资源简介 (共30张PPT)第9課トラブル①敬語表達方式和用法敬語の役割の一つには、「社会人としての常識を持っている自分自身」を表現するという側面がある。敬語は単なる上下関係ではなく、その相手と自分との間の立場や役割から考えて使われる。「ごめんなさい」「すみません」「申し訳ありません」「すみません」是比较正式的道歉用语。 而「ごめんなさい」,更倾向口语化。「すみません」是礼貌语并不是敬语,在正式场合或对长辈、上级表示道歉时,尤其商务场合一般不能用すみません,而会用:申し訳ございません 或 申し訳ありません。謝罪を伝えるときに、何度も「申し訳ありませんでした」と書くと幼稚な印象を与えてしまいます。謝罪の気持ちを伝えるフレーズを複数活用したほうがいいです。謹んでお詫び申し上げます深くお詫び申し上げます大変失礼いたしましたご迷惑をおかけいたしました②日語中表鋪墊的用法明日から連休ですがどうするか决めましたか。失礼ですが、○○さんがいますか。小野さん?清水だけど。(標日第22課)这个句子里的が就起着一个铺垫的作用,意在引起听话人的注意,以及为下面要说的话做铺垫。目的并不是让对方“响应”前一句话,而是表示“我说这句话不是让你干什么,你先听着,我还有话说”的感觉。「よろしければ」とは、「許可する」「差し支えない」という意味の「よろしい」を仮定形にした言葉です。「よろしければ」自体は敬語ではありませんが、丁寧な表現なので目上の人や上司にも問題なく使うことができます。よろしければ皆様でお召し上がりください。あいにく○○はただいま外出しております。よろしければご用件を承ります。私などでよろしければ、喜んでお引き受けいたします。「よろしければ」を使うことで、強制ではなく相手の意思を尊重する表現になります。そのため、伝えにくい内容のことでも頼みやすくなり、言われた相手は応じる場合 断る場合のどちらでも返答しやすくなります。③~てある、~ている、~ておく他动词+てある 人为动作所产生的结果的存续状态自动词+ている 客观陈述结果的存续状态只純粹陳述眼前的狀態,表示「窗是開著的」開きます 開いて【自】打開開けます 開けて【他】打開重點在於是某人的所為,表示「有人打開了窗」留下的結果在表达“窗户开着”这个状态的基础上还隐藏另一层意思:是什么人为什么把窗户打开,并一直保持这种状态的意思。③~てある、~ている、~ておく電気がついている。燈開著(陳述眼前事物的狀態)③~てある、~ている、~ておく【問題】あ、田中さん、そのパソコンは( )ので、これを使ってください。【啊、山田先生,那台电脑坏了,请用这台吧。】他动词てある/自动词ている表示物体持续的状态。壊れる是自动词;壊す是他动词。A为正确形式。てみる,表示尝试做某事,不符合题意。壊れているA壊しているB壊れてあるC壊してみるDA③~てある、~ている、~ておく原本的動詞為:言う。(說)加上補助動詞:言っておく。(先說好)為某種特定的目的,提前/預先做好準備旅行の前に、切符を買っておく。試験までに、単語を覚えておきます。友達が来るので、部屋をきれいに掃除しておいてください。ておきます口語文法用法「ておく」讀成「とく」「でおく」讀成「どく」例:(ます形):食べておきます (普通形):食べておく (口語時):食べとく/読んどく/準備しとく③~てある、~ている、~ておく表示擱置、保持私のことはほっておいて下さい。明日も会議があるから、その椅子をそのまましておいてください。爪切りは机に置いといてもいいよ。あとで使うから③~てある、~ている、~ておく~ておく強調動作~てある表示狀態高考真題て型练习:1.小さいときにたくさん練習させられて、いまピアノを見るのも嫌になって_____。 A. いった B. しまった C.おいた D.あった2.この計画はちゃんと皆さんに伝えて_____べきだと思います。 A. いる B. おく C.こない D.いない3.小さな庭には季節の花が植えて_____。 A.いる B. ある C.いく D.みる4.明日試合に出るから、今晩、睡眠を十分とって_____。 A. こよう B. いよう C.おこう D.しまおう5.