
  关键词:「おふくろの味」(妈妈做的菜)
参看视频
日本料理即“和食”,起源于日本列岛,并逐渐发展成为独具日本特色的菜肴。和食要求色自然、味鲜美、形多样、器精良。而且,材料和调理法重视季节感。主食以米饭、面条为主,因为靠近大海所以副食多为新鲜鱼虾等海产,常配以日本酒。和食以清淡著称,烹调时尽量保持材料本身的原味。
  在日本料理的制作上,要求材料新鲜,切割讲究,摆放艺术化,注重“色、香、味、器”四者的和谐统一,尤其是不仅重视味觉,而且很重视视觉享受。和食要求色自然、味鲜美、形多样、器精良。而且,材料和调理法重视季节感。
日本料理是被公认烹调一丝不苟的国际美食。而一位好的料理师必须成为食用者与大自然之间的侨联,在料理师用心细致的烹调下,让客人尝到最地道的天然美味。
  日本料理烹调的特色着重自然的原味,不容置疑的,[原味]是日本料理首要的精神。其烹调方式,十分细腻精致,从数小时慢火熬制的高汤、调味与烹调手法,均以保留食物的原味为前提。
  日本料理的美味秘诀,基本上是以糖、醋、味精、酱油、柴鱼、昆布等为主要的调味料,除了品尝香味以外,味觉,触觉、视觉、嗅觉等亦不容忽视。
除了以上烹调色以外,吃也有学问,一定要[热的料理趁热吃]、[冰的料理趁冰吃]如此便能够在口感、时间与料理食材上才能相互辉映,达到百分之百的绝妙口感。
  日本料理是用眼睛品尝的料理,更准确应该是用五感来品尝的料理。即:眼-视觉的品尝;鼻-嗅觉的品尝;耳-听觉的品尝;触-触觉的品尝;自然还有舌-味觉的品尝。然后说到能尝到什么味道,首先是五味。五味可能同中国料理相同,甜酸苦辣咸。并且料理还需具备五色,黑白赤黄青。五色齐全之后,还需考虑营养均衡。日本料理由五种基本的调理法构成即:切、煮、烤、蒸、炸。和中国料理相比,日本料理的烹饪法比较单纯。
日本受儒教思想影响较大,特别是"和为贵"的思想根深蒂固。日本人崇敬的圣德太子就极为重视"和",在他主持制定的十七条宪法中第一句话就是"和为贵"。有鉴于此,日本人对屠宰大的牲畜食用,以为不仁。加之日本平原少,牲畜难于饲养,日本人很少食用牛羊肉。第二次世界大战后,由于得知牛肉的营养价值,才逐渐吃猪、牛肉。羊肉则在市场上少见,仅在北海道等少数地方才能买到。像中国那样食用鹿、驴、狗、兔肉的习俗更是罕见。这就酿就了日本菜肴少加工而吃生鲜的特点。
ハンバーがー
フライドチキン
うなぎドン
サンドイッチ
海苔巻き

展开更多......

收起↑

资源预览