资源简介 (共75张PPT)新編日語 第一冊第十三課 クリスマス第十三課 ポイント単語の説明同士あるいは向きなかなか等文法の説明授受動詞助詞「と」、 「か」、 「で」、「も」「ましょう」、「ませんか」的用法「でしょう」的用法句型「…へ…を…に行きます(来ます)」句型「…たことがあります」新しい単語クリスマス 圣诞节吉田 吉田(姓氏)プレゼント 礼物,送礼同士 彼此关系相同的人あるいは 或,或是交換 交换あげる 给,送给おもちゃ 玩具レコード 唱片もらう 得到,领取いただく 领受普通 通常,一般,普通式 仪式,典礼親戚 亲戚マフラー 围巾差し上げる 给かわいい 可爱的人形 玩偶 ,玩具娃娃古く 老早,以前贈り物 礼品,赠品お互いに 互相宣伝 宣传マスコミ 大规模宣传影響 影响年々 每年,逐年売り上げ 销售伸ばす 扩展,使增多,伸展特別 特别売り場 柜台,售货处セール 贱卖,大减价力を入れる 着力向き 适合やる 给,给予くださる 给(我)国語 国语編む 编织くれる 给(我)この前 上次,上回アルバム 纪念册,影集ただ 只是,仅,净,光一度 一次なかなか 颇,相当集める 收集,召集,集中あさって 后天晩 晚上文化館 文化馆クリスマス.イブ 圣诞夜都合 方便,适合サンタ.クロース 圣诞老人楽しみ 乐趣待ち合わせる 等候中元 中元歳暮 岁末年 年二回 二次シーズン 季节直接 直接頼む 请求,委托商品 商品券 票,证トップ 首位,前头実際に 实际,的确長持ち 持久,耐用食品 食品缶詰 罐头醤油 酱油油 油飲料 饮料石鹸 肥皂セット 一组,一套掃除 扫除アイデイア 主意,别出心裁単語の説明同士彼此,一伙,们.いとこ同士。表〔堂〕兄弟〔姊妹〕们;表〔堂〕兄弟〔姊妹〕关系.男同士の争い。(男人们的争吵.)敵同士。(仇家;冤家.)となり同士になる。(彼此成为邻居。)恋人同士(情人关系)あるいは表示选择的接续词,「或者」,「或是」的意思。 黒あるいは青のシャツを選びなさい。 (请选黑色或是蓝色的衬衫。)医者を呼んできましょうか、あるいは薬でも買ってきますか。(去请医生来,还是买药来?)关联用法接续词 それとも あるいは またはそれとも あるいは または意义 是……还是…… 或者……或者…… 或者……或者……适用范围 疑问词之间 疑问词、非疑问词均可 疑问词、非疑问词均可适用场合 口语 书面语 书面语适用句型 AかそれともBか AそれともB ☆ 只用疑问词 1 AかあるいはBか (用于疑问句,同それとも、または) AかまたはBかAまたはBAかまたはB(用于名、名词谓语句、疑问句,从并列事项中任选一个,疑问词时同あるいは)2 AあるいはB/AかあるいはB (用于非疑问词,一般选前项,同または) 3 AもあるいはBも (用于体言、动、形て形,译为A、B都) ☆ 不表示选择,表示肯定 試験の結果は手紙でもあるいは/またはも電話でお知らせします。地下鉄で行きますかそれとも/あるいは/またはタクシーで行きますか。普通はタクシーで行ったほうが速いですが、道が込んでいる時、タクシーで行ってもあるいは地下鉄で行っても、時間は変わらないでしょう。それなら地下鉄かあるいは/またはタクシーで行きます。向き(適すること)适合,合乎;对路.中国人向きのデザイン。(面向中国人的设计.)外国人向きの入門書。(以外国人为对象的入门书.)夏向きの服地。(适合于夏天穿的衣料.)大衆向きの品。(大众商品;大众化商品)あんな大人向きの映画を子供に見させていいのかしら。(让孩子看那种迎合成年人的电影好吗?)なかなか相当:非常,很 相当于(かなり,ずいぶん)なかなか時間がかかる。 (颇费时间.)去年の冬はなかなか寒かったですね。(去年冬天相当冷啊.)なかなか勉強になる。 (很有参考价值.)君もなかなかやるね。 (你也相当能干啊.)彼はなかなかの勉強家だ。 (他非常用功.) 关联用法なかなか 之后伴随动词的否定形式,表示某种事态不易发生。“…怎么也不…”バスがなかなか来ません。 (公交车老不来。)あの日のことがなかなか忘れない。 (怎么也忘不了那天的事。)あの先生の説明はなかなかわからない。(怎么也不懂那个老师的解释。)いくら勉強しても、なかなか上手にならない。(怎样学习,也学不好。)プレゼント赠品,礼物;送礼.クリスマス ~/圣诞节礼物.誕生日を祝って友だちに~する/给朋友送礼庆祝.普通[他と同じ]一般,普通;[常の]通常,平常,往常,寻常;[正常な]正常~の人間/一般人;普通人;正常的人.~の状態にもどる/恢复正常状态.~3時間かかる/通常需要三小时.夕食は~6時です/晚饭一般六点钟吃.~銀行/商业银行.~列車/慢车.~語/普通语言.式①((儀式))式;典礼,仪式;[結婚式]婚礼~を挙げる/举行「仪式〔婚礼〕.卒業~を行う/举行毕业典礼.②((方式))方式.米国~の教育/美国式的教育.全自動~洗濯機/全自动洗衣机③((様式))(样)式,(类)型,风格.日本~のホテル/日本式的饭店.最新~の自動車/最新型的汽车.古く(名詞)―古い(形容詞)以前.~からのつきあい/老交情.~からの友人/老朋友.影響影响.~が強い/影响大.よい〔悪い〕~をおよぼす/给以「好〔坏〕的影响.たがいに~し合う/互相影响.年々每年;[増えるようす]逐年.農作物は~増産される/农作物年年增产.~よくなっていく/一年年地好起来.伸ばす①((長くする))延长,拉长,放长.寿命を~/延长寿命.ひげを~/留胡须.②((手やしわを))伸展,伸开;手を~/伸手.首を伸ばして叫ぶ/扯着脖子喊.③((長所や才能を))发挥,提高,施展.個性を~/发展个性.④((財産や力を))扩展,扩大;[財産を]增多.売上げを~/增加销售额.勢力を~/扩展势力.特別特别,格外.~に安くする/特别减价.~な場合は考慮してもいい/特殊情况也可以考虑.きょうは~よくできました/今天做得特别好.~国会/特别国会.~急行/特别快车;特快.~機/专机.編む①编,织.毛糸で靴下を~/用毛线织袜子.②编纂,编辑.詩集を~/编诗集. ③((計画を))安排.旅行日程を~/安排旅行日程.この前上次,前次;最近.~会ったとき/上次见面时.~の日曜日/上星期天.~の内閣/上一届内阁.ただ 【唯 只】①〔名詞〕 ((無料))[ただで与える]白给;[費用が不要]免费,不要钱.~の酒/不要钱的酒.~でもいらない/白给也不要.~でもらえる/白得.~よりたかいものはない/没有比白得的东西再贵的了; 吃人口短拿人手短.②〔副詞〕 ((単に))[…あるのみ]只有;[…にすぎない]只是,不过(是),只不过(是);[…しかできない]只能. 仅,只;[強調して]仅仅.~聞いてみただけです/只是打听了一下.~これだけのことです/只是如此;仅仅是这些事情.~ひとり生き残る/仅一人保住了性命.③((ひたすら))光;净;~泣いてばかりいる/光是哭.~金もうけばかり考える/光想赚钱.④〔接続詞〕但是,不过,但;それはきっとおもしろいよ,~少しあぶないね/那一定很有趣,不过有点危险呀.この子はかしこいが,~少しいたずらだ/这孩子挺聪明,就是有点淘气.集める①((人を))集合,招集,吸引.どこの劇場でも客を~のに苦心している/每个剧院都为吸引观客煞费苦心 ②((ものを))收集;汇集;凑.資金を~/收集资金;聚资.資料を集めて検討する/把资料汇集在一起研究.切手を集める/集邮③((抽象物を))集中.みんなの知恵を~/集思广益.都合((状況))[便利か不便か]方便;[適不適]合适.~がよい/方便;合适.それはわたしにとって~が悪い/那对我不方便.自分に~のいいことばかり考える/只顾自己的方便.待ち合わせる等候,约会,碰头,会面.われわれは公園で~ことにした/我们约定在公园会晤.2時にホテルのロビーで待ち合わせよう/两点在饭店的门厅碰头吧.ここで人と~/在这儿等人来(会面).シーズン[活動 行動などの]季节;[品物の出回る]旺季.スキー ~/滑雪季节.~ セール/时令商品、大甩卖.直接―間接(かんせつ)直接.~の原因/直接原因.彼に~手渡す/直接递给他.~交渉/直接谈判.~選挙/直接选举.