第12课あいさつの言葉课件(53张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第12课あいさつの言葉课件(53张)

资源简介

(共53张PPT)
新編日語 第一冊
第十二課 あいさつの言葉
第十二課  ポイント
単語の説明
確かに
つまり
しっかり
それとも
やはり
文法の説明
…は…と言います
…は…に…と言います
并列助词  とか
…とともに
…なければなりません
…を…と言います
…という+体言
动词连用形+なさい
新しい単語
挨拶      寒暄
王友民   王友民(人名)
練習      练习
通す      通过
関係      关系
昼間               白天
季節      季节
確かに     的确,确实
一面      一面
表す        表示,表现,表达
知識         知识
漢字          汉字
訓読み         训读
魚         鱼
音読み     音读
熱帯魚      热带鱼
別れる      分手,离别,分离
やり取り   交换,交谈
社交的   社交性的
フランス   法国
ではまた  回头见
バイバイ  再见
おとな 大人,成年人
謝る      道歉,折服
お互いに   彼此,互相
利益     好处,利益
喜び合う      同乐
不利        不利
悲しみあう    一同悲哀
つまり      也就是,简言之
結びつける 结合,系上
親しい   近,亲近
大切       重要,珍惜
しっかり    好好的,扎实的,可靠的
富士山    富士山
静岡県 静冈县
山梨県   山梨县
境         分界,界线
盛ん       旺盛,热烈
欠かす      不足,缺少
日常         日常
迷う        迷惑,犹豫
快刀乱麻    快刀乱麻
それとも    还是
五里霧中    五里雾中
首をかしげる 因吃不准而思考
ワープロ 文字处理机
文章   文章
困る    为难
選択    选择
やはり    仍然,还是,果然
忘れる 忘记
単語の説明
確かに
①確かだ(形动)确实,可靠,确切的
確かにりっぱだ。 (的确优秀。)
確かな情報を得る。 (获得确切的信息。)
彼が生きていることは確かです。    (他确实活者。)   
彼の英語は確かです。
(他的英语是正确的。)
確かに返事がありました。 (确实有答复了。)
②「副」 大概
確か田中という名前でした。 (大概叫田中。)
あれは確か十七日だったと思う。
(我想那大概是十七号。)
つまり (すなわち) 『書面語』解释,说明「就是说」
母のお姉さん、つまり僕のおばあさん、今日本にいます。
(妈妈的姐姐,也就是我的姨妈,现在在日本。)
父の姉の娘,つまりわたしのいとこが近く上京してくる。
(父亲的姐姐的女儿,也就是〔即〕我的表「姐〔妹〕不久来京。)
しっかり
①结实,牢固.
しっかりしばる。(结结实实地绑上.)
②((堅実な))[身体が]健壮,结实,[意志が]坚强,[識見が]高明,[立場が]坚定,可靠.
しっかりした立場。(坚定的立场.)
しっかりした基礎の上に立つ。
(站在稳固的基础上.)
しっかりした人。((坚实)可靠的人.
幸子、しっかりしなさい。                 (幸子,振作点儿!)
③好好地,牢牢地
私は学生としてしっかり勉強したいです。(作为学生我想好好学习。)
この言葉の使い方をしっかりと覚えてください。
(这个词语的用法要牢牢地掌握住。)
しっかりおぼえる。(牢记.)
しっかり勉強しなさい。(要好好用功。)
それとも
意味:“是~还是~”
接続:疑问句1+それとも+疑问句2:选择疑问句,要求回答方从两者中选择一方进行回答。
文型:…体言1ですか、それとも…体言2ですか。
  …形容詞1ですか、それとも…形容詞2ですか。
 …形容動詞1ですか、それとも…形容動詞2ですか。
 …動詞1のます形 ますか、それとも…動詞2のます形 ますか。

例:
  洋食かあるいは和食か、どちらかをお選び ください。
 (吃西餐或是日本菜,您定吧。)
 
