第九课 趣味课件(55张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第九课 趣味课件(55张)

资源简介

(共55张PPT)
新編日語 第一冊
第九課 趣味
第九課  ポイント
単語の説明
1.趣味と興味
2.人気がある
3.やる
4.それで等
文法の説明
1.……は……が(形容词或形容动词作谓语)
2.BよりAのほうが……です
3.形式体言の和こと
4.[形容词,形容动词连用型﹢なる]表示状态变化
5.も……も
6.疑问词+でも、も
7.できる表示可能、能力
8.AとBとどちらが……ですか
9.Aは Bより……です
10.动词做定语的形式
新しい単語
趣味 兴趣
青木 青木(姓氏)
スポーツ 运动
好き 喜欢
野球 棒球
自分 自己,自身
やる 做,干
中華料理 中国菜
大好き 非常喜欢
酢豚 古老肉
四川 四川(地名)
辛い 辣的
嫌い 讨厌
音楽 音乐
ジャズ 爵士音乐
ロック 摇滚乐
クラシック 古典的,古典作品,名著
みな 全,都,全体
できる 能,会,出产,作完
人気がある 受欢迎
クラスメート 同班同学
ピンポン 乒乓球
チャンネル 波道,频道
数 数,数目
番組 节目
内容 内容
豊か 丰富,富裕,充裕
陳 陈(姓氏)
張 张(姓氏
得意 拿手,自鸣得意
苦手 不擅长
以前 以前
碁 围棋
将棋 (日本)象棋
興味 兴趣,爱好
持つ 拿,带,怀有
すき焼き 日本式牛肉(鸡肉)火锅
納豆 蒸后发酵的大豆
梅干 腌的梅子
焼く 烤,烧,
煮る 煮,炖
生 生的
例えば 譬如,例如
甘い 甜的,好说话,浅薄
塩辛い 咸
最初 起初,开始
人間 人 ,人类
心 心,气度,内心
伝える 告诉,传达,传给
スリラー 惊险
一年生 一年级学生
入学 入学
イタリア 意大利
それで 因此,所以
わかる 懂.理解,知道
専門 专门,专业
ピアノ 钢琴
小学生 小学生
楽器 乐器
ハーモニカ 口琴
アコーでイオン 手风琴
招待 邀请
受ける 接受
演奏 演奏
引き受ける 接受,承担
入学試験 入学考试
準備 准备
英語 英语
将来 将来
研究 研究
単語の説明
1.趣味と興味
  趣味    (名)爱好,情趣
趣味が広い。 (兴趣广泛。)
君とはどうも趣味が合わない。 (我觉得和你志趣不相投。)
  興味     
  ~に興味があります。  表示~对~有兴趣
 (~は~に関心があります与其意思相近。)
例:
このごろ、日本の漢字に興味があります。 (最近对日本汉字有兴趣。)
子供の時から、テレビゲームに興味があります。(从小时候起就对电子游戏有兴趣。)
日本語を勉強するに従って、日本に関心があります。
(随着日语学习的深入,对日本产生了兴趣。)
田中さんは中国文学に興味があるから、中国に来ました。 
(田中因为对中国文学有兴趣,来到了中国。)
2.人気がある
「人気」(名)人望,人缘。有人缘、受欢迎的人或事物后面用「は」,若要表示在某范围内有人缘、受欢迎,则该范围用「で」表示。
人気がある。 (有人望。)
あの先生は学生たちに人気がある。 (那位老师在学生中很有人缘。)
桜は 人気が あります。 (樱花受欢迎。)
