2024届高三日语一轮复习助词(格助词)课件(共58张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

2024届高三日语一轮复习助词(格助词)课件(共58张PPT)

资源简介

(共58张PPT)
格助词
主要接在名词后面,表示该名词与其他词语其他词或句节之间的关系,明确该名词在整个句中的地位和资格的名词叫格助词。

一、が
1、表示主语。
a-表示客观现象事物的状态、性质等,或提示新事物。自动词主语
例: 風が吹いています。
   雨が降っている。
   授業が終わりました。
b-表示整体中的一部分。复句中从句、小句主语。大小主语句中小主语。
例: 象は鼻が長いです。
   授業が始まる前に、宿題を出してください。
   私は李さんが作った料理を食べました。
c-提示疑问句的主语。疑问词用“が”表示,回答也用“が”。
例:甲:パーティーに誰が来ましたか。
乙:山田さんが来ました。
翻译练习
1.小李的头发很长。
李さんは髪が長いです。
2.我读了小李写的作文。
私は李さんが書いた作文を読みました。
提示对象
能力、技能、希望、好恶、需要、明白等的对象。
表示能力的词「できる、分かる、見える、聞こえる、上手、下手、苦手、得意」
表示情感好恶的词「好き、嫌い、羨ましい」等类的词
私はフランス語ができます。
パソコンがほしいです。
私は日本語の本が読めます。
刺身が嫌いです。
ここから富士山が見えます。
真题再现
1.大きさ   調節できて、使いやすいテーブルが欲しいです。
(2017年)
a.は   b.の c.が d.に
2.新しくて白い建物   見えるでしょう。あれが王さんの家です。(2014年)
  a.で   b.に  c.を   d.が
C
D

二、の
1、名词/部分副词+の+名词 做定语。表示所属、性质、同位、数量等关系。
例: 李さんは大学の先生です。
   友達の西村さんは来月結婚するそうです。
代替文中出现过的名词
   李さんの携帯は高いです。王さんのは安いです。
2、提示定语从句的主语。简单定语从句中「の」常替换「が」
例: 母の作った料理が好きです。(母が作った料理が好きです)
   彼ほど頭のいい人はいません。
3.接在一些助词后,与助词共同修饰前名词做定语使用。
 常见的有:との、からの、までの、への、での、もの,后接名词,表示的意义一般都和“の”前面的助词直接相关。
例:仲間との秘密をちゃんと守らなければなりません。
  午後1時からのサッカー試合は5時に終わりました。
  友達へのお土産はもう用意しました。
200人もの会場は急ににぎやかになりました。
 注意:没有「にの」的形式
真题再现
1.高校時代最後 運動会は一生忘れられない。(2019年)
 a.で   b.を  c.の d.と
C

三、を
提示他动词的宾语。
例: スーパーで日本料理を買いました。
毎朝8時に朝ごはんを食べます。
注意:提示宾语的「を」三种情况可换「が」:
①可能句型:日本語を話します→日本語が話せます。
②结果残存~てある:壁に絵が掛けてあります。
③愿望~たい:ケーキが食べたい。
2、提示自动词经过的时间、离开或经过的空间场所。
例: 日本に来て、半年を経ってやっと慣れました。
このバスはa大学の前を通ります。
明日の朝北京を出発します。
授業の時、席を立ってはいけません。
表示经过的单词「歩く、走る、散歩する、ジョギングする、飛ぶ、渡る、曲がる、流れる、通る」等
表示离开的单词「出る、出発する、離れる、降りる、卒業する」等
表示离开的场所时を可以和から互换,但是を表示主动离开的场所,因此被动离开时,只能用から,例如一些非主动离开的场景,“从某处掉下来,摔下来”
例: 足が滑って、階段から落ちた。
を表示移动的场所时一般是移动性强,距离长的情况,例如来回走动,跑动。而で表示动作发生的场所,一般是不怎么大面积长距离移动的
例: 鳥が空を飛んでいる。
如果用で,给人感觉是从头到尾都在原处飘着,不符合实际日语应用。
を和で有时候会出现在同一句子中
バスが故障したから、乗客は駅でバスを降りました。
3、提示自动词的使役对象。
aはbを+自动词使役
例: みんなを心配させました。 
   鈴木さんは厳しいことを言って、女の子を泣かせました。
4、其他固定搭配。
  会社を休む       会社を欠勤する 
  授業を欠席する     5万人を超える
真题练习
1.私たちはみんな、それぞれの考え 持っている。(2020年)
a.に   b.が  c.へ d.を
2.田舎の妹がこの写真 送ってくれた。(2019年)
a.を    b.に    c.の    d.で
D
A