医者を呼んで来ましょうか。あるいは、薬 でも買って来ますか。
(去请医生来,还是买药来?)
 黒あるいは青のインクを使ってください。 (请用黑色的或蓝色的墨水写。)
やはり
副词,口语形式为「やっぱり」大致有三种用法:
①某事物或状态与自己预想相同。「确实~」「果真~」
 日本語が難しいだろうと思っていたが、やはりそうです。
(想来日语很难吧,果真是那样)
 午後からやはり雨が降ってきました。 (下午确实下起雨来了。)
② 与其他事物状态相比,结论相同。「~也同样~」
英語も難しいが、日本語もやはり難しいです
   (英语是难的,日语也同样难。)
③ 经过反复思考后,作出的结论。
「还是~」「结果~」
私はやはり紅茶が好きです。 (我还是喜欢红茶。)
挨拶
①((出会い 別れに言いかわす))应酬话,寒暄.
初対面の~/初次见面的客套话.
朝夕の~/早晚(见面的寒暄话.
~をぬきにして会談を始めた/略去寒暄开始会谈.
②((儀礼))表示敬意,致敬.
先生に会ったら必ず~する/见到老师必须打招呼.
~に行く/去表示敬意.
3((儀式などでの))致词.
開会の~をする/致开「会〔幕〕词.
ちょっとご~を申しあげます/我说几句话.
練習
练习,反复学习
バイオリンを~する/练习拉小提琴.
劇の~をする/排练戏剧.
近ごろ~しないから,へたになった/近来缺乏练习,生疏了.
通す
((介して))通过 (某种手段).
労働を通して青年を教育する/通过劳动教育青年.
関係
((つながり))关系;[事物間の]关联,联系;[不利な面の]牵连;[他へ波及する]涉及.
外交~/外交关系.
国際~/国际关系.
~を断つ/断绝关系.
~を保つ/保持联系.
表す
表现;表示;表达.
悲しみの感情を表した音楽/表现悲痛感情的音乐.
思想を言語で~/用言语表达思想.
ことばに表せない/用言语表现不出(的).
別れる
((別々になる))离别,分手;[離婚する]离婚.
手を振って~/挥手而别.
彼女と別れてもう5年だ/跟她分别已经五年了.
妻と~/和妻子离婚.
やり取り
[物の]交换,互换;[言葉の]交谈,争论.
贈り物を~する/互赠礼品.
はげしい言葉の~をする/进行「语言交锋〔舌战〕.
ではまた
「ではまた会いましょう」の省略な言い方。
謝る   誤る(同音)
①((謝罪する))谢罪,道歉,认错.
被害者に~/向受害者道歉.
君に謝らなければならない/我应该向你道歉.
②((閉口する))认输;受不了.
あいつのずうずうしいのには謝った/没皮没脸简直拿他没辙.
お互い
彼此,互相.
~に気が合う/彼此情投意合.
~に助け合う/互相帮助.
喜び合う 
悲しみあう
結びつける 复合词的构成
大切
①((重要))要紧,重要;[貴重]贵重.
語学は毎日やることが~だ/学外语最重要的是每天坚持.
これは彼女にとって~なものだ/这对她来说是很重要的.
今こそ~なときだ/现在真是关键时刻.
②((粗末にしない))心爱,珍惜;[他人の健康に対して]保重.
ぼくの~な書物/我心爱的书籍.
自然を~にする/珍惜自然.
おからだを~にしてください/请保重身体.
盛ん
[栄えている]繁盛,繁荣;兴盛,昌盛;[広く行われている]盛行.
工業の~な町/工业繁盛的城镇.
日本ではゴルフがとても~です/在日本打高尔夫球是很盛行的.
欠かす(用其否定形式)
缺,缺少.
一度もかかさず会に出席する/每次都到会.
生活に~ことができない/生活上不可缺少.
迷う
①((方向がわからなくなる))迷,迷失.
道に~/迷路.
方角に~/迷失方向.
②((思いまどう))犹豫,踌躇,迷惑;困惑,茫然失措.
判断に~/犹豫不定.
困る
①((難儀する))感觉困难,窘,为难;[やりにくい]难办.
よい方法がなくて~/没有办法很为难.
この件の処理に~/这件事难以处理.
②((苦しむ))难受,难过,苦恼.
蚊にくわれて~/被蚊子咬得苦.
③((貧乏する))穷困.
生活に~/穷得活不了;生活穷困.
文法の説明
1 …は…と言います
格助词「と」表示内容,后常用动词:思う、言う、考える、信じる、書く、読む、聞く。
此句型表示“…可说成…” 或“可读做… 可叫…”。
例:
この町の名前は「ホンチャオ」と言います。
私の名前は漢字で 王友民 と書きます。
「早上好」は日本語で「おはようございます」と言います。
あなたの名前はなんと言いますか。
「午睡」は日本語で「昼寝」と書きます。
关联用法
格助词「と」表示内容,后常用动词:思う、言う、考える、信じる、書く、読む、聞く。
常用动词:思う、言う、考える、信じる、書く、読む、聞く
例:
彼も行くと思います。 (我想他也去的)
彼は私に「私も行く」と言いました。
(他对我说:我也去。)
ここの仕事を辞めようかと考えています。
(在考虑是不是把这里的工作辞了。)
またどこかであなたに会うことができると信じでいます。
(我相信在什么地方一定能再见到你。)
先生は黒板に「さようなら」と書きました。
(先生在黑板上写下了:再见。)
この漢字は「がんだん」と読みます。
(这个汉字读作:がんだん。)
安倍先生が日本へ帰ると聞きました。
(听说安倍先生要回日本了。)
2…は…に…と言います
“…对… 说… ”。动词除了 言う 外,常用的还有 話す、聞く、答える、考える 等。
「と」表示说话的内容,引用部分可以是直接引语或间接引语。「に」表示说话的对象.
①直接引语
例:
先生は「お名前はなんと言いますか」とわたしに聞きました。
牧野さんは「明日早く学校に来てください」と田中さんに言いました。
②间接引语(不用引号)
「と」表示的内容要用简体结句.
主体是第三人称时,除了用过去时结句外,还常用[言っています]
例:
彼女は十時ごろ電話すると言いました。
李先生は明日学校に来ないと言いました。
鈴木さんはカセットデッキがほしいと言っています。
3 并列助词  とか
表示随意列举、并列。有两种接续方式:体言+とか表示并列,最后一个可以省略;动词、活用型终止型+とか。
例:
蘇州とか上海とかは中国へ旅行する人がよく行くところです。
梅とか桃とか桜とか,いろいろな花があります。
朝ご飯はやはりパンとかうどんなどを食べます。
いいとか、悪いとか、みんな違ったことを言っています。
4. …とともに
[と]是并列助词,[ともに]是副词.
[…とともに]接在体言或用言终止形后面,表示[和 …一起] [ …的同时… ]
父とともに帰りました。
卒業して学校を出るのはうれしいとともに寂しいです。
日本語を勉強するとともに、日本の文化や知識もよく勉強しなければいけません。
 