昨日の夜、傘を差さずに雨の中を歩いていたので、風邪をひいて_ __。 A. みました B.おきました C.ありました D.しまいます6.頑張っても、8日までにレポートを書いて__ __ことはできないでしょう。 A.ある B.おく C.みる D.しまう7.新鮮な空気が入るように窓が__ _。 A.開いてしまう B.開けておく C.開けている D.開けてあるBBDDDを開けておくB表示遗憾、糟糕、难过等负面情绪。C事先做好某事为了能……。前接可能动词/无意志动词/动词否定式。④~どおり人生とは、自分が思い描いた通りに進まないものだ。あれから事態は悪化する一方で、想像した通りの結果になった。彼女は噂通りの美人だった。動辞形+通り(とおり)名詞+の+通り(とおり)名詞+通り(どおり)「~に従い」「~と同じ」という意味を表します。予定や計画、命令、指示、想像する、思う、考えるなど特定の単語と結びつきます。予想どおり=予想したとおり想像どおり=想像したとおり思いどおり=思うとおり説明書どおり=説明書のとおり⑤ご[N]/お[Vます] ~します謙譲語Ⅱ(丁重語)相手より自分が下であることを見せるために使われるもので、行為の受け手がいない。聞き手に対する敬語、とも言われる。決まった語しかない。 ~と申します ~より参りました ~いたします ~ております謙譲語Ⅰ1.お+V[マス]+します/ご+N+します2.特別な謙譲語基本的に動詞のⅠ Ⅱグループは「お~します」、Ⅲグループのスル動詞は一部を除き「ご~します」を使うが、「特別な謙譲語」がある場合、「お~/ご~します」は使わない。〇お書きします〇お読みします○ご案内します×お食べします 〇いただきます×おいします 〇おります×おしします ○いたします×お来します ○まいります⑤ご[N]/お[Vます] ~します自分の行為について、その行為が向かう先の人物を立てて述べたり、相手に対して丁重に述べる謙譲表現です。いらっしゃいませ。お席にご案内します。荷物をお預かりします。自転車を少しお借りしてもいいですか。皆様のご来店お待ちしております。「~ておる」は「~ている」の謙譲語にあたります。⑥「で」と「に」の使い分け場所に使われる助詞「に」と「で」の違いは、動詞との関係で決まります。「に」は動作が向けられる対象や到達点などを示す場合に使われます。「で」はその動作が行われる場所を示します。到底是ここで待つ?還是ここに待つ?図書館で勉強する。図書館に人がいる。「待つ」という動作行為はどこかに向けて行われるものでないため、「ここに」を使うのは不適切です。「待つ」を行う場所として「ここで」を使うのは正しいです。⑦敬語の「お」と「ご」敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つがある。「お」和「ご」经常会出现在尊他语或者自谦语当中,表示自己对于他人的敬意。⑦敬語の「お」と「ご」和語と漢語に「お」や「ご」をつけることによって多くの場合、尊敬語や謙譲語、美化語などの敬語になります。お心遣い、お気持ちご教示、ご連絡、ご意見 などお届け、お伝え、ご進言、ご相談 などお買い物、お天気、お料理、お皿、お茶碗、ご飯 など尊敬語謙譲語美化語一般的に、「お」がつく言葉は和語(訓読みの言葉)「ご」がつく言葉は漢語(音読みの言葉)⑦敬語の「お」と「ご」【例外】漢語でも「お」をつける場合もある。 お時間 お電話 お名詞 お返事 お天気 など「お」「ご」をつけない言葉 外来語、動植物、公共物、自然現象そのほか、慣用的に用いるもの。 ごゆっくり、ごちそう、 など有的詞經過美化後意思會改變スケジュール①~にて 大きく分けて4つの意味があります。 ①物事が発生した場所。 イベントは駅前中央広場にて行います。 ②手段 方法 材料 お電話もしくはインターネット予約にて受付しております。 ③時間的な範囲の終わり 申し込みは10月26日にて締め切らせていただきます。 ④原因 理由を表す 半年もかけて準備をしてきたが、大型台風にて中止になってしまった。いずれも格助詞「で」に置き換えることができます。書き言葉としてよく用いられます。②擬聲擬態詞「オノマトペ」とは、音や声、動作などを音声化して示す方法のこと。