四、に
1、提示时间。一定是动作发生的具体时间。
例: 好きなドラマは毎日7時に始まります。
   私は2000年に生まれました。
注:「今」为时间轴基准的词不加「に」,直接表示时间。
「曜日」后面可加可不加。「いつ」的后面不加「に」。
2、提示场所。事物存在的或静态的场所、位置。
例: 公園の木に小鳥がいます。
   その言葉に嘘は少しもありませんでした。
一些句子虽然没有用あります,但实际意思就是表示有东西
中国には石炭が多いです。
3、提示附着点,着落点,目的地。
例: 本をカバンに入れます。
   この紙にお名前とご住所をお書いください。
   バスに乗ります。
   明日北京に行きます。
4、提示对象。动作涉及对象或授予关系,这里对象一般为人。
例: 分からないことがあったら、いつでも私に聞いてください。
   親に黙って、会社をやめてしまった。
5、提示结果。常用「~になる、~を~にする、~にする」
例: 先生、明日の試験を簡単にしてください。
  温度がマイナスになると、水が氷になります。
   私はラーメンにします。
6、提示移动的目的。
例: 姉はスーパーへりんごを買いに行きました。
   忘れ物をしたので、家へ取りに帰りました。
常接「行く、来る、出る、出掛ける、戻る、帰る」等移动性动词。
7、提示被动句的发动者。
例: 悪いことをしたから、父に叱られました。
   知らない人に足を踏まれた。
被动句的发动者除用“に”表示外,根据使用的情况不同还可以用“から”
“によって”表示。
8、提示他动词使役句中的使役対象。
例: お母さんは子供に果物を買わせます。
   父はいつも子供に自由に意見を言わせます。
注:其中自动词的使役対象多用“を”表示。
9、提示比例、频率。
例: 日に三回ご飯を食べます。
   あの星は10年に1回しか見られないそうです。
   5メートルに木を1本植える。
10、提示比较、评价的基准。常接「近い、似る、比べる、弱い、強い」
例: 空港は学校に近いです。
  田中さんはお酒に弱くて、あんまりお酒を飲みません。
   高橋さんはよくお母さんに似っているのね。
  今年の冬は去年に比べて暖かいです。
11、表示罗列、累加。相当于“それに”。“在……上加”
例: ほとんどの日本家庭は、朝ごはんはご飯に味噌汁ぐらいで済まします。
今日は王さん、李さんそれに高橋さんと一緒に新宿に行きました。
12、提示物品的用途,行为的目的。
例: 旅行の記念にたくさんの写真を撮った。
   友達への祝いにハンカチを買った。
今度のコンテストで優勝するには一生懸命頑張らなければなりません。
   北京へ行くには高鉄に乗ったほうがいいと思う。
   その電車に乗るには、予約が必要です。
常接「趣味、お土産、プレゼント、お見舞い、お祝い、記念、思い出」等表示用途的词。
表目的等于「~ためには」 常接「必要だ」、「なければならない」
13、提示原因。某种自然、生理、心理现象的原因。
例: 雨の中を歩いてきたので、服は雨に濡れました。
   あまりの悲しみに泣き出しました。
   この建物の高さにびっくりした。
常见心理情感动词:「泣く、泣き出す、笑う、疲れる、困る、 飽きる、驚く、びっくりする、がっかりする、喜ぶ、嬉しい、悩む、 失望する」
14、提示能力的主体。
例: 私に(は)日本語ができます。
   私には理解できない。
真题再现
1.道   倒れている人を助けました。(2018年)
a.は  b.に   c.も d.へ
2.女性 野球の楽しさを知ってほしい。(2019年)
a.しか   b.にも   c.さえ   d.へは
3.途中で体の具合が悪くなって、近くを通った人___助けてもらった。(2015年)
a.で b.を c.に d.も
4.その言葉   うそは少しもなかった。(2014年)
a.に   b.へ   c.と   d.や
B
B
C
A