頼む①((願いごとをする))请求;[切に]恳求.借金を~/请求借款.頭をさげて~/俯首请求.②((たくす))委托,托付.この荷物を頼みますよ/这件行李求你照看一下.先生に子どもの教育を~/拜托老师教育孩子.③ ((来てもらう))请;雇.医者を~/请大夫.家庭教師を~/聘请家庭教师.自動車を頼んでください/请雇一辆汽车.~券①乗車券(车票)優待~/优待车票.割引~/折扣车票.関連知識:『参考』乗車券の種類 : “软座票”(グリーン),“硬座票”(ふつう),“卧铺票”(寝台券),“加快票”(急行券)。②入場券 门票コンサートの入場券/音乐会的门票。③ていきけん【定期券】月票,季票,定期车票.~で通う/用月票「上班〔上学〕.バスの~/公共汽车月票④つうこうけん【通行券】通行证,护照⑤しょうひんけん【商品券】商品券,礼券.⑥しょっけん【食券】饭票,餐券.~売り場/卖饭票处.⑦かいすうけん【回数券】回数券,(用一次撕一张的)本票トップ①((最高幹部))最高层,最高级,领导阶层.~会談/最高层会谈.② ((首席))首位,第一位.~で卒業する/毕业名列第一.彼の成績は~だった/他的成绩第一.彼らはいつも~をあらそっていた/他们经常争夺第一名.実際に〔副詞〕的确,真的~腹が立つ/真使人生气; 真气人.~そうなんだ/确实是那样.長持ち((長くもつこと))耐久;耐用;[長続きする]持久~のする布/耐穿的衣料.この花は~する/这花开得长.丈夫で~/经久耐用.セット 助数詞〔名詞〕 ((組))(一)组;[ひとそろい](一)套.コーヒー ~/一套咖啡器皿.応接~/会客室成套家具.3点~/三件一套.ベビー ~/儿童套装アイディア((おもいつき))主意,想法,念头;构思.いい~だ/是个好主意.すばらしい~が浮かんだ/想出了一个好办法.この作文は~がおもしろい/这篇作文构思很妙.~商品/好主意的小商品;新点子的家用小商品.文法の説明1授受動詞【授】是【给与】,【受】是【接受】,表示授予者与接受者的关系和彼此的尊卑关系等。表示授受关系的动词大致可分为三组:① 甲は乙に……をあげる(差し上げる、やる)② 甲は乙から……をもらう(いただく)③ 甲は乙(わたし)に……をくれる(くださる)甲は乙に……をあげる(差し上げる、やる)意义:1、甲是授予者,乙是接受者。2、あげる 平等级别或上级对下级。 差し上げる 敬语,下级对上级 やる ○ 上级对下级 ○ 彼此关系亲密时 ○ 人给予动物、植物时やる → 上对下、长辈对晚辈、对他人提起自己家人之间的给予、关系亲密的人之间、人对动植物この本をあなたにやります。 花に水をやります。あなたは犬に何をやりましたか。父は犬に食物をやりました。父はこれをあなたにやります。あげる → 关系平等、关系亲密、对他人提起自己家人之间的给予この本をあなたにあげます。私は友達にプレゼントをあげました。あなたはお母さんに何をあげますか。父は母に服をあげました。妹は時計をあげます。さしあげる → 下对上、晚辈对长辈、说话者想表示对接受者的敬意,自己家人之间不用,多用あげるこのチョコレートを先生にさしあげます。私は浩子先生にチョコレートをさしあげました。安倍先生に何をさしあげましたか。李さんは先生に本をさしあげました。王さんは先生に何をさしあげました。甲は乙から……をもらう(いただく)意义1、表示甲从乙那里得到……(用于任何人之间表示得到)2 、甲は乙 から / に …を もらう / いただく(当乙不时特定的人,而是学校、公司等机关单位的时候只能用から。 )3、もらう 平等关系 いただく 接受者地位低于授予者时もらう → 授予者比接受者的地位低或平等、对他人提起自己从家人处得到、关系亲密例句:先生は班長から/に名簿をもらいました。私は王さんから切符をもらいました。アルバイト募集センターから申し込み書をもらいました。さっき父から電話をもらいました。私は兄に万年筆をもらいました。いただく → 「下」从「上」得到、说话人想对给予者B表示敬意私は先生から本をいただきました。昨日山田先生から手紙をいただきました。