友子ちゃんは 学校で 人気が あります。 (友子在学校里很有人缘。)
野球は 人気が あります。 (棒球受欢迎。)
3.やる    做,搞,干
アルバイトを~/打零工
仕事を~/(做)工作
文学を~/搞文学.
医者を~/搞医
太極拳を~/打太极拳
4.それで
意思是“因此,因而,所以”。
天候が不順になりました。それで、山を登るのをやめました。 (因为天气不好,所以放弃了登山)
彼は予備校へ通っています。それで、成績がよくなりました。
(他在补习学校学习,所以成绩好了。)
できる
①((しあがる))做好,做完.
食事ができた/饭做好了.
宿題はぜんぶできた/作业全都做完了.
今日中にできますか/今天内能完吗?
遠足の支度ができた/郊游准备 (做)好了.
② ((産出する))出产.
畑にじゃがいもができる。地里产出马铃薯.
きのこは湿地によくできる。蘑菇在潮湿地产得多.
③((成績がよい))(成绩)好.
彼は勉強がよくできる。他学习成绩好.
数学はよくできなかった。数学成绩不好.
どの学課もよくできる。哪一门成绩都好.
④能够,办得到;[マスターして]会.
彼は中国語も英語もできる。他既懂汉语又会英语.
ひとりで帰ることができる。能够一个人回去.
人気がある
人気(名)人望,人缘
人気がある。 有人望。
あの先生は学生たちに人気がある。 那位老师在学生中很有人缘。
得意-苦手
例えば
譬如,例如.
わたしは日本古来のもの, 例えば歌舞伎などが好きです。
我喜欢日本古代的东西,譬如歌舞伎等等.
例えば君がその立場ならどうする。
要换了你处在这种情况下,怎么做呢?
伝える
①((しらせる))传达,转告,转达;[言う]告诉,告知.
命令を伝える。         传达命令.
よろしく伝えてください。    请代为问候.
②((外部から伝来する))传来;[広まる]传播.
漢字が日本に伝えられた。    汉字传到日本.
文化を伝える。         传播文化。
わかる
①((理解する))懂,了解,明白,理解.
わたしにはどうしても分からない。  
我怎么也不懂.
音楽がよくわかる。         
精通音乐.
②((知る))知道,晓得,判明.
犯人がわかる。           
判明犯人.
友だちの住所がわかる。       
知道朋友的住处.
試験の結果がわかる。        
考试的结果揭晓.
③((事情に通じる))通情达理.
話の分かった人。          
通情达理的人.
分からないことを言う人だ。     
是个不讲理的人.
世間のことをよく分かっている。   
饱经风霜;通晓世故.
引き受ける
((責任を受け持つ))承担,负责;承包,承揽;答,承受,接受
責任を引き受ける。      负责.
翻訳を引き受ける。      承担翻译.
仲人を/引き受ける。      答应做媒人.
受ける
①((得る))承蒙,受到;[通信を]接到;得到;奉.
教えを受ける。         受教.
許可を受ける。         获得许可.
治療を受ける。         接受治疗.
命を受ける。          奉命.
注文を受ける。         接受订货
②接受,答应,承认.
電話を受ける。         