大きく分けると、擬音語、擬声語、擬態語の種類があります。日本語の代表的な「オノマトペ」⒈擬音語の「オノマトペ」 ドキドキ(喜びや悲しみ、緊張など様々な感情で心臓が高鳴る音) ジョキジョキ(ハサミで紙などを切る音) ザーザー(大雨が降る音) ゴロゴロ(雷の鳴る音) ピーポーピーポー (救急車やパトカーが走っている音)⒉擬声語の「オノマトペ」 ワンワン(犬の鳴き声) ニャーニャー(猫の鳴き声) ブーブー(豚の鳴き声) ゲラゲラ(人が大笑いしているときの声)⒊擬態語の「オノマトペ」 テキパキ(手早く作業する様子や動作を表す) イライラ(感情が逆立っており、怒っている様子) ペコペコ(お腹がすいている様子) フワフワ(物の感触が柔らかいことや何かが宙に浮いている状態) スベスベ(肌や生地などの質感が滑らかなこと)②擬聲擬態詞+する彼女の話になると、彼はいつもニヤニヤする。あー、鼻がムズムズする。花粉症かなあ。彼はそのあいだ廊下をうろうろしていました。彼女は態度がのびのびしています。擬音 擬態語は基本的には副詞に属するのですが、「-する」がついて動詞になるものも多く、また「-だ、-な/の、-に」の形になって、ナ形容詞のように働いたりします。いくつかの品詞にまたがり、意味と形の共通性のある、独特の単語のグループです。かちかち時計の音がする/おもちがかちかちだ。木の実がばらばら(と)屋根に落ちた/家族がばらばらになった。空の箱がぺこぺこ音を立てた/上司にぺこぺこしている。③~(か)と思ったら 剛一…馬上就……主要是用于表示两个动作或状态接连发生,前项刚刚结束马上就发生后项的动作,且强调说明情况急剧变化,后续常接说话人吃惊和意外的语气。妹は、今勉強を始めたかと思ったら、もう居間でテレビを見ている。空が光ったかと思ったら、大きい雷が鳴った。息子は学校から帰ってきたかと思ったら、またすぐ遊びに出かけていった。④~なんて …之類的/…什麼的 ;竟然…宝くじなんて買いません。あいつなんかに負けてたまるか。難しすぎて、私なんかにできません。そんなことを言うなんて、ひどい!彼が合格したなんて信じられない。①列挙 ある類似した物事の中から最も代表的なものを挙げる表現です。挙げられた物事以外の存在も暗示します。②軽蔑 軽視 謙遜 他人や対象に対する軽蔑を表します。自分に対して用いると謙遜の意味合いになります。③驚き 意外 話者の驚きの感情を表します。 「~だなんて」「動ます形+など/なんて」の文型がよく現れます。 この意味の時は「など」「なんて」が使われ、「なんか」は使いにくいです。⑤Vて/N ばかり表示某事、某物或者某行为的数量、频率之高,通常翻为“一个劲儿地做~,光~,只~”,很多情况下都有一种责备、不满的语气。うちの子は友達とばかり遊んでいて、勉強を全くしてくれない。食べてばかりいると、太りますよ。ここ数日はずっと雨ばかり降っている。彼は私にばかり当たりが強い。彼はいつも嘘ばかりついているから信用されていない。ここから200mばかり行ったところを右に曲がってください。数量词+ばかり 表示大約、左右⑥~らしい1.表示推断 2.典型性(V簡体) 二人は来年結婚するらしいです。(形1簡体) 明日は天気がいいらしいです。 (形2去だ) キムさんは酒が好きらしいです。(名詞去だ) あれは石らしいです。兄はどうも試験がうまくなかったらしく、帰ってくるなり部屋に閉じこもってしまった。「らしい」はイ形容詞の活用と同じです。⑥~らしい用法1:表示推断表示说话人从根据外来的信息或可观察到的事物等做出的判断,是一种倾向于客观的判断,通常理解为“貌似,好像...”。例台風が接近 しているらしく 、風雨が強まってきた。1.表示推断 2.典型性⑥~らしい例この映画はミステリーらしい展開と予想外の結末がある。这部电影有着典型的悬疑剧情和出人意料的结局。1.表示推断 2.典型性用法2:表示典型性表示某人或事物充分具有该名词的典型性质,特征等。意为“典型的、地道的,有...特点的” 即 “某事物具有「らしい」前项内容的普遍典型特征”以上、お疲れ様でした。 展开更多...... 收起↑ 资源预览