甲は乙(わたし)に……をくれる(くださる)意义:1、接受者一定是我或我方立场者。2、くれる 平等关系 くださる 授予者地位高于接受者。3、くださる→くださいました 4、接受者(我或我方立场者)有时在句中可以省略。くれる → A的身份或社会地位比「私」低或处于平辈、自家人对自己的给予。私の誕生日に、何をくれますか。李さんは私に本をくれました。吉田さんは市内の地図をくれました。妹は(私に)自分でかいた絵をくれました。母は(私に)お金を100元くれました。くださる → 上对下、长辈对晚辈、说话人想表达对给予者的敬意。(くださる ます形: くださいます)あなたは私にこんなに高い物をくださるのですか。王先生は私に本をくださいました。先生は就職案内をくださいました。先生は私たちにお土産をくださいました。先生は私に辞書をくださいました。其他人对说话人一方的人的给予或说话人要与接受者站在同样的立场上おばさんは妹におもちゃをくれました。あなたの誕生日に、王先生は何をくださいましたか。请别人给自己东西的时候用:…をください2 格助詞「と」接在体言后面,表示比较的对象。常和「違う、似る、同じ、比べる、比較する」等动词或形容词一起使用。例:これはちょっと日本と違います。私と同じ考えの人はいますか。日本と同じです。これは前のものと違います。あなたは新米だから、ベテランと比べないてください。東京と比較して、上海のほうは暖かいです。安倍先生は木村さんと似ています。今日は昨日と天気が違います。と似ています 与 に似ています 相同,前者表示互相都像,后者表示单向的3 格助詞「で」接在体言后面,一般用于口语,表示原因或理由。一般用于客观事实的如实描写,不加个人的感彩,因此后项不用命令、劝诱、意志、禁止、推量、心理活动。注意:因为客观的事实的发生而造成消极的结果。常用名词:病気、事故、火事、雨、雪、霧、風邪、地震、台風、戦争、運動不足 例:最近試験(勉強、アルバイト、仕事)で忙しかったです。出張で北京へ行きました。デパートの宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています。李さんは病気で学校を休んでいます。霧で先生達が遅れました。運動不足で体の調子が悪いです。4 並列助詞「か」 接在体言和活用词的终止形后面,表示选择。例:今年は友達に中国のお茶かお酒を上げるつもりです。私か弟が来ます。わたしはたいてい図書館か閲覧室で勉強します。あなたが来るか私が行くかです。平日は忙しいですから、土曜日か日曜日かに来て下さい。美味しいか美味しくないか食べてからすぐわかります。5 提示助詞「も」数量词﹢も 表示程度1.最下的数量(通常是1)﹢も﹢ない 表示:程度低 1…都没有(全面否定)私は一回も人と喧嘩したことがありません。私は友達が一人もいません。私は一円もありません、私はとても貧困です。一度も行ったことがありません。2.其他数量词﹢も﹢肯定 表示:程度高或数量多三十分も待ちましたが、彼は来ませんでした。一週間も雨が降りました。あの人は何回も遅刻した。北京は何回も行ったことがあります。毎週は五十分もかかります、ここはとても遠いです。中国に人口が十三億もいます。6 動詞連用形+ましょう動詞連用形+ましょう表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方与自己一起做某事。「ましょうか」与「ませんか」相同,是礼貌地征求对方意见。肯定回答是「はい、…ましょう」。否定回答是「いいえ、…ません」。例:一緒に帰りましょう。私が切符を買いましょう。映画を見ましょうか。7 動詞連用形+ませんか和「ましょう」基本相同,表示礼貌地征求对方意见。是日语委婉表达的一种。例:一緒にコーヒーを飲みませんか。今晩家へ来て晩ご飯を食べませんか。いいですね。そうしましょう。明日買い物に行きませんか。明日はちょっと都合が悪いですが……。8 「でしょう」1、推測,有时和副词「たぶん」呼应使用あなたの専攻は日本語でしょう。