五、で
1、提示动作、活动、事件发生的场所。“在某地做某事、在某地有活动”
例: 学生は教室で勉強します。
   2008年に、四川で地震が発生した。
図書館で写真展があります。
2、提示方法、工具、材料、状态等。 “用”
例: 鉛筆で試験をしてはいけません。
   この家具は木でできています。
   魚は生で食べられます。
   この手紙を航空便でお願いします。
表示场所时,「で」与「に」的区别
で       に
动作发生地点(动态)
駅で 新聞を買いました。
食堂で ご飯を食べました。
状态存在地点(静态)
 
東京に 住んでいます。
彼女は学校に います。
注:活动进行的场所也用「で」提示。
例:明日、学校で日本語スピーチコンテストがある。
3、提示限定范围。限定时间、空间、数量范围。
注意: 后常接可能动词或表示完了意义的动词。
例: 渡辺さんは学校で成績が一番いいです。
   この本が面白すぎて、1日で読み終わりました。
   このテープは5本で600円です。总共(注:数量为1时,不需要で)
4、提示动作的主体状态。
例: 私は常に1人で旅行に行きます。
   ごみについて、自分たちでできることを話し合いましよう。
   みんなで食事するのは楽しいです。
常接在「自分、自分たち、1人、2人、みんな」等词后。
5、表示根据、依据。
例: 王さんの話では、来週からは夏休みに入るそうです。
   私の時計でちょうど10時です。
6、提示原因、理由。多用于自然现象和生理现象。
例: 風邪で学校を休みました。
   交通事故でちょっと遅くなるかもしれません。
に 主要用于生理,情绪等,特别是“因...震惊,厌烦,高兴”等时
で 更适合“导致后果,产生结果”的情况
真题再现
1.子どもは成長する中___、様々な問題に遭うだろう。
  a.で   b.は  c.を d.へ
2.図書館   大声で話さないでください。(2018年)
 a.では   b.とは  c.には  d.へは
A
A

六、へ
1、提示动作,作用的方向、目的地和对象。 后两项可和に替换
例: 飛行機は山のほうへ飛んでいました。
   どうぞ3階へ上がってください。
   この仕事は李さんへ頼むつもりです。
   彼は成功への第一歩を踏み出しました。
「へ」と「に」の違い
①后项表示移动或带有指向的动词时(行く、来る、帰る、送る、届ける、 電話するなど),「へ、に」基本可以互换。只是在语感上,「へ」侧重方向,而「に」侧重到达点。
 例:①京都「へ に」行く。
   ②友達「へ に」電話する。
②表示“给~的东西”,必须是「への」,而不能是「にの」。
 例:これは母「への にの」手紙です。