5 …なければなりません
 
表示“必须… ,非…不可 。”
有如下两种接续方式:
①动词未然形+なければなりません
②体言+でなければなりません.
近似表达:
なければいけません  なくてはいけません。
用于向对方提出要求。
例:
私たちは日本語を勉強するとともに日本の文化や知識もよく勉強しなければなりません。
明日授業があるので、今日速く帰らなければなりません。
明日でなければなりません。    
比较:
書き直すとき、前の答えを消しゴムできれいに消さなくてはいけません。
もう時間があまり多くありませんから、しっかり勉強しなければいけません。
6 …を…と言います
汉语意义:“把…叫做…”
例:
三月三日にする女の子の行事をひな祭りと言います。
私たちはこれを慣用句と言います。
日本ではラジオを聞きながら勉強する人を「ながら族」と言います。
日本語ではそれをあいさつの言葉と言います。
7 …という+体言
「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。 「いう」由原来的实际动词变为形式动词。
例:
これはなんという花ですか。
牧野という人から電話がありました。
日本で一番高い山はなんという山ですか。
8 动词连用形+なさい
なさい  是由补助动词 なさる 变化而来的,表示轻微的命令。一般用于上对下,长辈对晚辈
例:
これからもしっかり勉強しなさい。
早く起きなさい。
速く食べなさい。
次の質問に答えなさい。
今日は速く帰りなさい。
学校へ行きなさい。
練習問題
1.例のように言いなさい。。
例:きれいに書きます。 きれいに書きなさい。
① 早く決めます。
② しっかりがんばります。
③ 早く謝ります。
④ 帽子を取って挨拶します。
⑤ よく考えます。
宿題
你叫什么名字
叫李明.]
[明]用日语怎么读
读作[めい].
お名前はなんと言いますか。
李明といいます。
「明」は日本語でどう読みますか。
「明」と読みます。
对初次见面的人说什么寒暄呢
说[初次见面,请多多关照].
初対面の人になんと言って挨拶をしますか。
「はじめましてどうぞよろしく」と言ってあいさつをします。
日语中有不少的寒暄语吧.
是的,日本人尤其爱讲气候方面的寒暄语.[老是下雨啦] [天气真好啊]等等是常说的。
日本語には、挨拶の言葉がたくさんがりますね。
ええ、日本人は特に挨拶に天気の言葉をよく使います。
「よく降りますね」とか、「いいお天気ですね」とか、とよく言うのです。
这种花日语叫[さくら],汉语叫什么呢
この花は日本語でさくらと言います。中国語ではなんと言いますか。
是你不好,快向你哥哥道歉.
あなたが悪かったのです。
速くお兄さんに謝りなさい。
あなたへ
          在日本不要做或是最好不做的事情
1:穿鞋进屋。去日本人家拜访时,必须拖脱鞋进屋并将脱下的鞋子摆放整齐。
2:拥抱。在日本,接触他人身体被视为失礼,所以除非特殊关系不要拥抱。
3:吃饭时吐鱼刺。日本人是吃鱼最多的民族,但日本人比较忌讳同桌吃饭的人从口中吐鱼刺。
4:到日本人家吃饭时看他家厨房。这在日本人看来是很失礼的事情。
5:在人前嚼泡泡糖。在人前抽烟可以,但嚼泡泡糖或只顾自己吃东西是不礼貌的行为。
6:租房子住的过程中将朋友、同事邀请到自己处所。在日本,社交或是数人以上的娱乐一般都在家庭以外的相应场合进行。如果随意邀请大家到处所玩耍,日本的房东会觉得自己的租房里来了很多陌生人,不安全。或由于觉得自己出租的房子会给邻居带来不安和麻烦而不高兴。
关键词:「してはいけないこと」、「しないほうがいいこと」

展开更多......

收起↑

资源预览