接电话.
③((試験などを))应考.
試験を受ける。         
投考;应试.
大学(の試験)を受ける。     
考大学.
文法の説明
1「…は…が…」(形容词或形容动词作谓语)
意义:叙述一个事物的某种具体特征。「は」为主题,「が」是具体主语。或者是叙述人的愿望、感觉、需要或人的能力等。「は」表示成为话题的人物,「が」为对象语。该用法与汉语中的动宾结构相同。
形式:主题(名)は具体主语(名)が谓语(形·形动)です
人称名词は对象语(名)が谓语(自动·形动)です
①对象语
a. 表示对象语 AはBがCです。
A为主语(体言),B为对象语(体言)C为谓语(形、形动)
表示A的感觉、情感、巧拙、愿望等。
b. 常用形容词、形容动词:
好き、嫌い、怖い、上手、下手、得意、苦手
私は日本料理が好きです。
私は蠅が大嫌いです。
哲郎先生は料理が上手です。
私は父が怖いです。
張さんは漫画が得意です。
C.强调时用は代替が
私は上海料理は好きですが、北京料理は好きではありません。
王さんは日本語は上手ですが、英語は下手です。
②表示整体与部分
a.表示整体与部分 AはBがCです 
A为主题(大主语)B为主语(小主语)C为形、形动
象は鼻が長いです。
王さんは背が高いです。
この猫は目が大きいです。
この人は頭が良いです。
上海は冬が寒いです。
强调时用は代替が
お婆さんは目は良くありませんが、耳は良いです。
象は鼻は太いですが、尻尾は細いです。
③表示能力
a. 表示能力 AはBができる/わかる 等表示能力的词
私は日本語ができます。
私は英語が分かりません。
李さんは料理が少しいできます。
强调时用は代替が
哲郎先生は日本料理はできますが、中華料理はできません。
∷ できる → 技能 わかる → 知识
できる 肯定:表示可以
 否定:表示不能
日语中 可以、会、能 没有区别
2 AよりBのほうが谓语(形·形动)です
意义:「ほう」用在比较句中,表示相比较的两个事物中的一方。此句型同于“与A相比,还是B更……”。
例:
昨日より 今日のほうが 涼しいです。    
 (与昨天相比,今天凉快。)
上海より 北京のほうが 寒いです。    
  (与上海比,北京更冷。)
田中さんより 木村さんのほうが 歌が 上手です。  (与田中比,木村唱歌好。)
3 形式体言「の」和「こと」
意义:在日语句子中,主语、对象语、宾语、名词判断句中的谓语等情况须由名词充当,如不是名词时,则要用形式名词「の」和「こと」使其名词化(体言化)。在句中起和体言相同的语法作用、本身没有实质意义的词叫形式体言(又名形式名词)。形式体言接在体言或用盐连体形后,构成具有体言机能的词团。凡是能接在体言后面的助词基本上都可以接在由形式体言构成的词团后面。代表性的形式体言有「こと」「の」等,它们表示:
「こと」表示事情。
「の」表示事、人、物等多种意思,表示事情时,多可与「こと」替换。
切手を集めます 私の趣味は切手を集めることです。
映画を見ます 私は映画を見るのが好きです。
例:
子供が遊んでいるのが見えます。             
 (看到孩子们在玩。)
日本語を話すのは難しいです。  
 (讲日语难。)
 