七、と
1、提示并列对象、动作的共同者、比较对象。相当于中文的“和”
例: 李さんと一緒に映画館へ行きます。
   日本語と英語とどちらが難しいですか。
2、提示变化的结果。可用「に」换
例: 発表会は来週の木曜日と決まります。
   日本だと、二十歳になったら成年とします。
 后面多为「なる、する、決まる、決定する」等词。
3、提示说、想、观察等的内容。
例: 李さんも教師だと思います。
彼が清華大学に合格したと聞きました。
 常用动词:「言う、思う、考える、聞く、信じる、見える、話す、感じる、申す、存じる、 書く、呼ぶ」
表示”说,祈祷,相信”等行为时,如果直接接名词充当宾语一般用を
自分の成功を 成功ができると信じています。
4、接在部分副词后,増加该词的生动性。
例: ゆっくりと考えましょう。
これからしっかりと頑張りなさい。
1.このビールは「あさひ」 言います。朝の太陽という意味です。
aと bへ cで dを
练习一下
A
から
八、から
1、提示时间、空间的起点。
例: 会議は五時から始まります。
   新しい家は駅から近くて、とても便利です。
2、提示原材料、或构成部分。
例: ガソリンは石油から作られます。
この作文は三つの部分からなっています。
「で」:看得出的原材料,物理变化。
「から」:看不出的原材料,发生化学反应。
3、提示诱因。意为:由~引发,引起~。
由前项小事引发后项大事,后项内容基本是“更加严重的后果,事件”
例: タバコの火から火事を起こすことが多いです。
   風邪からひどい病気になりました。
4、表示授受关系中物品,信息等的提供方,即给予者。
例: 知らない人から道を教えてもらった。
   先生からいろいろと説明していただいた。
5、提示被动句的发动者。
例: 先生から褒められます。
  その件は部長から聞かれました。
6、接在表示人物、团体的名词后,表示由谁做什么。
例: 田村さんには私からお礼を申し上げます。
   後でこちらから電話をかけます。
7、提示判断事物的出发点或根据。
例: 私から見ると、日本語はちょっと難しいです。
  失敗の体験から学ぶことができます。
真题再现
1.この電車は東京   来ました。(2016年)
a.で b.を c.から d.ほど
2.田中さんとは小学校   の親友で、現在もクラスは同じです。(2017年)
a.へ  b.まで c.ほど d.から
C
D
まで
九、まで
1.提示时间、空间的终点。「まで」后接持续性动作或者某种状态。
例: 渋谷までどのぐらいかかりますか?   
   月曜日から金曜日まで会社に通います。
常见形式:「~から~まで」
2.接在数量词后,句末为能动态,表示容许的最大数量限度。
例:学校の図書館では1人10冊まで本が借りられます。
3.提示极端事例。“甚至;连...也”。表示前项内容令人惊讶,超出常理
例: 近頃は女だけではなく、男まで化粧をする人も多いです。
両親まで私の行動を理解してくれません。
まで表极端举例时可以代替が を
  但是遇到に へ と で等需要后置
例: 月にまで行けます。   
   離婚しようとまで思っていた。
4.用于固定搭配。
①「~までもない」表示某件事情是多余的。“没必要..”“用不着..”
  そんなことを調べるまでもなく、常識で判断できることだ。
  試験は全然できなかったから、発表を待つまでもなく、不合格に決まっている。
②「~は言うまでもなく~も/さえ/まで~」前项很明显没有必要说,后项极端的事例也不例外。“不用说..,就连..”
  田中さんは英語は言うまでもなく、フランス語もできる。
  平日は言うまでもなく、日曜日も家にいない。
まで: “在~之前一直做某事”后接持续性动词
までに:“在~之前某个点完成”后接瞬间动词
例: 姉は10時まで本を読んでいました。10点之前一直在读书。
宿題は3月3日までに提出してください。3月3日前的某一个点提交。
より
十、より
1.提示比较的基准。
「a は b より…」(a 比 b)
「b より(むしろ)a のほうが…」(比起 b 来说,a 更…)
「~というより…むしろ~」 (与其说… ,不如说…)
例: 今日は昨日より忙しいです。
   日本より中国のほうがずっと広いです。
   彼は行かないというより、お金がないから行けない。
2.比较「より」「ほど」
a は b より…(a 比 b)
   中国は日本より広いです。
b は a ほど…ない(b没有a)
   日本は中国ほど広くないです。
真题再现
1.今日は昨日___暑くありません。(2015年)
a.ほど b.より c.だけ d.さえ
A
3.表示起点(时间,空间)
用于郑重场合,书面表达。相当于「から」
10時より会議がある。
友達より手紙が来た。
4.接否定,表示限定
例如「より仕方(が)ない」「よりほか(に/は)ない」“没别的办法,只能这样”
そうするよりほかにない。
彼女よりほかに適任者はいない。
真题练习
1.私は昆明で子供時代___過ごしていました。(2015年)
a.へ b.が c.の d.を
2.約束の時間より二時間も遅れたので、みんな   心配させました。(2016年)
a.に b.を  c.が  d.で
3.森の中___急に大きな鳥が飛び上がった。(2015年)
a.が b.と c.から d.まで
4.肉体の若さ   、精神の若さのほうが大切だ。(2014年)
a.ほど  b.から   c.より  d.とは
D
B
C
C
5.ほら、たくさんの小鳥が空   飛んでいますね。(2013年)
a.で   b.に   c.を   d.と
6.この手紙を航空便   お願いします。(2012年)
a.と   b.が   c.の   d.で
7.全員が無事であること   お祈りします。(2012年)
a.と   b.を   c.に   d.が
8.温度がマイナスになると、水が氷   なります。(2012年)
a.で   b.に   c.を   d.へ
C
D
B
B
9.ほら、見てごらん。あそこに 危険    書いてありますよ。(2012年)
a.を   b.に   c.が   d.と
10.親  黙って、会社を辞めてしまった。 (2011年)
a.で b.に  c.へ  d.を
D
B

展开更多......

收起↑

资源预览