たぶん五階にいるでしょう。2、和 「きっと」一起使用,表示委婉断定。日本語の専攻ですから、卒業してきっと通訳か翻訳者になりたいのでしょう。3语调不同,意义不同。日本では、クリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。(降调,委婉断定或推测)クリスマスのプレゼントはどんなものが多いでしょうか。(同于「ですか」,表示提问,但语气比「ですか」委婉。)なかなかいいでしょう。(升调,征求对方意见)4、「でしょうか、でしょうね。」接续方式详见教材P30610 …たことがあります动词连用形+たことがあります。表示曾经有过某种经历。 否定形式为: …たことが(は)ありません。例:日本へ行ったことがあります。富士山に登ったことがあります。聞いたことはありますが、見たことはありません。11 …へ…を…に行きます(来ます)“へ”表示来去的场所,有时场所不出现在句中。“に”前如果是他动词,需要用“を”“に”是格助词,表示目的。后续动词常为[行く」「来る」「帰る」「もどる」等。形式:“名词+に行きます(来ます)”“动词连用形+に行きます(来 ます)” 复合サ变动词也可用“词干+に行きます(来ます)”近くの文化館へ映画を見に行きます。レストランへフランス料理を食べに行きます。デパートへ服を買いに行きました。デパートへ買い物に行きました。何をしに上海へ来ましたか。練習問題1 A、B、C、D、Eを選んで、( )のなかに正しい答えを書き入れなさい。 Aあげました Bもらいました Cいただきます Dやりました Eくれました(1)私は林先生から手紙を( )。(2)私は今朝水にを( )。(3)私は明子さんの誕生日に、明子さんにケーキを( )。(※请参考课后名字附录)(4)明子さんは私の誕生日に花を( )。(5)私は誕生日に明子さんから花を( )。宿題2.次の中国語を日本語に訳しなさい。(将下列汉语译成日语!)(1)生日时,我从朋友那里得到了各种各样的礼物。(2)小李给我中国的邮票。(3)从王老师那里得到了日本的钢笔。(4)我给小张纪念照片。(5)我送给老师花儿。宿題小王,有一张今天晚上的电影票,你去看吗 恩,想去呢.那就给你吧.不过,这行吗 行啊.我也是从朋友那儿拿来的.王さん、今晩の映画の切符が一枚あります。見に行きませんか。あ、行きたいですね。じゃあげますよ。でも、いいですか。いいですよ。わたしも友達からもらったのです。圣诞愉快吧.恩,我收到了不少礼物.你一定和我一样也收到了不少吧.是的.鲁老师给了我国语辞典,朋友给了我好几张非常好的唱片.クリスマス、楽しかったでしょう。ええ、いろいろなプレゼントをもらいました。あなたもわたしと同じでいろいろもらったでしょう。そうです。魯先生から国語の辞典をいただいて、友達からもとてもすばらしいコードを何枚ももらいました。我进大学时,父亲给了我一百元钱.我从没拿到过这么多钱,所以非常高兴.わたしが大学に入った時、父が百元くれました。わたしは今までそんなにたくさんのお金をもらったことがありませんでしたから、とてもうれしかったです。学生之间有在圣诞互送礼品的习惯吧.是啊,受外国的影响,送礼正逐年流行起来.所以为了扩大销售,所有的百货商店都在着力研究适合圣诞的礼品.クリスマスに学生の間でお互いにプレゼントをする習慣がありますね。そうですね。外国の影響で年々盛んになります。だから売り上げを伸ばすために、どの店もクリスマス向きの品物に力を入れます。遊(あそ)び時間(じかん)次の謎の意味を当ててみてください。 私は誰ですか。私はとても寒いところに住んでいます。私は赤い服が好きです。赤い服は暖かいです。私は一年に一日だけ働きます。それは12月24日です。24日の夜素敵なプレゼントをいろいろな国の子供にあげます。私は独身ですから、子供がいません。でも世界の子供はみんな私を知っています。そして、12月24日の夜私のプレゼントを待っています。私はこの仕事がとても好きです。さあ、私は誰ですか。 展开更多...... 收起↑ 资源预览