私の趣味は音楽を聞くことです。
(我的爱好是听音乐。)
父は写真を撮ることが好きです。
(父亲喜欢照相。)
私は歌を歌うことが好きです。
(我喜欢唱歌。)
4形容词·形容动词连用形+なる
表示由一种状态变成其他状态。
形式:
形容词的连用形+なります
形容动词的词干+になります
例:
だんだん寒くなります。
(天气逐渐变冷。)
携帯電話は小さくなりました。
( 手机变小了。)
髪の毛が長くなりました。
 (头发长长了。)
あの作家は有名になりました。
(那位作家成名了。)
もう元気になりました。
(已经恢复健康了。)
教室は静かになりました。
(教室里变得安静了。)
5.…も…も…
提示助词「も」连用,表示“两方面都……”
或“既……又……”的意思。
私は犬も猫も好きです。
ここは大きくも小さくもありません。
夏休みには海へも山へも行きました。
父も忙しいです。母も忙しいです。
この音楽はロックでもありません。ジャズでも
 ありません
6疑问词+「でも」和「も」
以「疑问词+でも(も)」的形式表示全面肯定,相当于“无论……都”。
以「疑问词+も」的形式表示全面否定,
相当于“一个也没(不)……”。
果物は何でも好きです。
中華料理は誰でも好きです。
A: そこにだれかいますか。
B: いいえ、だれもいません。
A: 休みにどこかへ行きましたか。
B: いいえ、どこへも行きませんでした。
7「できる」表示可能
“可能”,即表示具有某种能力或某种可能性。
对象语(部分普通名词)+が+できます
对象语(部分普通名词)+は+できません
对象语(サ变动词词干)(+が)+できます
对象语(サ变动词词干)(+は)+できません
田中さんは中国語ができます。
彼は車の運転ができます。  
母は日本料理もできます。
この間は運動(は)できません。
昼休みが一時間あります。ですから、ゆっくり昼寝ができます。
8 AとBと(では)どちらが…ですか
此句型同于“A和B比,哪个更……?”,
作答时要用「…より…ほうが…です」句型。
例:
甘いものと辛いものとどちらが好きですか。 (甜的和咸的东西喜欢哪一个?)
中国とアメリカとどちらが歴史が長いですか。 (中国和美国哪个历史长?)
A:王さんと張さんとどっちが若いですか。 (小王和小张谁年轻?)
B:王さんのほうが若いです。 (小王年轻。)
9 …は…より…
「より」表示比较的对象。此句型同于“A比B……”
形式: AはBより谓语(形·形动)です
例:
弟は 父より 背が 高いです。         (弟弟比父亲个子高。)
今日は 昨日より 涼しいです。          (今天比昨天凉快。)
アメリカは 日本より 広いです。          (美国比日本大。)
10 动词作定语的形式
动词作定语须用其连体形,即以「动词连体形+名词」的形式使用。
例:
これはきょう朝ごはんに食べたサンドイッチです。
学校へ行くとき、バスに乗ります。
あれはわたしが通(かよ)った大学です。
これはわたしが作った料理です。
練習問題
1.例のように 練習しなさい。(仿照例句,进行练习!)
例:今日 昨日 寒い
→ 今日は 昨日ほど 寒くないです。
マンゴー りんご 高い
森さん 王さん 若い
京都 東京 にぎやか
バス 地下鉄 便利
駅 公園 静か
李さん 王さん 日本語が 上手
宿題
2.例のように 練習しなさい。(仿照例句,进行练习!)
例:駅 公園 にぎやか
→ 駅は 公園より にぎやかです。
10月 9月 涼しい
田中さん 鈴木さん 元気
図書館 教室 静か
趙さん 王さん ピンポンが 上手
魚 肉 新鮮
今週 先週 暇
宿題
你的兴趣是什么
是听音乐.
古典音乐,摇滚音乐和爵士乐你喜欢什么呢
喜欢古典音乐. 摇滚乐和爵士乐,我喜欢爵士乐.
あなたの趣味は何ですか。
音楽を聴くことです。
クラシックとロックとジャズとどちらが好きですか。
クラシックのほうが好きです。ロックとジャズはジャズのほうが好きです。
北京菜和四川菜我都会做.
是吗
烹调,吃和做都是愉快的
四川菜很辣吧.你喜欢吃吗
我没什么不爱吃的,什么都吃.
北京料理も四川料理もわたしはみな作ることができます。
そうですか。
料理は食べることも作ることも本当に楽しいですね。
四川料理はとても辛いですね。あなたは好きですか。
わたしはきらいなものはありません。何でも食べます。
昨天朋友来信了.
是在北京的朋友吗
是的.
从北京到上海信要几天
快的要三天.
昨日友達から手紙が来ました。
北京にいる友達ですか。
そうです。
北京から上海まで手紙はどのぐらいかかりますか。
速いのは三日間です。(速くて三日間です。)
你的日语说的不错啊.
不,还不行.
日语难吗
一开始不怎么难,现在渐渐变难了.
你听得懂日本人讲话吗
不,还听不懂.
日本語が上手ですね。
いいえ、まだまだです。
日本語は難しいですか。
初めは聴いてわかりますか。
いいえ、まだわかりません。
あなたへ
  「是非、遊びに来てください」への理解
「是非、遊びに来てください」(请一定来玩)这句话是日本人在分手时常常使用的客套话。这时,外国人会愉快地接受邀请说“知道了”。然而,之后这位外国朋友按其盛情邀请欲拜访或去玩时,却遭到制止。为此,就发生了真要是去玩就会受到冷遇等事情,甚至会露出日本人说谎的文化摩擦。
          
但是,这并非是日本人在说谎,而是作为分手时表示好意的寒暄语而使用的,且勿生气。因此,当你没有听到“具体的时间”等确切消息时,最好把「是非、遊びに来てください」当成礼貌用语来对待,而且,这时的「はい、分かりました。」(知道了)也是寒暄语而已。

展开更多......

收起↑

资源预览