2024届高三日语一轮复习助词(终助词)课件(24张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届高三日语一轮复习助词(终助词)课件(24张)

资源简介

(共24张PPT)
终助词
概念 常用终助词
定义:接在各种词语后面结束句子,并表示某种语气的助词叫终助词,也叫语气助词。
常用语气助词(15个):か、かな/かしら、ね、よ、よね、ぞ、ざ、の、な、かい/だい、わ、って、ものか

接续:在简体句、敬体句,名词、形2词干后。
1、表示疑问,读升调。
ここに座ってもいいですか。
2、表示感叹,惊讶,认可,反问等。读降调,表反问后常见“だろうか、~んじゃないか、ものか、”
そうですか。
あんな失礼な人と2度と話をするものか。
かしら かな
接续:附在动词、形1的简体形式后;形2词干、名词后。
1.表示疑问。读降凋。
これは誰のかな。
2.自问自答,相当于“でしょうか”的意思,读降凋。表示某种怀疑、
质疑或不确定等意思。可以发长音“~かなあ“
あれ、答えを間違えたかな。
3. ~ないかな/ないかしら
表示说话人的迫切期待。意为“就不能...吗、真希望...啊”。
給料もいい仕事がないかな。
②表示推測、疑问、确认等。意为“会不会(是) ..呢、大概是…吧
こんな問題、小学生には難しすぎないかな。
1、どこかで会った人   。
Aね   Bよ    Cの   Dかしら
2、恋とはどんなもの   。
Aだよ  Bだぞ    Cなあ   Dかしら
3、甲:お前はいつもどこでご飯を食べます 。
乙:食堂です。
Aね   Bか Cよ Dぞ
D
D
B

接续:接在简体,敬体句子后面,求得对方同感。
1、表感叹。读降调,女性常使用わね。
わあ、こちらの景色はすばらしいわね。   
2、表示确认或想征得对方认同,读升调。
佐藤先生は昨日入院したそうだね。
3、附在表请求与劝诱的句子后,柔和语气。
お互いに頑張ろうね。

1、强调自己的判断或主张。
田中さんに頼んでおけば大丈夫だよ。
2、提醒、告知、命令,责难,轻微警告。
先生の言うことをよく聞けよ。
これから気をつけて運転しなさいよ。
接续:接在简体,敬体句子后面。动+てよ、动+ないでよ、动+なさいよ、动命令形/禁止表达+よ
1、甲:確かあなたは北京から来た学生でした 。
乙:はい、そうです。
Aぞ Bよ Cな Dね
2、甲:あれ、ボールペンはどこにあったんだろう。
乙:ほら、そこにある 。
Aな Bね Cよ Dかなあ
D
C
よね
意为:“......吧/是吧”。用于和对方确认,且说话人对自己的意见想法没有足够的把握。
①そうですよね。
②明日行くよね。
③これ、おもしろいよね。

接续:接在简体句后。男性强调自己的主张或提醒对方注意。
男性化よ
世の中には勇気のある人もたくさんいるんだぞ。
早くしないと、学校に遅れるぞ。

接续:接在名词,简体句后。
1、引起对方的注意
そんなことぼくもできるさ。
2、表质问,反问。接疑问词后。
用事があるって、何のさ。

接续:附在动词、一类形容词的简体后;二类形容词词干+な、名词+な。女性儿童常用,男性和气地对关系亲密的女性或儿童说时也可用。
1、表疑问询问。升调,男女都可用。相当于“ のですか”。
また何の仕事があるの。
2、表轻度命令。相当于“ なさい“
さあ、早く寝るの。
3、“のね”表确认自己的判断是否正确。同“~のですね”;女性用语。
あなたが行ってくれるなら、私は行かなくていいのね。
4、表解释说明,语气柔和,读降调。语气强时用“のよ”。
“よ、のよ”不能用于尊长。
A:値段はどう。
B:高くないの。普通の店より100円ぐらい安くなっているのよ。
1、甲:どうした 。疲れた顔をしているよ。
乙:昨日寝ていなかったんだ。
Aよ Bね Cの Dだい
2、あなたはきれいな着物を着て、どこへ行く 。
Aよ Bな Cの Dわ
C
C
な なあ
1、表感叹。有时也说成“なあ”。男性用语
例:これは本当にきれいだなあ。
2、表禁止。接在动词基本形后,男女都能用。“不能、不可以”
例:授業中喋るな。
かい だい
男性用语。
かい、だい用于疑问句中, 表示疑问。
“疑问词+だい/疑问句子+んだい”
例: そんなに面白いかい。
   どこへ行くんだい?
   僕の誕生パーティーに来るかい。

女性用语,女性化よ
1、表自己的判断或决意。
私は日本に行きたいわ。
あなたとは2度と会いたくないわ。
2、表感叹、惊讶。
ここはきれいだわ。
ハンサムな人だわ。
ものか(もんか)
接续:接在简体句后,形2+な。
表示反问。带有难以接受,反驳,否定等语气
意为:怎么可能、焉能、怎能。
男性常用。女性用「 ものですか、もんですか」
私の本当な気持ちがお前なんかに分かるもんか。
あんな体の弱い人はこんな仕事がやれるものか。

って
相当于“と”作为引用的口语表达;
“ というのは”作为下定义的用法;
“ と言いました”“~と聞きました”“そうだ”表传闻用法。
【朝花夕拾】ってどういう意味ですか。(というのは)
田中先生ってどんな人ですか。(という人は)
明日授業がないって。(と聞く、そうだ、らしい)
君のほうが正しいって思っているよ。(と)
牛刀小试
真题演练
1、恋とはどんなもの   。(2018)
A.だよ B.だぞ C.なあ D.かしら
2、君、行く  と言っているのに、それでも行くのか。(2004年)
A.ね      B.よ      C.か      D.な
3、A:「本田さん、あなたは魚が嫌いでした  。」
 B:「いいえ、好きですよ。」(2004年)
A.ね      B.よ      C.の      D.わ
D
D
A
4、遅くなるから、早く行け___。(2008年)
  Aね    Bわ    Cよ    Dさ
5、A: 面白そうな本だ  。
B: うん、読むなら 貸してあげるよ。 (2010年)
A.よ B.か C.ね D.ぞ
6、A: 子供も大きくなったし そろそろ働こうかしら。
B: 働けるとしても わたしたちの年じゃ、   。 (2010年)
A.たくさん仕事があるよ B.給料は高いでしょう
C.好きな仕事が選べるわ   D.仕事は限られているわ
C
C
D
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览